最新のワイヤレスハンダステーションJBC B-iRONを実機テスト

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 янв 2024
  • 提供:株式会社ジャパンユニックス様
    お兄さん憧れのハンダメーカーJBCからワイヤレスのハンダステーション B-iRONが発売されたので貸していただき実際に使ってみました。
    ワイヤレスなのでバッテリー内蔵で重いのかな?出力はどうなのかな?
    いろいろと気になりますがチップ部品のハンダ付けとケーブルのハンダ付けを実際に行ってレビューいたしました。
    ※ネプコン東京 ジャパンユニックスブースで実機が体験できます
    第38回 ネプコン ジャパン -エレクトロニクス 開発・実装展
    会場:東京ビッグサイト
    2024年1月24日[水]~1月26日[金]
    メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
    / @kuma56diy
    熊五郎お兄さんが使ってる工具を知りたい人は
    ストリートジャンカー協会HPを見てね
    #ハンダ #jbc #b_iron #ジャパンユニックス
  • ХоббиХобби

Комментарии • 192

  • @user-xe7iw7st8u
    @user-xe7iw7st8u 5 месяцев назад +18

    全くハンダなんてすることないのに、買いたくなるぐらい魅力的な性能・・・。
    指紋の幅程度の小さい抵抗とか、人の手で付けられるんですね。技術あってこそだと思いますが。

  • @junk9573
    @junk9573 5 месяцев назад +20

    この前、JBCの展示会に行きましたけど、めちゃくちゃいいですよね。ただ、個人で買える値段ではない笑
    結局、値段・性能・保守で白光に落ち着く感じですね。ただ、いつか買ってみたいです。

  • @hiroto7663
    @hiroto7663 5 месяцев назад +15

    吉田製作所の物差しがw

  • @bictaka29
    @bictaka29 5 месяцев назад +6

    ケーブルレスなのが最高ですよね。業務用だと、コードがないだけでも疲労感がだいぶ違ってくると思う。

  • @ha-ph4bu
    @ha-ph4bu 5 месяцев назад +5

    ワイヤレスハンダごて…!
    学生時代の卒業製作で電磁共鳴方式のワイヤレスハンダごてを課題にしたのを思い出して懐かしい気持ちになりました

  • @tarou62
    @tarou62 5 месяцев назад +4

    小手先の細さ最高ですね。使ってみたい。

  • @murasan_tv
    @murasan_tv 5 месяцев назад +24

    プロ用の工具はやっぱ違いますね!すごい!

  • @Japanunix
    @Japanunix 5 месяцев назад +5

    熊五郎お兄さん、ステキな動画をありがとうございました!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад +1

      ありがとうございますー

  • @geho4337
    @geho4337 5 месяцев назад +7

    すげー!
    はんだペーストって極小ハンダボールの集合体なんだ(そこじゃない

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro 5 месяцев назад +13

    コテ先が覚めるのを待たずに交換できるのは、戦闘機の空中給油みたいでロマンありますね
    これが本当のホットスワップ

  • @TA-bs5mx
    @TA-bs5mx 5 месяцев назад +18

    混み合ったところでも平然と定位置に置いていくマウンター凄い、リワーク0603余裕0402普通とか軽く話す実装ラインのお姉さん凄い。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 5 месяцев назад +3

    0402が肉眼で見えるのが羨ましいです。前期高齢者に1年を切っているために、
    趣味で行う1005ですら見ることが困難で、飛ばしたら探すことすらできません。
    まあグリーンディスプレイのころから、公私共に40年近くディスプレイを見てき
    たためか、ボロボロの視力になっているので、年に1~2回行う1005のはんだ付
    けですら、大型の拡大鏡を使用しています。

  • @16vink69
    @16vink69 5 месяцев назад +7

    このコテすげぇなとおもって、いくらするんだと思い、少し調べてみました。
    国内サイトだと見つけることが出来なかったのですが、アメリカのサイトで$760ぽいですね。
    日本円で11万くらいかな?
    もし国内で売られるとすると、輸入の手数料とか加味して15~20くらいで売られそう。
    いや、欲しいと思ったけど、無理だw
    なんだかんだ言って、0402の半田付けが出来るのは凄いですね。
    鉛筆の芯より細いんですよ。絶対に見えない自身があるw

