Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
BGMが明るくて一方で踏切の音とマッチしていてつい視聴してハマってます。これからも楽しみにしています。
予土線の半家駅。高知県四万十市西土佐半家にあります。「半家」と書いて「はげ」と読みます。爺さんの前では読み辛いですね。
はげ~~!J党のとよた元議員ですね。
百舌鳥と中百舌鳥駅。中百舌鳥駅は、南海高野線と泉北高速鉄道線とOsaka Metro御堂筋線の分岐点。百舌鳥駅は、JR阪和線の駅。
地元の人にケンカを売るような話かもしれませんが「特牛」は「牛丼の特盛」しか頭に浮かびません。
放出は中古車屋のCMの関係で読める人が多いかもCMも女性がベットに寝ていて突然現れた人物に、あなた誰のセリフの後に中古車屋の名前が出てくるある意味不思議な物なので印象に残る物だった
昔の片町線は他線のお古ばっかりだったから、放出の車庫が「放出中古車センター」と揶揄されてましたっけ。
木の下と書いてきおろしと読みます、JR成田線我孫子支線にあります。他にも難読駅名が沢山あります!潮来、安食、下総松崎、酒々井、越生、下総神崎などがあります。
11:39 頴娃町は「えいまち」じゃなくて「えいちょう」です。鹿児島県の自治体で町はすべて「ちょう」と読みます。
放出(はなてん)駅=ハナテン中古車センターのCMから有名。現在ビッグモーター。
西鉄沿線に出張していた時に、難読駅が結構あったような…。雑餉隈(ざっしょのくま)、春日原(かすがばる)、白木原(しろきばる)、都府楼前(とふろうまえ)、他にもあったような…。
百舌鳥駅、ちょうど最近観光で古墳を見に行きましたが各停しか停まらない長閑な駅でした。関東でいうと京成線などの私鉄の小さな駅といった印象でした。
ここはやはり「及位(のぞき)駅」に登場してほしかった。
及位からあったら半家(はげ)も追加で😁
@@TSUBAME55 半家は豊田真由子さんに訪ねて欲しい駅。このハゲー❗️(笑)
福島県いわき市のJR東日本•常磐線勿来駅なこそ駅も混ぜといてー
神戸電鉄粟生線粟生(あお)駅、志染(しじみ)駅、有馬線唐櫃台(からとだい)阪神本線青木(青木)、阪急宝塚線雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)京急本線屏風浦(びょうぶがうら)、逸見(へみ)
神戸電鉄だと有馬線の鵯越(ひよどりごえ)、阪神本線だと大物(だいもつ)、阪急は宝塚線の売布神社(めふじんじゃ)や今津線の小林(おばやし)、京急本線ならば雑色(ぞうしき)や追浜(おっぱま)も。
半家たどうしよう😱昔なら増毛できたのに(笑)半家(はげ)予土線(高知県)増毛(ましけ)旧留萌本線(北海道)
関西ではメールしても県によって読み方が違う柏原が難しいんじゃないかな。
かしわらにかいばらにかしわばら。
柏原、S43年まで信越線にもう一つあったのです、読みは、かしわばら=黒姫に改称、因みに隣の田口も妙高高原に同時改称しています。
ワイの近所にも難読駅名がいくつかあり、青梅線では昭島(あきしま)・福生(ふっさ)・日向和田(ひなたわだ)・軍畑(いくさばた)・古里(こり)が、八高線では高麗川(こまがわ)・越生(おごせ)などです。
越生を昔、越谷と混同したことがある俺はバ力
越生は東武越生線も乗り入れていますね
南風=「はえ」と読む(沖縄では「はい」)ことを知ってたら読める駅名…ちなみにマンガ「タッチ」の南ちゃんの家の喫茶店はあえて「みなみかぜ」と読ませるそうw
わたらせ渓谷鉄道の沢入(そうり、さわいりと思われがち)・千葉県の久留里線に在る馬来田(まくた、うまきた等と思われがち)も難読の駅名で外せないと私は思いますね。頴娃は駅と地名共に難読のトップクラスでしょう。2024.4.20
神奈川だったら梶が谷、八丁畷、柿生、蒔田、淵野辺、社家、原当麻、追浜、逸見、国府津、谷峨、栢山、強羅かもしれません
南風崎駅は昔、ここ始発の東京行き不定期列車がありました。逆向きは早岐駅行きで、この列車をめぐって東海道線下りの乗客が混乱したとか。「この列車は大阪へ行きますか?」と。よく考えたら早岐も相当な難読だった。
大村線だと彼杵(そのぎ)も難読駅名の一つですね。
厳木(きゅうらぎ)駅、浪曲師で演歌歌手だった村田英雄の出身地
🎶吹けば飛ぶような将棋の駒に~
JR東日本 成田支線の下総松崎・安食・木下・我孫子たぶん読めない。
千葉県の駅は異様に難読駅が多いですね。この4駅も初見で読める人は、まずいないと思われます。↓↓↓↓↓↓左からしもうさまんざき、あじき、きおろし、あびこ
阪急三複線の分岐点十三(じゅうそう)駅。ここから、神戸線、宝塚線、京都線が分岐する。
ちなみに、青森県津軽地方にある湖『十三湖』は、そのまま「じゅうさんこ」と読みます。くれぐれも「じゅうそうこ」と読まないで下さい。
大阪生まれのほぼ大阪育ちですが「放出」は大人になって初めて見ました。当然初見では読めませんでしたが、よく考えたらCMで有名な「はなてん中古車センター」から読めたかもと思います。
8710(はなてん)
3:03「放出」と「十三」は大阪の難読駅名として方々で散々取りあげられていたため私の中ではもはや難読ではない・・・個人的に大阪一の難読駅名は「河堀口」
常磐線の大甕駅(おおみか)も中々読めないですよね!
