Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ビタクラフト27年使っています。それも某スーパーで売っていた廉価版?いまでもフライパンと大きめの鍋を使っています。 偶然、大人数のお客様の時炊飯器、鍋ではたりなくてフライパンでご飯を炊いてみたところとても美味しくビックリ。炊飯器、鍋と比べてお米の種類が違うのかと思うほど美味しい。安いお米でも美味しくなりますし良質な高いお米だとご飯だけたべてしまうほど美味しい。ただ昔のと今のは少し形が違うようなので同じ効果でるかはわかりません。焼き芋も絶品です。
コメントありがとうございます😊ビタクラフトそんなに長く使っているんですね😳今度、お米を炊いたり、焼き芋もやってみようかと思います♪
今日は。初めまして。You Tubeを視聴中に偶々こちらの動画に辿り着きました。実は、約30年前に購入致しました全面5層構造のビタクラフトの28cmフライパンを所有しております。ですが、なかなか上手に使いこなせす、お蔵入りしております。こちらの動画を視聴させて頂きまして、大変勉強になりました。我が家でも、ビタクラフトのフライパンを再び使用しようと思いました。以上の様な次第で、こちらの動画をご投稿下さいました事を、深く感謝しております。取り急ぎ乱文にて失礼致します。
コメントありがとうございます😊私もまだまだ試行錯誤中ですが、基本の予熱をしっかりすると酷く焦げ付くこともなく快適に使えています♪この動画を参考にしていただきとても嬉しいです☺️
動画有り難うございます!長い間使ってなかったのでが健康の為にも早速再開します!
コメントありがとうございます😊この動画が少しでも参考になって、良かったです😂
自分もオールステンレス、調理面に鋲がないものを選択します。20年ほど使っていますが色の変化もなく気に入っています。角型でだし巻き卵がマイブームです。各料理のポイントを表示している動画で、とても見やすく好感が持てました。頑張ってください。
コメントありがとうございます😊長くステンレスフライパンを使われているんですね😳やっぱりテフロン卒業して良かったと思います!私自身、使い方がわからなくて同じような人の参考になればと思い動画にしました!嬉しいコメントありがとうございます💕
デグラッセっていうものを知ってから、10年仕舞い込んでたステンレスフライパンが今は大活躍です。しっかり強火で焼き目をつけて1段階、フライパンについた焦げを水分で回収して和えると一体感が段違いでもう一段階、合わせて一気に2段階美味しくなります。わざと焦げ付かせてこそステンレスフライパンの本領発揮です!テフロンとの特性の違いを意識して使い分けると、料理の腕が一気に上がります。
コメントありがとうございます😊なるほど!ステンレスフライパン奥が深いです☺️
テフロン加工フライパンが劣化してきたので、ステンレス購入を考えてます。とても参考になりました!!😊😊
コメントありがとうございます😊まだ試行錯誤しながら使っていますが、ステンレスぜひ購入すべきです‼️
ヤフオクやメルカリで、「挫折組」や「真の能力を知らない組」が、手放しているのを探してみるのもありですよ。「母から(祖母から)、譲ってもらったけど、重いからつかってません」って言うやつとかもあります。10年前とかのでも、全然今でもつかえたりするので、ギリギリ予算の新品買うのもいいですが、予算以下で、当時の高級品、を買うのもありと思います。INKORとか、ビタクラフト7層とか1万以下でいろいろ買いました。「蓋付き」を選ぶのも重要なポイントです。
鍋はずっとステンレスで、20年位前からクリステル使っている。フライパンは2年前に、テフロンを買わないことにしたの。何を買っても一年持った事がないのです!ティファールも、安いのもです。クリステルのテフロンフライパンも、2年は使えずに捨てた! フライパンは鉄かステンレスがいいですね!一生物ではなく、子供、孫も、使えるのって凄いエコですよね!
