Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こうしてみると113・115系が残っている地区は昭和の飯田線状態なんだなと思った。長くその地区に住んでたからわからなかったけど。しかし旧型国電重厚でかっこいいですね。走ってる姿を一回だけ見たかったです。
コメントありがとうございます!2020年代の113・115系が40〜50年前の車輌なので、まさに、1980年代の戦前形旧国に相当しますね☺️旧国の「吊り掛け式の音」の郷愁は、113・115けの「抵抗制御の直流モータの音」に相当する、といったところでしょうか。何でも、無くなる前に、堪能しておきたいですね。
@@ggvk3156 そうですね。何でも出来なくなりなくなり前に体験しときたいものです。旧国の音はそんな感じなんですね。ありがとうございます。
モハ51、長大路線であった飯田線では適任の車でしたね。ボックスシートに身を委ね、宇連川、渡らずの橋の水窪川第六橋梁、天竜川、アルプス山脈と、おおいに景色を堪能出来る車でした。これが私奴の一番好きなモハ43だと………、真ん中の窓柱が………となってしまいます。オリジナルのモハ51とモハ54、クハ68は、戦中のバタバタはあったにせよ、生涯外観は変わらなかった。省電の中でも秀逸な形式でしたね。
コメントありがとうございます!どうしても二扉車に目がいってしまっていましたが、51系は40年先でも通用する姿で誕生していた完成された型式であったことになりますね。正統51系同士の、51029-68042や、54001-68406の編成がちゃんと撮れていないことが残念です。
いやいや、51系は1.5窓でワンボックスだが。そういう意味では第二次流電等は最強😉
@@psychedelicraspberry517モハ51が1.5窓で1ボックスとは?一体、何を言いたいのか、全く分かりかねますな。ドア間6枚窓の、中4枚の800㎜窓4枚で2ボックスを構成している。1.5窓で1ボックスなら、どのような窓割りになるのかな?
@@利-y8wもし、図面あったら見てみて!扉間の6窓の内訳は、端から、最初の1.5窓がロングシート。次の1.5窓がボックスシート。その次の1.5窓がまたボックスシート。最後の1.5窓がまたロングシート。だいたい、2窓でワンボックスなら、窓が800mm、窓枠が100mmだから、1,700mmのかなりデカイボックスシートになってしまうが😉
ちょっと図面みてみました。背ずり中心間距離で1ボックス1400mm、800mmの窓に100mmの窓柱両側半分ずつで900mm。オリジナルクモハ54ならば、ロングシート部の700mm窓の隣の800mmの窓が窓柱半分50mmと合わせ、500mmボックスにはみ出してきて、クモハ60改車なら隣のボックスと共用する800mm窓が柱半分含め450mm(800mm窓のロングシート寄り柱は全部ボックスに含む=950mm)はみ出してくる感じでしょうか。窓柱中心がボックスの5:9の位置にくる感じですね。ど真ん中にくる600mm狭窓車に比べれば気にならなかったかもしれません。
カッコ良すぎだよ、たまらんよ
コメントありがとうございます!51系は統一感があって良かったです☺️
そこがいいんだよね〜
往時の動画を載せてくれていたら、なおよかった。
コメントありがとうございます!動いている旧国も記録できていたらなぁと思います😊高校生当時、機材、技術、予算……一眼でリバーサルが精一杯でした😅
願わくば、現代のカメラを持ってこの時代にタイムスリップして、これらの写真を撮影したいです👍️。今はKATOやグリーンマックスさんから、鉄道模型が出ているので、案外その再現を模型上でするのが、出きるんですが…。
コメントありがとうございます!ほんとに、今の知識と機材を持ってこのときに戻りたいですね。枚数気にせず、何でも撮れていたので撮りこぼしもなかったでしょうし。正直、42系、52系由来車優先で、40系、51系由来車はどうしても後回しでしたから😓飯田線旧国のNゲージは本当に充実していますね。まあ、この年代の財布がターゲットなんでしょうが😅
ネクストSLブームの被写体でしたね。これの「焼け電」が西武の電車になったんでしたか。間違えて覚えた掛け算みたいな形式名が印象的です。半世紀近く昔の鉄道誌で特集してました。ザ、レール?クハ車の写真見る度、「モコモココンプレッサー」の音が聞こえてきそうです。
コメントありがとうございます!ポストSLブーム世代なので、ブルトレだ、絵入マークの特急だ、などと言って、旧国の魅力を理解できたのが遅すぎました😅それでもなんとか、飯田線旧国がなくなる直前にその魅力に気付いて良かったと思っています。西武の焼け電!浅学にして、わからなかったので、調べてみましたが、17m車をかき集めたようなので、このひと世代前の国電でしょうか。
クモハ54は、オリジナルはたった9両だけなのに3形態あるのが、GGVKさんの別動画の489系と共通してて面白い😉
コメントありがとうございます!大糸線にいたノーシルノーヘッダー車が飯田線にいたらなあ……と思います。
こうしてみると113・115系が残っている地区は昭和の飯田線状態なんだなと思った。長くその地区に住んでたからわからなかったけど。しかし旧型国電重厚でかっこいいですね。走ってる姿を一回だけ見たかったです。
コメントありがとうございます!