    • @kk_T100ZZ
      @kk_T100ZZ 5 месяцев назад

      旧来のステーション型でも5万前後するし、代理店価格で15~20だとしても妥当かな?って思える程度ではある。
      使い切れるほど大量にハンダしないDIYユーザーでもガジェットマニア的にはめっちゃ欲しい

  • @naskal55
    @naskal55 5 месяцев назад +12

    小手先のテクニックでも、モノが良ければ熟練と同じレベルで付けられるんだと理解しました。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад +1

      0402はさすがにヒートガン推奨ですー

  • @user-xc2ne5wl8x
    @user-xc2ne5wl8x 5 месяцев назад

    指に何か刺さった時に確認する時みたいな確認方法をしないといけない部品って凄いですね。
    それを手動で半田付け出来る製品と技量にビックリです。

  • @sim4056
    @sim4056 5 месяцев назад

    これ凄いですね。仕事で使うなら是非こういう物を揃えたいです。本業そっちのけで毎日リワークするかも。都合がつけばネプコンジャパンで実物見てきます。

  • @Ta406k
    @Ta406k 5 месяцев назад +11

    「弘法筆を選ばず」ってあるけどやっぱりいい道具のほうがいい仕事できる!

    • @wpohjapdjpa
      @wpohjapdjpa 5 месяцев назад +2

      使いこなすには腕が必要だからねぇ。

  • @antutu8836
    @antutu8836 5 месяцев назад

    いつもながら器用で丁寧な仕事だぜ

  • @user-yh4dk2bw5n
    @user-yh4dk2bw5n 5 месяцев назад +3

    熱容量の小さいコテ先(細いコテ先)の性能は応答速度が正義ですね!
    コテ先が太いのが使えれば、応答速度が多少悪くてもヒーターの性能(ワット数)がある程度有ればカバー出来ますけど💦
    ヒーター一体型はセンサーがコテ先に近い分応答速度が良くできる代わりに、コテ先の値段が桁変わるので、そこは適材適所でしょうか...
    経験上、0603まではギリ目視で作業できる範囲ですが、0402はヒーター推奨のレベルです😂

  • @Omusubisan
    @Omusubisan 5 месяцев назад +1

    何でもワイヤレスな時代にふさわしい、至高のパンダごてですね😂😂😂

  • @adoniszr7754
    @adoniszr7754 5 месяцев назад +2

    半田こて最強かもですね、温度キープ感すごい。😮
    ただ、こて先交換時は気を付けないと外した直後の先に注意しないと火傷しそう。😅
    そこはカバー等があればGoodなんですけどね。🤔

  • @garagecube
    @garagecube 5 месяцев назад +1

    カッコ良いですねー!
    コレはたしかにほしいと思っちゃいます!
    あ、おじおじさんと共にチャンネル登録させていただきまして、ストリートジャンカー協会に加入しようか本気で悩んでおりますw

  • @canamelcanamel
    @canamelcanamel 5 месяцев назад +40

    こんなにハイテクなハンダゴテがあるとは…

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад +2

      ハイテクですねー

  • @juunta6147
    @juunta6147 5 месяцев назад +3

    これはすごい。もうプロ並。✌

  • @channel-sf4ki
    @channel-sf4ki 5 месяцев назад +5

    ヤダァ熊ちゃん右曲がりなのぉ❤

  • @user-ip7kp3hp5z
    @user-ip7kp3hp5z 5 месяцев назад +22

    かっけえ… 数年前に通称例のグラボを改造したときにコレがあれば1005であんなに苦しむこともなかった

    • @user-qx8vw5gx2h
      @user-qx8vw5gx2h 5 месяцев назад +1

      あと手の動き熊五郎様の手の動きは一般人ジャアアアアアアアァねぇじぇ

  • @NSPGgarage
    @NSPGgarage 5 месяцев назад +3

    UPお疲れ様です。こんな高性能なハンダ鏝あっても腕がついていきません😆(老眼で目もついていきません😂)

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад +1

      細かい部品はつらいです

  • @user-gq5pi2ct8o
    @user-gq5pi2ct8o 5 месяцев назад

    お兄さんこんばんは。
    ワイヤレスのはんだこてすごすぎます。
    でも、お金に余裕があったら欲しいと思いました。
    あんな小さいチップをつけるお兄さん凄すぎますw