常磐線だと日立木(にったき)駅(福島県相馬市)も初見では読み辛そうですね。同じ常磐線に日立駅が在るだけに…。
読めないし書けない
勿来とか?
千葉県にも難読駅名があります。小湊鐵道の飯給、海士有木、東洋高速鉄道の飯山満、京成千葉線の西登戸。それぞれ、いたぶ、あまありき、はさま、にしのぶとです。
飯山満は漢字だと人名みたい。(笑)
うちの母親に実家近くなので”のぶと”は読めるんだけど,小田急沿線民としてはどうしても”のぼりと”になっちゃう
成田線の木下(きおろし)、安食(あじき)、下総松崎(しもうさまんざき)、下総神崎(しもうさこうざき)、東金線の求名(ぐみょう)なども難読ですね。我孫子(あびこ)も地味に難読です。
大阪市には我孫子駅(通常ひらがなの「あびこ」)の他に、我孫子町駅、我孫子前駅、我孫子道停留場(通常はひらがな交じりの「あびこ道」)があります。なお東から西の順。
煽られる駅『戸田』拒絶される駅『揖屋』
"きゅうらぎ"と”えい”は高校野球のお陰で読めた
長崎本線の現川(うつつがわ)、 大村線の彼杵(そのぎ)、佐賀県の相知(おうち)、松浦鉄道の調川(つきのかわ)。ゴロゴロ出てくる。
厳木(きゅうらぎ)とかですね。あとは早岐(はいき)とか
津も略式表記なら「TU」で2文字に出来るんですが『それを採用するのは…ちょっと…』みたいなのがあるみたいですね
京浜急行 「弘明寺(ぐみょうじ)」
難読駅は歴史も知れて面白い。
①石動(いするぎ)。富山県のあいの風とやま鉄道にある駅。②三潴(みずま)。福岡県の西鉄大牟田線にある駅。③三苫(みとま)。福岡県の西鉄貝塚線にある駅。三笘薫のとまは竹かんむり。④宍道(しんじ)。島根県のJR山陰本線の駅。⑤河曲(かわの)。三重県のJR関西本線にある駅。⑥飯山満(はさま)。千葉県の東葉高速鉄道にある駅。⑦孝子(きょうし)。大阪府の南海電鉄本線の駅。⑧河堀口(こぼれぐち)。大阪府の近鉄南大阪線の駅。⑨為栗(してぐり)。長野県のJR飯田線の駅。
左沢(あてらざわ)も初見では読めないでしょうね。漢字が単純なだけ余計に。あと地元民だから当たり前に読めてるけど難読な部類なのが永犬丸(えいのまる)あたりだろうか
撫牛子(ないじょうし)は無いの?奥羽本線弘前駅の隣の駅!普通に読むと「なでうしこ!」自分はボーダーコリーをガシガシ頭撫でてる感じで最高に可愛い駅名。多分日本一かわいい駅名!これもアイヌ語が元。
目暮警部は十三(じゅうぞう)ですね
等々力、九品仏、野江内代、喜連瓜破、読めるけど書けない 御徒町
穴太、黄檗、交野市、萱島、私市、樟葉、(京阪)膳所、(京阪)山科、郡津、滋賀里、墨染、膳所本町、中書島、枚方市、松ノ馬場、御陵、三室戸、森小路
京阪は一つ以外は全部読めた。
あのう、おうばく、かたのし、かやしま、きさいち、くずは、ぜぜ、やましな、??、しがさと、すみぞめ、ぜぜほんまち、ちゅうしょじま、ひらかたし、まつのばんば、みささぎ、みむろと、もりしょうじ
北海道は「別」で終わる市町村がかなり多い。例)登別、江別、士別等。
恋する小惑星ぽい駅 粟生 あおも英語二文字ですね
11:02 沖縄で草南風原と一緒やん
大分県大分市にある久大本線の古国府(ふるごう)駅。これは大分県民以外にはなかなかの難読駅名。しかも大分駅の次の駅。
大分県の日豊本線には、浅海井(あざむい)、新田原(しんでんばる)という超難読駅もありますね😅
府中と読んで、(こう)⁉️😱
路面電車の駅ですが、安立町と言う駅があります。あんりゅうまち、 1読みます。謂れは近くに半井安立と言う名医がいて、その方にちなんで着けた地名からだとか。そして安立は安心立命と言う四字熟語からきています。
三重県ではこんな感じです四日市あすなろう鉄道 内部(うつべ)(四日市市)三岐鉄道北勢線麻生田(おうだ)(いなべ市)穴太(あのう)(桑名市)
地元以外の人は教えてもらわなけりゃ「ないぶ」って読んでしまう(三重県民だったことかある長野県民です)
長野県内からもいくつか…①蓮(JR飯山線)②一日市場(JR大糸線)③冠着(JR篠ノ井線)④温田(JR飯田線)⑤傍陽(上田丸子電鉄真田傍陽線・1972年廃止)解答:①はちす②ひといちば③かむりき④ぬくた⑤そえひ
すみません,長野生まれなのに冠着しか読めませんでした。特に最後は全然読めなかったです。
@@北原篤-l5k さん廃線区間の駅名を出すかどうか迷ったものでしたが😅、時と共に歴史の彼方へと去っていく鉄路を記憶に留めてもらえれば、と思いつつ敢えて紹介させて頂きました。(上田近辺では同じ上田丸子電鉄{現:上田電鉄}の丸子線{上田東〜大屋〜丸子}も既に1969年の廃線から50年以上経っていますし…。)廃線区間の難読駅名では、お隣の新潟県にもこの動画で紹介されてもおかしくないものがありましたよ。😮信越本線の加茂駅と磐越西線の五泉駅を結んでいた蒲原鉄道線には1985(昭和60)年の部分廃止区間に狭口(せばぐち)駅が在りましたし、国鉄時代の1984(昭和59)年に廃止された赤谷線(新発田〜東赤谷)には五十公野(いじみの)駅がありました。ふと気になったけど、この赤谷線の起点駅の「新発田」(JR白新線・羽越本線)を新潟県民以外で「しばた」と初見で一発読み出来た人は果たして何人いるのやら…。🤔