2020年代の113・115系が40〜50年前の車輌なので、まさに、1980年代の戦前形旧国に相当しますね☺️
旧国の「吊り掛け式の音」の郷愁は、113・115けの「抵抗制御の直流モータの音」に相当する、といったところでしょうか。
何でも、無くなる前に、堪能しておきたいですね。
@@ggvk3156
そうですね。何でも出来なくなりなくなり前に体験しときたいものです。
旧国の音はそんな感じなんですね。ありがとうございます。
モハ51、長大路線であった飯田線では適任の車でしたね。ボックスシートに身を委ね、宇連川、渡らずの橋の水窪川第六橋梁、天竜川、アルプス山脈と、おおいに景色を堪能出来る車でした。これが私奴の一番好きなモハ43だと………、真ん中の窓柱が………となってしまいます。
オリジナルのモハ51とモハ54、クハ68は、戦中のバタバタはあったにせよ、生涯外観は変わらなかった。省電の中でも秀逸な形式でしたね。
コメントありがとうございます!
どうしても二扉車に目がいってしまっていましたが、51系は40年先でも通用する姿で誕生していた完成された型式であったことになりますね。
正統51系同士の、51029-68042や、54001-68406の編成がちゃんと撮れていないことが残念です。
いやいや、51系は1.5窓でワンボックスだが。そういう意味では第二次流電等は最強😉
@@psychedelicraspberry517
モハ51が1.5窓で1ボックスとは?
一体、何を言いたいのか、全く分かりかねますな。
ドア間6枚窓の、中4枚の800㎜窓4枚で2ボックスを構成している。
1.5窓で1ボックスなら、どのような窓割りになるのかな?
@@利-y8wもし、図面あったら見てみて!扉間の6窓の内訳は、端から、最初の1.5窓がロングシート。次の1.5窓がボックスシート。その次の1.5窓がまたボックスシート。最後の1.5窓がまたロングシート。だいたい、2窓でワンボックスなら、窓が800mm、窓枠が100mmだから、1,700mmのかなりデカイボックスシートになってしまうが😉
ちょっと図面みてみました。
背ずり中心間距離で1ボックス1400mm、800mmの窓に100mmの窓柱両側半分ずつで900mm。
オリジナルクモハ54ならば、ロングシート部の700mm窓の隣の800mmの窓が窓柱半分50mmと合わせ、500mmボックスにはみ出してきて、クモハ60改車なら隣のボックスと共用する800mm窓が柱半分含め450mm(800mm窓のロングシート寄り柱は全部ボックスに含む=950mm)はみ出してくる感じでしょうか。
窓柱中心がボックスの5:9の位置にくる感じですね。ど真ん中にくる600mm狭窓車に比べれば気にならなかったかもしれません。
カッコ良すぎだよ、たまらんよ
コメントありがとうございます!
51系は統一感があって良かったです☺️
そこがいいんだよね〜
往時の動画を載せてくれていたら、なおよかった。
コメントありがとうございます!
動いている旧国も記録できていたらなぁと思います😊
高校生当時、機材、技術、予算……一眼でリバーサルが精一杯でした😅
願わくば、現代のカメラを持ってこの時代にタイムスリップして、これらの写真を撮影したいです👍️。今はKATOやグリーンマックスさんから、鉄道模型が出ているので、案外その再現を模型上でするのが、出きるんですが…。
コメントありがとうございます!
ほんとに、今の知識と機材を持ってこのときに戻りたいですね。枚数気にせず、何でも撮れていたので撮りこぼしもなかったでしょうし。正直、42系、52系由来車優先で、40系、51系由来車はどうしても後回しでしたから😓
飯田線旧国のNゲージは本当に充実していますね。まあ、この年代の財布がターゲットなんでしょうが😅
ネクストSLブームの被写体でしたね。これの「焼け電」が西武の電車になったんでしたか。間違えて覚えた掛け算みたいな形式名が印象的です。半世紀近く昔の鉄道誌で特集してました。ザ、レール?
クハ車の写真見る度、「モコモココンプレッサー」の音が聞こえてきそうです。
コメントありがとうございます!
ポストSLブーム世代なので、ブルトレだ、絵入マークの特急だ、などと言って、旧国の魅力を理解できたのが遅すぎました😅
それでもなんとか、飯田線旧国がなくなる直前にその魅力に気付いて良かったと思っています。
西武の焼け電!浅学にして、わからなかったので、調べてみましたが、17m車をかき集めたようなので、このひと世代前の国電でしょうか。
クモハ54は、オリジナルはたった9両だけなのに3形態あるのが、GGVKさんの別動画の489系と共通してて面白い😉
コメントありがとうございます!
大糸線にいたノーシルノーヘッダー車が飯田線にいたらなあ……と思います。