【1ファラド】巨大なロックフォードキャパシターの修理?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 ноя 2023
  • カーオーディオに用いられるキャパシターのジャンクを入手したので修理にチャレンジしました。
    キャパシター(コンデンサ)は主にサブウーハーを鳴らすためのアンプの電源に並列に接続して急激な電圧変化を抑えます。
    今回入手したのはロックフォードの1ファラドキャパシターで電源が入らないというものでしたがまったく通電せず分解して内部を確認しています。
    メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
    / @kuma56diy
    熊五郎お兄さんが使ってる工具を知りたい人は
    ストリートジャンカー協会HPを見てね
    #ジャンク #修理 #rockford #コンデンサー
  • ХоббиХобби

Комментарии • 188

  • @user-ip7kp3hp5z
    @user-ip7kp3hp5z 7 месяцев назад +124

    以前似たようなケースでSJAに電話すると「構造がわかったので1勝です」との回答がありましたよ

  • @bathtowel0913
    @bathtowel0913 7 месяцев назад +34

    普段それ自体が使えるものというものを扱ってるのでちょっと珍しい回でしたかね?面白かったです!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад +9

      直して12Vのデジタルアンプにつなげる予定でしたー

  • @user-jw9ow3gq4j
    @user-jw9ow3gq4j 7 месяцев назад +5

    ビックキャパシタの中身見れてラッキー
    今までずっと気になっていたけれど、自分のをバラすと怖いし勿体無いし、こういうバラシ好きです。

  • @kaokao571
    @kaokao571 7 месяцев назад +10

    子供の頃、パワーアンプを自作して、お金がないので電解コンデンサをケチって、しばらく使っていたらでっかいプシュゥ~~という音がして、アンプの中を見たら液体Xでドロドロになっていたトラウマを持つ身としては、ドキドキする動画でした。お兄さんのご無事、なによりです。

  • @ungeheuer7867
    @ungeheuer7867 7 месяцев назад +1

    キャパシタの上の部分が顔みたいになってて可愛いです✨興味深い分解でよかったです✨

  • @otama-happiness
    @otama-happiness 7 месяцев назад +3

    声が良いですね!いつも楽しく観てます!

  • @NSPGgarage
    @NSPGgarage 7 месяцев назад +19

    UPお疲れ様です。昔、車にキャパシタ積んでる時に、「絶対分解するなよ、えらいことになるぞ!」とショップのおっちゃんに言われて、ビビってたことありました😂今からでは考えられませんが😆

    • @rasho8991
      @rasho8991 7 месяцев назад +8

      PCBが絶対に入ってないかわからない時代だったんじゃないの

    • @yosina3792
      @yosina3792 7 месяцев назад +3

      PCBとか抜きにしても、下手すれば死ぬ恐れがあったからでは? あのサイズだと感電とか爆発事故起こしたらあの世確定っぽいし。

  • @mograd
    @mograd 7 месяцев назад +6

    キャパシターバンクを放電する際の手軽なダミーロードは100Wの電球が便利です。12Vだと多少かったるいですが。ちなみにドライヤーはさらに重い負荷として使えますが、使用中にスイッチをOFFするのは厳禁です(直流ではアークが切れないのでスイッチ接点が溶ける)。
    ちなみに昔まぎれこんだカーオーディオのメーカー技術セミナーで、この手の鬼キャパシターを充電してドライバーで端子をショートして、バーン!!!と大スパークを起こして、他のメーカーはサージ電流で壊れましたが、その社のものは生きているというデモを見せられました。次にまた充電して、この端子を舐め(べろで端子をショートする)たら記念の帽子をあげると外人講師が言いました。勇者が舐めましたw 12Vなので酸っぱいだけという落ちではあるのですがいかにもアメリカ人らしい煽りでしたw

  • @GolfandUFO
    @GolfandUFO 7 месяцев назад +7

    直したくても直せない物ってありますよね。そして中身を見てみたい。。。これ、無駄じゃないのです。
    今回も楽しませて頂きました!! 本当にデカいキャパシタでしたね!(笑)

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад +1

      純粋にデカイキャパシタでしたね

  • @wonicyan
    @wonicyan 7 месяцев назад +4

    はえーちゃんとでっかいコンデンサなのか・・・これは満足

  • @user-js6jy2iz4s
    @user-js6jy2iz4s 7 месяцев назад +7

    熊兄「どの家庭にもある、●●をー」
    毎回「ねーよ!」とツッコんでしまいますw
    (先日、念願(?)の温度可変の半田ごて買ってしまいました)

