一体なぜ…?普通列車も通過する残念な駅10選【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 окт 2024

Комментарии • 155

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 Год назад +12

    小幌駅は秘境駅日本一なので、自治体が観光名所として保護しだしたので、暫くは無くならないでしょう。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん Год назад +18

    竜ヶ水駅は鹿児島駅の隣という立地なのにドアが開かない時を見たら驚いた。

  • @まるかつ鉄道
    @まるかつ鉄道 Год назад +17

    南海電鉄は、本線が「普通」表記で、高野線が「各停」表記ですね。本線に今宮戎駅と萩ノ茶屋駅が無く、そもそも停まることが出来ないからこうなってます。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Год назад +1

      ハギチャは廃駅、イマエビはえべっさんの日のみ営業にしてはどうでしょうか?

  • @gatarisanime9904
    @gatarisanime9904 Год назад +9

    二子新地は二子玉川の隣駅で東京都ではなく神奈川県です。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 Год назад +12

    4:37 2~3月の期間のみ、特急も停車する実はすごい駅
    5:47 1984年まで、新快速が新大阪を通過していたことは承知されているが、それよりも「凄い」列車があった。
    7:22 特急おおぞら しか停車しません。

    • @yankitamito
      @yankitamito Год назад +5

      特急とかちをお忘れです。

    • @internationaleldorado1532
      @internationaleldorado1532 Год назад

      ​@@yankitamito なんなら今おおぞらしか止まらない駅ってないですよね。とかちだけもないですが。

    • @yankitamito
      @yankitamito Год назад

      確かに1本も停まらないというのはないですが、占冠・芽室・十勝清水は基本的にはとかちだけですよね。

  • @Katrana0713
    @Katrana0713 Год назад +11

    藤城支線と砂原支線は異なります。流山温泉駅などがあるのは砂原支線で、藤城支線は七飯から大沼までです。

  • @齋藤圭一-b6t
    @齋藤圭一-b6t Год назад +5

    約10年前までは、湘南新宿ラインは浦和駅を通過してしました。

  • @hibari-tsubasa
    @hibari-tsubasa Год назад +11

    楓駅が懐かしい…

  • @helmesization
    @helmesization Год назад +5

    東京の中央本線の普通列車は現在は立川以西しか走っていませんが、かつては新宿まで乗り入れていて、新宿-立川は三鷹のみ停車(つまり中野駅すら通過〉でした

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Год назад

      今なら中央特快?

    • @helmesization
      @helmesization Год назад +3

      中央特快よりも停車駅少ないですね。
      当時は日野、豊田、西八王子も通過でしたし

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 Год назад +9

    阪急中津駅も京都線だけ全列車通過しますね。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Год назад +3

      それ以前にホームを置ける余地がないという···

    • @Series21next
      @Series21next Год назад

      × 京都線
      ○ 宝塚本線急行線
      普通は通過するけど準急は止まる

    • @popopo2004YT
      @popopo2004YT Год назад

      阪急京都線は中津を通過しているわけではなく、京都線だけ中津に駅が無い状態で、梅田の次は十三です。
      路線図を見ても京都線だけ中津の駅表示がありません。

    • @Baji-Uni
      @Baji-Uni Год назад +2

      ​@@Series21nextいやまぁ、そうなんだけど別に訂正するほどのことちゃうやんw
      現実、京都線の電車しか走ってへんやけやし。

  • @こっしー-d5o
    @こっしー-d5o Год назад +3

    大井町線の高津と二子新地は大井町線のホームがありませんからねぇ。停車するためには二子玉川から溝の口の間は田園都市線の線路に入らなければならないので仕方ないですね。

  • @tetsu0804
    @tetsu0804 Год назад +3

    もうなくなったけど「函館本線」の「張碓」。2006年の廃止だけど、1978年の時刻表見たら、もう全列車通過だった。

  • @彩雲-b4b
    @彩雲-b4b Год назад +3

    常磐線の緩行線の停車駅は普通列車がごぼう抜きして行きますよね。50年くらい前は更に快速電車が止まる駅を普通列車が通過して行ってたので「普通って何!?」と幼心に混乱してました。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад +2