@@kiha110oykot さんそういえば、長野もしなの鉄道沿いに廃線が結構ありますね話は変わりますが、JR篠ノ井線の聖高原(ひじりこうげん)は以前は麻績(おみ)といっていましたね。まあ聖高原も麻績もいちけん
では読めませんね
@@北原篤-l5k さん麻績→聖高原に関しては付近に長野自動車道のICが設置されて初めて読める様になった人も多そうですね。
クイズです水無瀬 売布神社 佐用 上牧 富田 青木 香櫨園 夙川 南巽 西二見 飾磨 江井ヶ島 高砂 別府(兵庫県) 下天津 野江内代 関目成育 西院(嵐電、阪急両方とも)全て読めますか?(少しかんたん?)
西院は嵐電とハンキュウデ読み方違うぞ。嵐電はさいで阪急はさいいん
兵庫県にはかつて、別府鉄道という非電化ローカル私鉄がありました(1984年1月末で廃止)。
兵庫県民には楽勝すぎる(特に高砂なんて結婚披露宴での新郎新婦のいる場所だしw)し、小林・比延・柏原が無いのは…ちなみに関東圏の人たちは「三田」も意外と読めないらしい
大仙古墳を“おおやまこふん”と読んでた様だが、正しくは“だいせんこふん”又は“(伝)百舌鳥耳原中陵(もずみみはらなかのみささぎ)”です…ちなみに、百舌鳥駅で降りるより、快速が止まる三国ヶ丘駅を利用した方が、大仙古墳の大きさが、よーーーーーーーーーーーーーっくわかりますw(古墳の外周を遊歩道として整備してるが、1周するだけで1時間ちょっとの散歩道状態…)ちなみに、百舌鳥•古市古墳群を巡るなら、南海と近鉄のバス路線はマストな交通手段。勿論、鉄道も近くを走ってるが、主要なバス路線が通る部分の補完である事が殆ど。
音威子府(おといねっぷ)、酒々井(しすい)、行川アイランド(なめがわアイランド)、御徒町(おかちまち)、石神井公園(しゃくじいこうえん)、左沢(あてらざわ)、長太ノ浦(なごのうら)、国府宮(こうのみや)、柘植(つげ)、平群(へぐり)、平城山(ならやま)、学文路(かむろ)、為栗(してぐり)、沢渡(さわんど)、光岡(てるおか)。
ちなみにポケビの「power」の歌詞で南風とあるけど、その南風は南風崎駅周辺のことだと勘違いしていた当時小学3年生の僕(笑)
頴娃は戦国武将の名前にもありますよ(頴娃久虎)男衾とか海士有木とか前述の及位とかが無かった(;_;)
どういうつながりかはわからないですが、中国の女性名にもたまに「頴娃」があります。
ここにはなかったけど、名鉄名古屋本線の国府駅も東海地方以外の人にはわかりにくいです。正解は『こう』です。この近くの飯田線も難読駅名の宝庫です。
名鉄名古屋本線には稲沢市に国府宮(こうのみや)駅も在りますね。😀他には同じ名古屋本線の石刀(いわと)や常滑線の聚楽園(しゅうらくえん)も初見では読み辛そうな気がします。特に後者の場合、前二文字が上野駅近辺の某レストランやかつて上越新幹線のビュッフェ営業を担当していた某社の読み方になってしまいそうで…(笑)
実は千葉県でも「国府台」(こうのだい)もありますよ〜神奈川県も国府津(こうづ)もあるね
島根県の山陰本線に下府(しもこう)というのがあります。同じ島根県の山陰本線には温泉津(ゆのつ)という、下府と勝るとも劣らない難読駅があります。
愛知こう、こうのみや、神奈川県こうづ熊本こくふ
阪急電鉄の雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)は地元の人、阪急利用者、鉄道マニアしか読めないかも
『風合瀬』と『艫作』及び『驫木』は、地元を走る五能線の駅だから、一発で分かった。
「とどろき」駅は東急大井町線だと「等々力」表記になりますね。人名・地名だと「車」を3つ合わせた「轟」と表記されるケースが多いけど、えちぜん鉄道勝山永平寺線の轟駅の読み方は…「どめき」
近くの 撫牛子 も難読駅として出てくる、またこの辺りでは 〇〇平 を 〇〇たい と読むようです。
@@N--jv3go ご返信ありがとうございます。当方が小学生の時、親の車で自宅から弘前市内のデパートに行く時に国道の看板に書かれていた「撫牛子」を『「なで…」なんて読むんだろう?』と思ったものでしたね。
最近読めなかったのは王子保
京都府宮津市に栗田と書いてくんだえき があります。
おおやまこふんじゃなく だいせんこふんです
頴娃、読めるけど書けない
元堺市市民でした。仁徳天皇陵 大山(だいせん)古墳ですね
鳥取県民なら読めそう♪
階上(はしかみ)駅はどうでしょう?