  • @planb_2525
    @planb_2525 7 месяцев назад +2

    22:15以降のコンデンサーがロボットっぽく見えてちょっと首傾げててかわいいw

  • @Mir-Unyusuke
    @Mir-Unyusuke 7 месяцев назад +9

    基板側はただの電圧計なのにわざわざPICマイコンの16F761に7セグダイナミック点灯と電圧計をプログラミングさせてるの好きw
    オシロスコープがあればトランジスタのベース部分を当たって欲しかったかもw 波形が出ていればトランジスタの故障

  • @ysp281
    @ysp281 6 месяцев назад +2

    懐かしい、昔12インチのサブウファーを載せていたので付けていました。

    • @ysp281
      @ysp281 6 месяцев назад

      此のころはMFのTWINバッテリーに100wx4ch3台でツゥイータはベリリウムを使用しマルチで組んでいましたが、今は昔ですね。
      それと3台の25万のコントローラで声を中央その他は上手くつながるようにタイムアライメントを掛けて聴いていました。

  • @2AN7ijmxxUi6
    @2AN7ijmxxUi6 7 месяцев назад +12

    内部の腐蝕とドライアップとなると持続的に逆電圧がかかっていたのではないかと推測

  • @iphone-mx8yv
    @iphone-mx8yv 7 месяцев назад +4

    どこのご家庭にもある…セメント抵抗…
    動画内容もトークセンスも素敵です!

  • @khkaries
    @khkaries 7 месяцев назад +5

    3つ個人輸入して使ってますー
    電圧表示できるやつですね~。当時1つ15000円でした

  • @user-cc7qx8ir9u
    @user-cc7qx8ir9u 7 месяцев назад +6

    緑のゴム?は防爆弁ですね。内圧が上がりすぎた時にコンデンサのケース本体の爆発を防ぐ文字通りの物ですね。

  • @LateNight_Curtain
    @LateNight_Curtain 7 месяцев назад

    貴重な動画ありがとうございます

  • @user-xt5yt6pu6d
    @user-xt5yt6pu6d 7 месяцев назад +1

    超巨大なコンデンサだったのですね…おつかれさまでした~

  • @himajin-himanchu
    @himajin-himanchu 7 месяцев назад

    冒頭のウッキウキした声と終わりの残念さのにじみ出てる声の落差にキュンとした

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl67246 7 месяцев назад +1

    動画たのしみにしています

  • @birdk3421
    @birdk3421 7 месяцев назад

    昔、ロックフォードじゃないけど、カーオーディオで使ってました。
    昔、ドライバッテリーとキャパシタを大量装備した車が吹っ飛んだ事がありましたね。
    私自身も、作業中に工具を溶接しちゃった経験があるので、興味津々です😅

  • @07rakugaki68
    @07rakugaki68 7 месяцев назад +2

    多分誰かがツッコミ入れると思いますが…
    緑のは防爆弁(圧力弁)で破裂を防ぐために付いているものです。
    電解液を再充填するのは危険なのでやめたほうが良いかと…(ドライアップは寿命なので諦めてもらって
    そして防爆弁の上もぴっちぴちに塞いであってなかなかヤバそうな設計ですねこれ

  • @user-ip6pv9cs5m
    @user-ip6pv9cs5m 7 месяцев назад

    熊五郎お兄さんお疲れさまでした。馬鹿でかいカーオーディオ用のコンデンサ修理でしたが、結果は残念でしたね。ですが毎回動画を拝聴してて凄く参考になっております。私も電気工作の修理は好きなのですが、構成部品の内容がいかんせんどういう構造でどんな事をするものなのか解らないので、お兄さんの説明解説は解りやすく重宝しております。これにめげずに新たなジャンク品だけに限らず面白そうな電子製品の修理動画をよろしくお願いします。

  • @qkazuq5532
    @qkazuq5532 7 месяцев назад

    ロックフォード懐かしいですねぇ~
    10年位前パンチシリーズのSWとアンプ使ってました
    筒の中身が直接キャパシタだったんですね!いくつかのコンデンサの集合体かと思っていました

  • @70channel28
    @70channel28 7 месяцев назад +1

    ロックフォードを一度聴いたら病みつきに
    なります 楽しみ😊同じキャパシタ
    車に設置して聴いてます

  • @mrrazyc
    @mrrazyc 7 месяцев назад +1

    今回の動画も面白かったです。
    最初は私も中にコンデンサが何個か入っていると思いました。
    PICはADCを持っていてコンデンサの電圧を見ているはずで、コンデンサがあの状態ならプログラム側で表示を切っている可能性があります。
    適当なコンデンサをつなげば表示がでるかもしれません。
    並列コンデンサを内蔵して復活の可能性も?