      普通>快速でしたね、地元の方は普通=赤電、快速=青電と言って区別してました、当時の普通の停車駅は日暮里、(時間によって北千住)松戸、我孫子、取手以降各停。同じ頃の中央線でも普通>特別快速でした、当時の普通の停車駅は新宿、立川、八王子、高尾以降各停。

  • @新快速-i3l
    @新快速-i3l Год назад +3

    廃駅になりましたが神戸電鉄菊水山駅も鈴蘭台、西鈴蘭台行きの普通のみ停車で有馬線、粟生線の
    普通列車は通過でした。
    南海萩ノ茶屋も本線普通は通過で高野線普通のみ停車です。
    なので本線は普通、高野線は各停になってます

    • @N--T
      @N--T Год назад +1

      昔は南海線の「各駅停車」もあったので、今でも南海の「普通」はなんば行の場合、「停車駅は天下茶屋までの各駅と新今宮」って案内しています。

    • @takuya3712
      @takuya3712 6 месяцев назад

      菊水山はハイカしか利用しないから

  • @anjinization
    @anjinization Год назад +3

    二子新地は、神奈川県ですよ。
    隣の二子玉は間違いなく東京都ですが。

  • @孝一寺島-i5f
    @孝一寺島-i5f Год назад +3

    先ほど紹介していた東急田園調布線の高津もそうです。

  • @patapata2259
    @patapata2259 Год назад +5

    大阪駅の隣の塚本駅は、下り大阪始発、上り大阪終着の宝塚線普通が通過する(ごく一部の例外を除く)

    • @MrMiyakojima
      @MrMiyakojima Год назад +2

      大阪駅4番のりばから出発する普通列車は、尼崎から各駅に止まる、と案内してる

  • @KOMAKI-m6t
    @KOMAKI-m6t Год назад +1

    そういえば、昔竹鼻線(名鉄)、普通電車だったけど、江吉良駅通過のがありました!

  • @ぢぢラニアン
    @ぢぢラニアン Год назад

    大変楽しく拝聴いたしました。

  • @あーちゃん-i7s
    @あーちゃん-i7s Год назад +5

    1970年代まで福知山線の北伊丹駅を通過する普通列車があったらしい。大阪から鳥取米子出雲市に向かう長距離客車の普通列車。

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 Год назад +4

    現役の駅なら、磐越西線の堂島駅、笈川駅、姥堂駅、会津豊川駅も普通列車が通過するものがある、というか通過の方が多いね。
    あとは、羽越本線にもそんな駅がある。女鹿駅、折渡駅とかだったかな

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Год назад +1

      磐越西線の普通列車については、新潟駅の時刻表には喜多方~会津若松快速と表記されていたような記憶があります。あと、桂根駅は秋田市街からそう遠くないのに一部の普通列車が通過します。

  • @たつみ-e4i
    @たつみ-e4i Год назад +13

    九州では竜ケ水駅が有名だけど、篠栗線の九郎原駅も普通に通過されます。
    また偕楽園駅を出すならバルーンさが駅も紹介して欲しい。

    • @贔1977
      @贔1977 9 месяцев назад

      バルーンさがは臨時駅でしょ

  • @ななしうたひと
    @ななしうたひと Год назад +4

    布原駅のことかと思った

  • @s.t.160
    @s.t.160 Год назад +4

    飯田線もそこそこ普通が通過する駅がありますね。
    田本や為栗は利用者ほとんどいないので分からんでもないですが、船町と下地は豊橋の街中のはずなのになぜだろう?

    • @珍100系
      @珍100系 Год назад +6

      名鉄と線路を共有している関係もあるのでは?

    • @Ssandayo
      @Ssandayo Год назад +1

      遠近分離だと思います。豊川行きとかの列車は止まる、本長篠以遠まで行く列車は(あんまり)止まらない… みたいな

    • @TokyuDent
      @TokyuDent Год назад +1

      同じことを関東のJR水戸線でもやってた記憶があります。
      小山〜下館間だけ本数を多めに設定してましたが友部方面に向かう列車に小田林と東結城を通過するものがありました。
      船町下地の件は線路を共有する名鉄が伊奈発豊橋行ですら両駅通過を考慮して急行を名乗ってるのに
      肝心のJRが種別を分けずに混乱要素にしてる点は疑問に感じます。
      もっとも、全長が長いローカル線の飯田線で2駅通過の為だけに快速を名乗るのも混乱を招きそうですが。

  • @SweetMyDiva
    @SweetMyDiva Год назад +4

    占冠駅「解せぬ」

  • @いもむしちゃん-h4s
    @いもむしちゃん-h4s Год назад +4

    名鉄竹鼻・羽島線の江吉良駅も「普通が普通に通過」する駅だった。過去に廃止された駅では広見線学校前駅(H17年廃止)、谷汲線結城駅(H13年に谷汲線ごと廃止)もだった。あと椋岡駅の他にもいくつかあった?