コメントありがとうございます😊本当に同感です‼️ステンレスフライパン1つだと足りないので、買い足そうか検討中です🤔
ステンレスフライパンや鍋を15年以上使っています。大澤さんの教えをよく守られいて感心しました。目玉焼きはもっとスルッと剥がれますね。油が少なすぎて行き渡っていないように見えました。入れすぎても油返しすればいいです。あと油から煙が出るまで温めて少し冷ましてから卵を入れるとスルッと取れると思います。大澤さんの「フライパンに惚れ直す」という副題の動画があったと思います。
コメントありがとうございます😊ステンレスフライパン初心者なのでまだまだ試行錯誤中ですが、本当に買って良かったアイテムです!目玉焼きはまだスルッと成功できていないので、チャレンジしてみます💪!大澤さんのチャンネルもまた見返して勉強します😤
@@meguh_ome 動画はこれですね。油はサラダ油が無難ですが米油も精製度が高い物なら大丈夫です。精製度が低いとうまみ成分の不純物が低い温度で煙を出すので煙が目安にならないのです。ruclips.net/video/83x1tDQi5YI/видео.htmlsi=MBkbXByW7ctA-BsO
大澤さんのロイヤルクイーンは鬼熱容量で、ビタクラフトのヒューストンはステンレスの中では熱容量小さめなので、煙を基準にする時は大丈夫ですが(油の種類が影響しますが)時間の指定は適宜変換してください。チャーハンかなんかの回で指定の時間(確か6-7分)予熱したら油が火を噴いたという方がいました。私が持っているフライパンでも、ビタクラフトのヘキサプライメタルでSIセンサーが動作するまで中火で3分、デメイエレのジョンポーソンで6分と厚さ等によって全然違いますのでご注意を。念のため近くに蓋を置いておくのが有益です。
的確なアドバイスありがとうございます!大澤さんのチャンネルを参考にしながら、今はビタクラフトでの温度調整を覚え中です💪あとは使っているIHによっても誤差は出ますよね💦もっと使いこなして温度調整を覚えていきます‼️
はじめまして❤私もビタクラフト20年以上前に買った鍋2つ両手鍋と片手鍋、今でも愛用しています。片手鍋は煮物していた事忘れ5時間以上放置、買い物から帰ってきたら部屋中煙充満、鍋はものの見事に真っ黒焦げ、中身ももちろん丸焦げ😱なぜ火災報知器が作動しなかったのか不思議でしょうがないのですが…。ま、とにかく丸焦げをざっと取り除きビタクラフト専用のあのクレンザーで磨きまくると…もとの綺麗なビタ君に戻り(笑)…そして今でも現役です❤私はル・クルーゼの鍋で肉焼いたり炒め物したりもしてますよ❤最近はWMFのフュージョンテックミネラルとゆーシリーズにハマってますが(鋳物よりも軽いけど鋳物と同等の性能があります)。白いモヤっとした汚れは、メラミンスポンジで水で擦ると大抵とれますよ❤わざわざクレンザーで磨かなくても簡単です❤色んな食材で試されてて、とても楽しく拝見しました❤ありがとうです❤
コメントありがとうございます😊ビタクラフト専用のクレンザー、やっぱり汚れ落ちが良いんですね👏白いモヤっとした汚れにはメラミンスポンジですね!ありがとうございます♪ル・クルーゼは食器を集めているので、お鍋も気になります☺️嬉しいコメントありがとうございます💕
いま自分にはどストライク動画です😊スゴイ参考になりました買います!
参考にしていただき嬉しいです☺️
STAUBなどの鋳物鍋にハマっていますが もう少し軽くてお手入れや扱いが楽なステンレスを探し中です。ビタクラフトいいですね😊うちには1000円位の薄っぺらいステンレス鍋しかなくレトルトの温めに使っています。八宝菜風?な煮物なんとも美味しそうでSTAUBて作ってみます。ステンレス欲しくなりました。
コメントありがとうございます😊ストウブ鍋、私も気になっているんですよね~!ビタクラフトのステンレスフライパンはお手頃価格で扱いやすいので、1つだけでも買ってみると良いかもです☺️
ビタクラフト❤最強ですな💗25年位使っている。新婚時代が懐かしい😂料理に2時間かかってた😂!今は20分かからない。
ビタクラフト最強ですよね❤️
こんにちは😃ちょっと通りがかりで拝見しました。私はロッジのスキレットを使っていて🍳目玉焼きはくっつかない方法をやっています。温度が上がった後、オイルを2段階流すと良いです。一回目オイルを広げたら2回目また広げるそして🥚を入れます。これはくっつき易いデンプン系の料理を作る時もです。IHであれば、あらかじめ鍋の周りにチラシなど敷きつめておくと油ハネを防げて後片付けが簡単です。
コメントありがとうございます😊目玉焼きはやっぱりどのフライパンも難関ですよね💦最近は少しずつコツを掴んできました!アドバイスありがとうございます😊
ステンレスで揚げた唐揚げ、私も自身の歴代№1でした。外はこれまでにないくらいのカリカリで中が本当にジューシーでびっくり。最初は重いし使うにもいろいろルールがあって面倒に思ってましたが、慣れてハードルが下がってくると真っ先にステンレス鍋に手がのびています。
ステンレスで揚げる揚げ物は違いますよね‼️私もステンレス製の使い方に慣れてしまえば、本当に日常的に使いやすいフライパンだと思います‼️