  • @jon1734
    @jon1734 7 месяцев назад

    ロックフォードのアンプ好きでクラウンに付けてましたー!

  • @user-lw2sc5pq4w
    @user-lw2sc5pq4w 7 месяцев назад +4

    おじの人「コンデンサーの中身が分かったので勝利です。巨大コンデンサーだったのでボーナス1勝です」

  • @devilsans80s
    @devilsans80s 7 месяцев назад

    フォーカルもロックフォードも好きです😂

  • @misawoboo
    @misawoboo 7 месяцев назад +10

    お兄さんの声が好きで下手なASMRより眠れます。明るい調子で話してる声に安心する…

    • @cup77jp
      @cup77jp 7 месяцев назад

      脱毛動画が見たい

    • @xedos4018
      @xedos4018 7 месяцев назад +3

      すごいわかる。お兄さんの動画みてて何度寝落ちしたことか…

  • @user-qj6yo6rx5k
    @user-qj6yo6rx5k 7 месяцев назад +1

    いつも楽しく拝見しています。
    手頃な筒ですね、アルミホイルとサランラップでコンデンサー作って詰めて欲しいですゥ

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 7 месяцев назад +1

    こりゃなかなか良い物見せてもらいました、1Fは1Aの電流を1秒間流せる容量です、アルミで+が酸化皮膜で-が普通のアルミで通電する液体で満たされてます、+と-両方酸化皮膜の無極性電解コンデンサも有ります。

  • @kenichif8132
    @kenichif8132 3 месяца назад

    ロックフォード、オライオン、キッカー、JLオーディオ低音どハマり時代を思い出します。
    キャパシタの中身気にはなっていましたので勉強になりました。
    いっぱいお金かけたけど今はアルパインのアンプレスCDデッキを残すのみ。
    もうジャンク品になってるだろな。

  • @user-jh7zr6jp2f
    @user-jh7zr6jp2f 7 месяцев назад

    ビッグコンデンサー。。。いいもの見せて頂きました!

  • @jo2tmc
    @jo2tmc 7 месяцев назад +2

    ロックフォードは三菱自動車のオーディオ(メーカーオプション)でよくありますね。

  • @user-kita-osamu-re2
    @user-kita-osamu-re2 7 месяцев назад +9

    凄い!超弩級コンデンサだ!!放電ミサイルスイッチは今件で使用予定だったんですね。(^_^;)
    分解時タックライフで無理でも、マキタ恐るべし!
    視聴者サービスで分解してくれた男気で満足です♪是非、リベンジか自作はどうでしょうか!本編は少し残念でしたね!
    次回も色々なチャレンジを楽しみにしています♪
    (゜∇^d)!!<グッドボタン♪

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 7 месяцев назад

    ファラッド級のデカいキャパシタにロマンを感じる。
    でも使い道が思いつかなくて買ったこと無いわ。おもちゃ的に買ってみるかなあ。

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 7 месяцев назад

    本当にでっかいコンデンサーなのですね(笑)以前10fのキャパシタ組んでましたけど車両乗り換えの為 現在は部屋の端っこに転がってます オーディオやるならアイソレータでバッテリー増やしてキャパシタ噛ますみたいな感じでやらないと電力不足に陥るのを経験しました(笑)

  • @user-yr7sz6hw5c
    @user-yr7sz6hw5c 7 месяцев назад

    12V放電機作成動画w
    お疲れ様でございました!!