    • @光山満
      @光山満 Год назад +3

      昔椋岡という駅もそうだったな。流石に廃止になったね。

    • @大月一生
      @大月一生 Год назад +2

      @@光山満  2006年に椋岡駅は廃止しました。待避機能がある阿久比駅と近かったのも要因ですね。椋岡駅の跡地はないです。

    • @大月一生
      @大月一生 Год назад +1

      確か、新羽島直通列車が江吉良駅通過だったと思います。江吉良から先、2001年まで羽島市の南端の大須まで走っていました。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Год назад +1

      結城駅は1990年4月22日廃止で、谷汲線廃止の11年前になくなりました。駅名の由来になった結城神社の前に、ホーム跡が残っています。

    • @青山大樹-r4w
      @青山大樹-r4w Год назад +1

      名鉄瀬戸線の矢田駅も、栄町への路線が出来る前は、普通列車でも停まらない列車がありました。

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai Год назад +3

    トマム駅は普通列車が、止まらない駅ではなく、普通列車が来ない駅ではないだろうか?

    • @青山大樹-r4w
      @青山大樹-r4w Год назад +1

      名鉄の豊橋駅も普通列車が来ません。

  • @ttoku1969
    @ttoku1969 3 месяца назад

    個人的には、磐越西線の会津若松~喜多方間の途中駅5駅のうちの、
    塩川駅を除く4駅が真っ先に思い浮かびます。
    あと新十津川駅は訪問した21年前時点では1日3本でした。
    滝川駅との距離が5Kmほどで、住宅は予想以上に多かったですね。

  • @hokuseiradio
    @hokuseiradio Год назад +1

    JR東海飯田線の下地駅、船町駅
    大井川鐵道井川線の尾盛駅

  • @stationoosawa7194
    @stationoosawa7194 Год назад +10

    真布駅を見て涙が出てくるわ…(つд;*)

  • @channan8731
    @channan8731 Год назад +1

    今は廃止となったが、神戸市の普通電車が止まらない駅と言えば菊水山駅だった。鈴蘭台か西鈴蘭台が始発/終点の普通電車しか停車しなかった。

  • @momojiri-sensuikan
    @momojiri-sensuikan 2 месяца назад

    30年前は常磐線の中距離普通電車も日中を除き、南千住と三河島を通過してましたね。
    さらに昔へ遡ると、北千住・柏・我孫子(天王台は未開業)も通過する列車が大半だったらしいです。
    ※北千住・綾瀬〜取手間の緩急分離や、沿線需要の増大などで変わっていったのでしょう

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Год назад +3

    偕楽園駅を出していいなら、四国の津島ノ宮駅もアリでしょう。8月の2日間しか営業せず、ほぼ1年間は全列車が通過。
    あと、廃駅なら神戸電鉄の新有馬駅。有名だった菊水山駅を超えるトンデモ駅で、何せ時刻表上で停車となっている列車でも、あらかじめ乗務員に下車する旨を申告しないと停まらず通過されてしまうという駅でした。
    乗降には要事前申告と言えば、滋賀は比叡山の坂本ケーブルの途中駅・ほうらい丘駅ともたて山駅も有名。降車は乗車前に駅で申し出ておき、乗車は駅のインターホンで乗車を申告する必要があります。申告がないと、停まらず通過です。
    ケーブルの途中駅では近鉄生駒ケーブルの山上線もありますが、こちらは停車便と通過便が明示されていて、乗降は停車便を利用することになります。