ビタクラフト20年 使ってますよ。今はストウブも使ってます😮
コメントありがとうございます😊20年も😳凄いです👏ストウブも気になっています☺️
はじめまして。ステンレスのフライパンの使用感がよくわかり、自分もチャレンジしたくなりました😊金平を作っている時に使っていたお玉置きはどちらで購入されたものでしょうか?菜箸置き用の窪みもあってとても便利そうです!ステンレスフライパン(鍋も)を使った料理の動画、今後も楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます😊質問にあったお玉置は、ケユカで購入した物です!店舗が近くになければ楽天などのネットでも購入できますよ☺️毎日使っています♪ステンレスの使い方にもっと慣れたら今後また動画にしますね👍
ステンレス最強ですね。普段のお料理もさることながら、炊飯もとても美味しくて時短ですよ。洗っただけで吸水時間ゼロでも沸騰をしっかりやれば正味30分かからず芯のないふっくらご飯炊けますし、雑味ゼロでとても美味しいです。10万円オーバーの炊飯器に食味勝てます。
コメントありがとうございます😊他の方のコメントでもお米を炊くのをお勧めしていたので、今度チャレンジしてみます!😤
IHのが、出て、良かったです。最初のビタクラフトは、カレー用に購入、新婚の時に。だいぶ、長持ちしましたー。ガスしかダメだったから、実家にあげちゃいましたー。
IH対応はありがたいです☺️
ステンレスもいいですけどVitaのスーパー鉄もいいですよ!目玉焼きはカリカリ、鉄も補給できていい感じです。我が家ではステンレスより鉄の方が使用頻度高いです。どちらも好きですけど
コメントありがとうございます😊鉄フライパンも人気ですよね!スーパー鉄気になります。。。🧐
鉄、、情報ありがとうございます
昔ながらの鉄のフライパンは無敵使いこなせばこれ以上のものは無い高温度にも急冷にも衝撃にも強い使えば使うほど味が出る鍋はステンの雪平が大小2個あれば何でもできるご飯や煮込みはバーミキュラ
コメントありがとうございます😊鉄フライパンも使いこなせれば使い勝手良さそうですね🧐
コ、コメント欄が古参達で溢れている。「テフロンフライパンを10年使ってます」って、言う人に出会ってみたい。そんな私は、まだ1年も経っていない。
コメントありがとうございます😊たしかに、同じテフロンフライパンを10年使い続けている人がいれば出会ってみたいです🤣
はい🖐通りがかり失礼します。️😊ステンレスも使っていますが、スキャンパンというメーカーのフライパンはとても頑丈で10年以上使っています。
ビタクラフトは、一生使うつもりです。もう、長年、愛用、
楽しく拝見させていただきました。気になったことがあるのですが、フライパンの取っ手は熱くないですが?どのくらいの調理時間で熱くなり始めますか?
コメントありがとうございます😊取手部分の温度は、温野菜や薄切り肉を焼く時に蒸す程度でしたら素手で持てますが、煮込み料理や揚げ物だと温度がかなり高くなるので布巾を使っています!軽く触って熱そうなら布巾を使うようにしています☺️日常の料理ならほぼ素手でつかめています〜
@@meguh_ome そうなのですね!!うちよく、3人前ぐらい野菜炒めを作ることが多いのですが、それなら熱くなりますかね。。
すみません、質問の意図を間違えていたかもしれません💦フライパンの取手ですよね!蓋の取っ手かと思い込んでいました🙇♀️フライパン本体の取手は今まで色んな調理をしてきましたが全て素手で持てています!熱くなったことはないかもです🤔蓋の取っ手は、煮込み料理や揚げ物で熱くなりやすいです⚠️
大きい鍋やフライパンは良いけど、小ぶりの鍋やフライパンの持ち手が金属製だと熱が伝わりやすく素手では持てなくなるので使いにくい、大きい鍋やフライパンも調理の仕方や時間によっては持ち手が熱くなり使いずらいので持ち手が金属製で無いものが良い。買った物は使わないと仕方ないので取り外しできる持ち手を使って使用している鍋やフライパン使えなくなっても持ち手はその後も使える。
ほぼ毎日鍋もフライパンも使っていますが、取っ手の熱さは気にならずに使えてますよ〜☺️
IHコンロだからね、ガスコンロ場合です。料理によってはIHも良いですが、中華系はガスコンロの方がと思いました、だし巻きはIHの方が上手く焼けましたし、我が家の場合ガスコンロがメインでIHは副と言う感じなので持ち手が金属製はなしです。チャーハン・野菜炒めなど炒め物はどんな感じですか?IHだとしにくかったのですが上手くできるコツとか有りますか。鋳物のガスコンロは火力強く良いのですが普段使いには向かないから普通のガスコンロでしていますが。
我が家はIHなので、ステンレスフライパンもIHでしか使用した事がないのですが、調理をしていて不便に感じたことはないですね〜チャーハンは動画でも紹介しているように、しっかりフライパンを熱して蓋を使用して保温力を生かした調理方だとふっくらと仕上がります!パラパラチャーハンというよりも、ふっくらチャーハンといった感じです!