撫牛子 (ないじょうし)や乙供 (おっとも)も地元の方以外は読めないと思います。
8710はビッグモーターに吸収され
日本一短いローマ字表記の駅は山陰本線の飯井駅(Ii)←Eiよりも横幅がさらに小さい
長崎本線の湯江(OE)駅もヨロシク。
@@平松久徳いや、湯江はおえじゃなくて次の小江駅がおえなんでしょ
#9:07東急大井町線「等々力駅」も難しい。
国府もこう読む
大阪は難読駅が多くて初見殺しです
新馬場(しんばんば)・雑色(ぞうしき)・弘明寺(ぐみょうじ)・逸見(へみ)京急だとこれらの駅ですかね
能見台(のうけんだい)も中々難読。
雑色はうっかり『ざっしょく』とか読んでしまうと地元民の一部が物凄い勢いで発狂するので誤読要注意ですね(普通種別(各駅停車)しか停まらない駅の中で)乗降者数1位とか言うステイタス(笑)があるだけにプライド高い人率が高め
追浜も初見殺しな読み方ですね💦
笑内、晩生内、興部、象潟、金浦、犀潟、撫牛子、小牛田 大鰐 遊佐 吹浦 いかがでしょうか?
全部読めます。😄
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 さすがですね。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 第二弾です。美唄、長都、三厩、鹿渡、生田、野蒜、亘理、向洋、大畑、洗馬、南木曽、安積永盛、留辺蘂、厨川 越前花堂 来迎寺 いかがでしょうか?
@@学土田-k8n これも全部読めました。😃✌️
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 恐れ入りました。
神戸と大分は有名だけど知らなかったら読めない
岐阜県の広神戸駅の「神戸」はゴウド、福岡県の筑前大分駅の「大分」はダイブと読みますが、これらの方が初見殺しでした。
榎原(よわら)
鉄道の難読駅とは全く関係のない話だけど、府中(こう)駅のクダリでそう言えば、東京都府中市には「國府鶴(こうづる)」という地酒が存在するが、これは果たして偶然とでも言えるのであろうか?
相席食堂で「頴で『えい』と読み、娃は読まない」と出てた。ノブさんは「絶対に読め!」と言ってた。
浅海井に一票
喜連瓜破(きれうりわり)膳所(ぜぜ)
十三で泣ける子役
音威子府の蕎麦、食いてえ…セイコーマートさん、ホクレングリーンプラスさん、商品化して、通販してくれませんかねぇ…
「神戸(兵庫県)」「神戸(群馬県)」「神戸(愛知県)」
三重県の「伊賀神戸」はカンベ、しかし隣の岐阜県の「北神戸」「広神戸」だとゴウド。
等々力は?