    • @toa_77
      @toa_77 Год назад +3

      津島ノ宮駅を書くなら仁愛グランド前駅も出さないと

  • @Series21next
    @Series21next Год назад +1

    かつては三鷹や北千住も川崎も普通列車通過してた

  • @rosafoetida14
    @rosafoetida14 Год назад +1

    嵯峨野線の高津駅(綾部市)も国鉄時代には普通列車は舞鶴線直通以外ほとんど通過し、JR化後もしばらくは実質的に舞鶴線の駅同然でした。今はさすがにすべての普通列車が停まりますが、集落まで距離があるためか、1日平均乗降客数は微々たるものです。

  • @自在電
    @自在電 Год назад +3

    昔は、電車普通は停車、客車普通は通過という駅が多かったそうな。機関車が牽引する客車列車は、加減速が電車に劣るので利用者の少ない駅を通過させて電車と同等の運転時間にしたとか。

    • @ゼネラルキッド
      @ゼネラルキッド Год назад +1

      北海道の仮乗降場は昭和30年ころに設置されたものが多いのですが、この頃から電車同様加減速に優れてしかも単行で走れる気動車やレールバスが普及しだしたということなのでしょうか。

    • @douga9996
      @douga9996 Год назад +2

      そういう駅を「気動車駅」と呼んだりもしました。

    • @rhscm989
      @rhscm989 Год назад +2

      それでしたら国鉄時代の福知山線にあてはめますと草野・南矢代の2駅が、山陰本線京都口ですと並河・吉富・高津の3駅が、さらに綾部から北東へ分岐(構内配線の関係で京都方面から来た列車は綾部で進行方向が逆転する)すること舞鶴線・小浜線にまで目を向けますと淵垣・三松・勢浜・若狭有田(同駅が1964年6月20日開業と一番遅い)・藤井・気山・東美浜・西敦賀の8駅がそれぞれ該当します(ここらで採り上げた全13駅のうち1935年7月10日と一番早く開業した並河・吉富の2駅以外はすべて戦後に開業)。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Год назад

      赤穂線内では利用客が少ない駅を通過する電車がありました。この電車は大阪方面からの快速で、明石以西は赤穂線も含めて普通の扱いになるものでしたが。

    • @rhscm989
      @rhscm989 Год назад +1

      @@Yoshin-Sashizume
      草津線電化後も同線から京都方面へ直通するDD51牽引の50系客車も2往復1989年3月改正まで残りましたが、それだけは瀬田を通過していました。また1997年9月1日に尼崎駅の配線改良工事が完成すると、「大阪方面から福知山線へ直通する普通列車はすべて1駅手前の塚本駅を通過」の慣習が崩れ、ここに尼崎駅で折り返し運転していた高槻駅発着の普通列車は福知山線への直通運転が可能となり、同列車の塚本駅停車がここに実現しました。

  • @小松島スイカライン
    @小松島スイカライン Год назад +1

    土讃線坪尻・新改もスイッチバックなので通過する列車があります。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Год назад +2

    京成電鉄旧博物館動物園駅も普通列車が通過していた。

  • @なかさん-b3c
    @なかさん-b3c Год назад +1

    【各駅に停車しない各駅停車】其れが東急大井町線各駅停車(緑)、二子玉川〜溝の口間で二子新地・高津を通過するのが各駅停車(緑)【←大井町線の線路を走行】、停車するのが各駅停車(青)【←田園都市線の線路を走行】。二子新地駅は東京都に在らず、神奈川県川崎市高津区である

  • @azc2873
    @azc2873 Год назад +2

    プール営業の夏場日中のみ普通停車→季節を問わず日中のみ普通停車→8時半〜終電まで営業→平成5年に終日営業に昇格した近鉄ファミリー公園前は⁉️

  • @yuu_9
    @yuu_9 Год назад +3

    飯田線の船町と下地も普通が通過するよね

    • @青山大樹-r4w
      @青山大樹-r4w Год назад

      両方の駅を通過する名鉄電車は、特急や急行ばかりで、普通列車は走っていません。

    • @gttsitatsu1137
      @gttsitatsu1137 Год назад +2

      飯田線の豊川発着以外の普通のことじゃなくて?