  • @user-gq5pi2ct8o
    @user-gq5pi2ct8o 7 месяцев назад +1

    お兄さんお疲れ様です。
    1つの大きなコンデンサだったのですね!!
    でも僕も興味津々で動画を見てました。
    家に修理小屋があると便利ですね。

  • @yaichiro8633
    @yaichiro8633 7 месяцев назад +1

    でっかい水筒っぽいなと思ったら、やはり液体入れて使うものでしたか。

  • @user-oc1wp8fu7e
    @user-oc1wp8fu7e 7 месяцев назад +1

    エンディング前のコンデンサの姿が、両手をもがれた太陽の塔みたいでちょっと笑ってしまったw(´∀`*)

  • @user-iw9hl5fd4v
    @user-iw9hl5fd4v 7 месяцев назад

    本編は22:40からです。甘さがあってカラメルが少し苦いのが好みです。甘さ控えちゃダメな気がしますね。
    大変な分解? お疲れさまでした。普段は小さいコンデンサしか見た事無かったのですが、ここまで大きいのもあるのですね。
    しかも一つのコンデンサとは!中を見る事など今後無いと思うので見る事が出来て良かったです。

  • @user-dg4ik6sx3e
    @user-dg4ik6sx3e 7 месяцев назад +1

    あると押したくなるスイッチですね

  • @user-no1om1rq9n
    @user-no1om1rq9n 7 месяцев назад

    ありがとうございます!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад

      こちらこそありがとうございます

  • @fauchon38
    @fauchon38 7 месяцев назад

    電動工具は偉大ですねえ。
    自分なんてメーカーPCの筐体を再利用する為にバックパネルを100円ショップの金ノコで死ぬ思いして切り出しました。
    電動工具欲しい。

  • @user-vg9qq7vh5t
    @user-vg9qq7vh5t 7 месяцев назад

    定期的にパイパーイの音楽が聞きたくなる

  • @pqfjp064
    @pqfjp064 7 месяцев назад

    確かに我が家でもセメント抵抗は常時ストックしてる笑

  • @gbd003771
    @gbd003771 7 месяцев назад

    コンデンサって読み方自体が、日本語独特だったと思います。

  • @hotcoffee5555
    @hotcoffee5555 6 месяцев назад

    この中身の状況は劣化したキャパシタの定番ですね。劣化した電池やキャパシタは修理できるものではないので、分解して中身を見る回って感じですね。

  • @luckiesfilters
    @luckiesfilters 7 месяцев назад +11

    RockfordとかPrecisionPowerとか好きだったなぁ…
    と言うか1Fコンデンサの分解とか怖すぎる

    • @13wagon
      @13wagon 7 месяцев назад +1

      PPIのバカ長いアンプ、かっこよかったですよね!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад +1

      PPIの800Wのモノラルアンプ使ってました

    • @k29kawai12
      @k29kawai12 7 месяцев назад

      凄いなぁ、私はヘッドだけDENONでその先はADDZEST(クラリオンのサブブランド)でした。

  • @user-hg2jc6zc6q
    @user-hg2jc6zc6q 7 месяцев назад +1

    どこのご家庭にもあるとか言うパワーワード!

  • @user-dv4fz1zw2x
    @user-dv4fz1zw2x 7 месяцев назад +1

    敗北にこそ経験値のかたまりということでグッドボタン押しときます!
    もうすでに何を直してるか手前には解りませぬが!!!

  • @hi-ro-hi-ro-sky6198
    @hi-ro-hi-ro-sky6198 6 месяцев назад

    治せないものは治せないで辞めるのも正解。自分はラジコン等5種類のカスタムや修理をしていますが、モーターのコイル焼けとアンプの火災品は絶対に治さないですが、同じく分解して原因を追究します。その分知識が蓄積されて無駄にはなりませんねw

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  6 месяцев назад

      分解すると理解が深まりますね

  • @giogio1971
    @giogio1971 7 месяцев назад

    これだけの大きさのキャパシターを分解したので、「勝利」ですよね😁

  • @KoIhara
    @KoIhara 4 месяца назад

    1fのコンデンサとか恐ろしすぎる。セラミック製の抵抗通して先に放電すること前提でも、何か不手際でボカンと行ってしまうと思うと🙀

  • @user-kx2mx8go1r
    @user-kx2mx8go1r 7 месяцев назад +41

    17:48這是負極 容易因為濕氣鏽蝕的端子 電容器 超級電容器也不例外 容易鏽蝕只有負極
    19:38七段顯示器的共用端子使用的電晶體啦

  • @pso298
    @pso298 5 месяцев назад

    珍しいもの見られました!直せないことが分かったので勝利!