個人的にステンレスの調理器具で油調理するメリットが未だに不明な今日この頃です。調理前も後も何かと面倒だし電気代やらガス代も余計にかかりそうで。調理時間も余計にかかりそう。
コメントありがとうございます😊人それぞれの価値観ですので色んな意見があって良いと思いますが、私はステンレス調理器具のデメリットも含めて好きになりました😊もうコーティングされているフライパンには戻れません。。。
うちも鉄とステンレスですね。全く買い替えいりません
オールステンレスなのに蓋以外は素手で持てる事に驚きです。
そうなんです!取手は熱くならないので、便利ですよ♪
金属製のターナーは使っちゃだめです。傷でもついたらせっかくの多層構造が台無しになっちゃいますから。
コメントありがとうございます😊ステンレスフライパンは、コーティングがないので金属製ターナーを使ってもコーティングがはがれることがないので問題ないと思っていました😅傷が付いたら多層構造に影響あるのでしょうか?🤔まだまだ知識不足です😅
傷が剥がれの足がかりになってしまうかと。金属タワシでゴシゴシすると数年後には削れた部分の色が変わるから剥がれが視認できるように。多層はミルフィーユみたいに違う金属を重ねて熱で圧着したり塗装(吹きつけて焼き付ける)したりして作っているので塗装皮膜の場合、数ミクロンの厚さしかないです。丁寧に扱うにこしたことありません。
なるほど!よくネットには金属タワシ使っても大丈夫とも書かれていますが、基本的に長く使いたいなら丁寧に扱うことですね!アドバイスありがとうございます😊
安心しました😮💨なんだかんだ、金属製ターナーが使いやすいんですよね😅
美しく上等なステンレス鍋、フライパンを探していますが、この動画のステンレス鍋は国産でしょうか?私は国産しか購入しませんので、それが心配です。
ビタクラフトは、ベトナム製かアメリカ製の物です。今回紹介したヒューストンはベトナム製です!
国産品なら宮崎製作所のジオプロダクトシリーズがおすすめです
ご教示ありがとうございます。検討します。
@@meguh_ome ご教示ありがとうございます。
見た限りハードルの高い調理器具。ストウブ鍋系にすれば良いと思う。失敗が無く、ほったらかし調理。難点は価格と器具が重いことw
コメントありがとうございます😊使い慣れればハードル高くないですよ〜!
フライパンよりズボン買いなはれ
そうですね🤣🤣
流し広すぎて羨ましい
イェーイではないw
テフロンコートの鍋なりフライパンが使いやすいのは最初だけ毎日使っていると数か月するともうくっつきやすくなり1年も使えば傷からアルミとかの地金が見えてきて買い替え鉄とかステンレスがくっつきやすいくっつきやすいとかすごい嫌う人いるけどなんかテフロン鍋業者に洗脳されてない?テフロン鍋より高温で調理出来るから「ジュ~ッ!」って言うあの音はたまらなく食欲をそそるし高めの温度で調理すればくっつかない鉄だって最後しまう時に水分を飛ばすようにしてやればそんなに錆びたりしない1週間に1回とかしか料理しない場合はテフロン鍋のほうがいいんだろうけどね
コメントありがとうございます😊仰る通りだと思います〜。高音のジューって音も良いですよね🙂↔️
手入れ面倒Www オールステン違う アルミサンドされてる
コメントありがとうございます😊手入れの面倒さは感じないんですよね〜🤔
そんなあなたには、テフロン加工のフライパンがおすすめですよ。数年ごとに買い換えると、ほら、また新品の汚れ落ちが体験できていいですよ。
@@zouji そんなあなたには、偽物のオールステン違う アルミサンドされてる ベトナム製のビタクラフトのヒューストンがおすすめです。本体・フタの表面は質感がやさしいツヤ消し仕上げ、つまみとハンドルはミラー仕上げ。オールステンレスで落ち着いたデザイン・・・嘘でしょ!Wwww詐欺企業か? 5層材質 ステンレススティール、1145アルミニウム、3004アルミニウム合金、1145アルミニウム、ステンレススティール
鉄が健康にいいのよ!!Www
@@user-mf9cx8ly8i 鉄フライパン派でしたか。ビタクラフトの窒化鉄フライパンかいましたよ。こちらも最高です。油分をしっかりおとして、サラッサラで収納しても、ほぼ錆びません。
ビタクラフト27年使っています。それも某スーパーで売っていた廉価版?いまでもフライパンと大きめの鍋を使っています。 偶然、大人数のお客様の時炊飯器、鍋ではたりなくてフライパンでご飯を炊いてみたところとても美味しくビックリ。炊飯器、鍋と比べてお米の種類が違うのかと思うほど美味しい。安いお米でも美味しくなりますし良質な高いお米だとご飯だけたべてしまうほど美味しい。ただ昔のと今のは少し形が違うようなので同じ効果でるかはわかりません。焼き芋も絶品です。
コメントありがとうございます😊
ビタクラフトそんなに長く使っているんですね😳今度、お米を炊いたり、焼き芋もやってみようかと思います♪
今日は。
初めまして。
You Tubeを視聴中に偶々こちらの動画に辿り着きました。
実は、約30年前に購入致しました全面5層構造のビタクラフトの28cmフライパンを所有しております。
ですが、なかなか上手に使いこなせす、お蔵入りしております。
こちらの動画を視聴させて頂きまして、大変勉強になりました。
我が家でも、ビタクラフトのフライパンを再び使用しようと思いました。
以上の様な次第で、こちらの動画をご投稿下さいました事を、深く感謝しております。
取り急ぎ乱文にて失礼致します。
コメントありがとうございます😊
私もまだまだ試行錯誤中ですが、基本の予熱をしっかりすると酷く焦げ付くこともなく快適に使えています♪
この動画を参考にしていただきとても嬉しいです☺️
動画有り難うございます!