  • @Yatsuzaki-11600
    @Yatsuzaki-11600 Год назад +1

    新しい駅だとロイズタウン駅が朝は一部通過する設定ありますね。

  • @博之小沼
    @博之小沼 Год назад +1

    二子新地、高津両駅は大井町線の各駅停車は殆ど通過しますね、唯一、一部の各駅停車は止まるが

  • @Kineosporia
    @Kineosporia Год назад +5

    偕楽園駅はいい加減上りホームを作れよ。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Год назад

      駅前には茨城放送本社があるので、上下ともにホームをつくって全普通列車が停車するようにするとよかったりします(橋上駅舎化必須)

  • @平井陽介
    @平井陽介 Год назад +1

    なくなったけど昔名鉄では椋岡駅と江吉良駅、学校前駅が普通列車も
    けっこう通過してた

    • @平井陽介
      @平井陽介 Год назад +1

      開業当初の美浜緑苑が最強で『急行は停車するけど普通は全部通過してた珍駅だった』

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o Год назад

    高津と二子新地を停まらない各停は緑各停赤各停なんてわかりにくい方法じゃなくて普通って表記するなりしてわかりやすくしてほしいね
    あとトマムみたいに特急しか来ない駅みたいなところって採算性を考えたら特例を設けないでそこまでの過疎地域の駅は特急料金も別に払わないと隣の駅にも行けないくらいにしないと駄目なんじゃないかとも思えてくる…

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Год назад +2

    昔は山陰本線の吉富駅を通過する普通列車もあったが…🚃

    • @雅夫大場
      @雅夫大場 Год назад

      同線の伝説の824レは、宇賀本郷、飯井、久代、敬川の4駅通過してました。

    • @douga9996
      @douga9996 Год назад +2

      高津も舞鶴線からの列車しか停まりませんでした。

    • @rhscm989
      @rhscm989 Год назад +2

      その通りです。現在の吉富駅から見て目と鼻の先というか、現在の吉富踏切から園部寄り進行方向右側に短いホームが縦型に設置されていただけ(現在の鍼灸大学前駅と瓜二つ)で、わずか3両分しか有効長がありませんでした(現在は解体済みで跡形もありません)。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 Год назад +1

      @@rhscm989 そうなんですか?父が生まれ育った園部は何百回と乗降客になっていますが吉富辺りは車でも通り過ぎるだけです。最近の吉富駅は郵便局になってましたね?そして駅前に某コンビニが。鍼灸大学前駅も小さな駅ですね‼️

    • @rhscm989
      @rhscm989 Год назад +1

      @@youjikawabata8598
      こんばんは。
      現在の吉富駅は京都~園部間部分電化完成の前年、すなわち嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~馬堀間新線切り替え兼複線化(1989年3月5日)と同時に並河駅と同様に交換設備を新設して現在の姿へと生まれ変わりました(その21年後には京都~園部間の複線化も叶った)。

  • @いなむー-x3m
    @いなむー-x3m Год назад +1

    新幹線と並行する在来線、新幹線を使わせたいからって三セクにしたり敗戦にするのってどうなのかなぁ。
    新幹線って高いじゃん。在来線なくなったら鉄道使われなくなるだけだと思うんだけどな。
    北海道みたいな広大な土地でそもそも特急で移動するようなところならまだしも。

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume Год назад

    現在あるかどうかは知りませんが、姫新線の朝の上り普通列車に本竜野~姫路がノンストップ(通過駅は3駅だったかな)の列車がありました。時刻表の上では普通列車でしたが運用側は快速扱いにしていたとか。