ハウステンボスねぇ。あれ、本来の蘭言の発音だとハイスデンボッシュなんだけどね。まぁ、難読というかその地だけの言葉の駅はあるよね。富山地方鉄道の岩峅寺なんかはそこでしか使わない漢字使ってるし。
北海道と九州……読み方わかんね( 。∀ ゚)
石神井公園も地味に難読駅名
クイズのお題ほど難読ではないかもしれませんが、「原当麻」を「はらたいま(特に当をたいと読む)」とするのは他地域の人から見れば少々難読かと、思います。
魔理沙は難読駅が全て読める天才鉄オタ。👍️JRの神奈川の難読駅を1つ。国府津(こうづ) 。東海道線と御殿場線の分岐駅だぜ。
これも読めますか?水無瀬 南巽 関目成育 栂・美木多 😊
間違えてニコちゃんマークを打ってしまいました すみません
@@Yonedazin みなせ、みなみたつみ、せきめせいいく、とがみきた。読めました。😄
すごい
全国の駅名ならあてらざわ左沢が一番の難読と思います。
頴娃には頴娃語なる、とんでもなく難解な言語を喋る人たちがいるらしい知らんけど
頴娃語(えいご)とは、上手く言ったもんですよね。
登場した徳島線の府中駅は頴娃と共にローマ字2文字の駅です。KO。
BGMが明るくて一方で踏切の音とマッチしていてつい視聴してハマってます。これからも楽しみにしています。
予土線の半家駅。高知県四万十市西土佐半家にあります。
「半家」と書いて「はげ」と読みます。
爺さんの前では読み辛いですね。
はげ~~!J党のとよた元議員ですね。
百舌鳥と中百舌鳥駅。
中百舌鳥駅は、南海高野線と泉北高速鉄道線とOsaka Metro御堂筋線の分岐点。
百舌鳥駅は、JR阪和線の駅。
地元の人にケンカを売るような話かもしれませんが「特牛」は「牛丼の特盛」しか頭に浮かびません。
放出は中古車屋のCMの関係で読める人が多いかもCMも女性がベットに寝ていて突然現れた人物に、あなた誰のセリフの後に中古車屋の名前が出てくるある意味不思議な物なので印象に残る物だった
昔の片町線は他線のお古ばっかりだったから、放出の車庫が「放出中古車センター」と揶揄されてましたっけ。
木の下と書いてきおろしと読みます、JR成田線我孫子支線にあります。他にも難読駅名が沢山あります!潮来、安食、下総松崎、酒々井、越生、下総神崎などがあります。
11:39 頴娃町は「えいまち」じゃなくて「えいちょう」です。
鹿児島県の自治体で町はすべて「ちょう」と読みます。
放出(はなてん)駅=ハナテン中古車センターのCMから有名。現在ビッグモーター。
西鉄沿線に出張していた時に、難読駅が結構あったような…。
雑餉隈(ざっしょのくま)、春日原(かすがばる)、白木原(しろきばる)、都府楼前(とふろうまえ)、他にもあったような…。
百舌鳥駅、ちょうど最近観光で古墳を見に行きましたが各停しか停まらない長閑な駅でした。関東でいうと京成線などの私鉄の小さな駅といった印象でした。
ここはやはり「及位(のぞき)駅」に登場してほしかった。
及位からあったら半家(はげ)も
追加で😁
@@TSUBAME55 半家は豊田真由子さんに訪ねて欲しい駅。このハゲー❗️(笑)
福島県いわき市の
JR東日本•常磐線
勿来駅
なこそ駅
も混ぜといてー
神戸電鉄粟生線粟生(あお)駅、志染(しじみ)駅、有馬線唐櫃台(からとだい)
阪神本線青木(青木)、阪急宝塚線雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)
京急本線屏風浦(びょうぶがうら)、逸見(へみ)
神戸電鉄だと有馬線の鵯越(ひよどりごえ)、
阪神本線だと大物(だいもつ)、
阪急は宝塚線の売布神社(めふじんじゃ)や今津線の小林(おばやし)、
京急本線ならば雑色(ぞうしき)や追浜(おっぱま)も。
半家たどうしよう😱
昔なら増毛できたのに(笑)
半家(はげ)予土線(高知県)
増毛(ましけ)旧留萌本線(北海道)
関西ではメールしても県によって読み方が違う柏原が難しいんじゃないかな。
かしわらにかいばらにかしわばら。
柏原、S43年まで信越線にもう一つあったのです、読みは、かしわばら=黒姫に改称、因みに隣の田口も妙高高原に同時改称しています。
ワイの近所にも難読駅名がいくつかあり、
青梅線では昭島(あきしま)・福生(ふっさ)・日向和田(ひなたわだ)・軍畑(いくさばた)・古里(こり)が、
八高線では高麗川(こまがわ)・越生(おごせ)などです。
越生を昔、越谷と混同したことがある俺はバ力
越生は東武越生線も乗り入れていますね
南風=「はえ」と読む(沖縄では「はい」)ことを知ってたら読める駅名…ちなみにマンガ「タッチ」の南ちゃんの家の喫茶店はあえて「みなみかぜ」と読ませるそうw
わたらせ渓谷鉄道の沢入(そうり、さわいりと思われがち)・千葉県の久留里線に在る馬来田(まくた、うまきた等と思われがち)も難読の駅名で外せないと私は思いますね。頴娃は駅と地名共に難読のトップクラスでしょう。2024.4.20
神奈川だったら梶が谷、八丁畷、柿生、蒔田、淵野辺、社家、原当麻、追浜、逸見、国府津、谷峨、栢山、強羅かもしれません
南風崎駅は昔、ここ始発の東京行き不定期列車がありました。
逆向きは早岐駅行きで、この列車をめぐって東海道線下りの乗客が混乱したとか。
「この列車は大阪へ行きますか?」と。
よく考えたら早岐も相当な難読だった。
大村線だと彼杵(そのぎ)も難読駅名の一つですね。
厳木(きゅうらぎ)駅、浪曲師で演歌歌手だった村田英雄の出身地
🎶吹けば飛ぶような将棋の駒に~
JR東日本 成田支線の下総松崎・安食・木下・我孫子たぶん読めない。
千葉県の駅は異様に難読駅が多いですね。
この4駅も初見で読める人は、まずいないと思われます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
左から
しもうさまんざき、あじき、きおろし、あびこ
阪急三複線の分岐点十三(じゅうそう)駅。
ここから、神戸線、宝塚線、京都線が分岐する。
ちなみに、青森県津軽地方にある湖『十三湖』は、そのまま「じゅうさんこ」と読みます。くれぐれも「じゅうそうこ」と読まないで下さい。
大阪生まれのほぼ大阪育ちですが「放出」は大人になって初めて見ました。当然初見では読めませんでしたが、よく考えたらCMで有名な「はなてん中古車センター」から読めたかもと思います。
8710(はなてん)
3:03
「放出」と「十三」は大阪の難読駅名として方々で散々取りあげられていたため
私の中ではもはや難読ではない・・・
個人的に大阪一の難読駅名は「河堀口」
常磐線の大甕駅(おおみか)も中々読めないですよね!
