「ブレストレーニング」世界一流の実演解説【FABIEN WALLERAND】【Tuba】【チューバ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 世界一流のオーケストラ、パリ・オペラ座の首席チューバ奏者にしてジュネーヴ州立高等音楽院の教授、ファビアン・ヴァルラン氏による管楽器を演奏する上での呼吸の考え方や注意点、実際に彼が日頃から行っているブレストレーニングを実演付きで解説して頂きました!
楽器を吹く前に2分だけ、このブレストレーニングを続けるだけできっと音色が変わります。
明日からの練習に取り入れましょう!
本編ではリヨン国立高等音楽院と言っていますが正しくはジュネーヴ州立高等音楽院です。
※使用録音、音源などは全て許可を得て使用しております。
現在トランペット以外の楽器も含め、様々なフランス一流オケプレイヤーにチャンネル出演依頼をしております。
出演依頼のとても大きな助けになるので、チャンネル登録、そして友達や知り合いに拡散を是非お願いします。
【フランス留学・フランス語レッスン】
www.myuisic.com
【Twitter】
/ kannsann01
【Instagram】
...
【AJ atelier des cuivres 】
aj-atelierdesc...
#チューバ#吹奏楽#tuba
♩=50~52
4拍吸って4拍吐く
→3拍吸って3拍吐く
→2拍→1拍→半拍
逆からやる
現役音大生です。
ファビアン・ヴァルラン氏のCDを何回も聴き返してその度に感動しています。日本語訳付きでこの話が聞けるのはとてもありがたいです。感謝します。
コメントありがとうございます、これからもファビアン氏の動画が上がっていきますので今後もお楽しみください!
トロンボーンで最近悩んでました!これ毎日やって頑張ります!これからも頑張ってください!!!!
僕も、トロンボーンで悩んでました!😊
一緒に毎日頑張りましょう!
チューバの人の話を聞けて良かったです!ありがとうございます!
かんどうさん、いつもすごく為になります!僕は今中学三年生で小学生の時からトランペットをしています。一人だけ男子だったのでなかなか教えてもらえず独学でやっていました。すごく辛くてトランペットを楽しむという感覚がなくてやめようと思っていました。独学だったので今もアンブシュアに悩むことがあります。でも一流の方の演奏を聞いて感動しました。今ではトランペットが大好きです!誰よりも下手だった僕が今はクラシック音楽コンクールや色々な大会でクラシックを演奏して賞をもらうまでなれました。僕の夢は絶対に世界一のトランペッターになることです!
かんどうさんの動画も本当に支えになっています。いつかオービエ先生やギュージョン先生などにも習いたいです!
これからも応援しています!
とても励みになるコメントありがとうございます!読んでいて嬉しくなりました!
これからもトランペットを頑張ってぜひ世界一のトランペット奏者になってください!その時は是非お話しを聞かせてくださいね。
中低音の話は自分で実践しやすく
助かります!これからもよろしくお願いします🥺
最近この動画を知りました!チューバのこんなに素晴らしい動画がRUclipsに上がっているなんて本当に素晴らしいなと、良い時代だなと思います!
学生時代に知りたかったな〜、、、笑
最近チューバを吹こうと思っていたのですごく参考になりました!アップロードありがとうございます!
コメントありがとうございます。
ファビアンと計画しているこのチャンネルでしか見れないスゴイ動画もありますのでお楽しみに!
トロンボーンですがとてもわかりやすくためになりました!実践してみます!
よかったです!是非!!
とてもためになる動画ありがとうございます!これからの練習で実践してみようと思います!✊🏻
自分用
3:40
素敵な動画をありがとうございます。ファビアン氏は仏.ゲブヴィレー(Guebwiller)や独.マルクノイキルヒェン(Markneukirchen)のコンクールで何度か聴かせて頂きましたが、いつも素晴らしいサウンドと音楽で素敵な音楽家だなぁと感じてました。そんな彼の話が聞けて嬉しいです。続きも楽しみにしてます♪
今後も出演して頂くので、チューバや低音楽器の奏法で何か教えて欲しいことがあればコメントして頂けるとこれからのインタビューの参考になります!
@@kando_music 様、そうですね。生徒に音程感覚を身につけさせたり、自分自身の音程感覚を研ぎ澄ますのに良い練習メニューとか知りたいですね。
5:37 自分用
全くの初心者で始めて1ヶ月ぐらいなんですけど、すごくわかりやすかったです!!
吹いている途中で音が変わってしまうのはなぜでしょうか??
途中で音が変わってしまうということは、息か口が原因でバズィングで出ている音からすでに変わってしまっている(安定していない)からではないでしょうか。
練習の初めに楽器を付けず、マウスピースのみで、ピアノかチューナーで音を鳴らしながらメトロノームに合わせて4から8拍程度『Pの音量で』ロングトーンをしてみて自分がちゃんと『安定したバズィング』が出来ているかチェックする習慣をつけるのが初めたての人や調子の悪い時は効果的ですよ!
マウスピースのみの練習は長時間やりすぎないように注意してください!
マウスピースとかでロングトーンにするのも効果ありそうですね
マウスピースでの練習は超重要です!
あんまりブレストレーニングをやって来なかった自分がやるとめっちゃクラクラします(笑)
続けてればクラクラしなくなりますかね?
ルーティン化して続けてやってみます
最初はクラクラするかもしれません、続けていくうちに少しずつさらに吸えるようになると思いますが、くれぐれも無理はしないように、合う合わないもあるので自分に合わないなと思ったら無理に続ける必要もないかもしれません。
5:38
最後の演奏のユーフォ奏者の方
バスティアン・ボーメ先生じゃないですか!?
もしかしていつかお話が聞けたり...(^^)
バスチャン氏の動画ももちろん上がりますのでお楽しみに!!
@@kando_music やったーぁぁ!
大好きなんです‼️バスティアン先生❗️
ローエングリン