長い間使ってなかったのでが健康の為にも早速再開します!
コメントありがとうございます😊
この動画が少しでも参考になって、良かったです😂
自分もオールステンレス、調理面に鋲がないものを選択します。
20年ほど使っていますが色の変化もなく気に入っています。
角型でだし巻き卵がマイブームです。
各料理のポイントを表示している動画で、とても見やすく好感が持てました。
頑張ってください。
コメントありがとうございます😊
長くステンレスフライパンを使われているんですね😳やっぱりテフロン卒業して良かったと思います!
私自身、使い方がわからなくて同じような人の参考になればと思い動画にしました!
嬉しいコメントありがとうございます💕
デグラッセっていうものを知ってから、10年仕舞い込んでたステンレスフライパンが今は大活躍です。
しっかり強火で焼き目をつけて1段階、フライパンについた焦げを水分で回収して和えると一体感が段違いでもう一段階、合わせて一気に2段階美味しくなります。
わざと焦げ付かせてこそステンレスフライパンの本領発揮です!テフロンとの特性の違いを意識して使い分けると、料理の腕が一気に上がります。
コメントありがとうございます😊
なるほど!ステンレスフライパン奥が深いです☺️
テフロン加工フライパンが劣化してきたので、ステンレス購入を考えてます。とても参考になりました!!😊😊
コメントありがとうございます😊
まだ試行錯誤しながら使っていますが、ステンレスぜひ購入すべきです‼️
ヤフオクやメルカリで、「挫折組」や「真の能力を知らない組」が、手放しているのを探してみるのもありですよ。「母から(祖母から)、譲ってもらったけど、重いからつかってません」って言うやつとかもあります。10年前とかのでも、全然今でもつかえたりするので、ギリギリ予算の新品買うのもいいですが、予算以下で、当時の高級品、を買うのもありと思います。
INKORとか、ビタクラフト7層とか1万以下でいろいろ買いました。
「蓋付き」を選ぶのも重要なポイントです。
鍋はずっとステンレスで、20年位前からクリステル使っている。フライパンは2年前に、テフロンを買わないことにしたの。何を買っても一年持った事がないのです!ティファールも、安いのもです。クリステルのテフロンフライパンも、2年は使えずに捨てた! フライパンは鉄かステンレスがいいですね!一生物ではなく、子供、孫も、使えるのって凄いエコですよね!
コメントありがとうございます😊
本当に同感です‼️ステンレスフライパン1つだと足りないので、買い足そうか検討中です🤔
ステンレスフライパンや鍋を15年以上使っています。
大澤さんの教えをよく守られいて感心しました。
目玉焼きはもっとスルッと剥がれますね。
油が少なすぎて行き渡っていないように見えました。入れすぎても油返しすればいいです。
あと油から煙が出るまで温めて少し冷ましてから卵を入れるとスルッと取れると思います。
大澤さんの「フライパンに惚れ直す」という副題の動画があったと思います。
コメントありがとうございます😊
ステンレスフライパン初心者なのでまだまだ試行錯誤中ですが、本当に買って良かったアイテムです!
目玉焼きはまだスルッと成功できていないので、チャレンジしてみます💪!