常磐線だと日立木(にったき)駅(福島県相馬市)も初見では読み辛そうですね。
同じ常磐線に日立駅が在るだけに…。
読めないし書けない
勿来とか?
千葉県にも難読駅名があります。
小湊鐵道の飯給、海士有木、
東洋高速鉄道の飯山満、
京成千葉線の西登戸。
それぞれ、いたぶ、あまありき、はさま、にしのぶとです。
飯山満は漢字だと人名みたい。(笑)
うちの母親に実家近くなので”のぶと”は読めるんだけど,小田急沿線民としてはどうしても”のぼりと”になっちゃう
成田線の木下(きおろし)、安食(あじき)、下総松崎(しもうさまんざき)、下総神崎(しもうさこうざき)、東金線の求名(ぐみょう)
なども難読ですね。
我孫子(あびこ)も地味に難読です。
大阪市には我孫子駅(通常ひらがなの「あびこ」)の他に、我孫子町駅、我孫子前駅、我孫子道停留場(通常はひらがな交じりの「あびこ道」)があります。なお東から西の順。
煽られる駅『戸田』
拒絶される駅『揖屋』
"きゅうらぎ"と”えい”は高校野球のお陰で読めた
長崎本線の現川(うつつがわ)、 大村線の彼杵(そのぎ)、佐賀県の相知(おうち)、松浦鉄道の調川(つきのかわ)。ゴロゴロ出てくる。
厳木(きゅうらぎ)とかですね。あとは早岐(はいき)とか
津も略式表記なら「TU」で2文字に出来るんですが『それを採用するのは…ちょっと…』みたいなのがあるみたいですね
京浜急行 「弘明寺(ぐみょうじ)」
難読駅は歴史も知れて面白い。
①石動(いするぎ)。富山県のあいの風とやま鉄道にある駅。
②三潴(みずま)。福岡県の西鉄大牟田線にある駅。
③三苫(みとま)。福岡県の西鉄貝塚線にある駅。三笘薫のとまは竹かんむり。
④宍道(しんじ)。島根県のJR山陰本線の駅。
⑤河曲(かわの)。三重県のJR関西本線にある駅。
⑥飯山満(はさま)。千葉県の東葉高速鉄道にある駅。
⑦孝子(きょうし)。大阪府の南海電鉄本線の駅。
⑧河堀口(こぼれぐち)。大阪府の近鉄南大阪線の駅。
⑨為栗(してぐり)。長野県のJR飯田線の駅。
左沢(あてらざわ)も初見では読めないでしょうね。漢字が単純なだけ余計に。
あと地元民だから当たり前に読めてるけど難読な部類なのが
永犬丸(えいのまる)あたりだろうか
撫牛子(ないじょうし)は無いの?奥羽本線弘前駅の隣の駅!普通に読むと「なでうしこ!」自分はボーダーコリーをガシガシ頭撫でてる感じで最高に可愛い駅名。多分日本一かわいい駅名!これもアイヌ語が元。
目暮警部は十三(じゅうぞう)ですね
等々力、九品仏、野江内代、喜連瓜破、読めるけど書けない 御徒町
穴太、黄檗、交野市、萱島、私市、樟葉、(京阪)膳所、(京阪)山科、郡津、滋賀里、墨染、膳所本町、中書島、枚方市、松ノ馬場、御陵、三室戸、森小路
京阪は一つ以外は全部読めた。
あのう、おうばく、かたのし、かやしま、きさいち、くずは、ぜぜ、やましな、??、しがさと、すみぞめ、ぜぜほんまち、ちゅうしょじま、ひらかたし、まつのばんば、みささぎ、みむろと、もりしょうじ
北海道は「別」で終わる市町村がかなり多い。例)登別、江別、士別等。
恋する小惑星ぽい駅 粟生 あおも英語二文字ですね
11:02 沖縄で草
南風原と一緒やん
大分県大分市にある久大本線の古国府(ふるごう)駅。これは大分県民以外にはなかなかの難読駅名。しかも大分駅の次の駅。
大分県の日豊本線には、浅海井(あざむい)、新田原(しんでんばる)という超難読駅もありますね😅
府中と読んで、(こう)⁉️😱
路面電車の駅ですが、安立町と言う駅があります。あんりゅうまち、 1
読みます。謂れは近くに半井安立と言う名医がいて、その方にちなんで着けた地名からだとか。そして安立は安心立命と言う四字熟語からきています。
三重県ではこんな感じです
四日市あすなろう鉄道
内部(うつべ)(四日市市)
三岐鉄道北勢線
麻生田(おうだ)(いなべ市)
穴太(あのう)(桑名市)
地元以外の人は教えてもらわなけりゃ「ないぶ」って読んでしまう
(三重県民だったことかある長野県民です)
長野県内からもいくつか…
①蓮(JR飯山線)
②一日市場(JR大糸線)
③冠着(JR篠ノ井線)
④温田(JR飯田線)
⑤傍陽(上田丸子電鉄真田傍陽線・1972年廃止)
解答:
①はちす
②ひといちば
③かむりき
④ぬくた
⑤そえひ
すみません,長野生まれなのに冠着しか読めませんでした。特に最後は全然読めなかったです。
@@北原篤-l5k さん
廃線区間の駅名を出すかどうか迷ったものでしたが😅、時と共に歴史の彼方へと去っていく鉄路を記憶に留めてもらえれば、と思いつつ敢えて紹介させて頂きました。
(上田近辺では同じ上田丸子電鉄{現:上田電鉄}の丸子線{上田東〜大屋〜丸子}も既に1969年の廃線から50年以上経っていますし…。)
廃線区間の難読駅名では、お隣の新潟県にもこの動画で紹介されてもおかしくないものがありましたよ。😮