  • @mograd
    @mograd 5 месяцев назад

    おおお、すごい。最新のはんだステーションってこんな事になってるんですね。タブレット端末は冗談のようですが、40g以下のコードレス本体とか異次元ですね。
    ちなみに私はgootのRX-852ASを発売時から愛用していますが、調温制御がコテの先端で行われるパワーの有るはんだゴテは、無調温や普通の調温ゴテとは使った感じがまったく違うものですよね。
    完全定温なので、チップ部品から22スケアのはんだ上げまでシームレスに出来るのがいいですよね。もちろん小手先は代えるにしても、代えなくても使えるくらい温度とか熱容量で間接的に合わせていたファクターが切り離されてとても単純になりますね。
    精密ピンセット型の小手先もとてもいいですよ。付けるのも楽だけど、リワークで外すのはもっと楽です。

  • @rewq1964
    @rewq1964 5 месяцев назад +2

    JBCすげぇ、お兄さんと同じくらいカッコいい!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      やっぱりそうですよね~(笑)

  • @user-wh9xd2wh2r
    @user-wh9xd2wh2r 5 месяцев назад +2

    こんな小さい部品作るのも付けるのも凄い技術ですね😊
    精密ハンダ小手は僕にはオーバースペックだけど使ってみたくなっちゃいます😅
    0402って、昔お兄さんがiPadのアクティベーションロック解除するために引っ掻いて破壊したチップコンデンサくらいの大きさですかね?くしゃみで吹き飛ばす自信ありますw😱

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад +1

      普通に置いても見失う感じですー

  • @strikenoirify
    @strikenoirify 5 месяцев назад

    実装工場でオペレーターをしています。
    産業用がメインで民生用はあまり流れないのもあって、0402サイズのチップコンデンサは初めて見ました。
    自分は機械の操作がメインでハンダ付けは素人同然なので、お兄さんの作業は、ただただすごいという感想でした。
    1005や0603でやってるのかは分からないですが、以前上司がコテを2本使って部品の左右から同時に熱をかけると、溶けたハンダの表面張力が部品を引っ張り合って、だいたい真ん中にくるからみたいなのを話していたような気がします。
    温度を安易に変えられると、品質管理的によろしくないので、その辺にセーフティがかけられないと困るとか、部品供給や保守などの面でハッコーが強い業種だと思いますが、ホットスワップできるのは面白そうですね。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      ヒートガンでやっても表面張力で勝手に正しい位置に移動しますねー

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s 5 месяцев назад +2

    すごい性能ですね

  • @user-kz8pm4ig9d
    @user-kz8pm4ig9d 5 месяцев назад +3

    あましておめでとよろしくおねがいします🦄

  • @PoohSon
    @PoohSon 3 месяца назад

    こんなカッコいいハンダゴテがあるんですね!
    すでに解決済みと思いますが、動画中で「ハイドネーション・ディレイ」と言っているのは「ハイバネーション・ディレイ」(hibernation delay)でスリープするまでの時間の設定です。ハンダゴテに動きがなくなったらスリープに入るようです。

  • @notforsharelist2012
    @notforsharelist2012 5 месяцев назад +3

    画面の一番左は「ハイバネーション」(冬眠)という意味で、15秒でスリープに入るって意味ですなぁ。いや高そうなコテだなぁ~!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      なるほど落としたときの安全装置なのかな?

  • @AOIGOIS
    @AOIGOIS 5 месяцев назад +2

    こんな商品もあるんですね。 😄 高周波回路や集積回路には、必要ですね。電源のベタパターンは、消費電力が大きいだろうね。

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 5 месяцев назад +1

    いまだに昔ながらの半田コテを使用してる時代遅れな人ですが最新のコテはそんなにいいのかなと思ってましたが動画を見てたらいいねぇと思って来ましたよ。
    ワイヤレスなのがいいし欲しいですね。

  • @GolfandUFO
    @GolfandUFO 5 месяцев назад

    おにーさん、すげー!!手先器用過ぎです。。。
    手先がぜんぜんプルプルしないじゃないですか・・・ゴットハンドですよ。
    それにしても、、、なんちゅー”神機”が世の中にはあることか。。。
    素人DIYオヤジにも手が届く日が来るのでしょうか。。。ほしい。。。

  • @user-tw2qy3md3w
    @user-tw2qy3md3w 3 месяца назад

    一瞬、ピンセットをはんだ付けしてるくらいの細かさ

  • @user-ce7gn8ok2z
    @user-ce7gn8ok2z 5 месяцев назад

    はぇ~!すっごい!ワイヤレスのコテなのに熱の精度と復帰早すぎて驚いた!!しかもリアルタイムで状態を確認できるのはありがたい!
    これモニター表示のログをデータで保存とかできるんですかね?