大澤さんのチャンネルもまた見返して勉強します😤
@@meguh_ome
動画はこれですね。
油はサラダ油が無難ですが米油も精製度が高い物なら大丈夫です。
精製度が低いとうまみ成分の不純物が低い温度で煙を出すので煙が目安にならないのです。
ruclips.net/video/83x1tDQi5YI/видео.htmlsi=MBkbXByW7ctA-BsO
大澤さんのロイヤルクイーンは鬼熱容量で、ビタクラフトのヒューストンはステンレスの中では熱容量小さめなので、煙を基準にする時は大丈夫ですが(油の種類が影響しますが)時間の指定は適宜変換してください。
チャーハンかなんかの回で指定の時間(確か6-7分)予熱したら油が火を噴いたという方がいました。
私が持っているフライパンでも、ビタクラフトのヘキサプライメタルでSIセンサーが動作するまで中火で3分、デメイエレのジョンポーソンで6分と厚さ等によって全然違いますのでご注意を。
念のため近くに蓋を置いておくのが有益です。
的確なアドバイスありがとうございます!
大澤さんのチャンネルを参考にしながら、今はビタクラフトでの温度調整を覚え中です💪
あとは使っているIHによっても誤差は出ますよね💦
もっと使いこなして温度調整を覚えていきます‼️
はじめまして❤
私もビタクラフト20年以上前に買った鍋2つ両手鍋と片手鍋、今でも愛用しています。片手鍋は煮物していた事忘れ5時間以上放置、買い物から帰ってきたら部屋中煙充満、鍋はものの見事に真っ黒焦げ、中身ももちろん丸焦げ😱なぜ火災報知器が作動しなかったのか不思議でしょうがないのですが…。ま、とにかく丸焦げをざっと取り除きビタクラフト専用のあのクレンザーで磨きまくると…もとの綺麗なビタ君に戻り(笑)…そして今でも現役です❤
私はル・クルーゼの鍋で肉焼いたり炒め物したりもしてますよ❤
最近はWMFのフュージョンテックミネラルとゆーシリーズにハマってますが(鋳物よりも軽いけど鋳物と同等の性能があります)。
白いモヤっとした汚れは、メラミンスポンジで水で擦ると大抵とれますよ❤わざわざクレンザーで磨かなくても簡単です❤
色んな食材で試されてて、とても楽しく拝見しました❤ありがとうです❤
コメントありがとうございます😊
ビタクラフト専用のクレンザー、やっぱり汚れ落ちが良いんですね👏白いモヤっとした汚れにはメラミンスポンジですね!ありがとうございます♪
ル・クルーゼは食器を集めているので、お鍋も気になります☺️
嬉しいコメントありがとうございます💕
いま自分にはどストライク動画です😊
スゴイ参考になりました
買います!
参考にしていただき嬉しいです☺️
STAUBなどの鋳物鍋にハマっていますが もう少し軽くてお手入れや扱いが楽なステンレスを探し中です。ビタクラフトいいですね😊うちには1000円位の薄っぺらいステンレス鍋しかなくレトルトの温めに使っています。
八宝菜風?な煮物なんとも美味しそうでSTAUBて作ってみます。
ステンレス欲しくなりました。
コメントありがとうございます😊
ストウブ鍋、私も気になっているんですよね~!
ビタクラフトのステンレスフライパンはお手頃価格で扱いやすいので、1つだけでも買ってみると良いかもです☺️
ビタクラフト❤最強ですな💗
25年位使っている。
新婚時代が懐かしい😂料理に2時間かかってた😂!今は20分かからない。
ビタクラフト最強ですよね❤️
こんにちは😃
ちょっと通りがかりで拝見しました。
私はロッジのスキレットを使っていて🍳目玉焼きはくっつかない方法をやっています。温度が上がった後、オイルを2段階流すと良いです。
一回目オイルを広げたら
2回目また広げる
そして🥚を入れます。
これはくっつき易いデンプン系の料理を作る時もです。
IHであれば、あらかじめ鍋の周りにチラシなど敷きつめておくと油ハネを防げて後片付けが簡単です。
コメントありがとうございます😊
目玉焼きはやっぱりどのフライパンも難関ですよね💦最近は少しずつコツを掴んできました!
アドバイスありがとうございます😊
ステンレスで揚げた唐揚げ、私も自身の歴代№1でした。
外はこれまでにないくらいのカリカリで中が本当にジューシーでびっくり。
最初は重いし使うにもいろいろルールがあって面倒に思ってましたが、慣れてハードルが下がってくると真っ先にステンレス鍋に手がのびています。
ステンレスで揚げる揚げ物は違いますよね‼️
私もステンレス製の使い方に慣れてしまえば、本当に日常的に使いやすいフライパンだと思います‼️
ビタクラフト20年 使ってますよ。今はストウブも使ってます😮
コメントありがとうございます😊
20年も😳凄いです👏ストウブも気になっています☺️
はじめまして。ステンレスのフライパンの使用感がよくわかり、
自分もチャレンジしたくなりました😊
金平を作っている時に使っていたお玉置きはどちらで購入されたものでしょうか?