  • @numuranomoruorav8149
    @numuranomoruorav8149 Год назад +2

    四国では「快速」を土佐くろしお鉄道直通に取られて駅を通過するのに普通列車、って列車があるみたいです。

  • @wind20000
    @wind20000 Год назад +1

    昔中央本線中距離普通列車が立川発着がそこそこあったとき日野、豊田は通過してました。

    • @wind20000
      @wind20000 Год назад +1

      あとむさしの号も同様でした。現在は停まりますが。

  • @Series21next
    @Series21next Год назад +1

    各駅停車のくせに通過する
    高津 二子新地
    目白 高田馬場 新大久保 代々木 原宿 目黒 五反田 新川崎 鶴見

    • @fumi5955
      @fumi5955 Год назад

      今宮戎と萩ノ茶屋も南海本線の各駅停車は通過します。

  • @太郎チャンネル-y6m
    @太郎チャンネル-y6m Год назад

    布原駅は伯備線は普通列車特急列車問わず全列車通過する。
    中央本線の尾頭橋駅はホームが存在しないため全列車通過する。

  • @魔ぷう
    @魔ぷう 8 месяцев назад

    伯備線所属ながら伯備線の全列車が通過する布原がないとは・・・

  • @yukiguns7120
    @yukiguns7120 6 месяцев назад

    似たようなケースだと、名古屋のウィンズの最寄りである尾頭橋駅もそんな感じなのかな。
    JR東海道本線の名古屋駅と金山駅の間にある駅で、JR中央線も名古屋~金山経て、鶴舞、千種、大曽根、春日井、多治見とかに行く路線ではあるけど、尾頭橋はあくまで東海道本線のみで、中央線は普通でも通過する。(金山や名古屋駅で乗り換え可能。)

  • @孝一寺島-i5f
    @孝一寺島-i5f Год назад +2

    南海本線の今宮戎、萩ノ茶屋阪急京都線の中津、

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Год назад +2

      今宮戎&萩ノ茶屋は南海高野線、中津は阪急神戸線・宝塚線にホームがあります。南海は本線に「普通」、高野線に「各停」と、ちゃんと種別を区別してるのでわかりやすい。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Год назад +1

    東北新幹線ができる前の埼玉県庁所在地の浦和駅は高崎線、宇都宮線(当時は正式名の東北線と呼称)の普通はほとんど通過でした、特急・急行の過密ダイヤだったため停められなかったと聞いた事があります。

    • @Kineosporia
      @Kineosporia Год назад

      それ書こうと張り切っていたら先に書かれていた。出遅れた(^^;)

    • @雅夫大場
      @雅夫大場 Год назад +1

      @@Kineosporia
      同じ理由か否かはわかりませんが、常磐線の柏に赤電(中距離列車)が停車するようになったのは‘80年代以降。
      思えば‘71年に複々線化後はプラットフォームが造られず、各停しか停車しなかったが翌年快速停車駅となり、現在は特別快速、はては一部の「ひたち」「ときわ」といった特急まで…出世したものだ。

    • @patapata2259
      @patapata2259 Год назад +2

      同じ頃まで、東海道線の普通は、ラッシュ時に川崎駅を通過。横須賀線のみ停車だった。

    • @patapata2259
      @patapata2259 Год назад +2

      @@雅夫大場 その分、以前は全急行が、急行廃止後も一部特急が停車していた我孫子駅は、今では特急はおろか、特別快速までが通過する駅に成り下がってしまった。

    • @玄琉くろる
      @玄琉くろる Год назад +1

      貨物線を走行するSSLの浦和停車も最近になってですからねぇ。

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n Год назад

    名鉄は支線区にて日中は通過という駅があった。当時は名古屋へ直通第一という方針だったが、オイルショック以降見直されたかもしれないが、その後廃駅または廃線。八百津線等。

    • @青山大樹-r4w
      @青山大樹-r4w Год назад

      名鉄瀬戸線の矢田駅も、栄町への路線が出来る前は、停まらない普通列車がありました。1978年2月以前です。その頃、矢田駅近くの矢田川の鉄橋を渡る電車の写真を撮影するため、大曽根から守山自衛隊前まで行き、そこから引き返してきたことがありました。

  • @茨木巧
    @茨木巧 Год назад

    JRだと旧国鉄の仮乗降場上がりの駅は基本こんな感じですね

  • @Tomohirondon1
    @Tomohirondon1 Год назад

    一時期、鹿児島本線の田原坂を通過する普通列車がいました(なお現在はすべての普通列車は停車します)

  • @By-Gaeshi
    @By-Gaeshi Год назад +1

    二子新地の隣の高津駅も大井町線の各駅停車が通過しますよ。

  • @yatchey1204hippoman
    @yatchey1204hippoman Год назад +2

    二子新地駅は東京との駅ではなく川崎市の駅だよね。

    • @はーいしげっち
      @はーいしげっち Год назад +2

      川崎市高津区ですね。当方、川崎に住んでた時に、最寄り駅でした。今はずいぶん雰囲気が変わりましたね。

    • @akihirotada1462
      @akihirotada1462 Год назад +2

      多摩川を渡っていますから。

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ Год назад +3

    8の博物館動物園駅は
    迷鉄迷物し~め~き~り~!
    やれば止まれたのにィ~!(^▽^;)