  • @user-sz8ti2sy4s
    @user-sz8ti2sy4s 5 месяцев назад

    0402は基板に付いて居る物を見た事が在りますがヒートガンでも難しいでしょうね 風量の設定を間違うと飛ばされて絶対に見つからないパターンですね

  • @user-ht7kd1np5b
    @user-ht7kd1np5b 5 месяцев назад +1

    使わないとわかっていても欲しくなるぐらいの洗練された工具ですね・・・。

  • @d0nburak0
    @d0nburak0 5 месяцев назад +1

    素晴らしい半田ゴテに敬意を表してグッドボタンを2回押しておきました♪

  • @user-xe1zf4el1h
    @user-xe1zf4el1h 5 месяцев назад +4

    ス、スゲー
    このバトルメイジ強すぎる…

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      バトルメイジですからね

  • @hephaestus7909
    @hephaestus7909 5 месяцев назад +1

    最新型使えるなんて羨ましいです😮最新型使っているとはいえ上手いですね❗0402なんて電子工作好きだって敬遠するレベルですよ。それが出来る半田コテはスゴイ。買えるなら買いたい。

  • @user-eq4bf4gi7t
    @user-eq4bf4gi7t 5 месяцев назад

    スゲー世界だw
    はんだもそうだけど目に見える限界の
    部品を作ってる現実を実感したw
    コテは企業から安く譲ってもらおうw

  • @massakuri3514
    @massakuri3514 5 месяцев назад

    時代の最先端ってすげー。
    学生の時は持ち手がウッドのハンダゴテ使ってたのになぁ。

  • @user-kx2dy1nu7o
    @user-kx2dy1nu7o 5 месяцев назад

    この新しい製品、凄いなぁ!個人的に欲しい

  • @user-rr2qv7hr7m
    @user-rr2qv7hr7m 5 месяцев назад

    ピンセットと精密ドライバーはスイス製ベルジョン社の製品がいいです。
    時計修理士の御用達です、使用前にオイルストーンで刃先を調整します

  • @user-jk8xm9eq2q
    @user-jk8xm9eq2q 5 месяцев назад +3

    体温計みたい😊

  • @user-nw4du3yp4l
    @user-nw4du3yp4l 5 месяцев назад +3

    見ていて欲しくなってきました。タブレットが付いているなら顕微鏡も内蔵されていたら更に良かったのにと思いました。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      それいいねー

  • @yosshi4742
    @yosshi4742 5 месяцев назад +2

    買っちゃえ、お兄さん😊

  • @hodumi1
    @hodumi1 5 месяцев назад

    ピンセットはいいモノ買っても最初はズレてるのが当たり前です。
    買ったらまず最初に軽く先を合わせて、砥石を当てます。マイクログラインダーの切断砥石の側面を使うと良いです。
    先→両側面→背面と削りますが、削る量はほんの僅かなので力を入れず、チョンチョンと当ててルーペで確認します。
    仕上げにちょっとバフを当ててやれば引っかかりが無くなります。
    背面以外は、最初から最後までピンセットの先は軽く合わせたまま研磨してください。
    人によって手癖が違うので、こうして合わせたピンセットは自分専用になりますが。

  • @qyl00476
    @qyl00476 5 месяцев назад +3

    お兄さん。成人の日は不定期投稿なんですね。

  • @ka8107
    @ka8107 5 месяцев назад

    お兄さんに目を着けるとは…
    宣伝効果絶大だろうなw

  • @user-lw2sc5pq4w
    @user-lw2sc5pq4w 5 месяцев назад

    無線で加熱できるってすごいな・・・

  • @himajin-himanchu
    @himajin-himanchu 5 месяцев назад

    使う機会無いけど欲しいと思ってしまった…これがお兄さんマジックか

  • @Freddie.m
    @Freddie.m 5 месяцев назад +3

    手先が器用なお兄さんには、とっておきの商品ですね!