菜箸置き用の窪みもあってとても便利そうです!
ステンレスフライパン(鍋も)を使った料理の動画、今後も楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます😊
質問にあったお玉置は、ケユカで購入した物です!店舗が近くになければ楽天などのネットでも購入できますよ☺️毎日使っています♪
ステンレスの使い方にもっと慣れたら今後また動画にしますね👍
ステンレス最強ですね。普段のお料理もさることながら、炊飯もとても美味しくて時短ですよ。洗っただけで吸水時間ゼロでも沸騰をしっかりやれば正味30分かからず芯のないふっくらご飯炊けますし、雑味ゼロでとても美味しいです。10万円オーバーの炊飯器に食味勝てます。
コメントありがとうございます😊
他の方のコメントでもお米を炊くのをお勧めしていたので、今度チャレンジしてみます!😤
IHのが、出て、良かったです。最初のビタクラフトは、カレー用に購入、新婚の時に。だいぶ、長持ちしましたー。ガスしかダメだったから、実家にあげちゃいましたー。
IH対応はありがたいです☺️
ステンレスもいいですけどVitaのスーパー鉄もいいですよ!
目玉焼きはカリカリ、鉄も補給できていい感じです。
我が家ではステンレスより鉄の方が使用頻度高いです。どちらも好きですけど
コメントありがとうございます😊
鉄フライパンも人気ですよね!スーパー鉄気になります。。。🧐
鉄、、情報ありがとうございます
昔ながらの鉄のフライパンは無敵
使いこなせばこれ以上のものは無い
高温度にも急冷にも衝撃にも強い
使えば使うほど味が出る
鍋はステンの雪平が大小2個あれば何でもできる
ご飯や煮込みはバーミキュラ
コメントありがとうございます😊
鉄フライパンも使いこなせれば使い勝手良さそうですね🧐
コ、コメント欄が古参達で溢れている。「テフロンフライパンを10年使ってます」って、言う人に出会ってみたい。
そんな私は、まだ1年も経っていない。
コメントありがとうございます😊
たしかに、同じテフロンフライパンを10年使い続けている人がいれば出会ってみたいです🤣
はい🖐通りがかり失礼します。️😊ステンレスも使っていますが、
スキャンパンというメーカーのフライパンはとても頑丈で10年以上使っています。
ビタクラフトは、一生使うつもりです。もう、長年、愛用、
楽しく拝見させていただきました。
気になったことがあるのですが、フライパンの取っ手は熱くないですが?どのくらいの調理時間で熱くなり始めますか?
コメントありがとうございます😊
取手部分の温度は、温野菜や薄切り肉を焼く時に蒸す程度でしたら素手で持てますが、煮込み料理や揚げ物だと温度がかなり高くなるので布巾を使っています!
軽く触って熱そうなら布巾を使うようにしています☺️日常の料理ならほぼ素手でつかめています〜
@@meguh_ome そうなのですね!!うちよく、3人前ぐらい野菜炒めを作ることが多いのですが、それなら熱くなりますかね。。
すみません、質問の意図を間違えていたかもしれません💦フライパンの取手ですよね!蓋の取っ手かと思い込んでいました🙇♀️
フライパン本体の取手は今まで色んな調理をしてきましたが全て素手で持てています!熱くなったことはないかもです🤔
蓋の取っ手は、煮込み料理や揚げ物で熱くなりやすいです⚠️
大きい鍋やフライパンは良いけど、小ぶりの鍋やフライパンの持ち手が金属製だと熱が伝わりやすく素手では持てなくなるので使いにくい、大きい鍋やフライパンも調理の仕方や時間によっては持ち手が熱くなり使いずらいので持ち手が金属製で無いものが良い。買った物は使わないと仕方ないので取り外しできる持ち手を使って使用している鍋やフライパン使えなくなっても持ち手はその後も使える。
ほぼ毎日鍋もフライパンも使っていますが、取っ手の熱さは気にならずに使えてますよ〜☺️
IHコンロだからね、ガスコンロ場合です。料理によってはIHも良いですが、中華系はガスコンロの方がと思いました、だし巻きはIHの方が上手く焼けましたし、我が家の場合ガスコンロがメインでIHは副と言う感じなので持ち手が金属製はなしです。チャーハン・野菜炒めなど炒め物はどんな感じですか?IHだとしにくかったのですが上手くできるコツとか有りますか。鋳物のガスコンロは火力強く良いのですが普段使いには向かないから普通のガスコンロでしていますが。
我が家はIHなので、ステンレスフライパンもIHでしか使用した事がないのですが、調理をしていて不便に感じたことはないですね〜
チャーハンは動画でも紹介しているように、しっかりフライパンを熱して蓋を使用して保温力を生かした調理方だとふっくらと仕上がります!パラパラチャーハンというよりも、ふっくらチャーハンといった感じです!