  • @user-pn4di6vf3w
    @user-pn4di6vf3w 7 месяцев назад +2

    キャパシタ放電は半田コテのコンセント両端繋げて抜けますよね?回路勉強させて頂きました。

  • @cup77jp
    @cup77jp 7 месяцев назад

    安全な放電器、、、昔はどこの家庭にも豆電球(白熱灯)が沢山あったものですが、、、なくなっちゃいましたねぇ、、、

  • @user-vj5gh4ib8l
    @user-vj5gh4ib8l 4 месяца назад

    Q1~3は多分LEDの1桁分の駆動用のトランジスタですね。
    PICから桁をトランジスタで指定して1桁はPICから直接ドライブする感じの設計なんじゃないかな?と思います。
    三端子レギュレータの裏の部分は多分スルーホールになってて裏面のパターンとあのデカい配線の端子に熱を逃がすようになっているんだと思います。
    あと、こういう時こそオシロスコープで三端子レギュレータの出力やマイコンの端子を計測してみればいいのでは?
    テスターだと正常に見えてももしかしたら三端子レギュレータが発振してたりする可能性はゼロじゃないですし。
    ドライアップしてたりもしましたし、もしかしたら24V車に接続してしまった可能性もあるかもしれませんね。
    三端子レギュレータ自体はデータシートで見ると35Vくらいまで使用できますが、PICマイコンには電圧測定のために分圧された12V系統が直接入っていると思うので24Vが印可されたらそこ経由で定格以上の電圧が印可されて壊れるかも?
    あとオンセミのMC78M05Gのデータシート見てたらPPAPって単語が見えて脳内で低音でアレが流れたw

  • @ta-tooru2882
    @ta-tooru2882 7 месяцев назад

    原因究明お疲れ様です。

  • @Reiunji
    @Reiunji 7 месяцев назад

    電解コンデンサってこういう内部だったのか

  • @ledart
    @ledart 7 месяцев назад

    銀の筒、タイマー、茶色の巻物、スイッチ・・・
    ナンカマイトw💣
    いつもサンコーになります!
    え?w

  • @kohpixy360
    @kohpixy360 7 месяцев назад

    堅めのプリン最高です。俺から言わせりゃとろけるやつは出来上がってないプリンって感じ😊

  • @nakaosan
    @nakaosan 7 месяцев назад +1

    お兄さんの敗北の回、久しぶりに見ました😭

  • @yowa6378
    @yowa6378 7 месяцев назад

    熊五郎お兄さん、お疲れ様でございます🙇‍♂️🫡
    お兄さん「ロックフォード」つかわれていたのですね😳☺️
    私はニワカですので、ヘッドユニットは純正のまま、それ以外をBeat-sonic、SONY、ALPINE、carrozzeriaで、雑に補強して現在に至るみたいな感じです😅
    無駄に日本製にこだわるみたいな〜😅
    お兄さんの足元にも及びません😆

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад +2

      オーディオは本人が楽しければそれが一番だと思いますよー

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 7 месяцев назад

    昔の中華電解コンデンサを思い出しました。ペン4ぐらいのパソコンで軒並み電解コンデンサの膨張・破裂事件。
    電解コンデンサは、電解液の調合に極秘テクがあり、ちょっと間違うと今回のような腐食・ドライアップを起こしてました。

  • @hamasuho
    @hamasuho 7 месяцев назад

    お兄さんが例に出したものが一体何なのか知りたいw

  • @MrYunichan
    @MrYunichan 7 месяцев назад

    コンデンサーの直列+並列で容量と耐圧を稼いでると思ったのにまさかの電解コンデンサー1本とは・・・。

  • @torichang1717
    @torichang1717 7 месяцев назад

    8:10
    初めてお兄さんの指毛がやらしく見えました❤️

  • @kky6487
    @kky6487 4 месяца назад

    2:54 どの(一般の)ご家庭にある ✖
       どの(逸般の)誤家庭にある 〇

  • @user-hg1he8xv2q
    @user-hg1he8xv2q 7 месяцев назад +6

    イチケンさんみたいになってる( ´థ౪థ)σ

  • @user-qt6cv4ph2j
    @user-qt6cv4ph2j 7 месяцев назад

    配信の時にあったのはこれだったのか

  • @13wagon
    @13wagon 7 месяцев назад +2

    14:53
    この形の電ノコは卑猥なものにしか見えんのよw
    私もカーオーディオにはまっていた時期があって、オライオンアンプ使ってましたが激安テレビのORIONといわれバカにされた記憶が。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад

      低インピーダンス対応の競技用アンプですね素敵です

  • @smithken2837
    @smithken2837 7 месяцев назад

    タイトルの固有名詞が何もわからなかった笑

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 6 месяцев назад

    たぶん壊れた原因は接続端子で、コンデンサーを持たせていた物と思われます、本体を固定し端子に力が掛からない様にしないと駄目だと思います、酸化皮膜が出来ても動いて剥がれまた出来て剥がれその内、電解液が電気分解し水素ガスが発生しシールが破れ液が無くなった、電解液は水溶性です、前の人がどんな感じで使ってたか分りませんが予想です。

  • @AsakuraKazumi
    @AsakuraKazumi 4 месяца назад

    基盤無事だったら当初推測していた
    複数のコンデンサを組み合わせた形で修理できたのかなぁ。

  • @ichimu-
    @ichimu- 7 месяцев назад

    みにきた~
    カーオーディオですか~
    色々ですね~

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад

      今回はまったく修理できませんでしたー

  • @takahirokamada460
    @takahirokamada460 7 месяцев назад

    パイプカッターで切るとよかったかもですね

  • @user-qp4vj9ff4z
    @user-qp4vj9ff4z 7 месяцев назад +2

    まだちょっと時期的に早いよねキャパシタ
    クリスマスソングと言えばキャパシタ達郎

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад +2

      キャパシタ達郎いいねー

  • @user-pz7pd5cp8i
    @user-pz7pd5cp8i 7 месяцев назад +1

    「どのご家庭にもある」の乱用

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 7 месяцев назад

    固いプリンはいいですね。
    今時なのか甘さ控え目だとおいしさも半減ですね。
    甘くして容量控え目で調整すればいいのにと思う。

  • @user-jw2pl8uo7z
    @user-jw2pl8uo7z 7 месяцев назад

    初めてのコメ失礼します
    どこにでもある○○,,,いやそもそも基盤なんてなーい笑
    めちゃ興味あるけどなかなか手が出せないです。趣味として遊びたい

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 7 месяцев назад

    キャパシタ・タツロウ「クリスマス・イブ」♪

  • @kokubyou
    @kokubyou 7 месяцев назад

    デカすぎんだろ…(意味深)

  • @user-jj2ml5op6d
    @user-jj2ml5op6d 7 месяцев назад

    お兄さんの半田ゴテが気になる。スケルトングリップ。
    私も欲しいなー

  • @griiro
    @griiro 7 месяцев назад

    もし複数のコンデンサが入った容器であれば、断面が四角形の角を取った形でしょうから、完全な円筒形で、かつ、上端をカシメてあるという時点で一つのコンデンサであるのはほぼ確実でしたね。
    それにしても、あそこまで干からびるとは…

  • @thinkingreed6042
    @thinkingreed6042 7 месяцев назад

    デカい! 初めて見ました。
    (コイツ用のゴム見てみたい)

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 7 месяцев назад

    判ってしまえば注水で復活できたかもしれませんね?
    車載環境はコンデンサには厳しいですし、次また買っても良いのかも

  • @ycoLab
    @ycoLab 7 месяцев назад

    ついにロックフォードに手を出したお兄さん
    いずれストローカーキラーと言われたアイツに手を出して欲しい(界隈民)

  • @puyopuyowan
    @puyopuyowan 7 месяцев назад

    以前他のキャパシター使った時にリモート配線しないと画面表示と電源来なかったのがあった。ロックフォードの10fのもリモート必要だった。最近のはわからないですが。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад

      たぶんだけど電圧変動がなくなったら勝手に消える仕組みじゃないかな?

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 7 месяцев назад

    水かお茶でも入れたら容量が復活すると思いますが、ただ水は2.4V以上になると電気分解するので、電解液は何だろうかな。

  • @nit-nitnit
    @nit-nitnit 7 месяцев назад +3

    見てても怖いキャパシタですな

  • @damasiitomato8180
    @damasiitomato8180 7 месяцев назад +1

    コンデンサーの計算やらされたなあもう忘れたけど、エクセルで換算表作ったりした

  • @DrShinonome
    @DrShinonome 7 месяцев назад +2

    PICの中身が飛んじゃってるのかな。だとしたら中身小さいやつでもどうにもならなかったかも?上手く行って切った側を溶接するところも見たかった。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  7 месяцев назад +3

      さすがにむりー

  • @Nagato.1
    @Nagato.1 7 месяцев назад

    単管カッター持っとくと良いかもです

  • @user-fr4xz4wy5y
    @user-fr4xz4wy5y 7 месяцев назад

    牧田すごい!