  • @user-sy8yn3bw9t
    @user-sy8yn3bw9t 5 месяцев назад

    チップの付け方
    ①まずは位置決めの仮はんだ。
     ランド中央、中心にチップが乗るよう片側のランドにピンセットでチップを固定しながら仮はんだをする。(チップの浮きは気にしない)
    ②ピンセットでチップを上部から押さえて仮はんだを溶かし、チップ浮きを無くす。(はんだが劣化してツノが出来るが気にしない)
    ③仮はんだとは逆のランドにはんだ付け
    ④仮はんだに新しいはんだを溶かし、ツノを取る。
    これで綺麗なチップのはんだ付けが出来ます。
    お試しあれ!

    • @user-sy8yn3bw9t
      @user-sy8yn3bw9t 5 месяцев назад

      はんだ過多について
      綺麗なフィレットを形成させてはんだ付けしたいなら、部品電極にコテ先を乗せない。
      部品電極にコテ先が乗る(上から押さえる)とイモはんだになりやすい。
      部品電極にコテ先は横から当てて、ランド方向に引いてはんだ付けしたり、横にズラしてはんだ付けしたりするのがオススメ。
      コテ先の形状や人によってやりやすい方法は有りますが、基本的に部品電極の上にコテ先を乗せるのはNGです。

  • @lgsinit05
    @lgsinit05 5 месяцев назад +1

    これ使ってなにかジャンク修理やってほしいなあ

  • @totomame
    @totomame 5 месяцев назад

    いつも0603を糸半田で苦労して付けてましたが、クリーム半田だと楽なんですね。
    とても参考になりました!
    0402なんて手半田は絶対無理だと思ってましたけど、お兄さんのやり方なら出来るのかも。

  • @JMurayamaRW
    @JMurayamaRW 5 месяцев назад +1

    うっわーーーこれは欲しくなるぅぅぅwww 10万ちょいかぁぁwww イヤホン・ヘッドホン程度しか作業しないけど... でも、無駄でも無駄に欲っしぃぃぃwww

  • @user-wy1cu4kz1n
    @user-wy1cu4kz1n 5 месяцев назад

    ハイテクハンダゴテが凄いのか、お兄さんの腕が凄いのか しかしすごい時代だな

  • @gravitymoto
    @gravitymoto 5 месяцев назад

    ピンセットが磁化していると部品がピンセットに引っ付いてきます。
    gootの精密ピンセット(TS-xx)が磁化しないのと安価なので職場の実装で使っています。

  • @bout187
    @bout187 5 месяцев назад

    失礼な言い方かもしれませんが、はんだつける作業だけの動画でここまで面白いのは新発見でした。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад +1

      ありがとう

  • @gomute00fishing
    @gomute00fishing 5 месяцев назад +3

    要らなくなった実機のパーツ取り外しとかやるとどうなるかなあ

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 5 месяцев назад +3

    普通にはんだごては机にポイ置きして机は黒こげだらけですwww 煙もくもく事件も経験多数www

  • @PinkyPinky-sc3ix
    @PinkyPinky-sc3ix 5 месяцев назад

    なんとなくでググってみました。今HPで$783なので日本円で11万😂😂最先端だしめちゃくちゃかっこいいけどすごい値段😂😂
    一般の人用のハンダは5000〜6000円ほどなのでかなりですね
    でも夢、技術がすごい!

  • @yh-yd8ku
    @yh-yd8ku 5 месяцев назад

    Eテレ あなたの知らないミクロの世界ハンダ編的な感じで、いい動画でしたから借りパク一択でしょう。それにしてもBluetoothと電池の発達で工具の世界が変わりましたね。

  • @blackmoon2574
    @blackmoon2574 4 месяца назад

    お兄さんの動画勉強になります😂

  • @thinkingreed6042
    @thinkingreed6042 5 месяцев назад +1

    凄い!

  • @JR0BAK
    @JR0BAK 5 месяцев назад

    タイトル見て「0402 (=1005M) って楽勝じゃん」と思ったら,0402M のほうだった.
    チップ部品のサイズ表記はミリとインチが混在しているので,紛らわしい.
    しかし,ステーションタイプだけあって,コテ先からの熱の伝わりが一瞬でいいなあ.