  • @lilyfanjp
    @lilyfanjp Год назад

    近鉄のファミリー公園前は30年くらい前まで朝と夜は通過でした。今は全列車止まります。

  • @user-gunchan
    @user-gunchan Год назад +2

    臨時駅だったら鹿島サッカースタジアム、廃駅になってしまったけど夏以外は全列車通過だった池の浦シーサイドなど。
    それから、下り線のみにあって上りは通過というか通らなかった新垂井、芸備線のみ止まって伯備線は全通過の布原、普通が走っていない京急線の京急久里浜〜三崎口なども。。

  • @Kマサヒロ-w6l
    @Kマサヒロ-w6l Год назад +1

    鹿◎島市日豊線の「ドラゴン,ウォーター」駅も、普通列車が,止まりません。(半世紀ほど前の8,6水害で、一度,壊滅しました)泣

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 11 месяцев назад

    むかし有名だった普通列車の通過駅で、「川崎駅(東海道線)」と「浦和駅(東北線、高崎線)」があった(早朝や深夜帯の一部の普通列車を除く。)。
    理由は、ホームや駅の施設が貧弱で、乗客をさばききれないからとのことだった。
    前者は政令指定都市の中心地の駅であり、後者は当時も県庁のすぐ近く(県庁所在地)の駅だった。本来なら、優等列車以下の全列車の停車駅のはずである。
    両駅ともに実質、京浜東北線の駅だった(川崎駅は他に横須賀線の全列車が停車していた。)。
    一部の優等列車は停まるものもあったが、東海道線、東北線等の普通列車のほとんどは通過していた。優等列車の乗客は少ないので、さばききれたからであろう(早朝や深夜帯の一部の東海道線、東北線等の普通列車も乗客が少ないから停車。)。乗客をさばけるか、さばけないのかによる種別(混雑の程度)で、停車、通過の区別をしていた駅だった。

  • @孝一寺島-i5f
    @孝一寺島-i5f Год назад +1

    伯備線の布原駅もそうです。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Год назад

      現地では芸備線の駅として扱われ、新見駅、備中神代駅の駅名標でも伯備線のそれは布原駅を省略しています。

  • @はまさお
    @はまさお Год назад +3

    大阪発着宝塚福知山線なら朝塚本駅通過はあるなぁー。

  • @三島丈夫-o6l
    @三島丈夫-o6l Год назад

    流山温泉駅跡があるのは、砂原支線なので、新函館北斗止まります。

  • @廃墟人間
    @廃墟人間 Месяц назад

    流山温泉と銚子口は、藤城線じゃない砂原廻りだぞ

  • @雅夫大場
    @雅夫大場 Год назад +1

    似たようなケースぢゃ、京王線の初台、幡ヶ谷ってのは対象外?

  • @準急大好き
    @準急大好き Год назад

    新十津川駅は、たしか、日本一早い終電だった駅。
    トマムは昔のスキーシーズンに、上野からトマム行きの臨時列車寝台特急トマム北斗星が運転していたよ。

  • @平井陽介
    @平井陽介 11 месяцев назад

    東海道線=京浜東北線の快速、常磐線=常磐線各駅停車の快速と取れる

  • @玄琉くろる
    @玄琉くろる Год назад

    3:50 小幌駅の場合は駅がある豊浦町のおかげで存続してる上に北海道新幹線が札幌に伸びたとて室蘭本線は経営分離されないのもあるからな…むしろ東京→長万部が乗り換え無しでいけるんだから本数はさておき恵まれた立地の秘境駅ともいえなくない((
    4:01 どうして二子新地単体なんですか…高津はどうしたよ…
    7:06 流山温泉と銚子口があったのは大沼~渡島砂原~森の砂原支線ですね。藤城支線七飯大沼間に駅はないので…
    普通が普通に通過する駅、って聞いて浮かぶのはやっぱ船町と下地…かな。急行以上しか乗り入れないとはいえ一時間にMAX6往復は迷鉄がくるから飯田線以上にそっちが通過する印象強いけど((