信越本線の加茂駅と磐越西線の五泉駅を結んでいた蒲原鉄道線には1985(昭和60)年の部分廃止区間に狭口(せばぐち)駅が在りましたし、国鉄時代の1984(昭和59)年に廃止された赤谷線(新発田〜東赤谷)には五十公野(いじみの)駅がありました。
ふと気になったけど、この赤谷線の起点駅の「新発田」(JR白新線・羽越本線)を新潟県民以外で「しばた」と初見で一発読み出来た人は果たして何人いるのやら…。🤔
@@kiha110oykot さん
そういえば、長野もしなの鉄道沿いに廃線が結構ありますね
話は変わりますが、JR篠ノ井線の聖高原(ひじりこうげん)は以前は麻績(おみ)といっていましたね。
まあ聖高原も麻績もいちけん
では読めませんね
@@北原篤-l5k さん
麻績→聖高原に関しては付近に長野自動車道のICが設置されて初めて読める様になった人も多そうですね。
クイズです
水無瀬 売布神社 佐用 上牧 富田 青木 香櫨園 夙川 南巽 西二見 飾磨 江井ヶ島 高砂 別府(兵庫県) 下天津 野江内代 関目成育 西院(嵐電、阪急両方とも)
全て読めますか?(少しかんたん?)
西院は嵐電とハンキュウデ読み方違うぞ。嵐電はさいで阪急はさいいん
兵庫県にはかつて、別府鉄道という非電化ローカル私鉄がありました(1984年1月末で廃止)。
兵庫県民には楽勝すぎる(特に高砂なんて結婚披露宴での新郎新婦のいる場所だしw)し、小林・比延・柏原が無いのは…ちなみに関東圏の人たちは「三田」も意外と読めないらしい
大仙古墳を“おおやまこふん”と読んでた様だが、正しくは“だいせんこふん”又は“(伝)百舌鳥耳原中陵(もずみみはらなかのみささぎ)”です…ちなみに、百舌鳥駅で降りるより、快速が止まる三国ヶ丘駅を利用した方が、大仙古墳の大きさが、よーーーーーーーーーーーーーっくわかりますw(古墳の外周を遊歩道として整備してるが、1周するだけで1時間ちょっとの散歩道状態…)
ちなみに、百舌鳥•古市古墳群を巡るなら、南海と近鉄のバス路線はマストな交通手段。勿論、鉄道も近くを走ってるが、主要なバス路線が通る部分の補完である事が殆ど。
音威子府(おといねっぷ)、酒々井(しすい)、行川アイランド(なめがわアイランド)、御徒町(おかちまち)、石神井公園(しゃくじいこうえん)、左沢(あてらざわ)、長太ノ浦(なごのうら)、国府宮(こうのみや)、柘植(つげ)、平群(へぐり)、平城山(ならやま)、学文路(かむろ)、為栗(してぐり)、沢渡(さわんど)、光岡(てるおか)。
ちなみにポケビの「power」の歌詞で南風とあるけど、その南風は南風崎駅周辺のことだと勘違いしていた当時小学3年生の僕(笑)
頴娃は戦国武将の名前にもありますよ(頴娃久虎)
男衾とか海士有木とか前述の及位とかが無かった(;_;)
どういうつながりかはわからないですが、中国の女性名にもたまに「頴娃」があります。
ここにはなかったけど、名鉄名古屋本線の国府駅も東海地方以外の人にはわかりにくいです。正解は『こう』です。この近くの飯田線も難読駅名の宝庫です。
名鉄名古屋本線には稲沢市に国府宮(こうのみや)駅も在りますね。😀
他には同じ名古屋本線の石刀(いわと)や常滑線の聚楽園(しゅうらくえん)も初見では読み辛そうな気がします。
特に後者の場合、前二文字が上野駅近辺の某レストランやかつて上越新幹線のビュッフェ営業を担当していた某社の読み方になってしまいそうで…(笑)
実は千葉県でも「国府台」(こうのだい)もありますよ〜
神奈川県も国府津(こうづ)もあるね
島根県の山陰本線に下府(しもこう)というのがあります。
同じ島根県の山陰本線には温泉津(ゆのつ)という、下府と勝るとも劣らない難読駅があります。
愛知
こう、こうのみや、
神奈川県
こうづ
熊本
こくふ
阪急電鉄の雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)は地元の人、阪急利用者、鉄道マニアしか読めないかも
『風合瀬』と『艫作』及び『驫木』は、地元を走る五能線の駅だから、一発で分かった。
「とどろき」駅は東急大井町線だと「等々力」表記になりますね。
人名・地名だと「車」を3つ合わせた「轟」と表記されるケースが多いけど、えちぜん鉄道勝山永平寺線の轟駅の読み方は…
「どめき」
近くの 撫牛子 も難読駅として出てくる、またこの辺りでは 〇〇平 を 〇〇たい と読むようです。
@@N--jv3go ご返信ありがとうございます。当方が小学生の時、親の車で自宅から弘前市内のデパートに行く時に国道の看板に書かれていた「撫牛子」を『「なで…」なんて読むんだろう?』と思ったものでしたね。
最近読めなかったのは王子保
京都府宮津市に栗田と書いてくんだえき があります。
おおやまこふんじゃなく だいせんこふんです
頴娃、読めるけど書けない
元堺市市民でした。仁徳天皇陵 大山(だいせん)古墳ですね
鳥取県民なら読めそう♪
階上(はしかみ)駅はどうでしょう?