  • @eo640
    @eo640 5 месяцев назад +3

    お兄さんが右曲 左曲と言うと違うモノを連想してしまうのは煩悩だらけの私だけでしょうか?w

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      いや、正解です

  • @mywork-hs4pg
    @mywork-hs4pg 5 месяцев назад

    熊五郎お兄さん  今年もよろしくです やはり充電半田ごて 出来ているんですね 素晴らしい コンパクトで素晴らしい性能だ。      
    親猫より

  • @user-mb3wv7iz1y
    @user-mb3wv7iz1y 5 месяцев назад

    機器も凄いが、お兄さんも神の手(⁠^⁠^⁠)

  • @user-fu6ve9ex7l
    @user-fu6ve9ex7l 5 месяцев назад

    わたしの半田が芋なのはこれがないからだと確信! 爆
    ロボット掃除機の修理みたいです。もしよければ・・
    接着剤オリンピックも

  • @user-qx4hn9zd8n
    @user-qx4hn9zd8n 5 месяцев назад +3

    4分21秒黄猿で草

  • @sydmaster8711
    @sydmaster8711 5 месяцев назад +7

    こういうテスト用の基板だから上手くいくのであって、実際のベタGNDだらけの基板だと、半田鏝を使った0603以下のチップコンデンサの半田付けは超絶ムズい。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      熱が逃げる基板は面倒ですねー

  • @user-hw6bw6bv8f
    @user-hw6bw6bv8f 5 месяцев назад +2

    0402の32.9%がはんだ付け時の鼻息で紛失しています。

  • @rasho8991
    @rasho8991 5 месяцев назад +2

    炭治郎カラーのジョークグッズだとおもってたw

  • @elpidamemory
    @elpidamemory 5 месяцев назад

    うわ、なにこれかっけー
    そういえばダイエットするとか言ってなかったっけ

  • @user-kb3lk9yr4k
    @user-kb3lk9yr4k 5 месяцев назад +2

    ナニが右曲がりなのかについて🤫

  • @namahage-repair
    @namahage-repair 5 месяцев назад

    コレいいっすなぁー!
    10万は出せないけど…

  • @yuduki52
    @yuduki52 5 месяцев назад

    既にセカイモンで予定金額出てますね…お高いけど便利そう…!!

  • @ledart
    @ledart 5 месяцев назад

    あ あけおめ!
    今年もサンコーになります!
    コテコテな内容w

  • @184a-xx8km
    @184a-xx8km 5 месяцев назад +3

    リッチすぎてDIYするだけのワイには長物すぎるな。
    ちなみにおいくらなんだろう

  • @insecter125
    @insecter125 5 месяцев назад

    加熱速度えぐい

  • @user-ql5ln9qp9n
    @user-ql5ln9qp9n 5 месяцев назад

    「おぉ!すげーぞこれ」って言葉を何度口にしたのか分からんぞこれ

  • @kbrsgooddog3
    @kbrsgooddog3 5 месяцев назад

    買っちゃえ!

  • @prius116
    @prius116 5 месяцев назад +1

    ほしい!

  • @jon1734
    @jon1734 5 месяцев назад +3

    ワイヤレスなの? びっくり ボクはHAKKO一択です

  • @kenichiyashiro8026
    @kenichiyashiro8026 5 месяцев назад

    お兄ちゃん!
    そもそもピンセットは研いで形と先端を合わせて使うものですぞ!

  • @xtpl6156
    @xtpl6156 5 месяцев назад

    ピンセット研ぐ動画作ってほしい

  • @mashnote35
    @mashnote35 5 месяцев назад +5

    お兄さん、b と d 間違ってませんかw 解像が粗くてよく文字が見えないけどハイバネーションじゃない? その秒数だけ動きを検知しないとハイバネーションモードに入るって事じゃないかな。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  5 месяцев назад

      ハイバネーションとは。

  • @user-sq5wt3zl2i
    @user-sq5wt3zl2i 5 месяцев назад

    コンマ4とか定規の1㎜の間に2つ入ることを考えるとよくもまあ半田付けしたなぁと。

  • @frats739
    @frats739 2 месяца назад

    ピンセットが太すぎますね。
    角栓抜き用ピンセットを2000番程度のペーパーで好きな形状に研ぎながら使うのをお勧めします。

  • @hotoketv8075
    @hotoketv8075 5 месяцев назад

    モニタが付いてるなら、コテ先が確認できるカメラが付いていてモニタ見ながら作業するものと思った

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 5 месяцев назад +2

    こては反応速度。

  • @user-kita-osamu-re2
    @user-kita-osamu-re2 5 месяцев назад +2

    お兄さん!これは流石に!めっちゃ良いはんだコテですね♪(≧▽≦)
    提供品ではなく貸出品なのが惜しい位ですね~!(>_