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r Год назад +5

    南海電車の普通と各駅停車とは違う意味ですね。

    • @大月一生
      @大月一生 Год назад +1

      南海電車の普通は南海本線(関空・和歌山)に行く列車、各駅停車は高野線(河内長野・橋本・高野山・泉北和泉中央)系統。高野線側に今宮戎と萩ノ茶屋のホームがありますが、南海本線にはないです。今宮戎と萩ノ茶屋に利用する際は高野線を使わないと、うっかりすると新今宮や天下茶屋に行きます。

  • @Series21next
    @Series21next Год назад

    普通列車は(特別)急行でない一般列車全般を指す

  • @chibimaru1404
    @chibimaru1404 Год назад +1

    二子新地を紹介して高津を紹介しない謎

  • @18000_k
    @18000_k 7 месяцев назад

    緑各停は詐欺各停!緑各停は詐欺各停!
    使うときは青各停に乗るようにしてくださいねー(唐突な警告)

  • @ToroInoue-c5y
    @ToroInoue-c5y Год назад

    1980年代、名鉄広見線には5駅連続特別通過する普通列車があったなぁw
    ただ北海道は、JR貨物の存在があるからなぁ。貨物の意向を無視して廃止するわけにはイカンだろうなぁ。

  • @Series21next
    @Series21next Год назад +1

    券を払うという日本語などない

  • @hazy3441
    @hazy3441 Год назад

    偕楽園駅は元々臨時駅であり開業日以外はそもそも駅ではなく常設駅を通過しているわけではない。そういう意味では年に2日しか開業しない津島ノ宮駅と同じ扱い。臨時駅も含めるのであれば鹿島サッカースタジアム駅は会社境界駅なのに臨時駅なので試合が無いときは止まらない。
    あと、二子新地の紹介までは駅ごとにチャプター分けしているのに、そのあとが分けているのに関連性なくまとまっていて適当すぎ。やるなら全部ちゃんとやるべき。

  • @暁の583
    @暁の583 Месяц назад

    普通列車(電車)は各駅停車とは限りません。

  • @mukamin
    @mukamin Год назад +1

    初台、幡ヶ谷どうよ?

    • @akihirotada1462
      @akihirotada1462 Год назад

      新宿始発の京王線は停まらず新宿線からしか停まらない。

  • @康治齊藤
    @康治齊藤 Год назад

    京成には寛永寺と言う駅もありました

    • @天樹と書いててんじゅと読むよ
      @天樹と書いててんじゅと読むよ Год назад +1

      惜しい、寛永寺坂です。
      日暮里から上野方面に向かってトンネルに入ってすぐ、現在は資材置き場になっている線路両脇のスペースがホームの跡です。

  • @パンダ自衛官
    @パンダ自衛官 2 месяца назад

    猪苗代湖畔駅、、、

  • @汀とん平
    @汀とん平 Год назад

    九州の本牟田部駅、唐津線列車のみ停車、筑肥線列車は真横をスルーしますね。そもそもホームが無い⁉

    • @fujisakishigemichi5920
      @fujisakishigemichi5920 Год назад +1

      かつての西小倉駅もね
      鹿児島本線にホームを設置するにあたって特急での運賃の特例ができた

  • @Series21next
    @Series21next Год назад

    新函館北斗は
    × 通過
    ○ 通らない
    この定義なら川崎も普通通過駅になる

  • @hitoshi19780512
    @hitoshi19780512 Год назад

    仙台近郊だと最近になって早朝夜間の面白山高原/奥新川は通過扱いに変わったね。臨時駅以外で普通列車が通過扱いになる例はかつての東白石駅以来だったり…。

  • @sakamig
    @sakamig Год назад

    「普通列車が通過する駅」と「普通列車が来ない駅」は違うよね?
    辛辣なことを言えば、他の動画でも感じましたが、主観的な範囲を超えて、ちょっと広義の意味で言葉を使いすぎているように感じます。
    ストレートに言えば「タイトル詐欺まがい」でしょうか。

  • @tanakay0shisuke929
    @tanakay0shisuke929 Год назад

    ほとんど北海道じゃないか!

  • @廃墟人間
    @廃墟人間 Месяц назад

    いかんのか?