個人的にステンレスの調理器具で油調理するメリットが未だに不明な今日この頃です。
調理前も後も何かと面倒だし電気代やらガス代も余計にかかりそうで。
調理時間も余計にかかりそう。
コメントありがとうございます😊
人それぞれの価値観ですので色んな意見があって良いと思いますが、私はステンレス調理器具のデメリットも含めて好きになりました😊もうコーティングされているフライパンには戻れません。。。
うちも鉄とステンレスですね。全く買い替えいりません
オールステンレスなのに蓋以外は素手で持てる事に驚きです。
そうなんです!取手は熱くならないので、便利ですよ♪
金属製のターナーは使っちゃだめです。傷でもついたらせっかくの多層構造が台無しになっちゃいますから。
コメントありがとうございます😊
ステンレスフライパンは、コーティングがないので金属製ターナーを使ってもコーティングがはがれることがないので問題ないと思っていました😅傷が付いたら多層構造に影響あるのでしょうか?🤔まだまだ知識不足です😅
傷が剥がれの足がかりになってしまうかと。
金属タワシでゴシゴシすると数年後には削れた部分の色が変わるから剥がれが視認できるように。
多層はミルフィーユみたいに違う金属を重ねて熱で圧着したり塗装(吹きつけて焼き付ける)したりして作っているので塗装皮膜の場合、数ミクロンの厚さしかないです。丁寧に扱うにこしたことありません。
なるほど!よくネットには金属タワシ使っても大丈夫とも書かれていますが、基本的に長く使いたいなら丁寧に扱うことですね!
アドバイスありがとうございます😊
安心しました😮💨なんだかんだ、金属製ターナーが使いやすいんですよね😅
美しく上等なステンレス鍋、フライパンを探していますが、この動画のステンレス鍋は国産でしょうか?
私は国産しか購入しませんので、それが心配です。
ビタクラフトは、ベトナム製かアメリカ製の物です。今回紹介したヒューストンはベトナム製です!
国産品なら宮崎製作所のジオプロダクトシリーズがおすすめです
ご教示ありがとうございます。検討します。
@@meguh_ome ご教示ありがとうございます。
見た限りハードルの高い調理器具。ストウブ鍋系にすれば良いと思う。失敗が無く、ほったらかし調理。難点は価格と器具が重いことw
コメントありがとうございます😊
使い慣れればハードル高くないですよ〜!
フライパンよりズボン買いなはれ
そうですね🤣🤣
流し広すぎて羨ましい
イェーイではないw
テフロンコートの鍋なりフライパンが使いやすいのは最初だけ
毎日使っていると数か月するともうくっつきやすくなり1年も使えば傷からアルミとかの地金が見えてきて買い替え
鉄とかステンレスがくっつきやすいくっつきやすいとかすごい嫌う人いるけどなんかテフロン鍋業者に洗脳されてない?
テフロン鍋より高温で調理出来るから「ジュ~ッ!」って言うあの音はたまらなく食欲をそそるし高めの温度で調理すればくっつかない
鉄だって最後しまう時に水分を飛ばすようにしてやればそんなに錆びたりしない
1週間に1回とかしか料理しない場合はテフロン鍋のほうがいいんだろうけどね
コメントありがとうございます😊
仰る通りだと思います〜。
高音のジューって音も良いですよね🙂↔️
手入れ面倒Www オールステン違う アルミサンドされてる
コメントありがとうございます😊
手入れの面倒さは感じないんですよね〜🤔
そんなあなたには、テフロン加工のフライパンがおすすめですよ。数年ごとに買い換えると、ほら、また新品の汚れ落ちが体験できていいですよ。
@@zouji そんなあなたには、偽物のオールステン違う アルミサンドされてる ベトナム製のビタクラフトのヒューストンがおすすめです。
本体・フタの表面は質感がやさしいツヤ消し仕上げ、つまみとハンドルはミラー仕上げ。
オールステンレスで落ち着いたデザイン・・・嘘でしょ!Wwww
詐欺企業か? 5層材質 ステンレススティール、1145アルミニウム、3004アルミニウム合金、1145アルミニウム、ステンレススティール
鉄が健康にいいのよ!!Www
@@user-mf9cx8ly8i 鉄フライパン派でしたか。ビタクラフトの窒化鉄フライパンかいましたよ。こちらも最高です。油分をしっかりおとして、サラッサラで収納しても、ほぼ錆びません。