撫牛子 (ないじょうし)や乙供 (おっとも)も地元の方以外は読めないと思います。
8710はビッグモーターに吸収され
日本一短いローマ字表記の駅は山陰本線の飯井駅(Ii)←Eiよりも横幅がさらに小さい
長崎本線の湯江(OE)駅もヨロシク。
@@平松久徳いや、湯江はおえじゃなくて次の小江駅がおえなんでしょ
#9:07東急大井町線「等々力駅」も難しい。
国府もこう読む
大阪は難読駅が多くて初見殺しです
新馬場(しんばんば)・雑色(ぞうしき)・弘明寺(ぐみょうじ)・逸見(へみ)
京急だとこれらの駅ですかね
能見台(のうけんだい)も中々難読。
雑色はうっかり『ざっしょく』とか読んでしまうと地元民の一部が物凄い勢いで発狂するので誤読要注意ですね
(普通種別(各駅停車)しか停まらない駅の中で)乗降者数1位とか言うステイタス(笑)があるだけにプライド高い人率が高め
追浜も初見殺しな読み方ですね💦
笑内、晩生内、興部、象潟、金浦、犀潟、撫牛子、小牛田 大鰐 遊佐 吹浦 いかがでしょうか?
全部読めます。😄
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 さすがですね。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 第二弾です。美唄、長都、三厩、鹿渡、生田、野蒜、亘理、向洋、大畑、洗馬、南木曽、安積永盛、留辺蘂、厨川 越前花堂 来迎寺 いかがでしょうか?
@@学土田-k8n これも全部読めました。😃✌️
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 恐れ入りました。
神戸と大分は有名だけど
知らなかったら読めない
岐阜県の広神戸駅の「神戸」はゴウド、福岡県の筑前大分駅の「大分」はダイブと読みますが、これらの方が初見殺しでした。
榎原(よわら)
鉄道の難読駅とは全く関係のない話だけど、府中(こう)駅のクダリでそう言えば、東京都府中市には「國府鶴(こうづる)」という地酒が存在するが、これは果たして偶然とでも言えるのであろうか?
相席食堂で「頴で『えい』と読み、娃は読まない」と出てた。
ノブさんは「絶対に読め!」と言ってた。
浅海井に一票
喜連瓜破(きれうりわり)
膳所(ぜぜ)
十三で泣ける子役
音威子府の蕎麦、食いてえ…
セイコーマートさん、ホクレングリーンプラスさん、商品化して、通販してくれませんかねぇ…
「神戸(兵庫県)」
「神戸(群馬県)」
「神戸(愛知県)」
三重県の「伊賀神戸」はカンベ、しかし隣の岐阜県の「北神戸」「広神戸」だとゴウド。
等々力は?
ハウステンボスねぇ。あれ、本来の蘭言の発音だとハイスデンボッシュなんだけどね。
まぁ、難読というかその地だけの言葉の駅はあるよね。富山地方鉄道の岩峅寺なんかはそこでしか使わない漢字使ってるし。
北海道と九州……
読み方わかんね( 。∀ ゚)
石神井公園も地味に難読駅名
クイズのお題ほど難読ではないかもしれませんが、「原当麻」を「はらたいま(特に当をたいと読む)」とするのは他地域の人から見れば少々難読かと、思います。
魔理沙は難読駅が全て読める天才鉄オタ。👍️JRの神奈川の難読駅を1つ。国府津(こうづ) 。東海道線と御殿場線の分岐駅だぜ。
これも読めますか?
水無瀬 南巽 関目成育 栂・美木多 😊
間違えてニコちゃんマークを打ってしまいました すみません
@@Yonedazin みなせ、みなみたつみ、せきめせいいく、とがみきた。読めました。😄
すごい
全国の駅名ならあてらざわ左沢が一番の難読と思います。
頴娃には頴娃語なる、とんでもなく難解な言語を喋る人たちがいるらしい
知らんけど
頴娃語(えいご)とは、上手く言ったもんですよね。
登場した徳島線の府中駅は頴娃と共にローマ字2文字の駅です。KO。