Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
153系特急こだまやキハ56系特急北斗よりもさらに上ゆく替え玉が存在したとは...
東武ではDXロマンスカーが踏切事故で運用を離脱。時期が年末年始の繁忙期だったため、予備車両をあてがうことが出来ず、5700系で運転されたそうです。もちろん、DXロマンスカーのダイヤで走ることは出来ず、車内設備も違うため、特急料金は返金。あと、200系が故障の際に1800系が代走で充てられたこともあり、同じく、料金は返金されたそうです。ただし、秩父鉄道では急行秩父路の車両が検査などの際、代走でロングシートの車両が充てられますが、急行料金はきちんと、掛かるそうです。
@@tsuka5116さま超絶な替え玉では2016年12月の朝に小田急のロマンスカーを通勤車で代用した例があります。料金は無料にしたものの予め前日までに特急券を買った人限定だったそうです。
絶対運休させない国鉄魂を感じる
JRになってからは・・・特に北の大地
@@ykh_hkdysk_mrt4761西も負けじと
と思うじゃん、信越本線の70系時代は運休続出で、115系1000番台が投入されてようやく正常運転が出来たそうですよ。
座り心地や金額的な面はともかく、当時としては車歴が若めの方だったとは言え旧型国電の80系に特急(と同等ダイヤの)運用がこなせた事自体凄いと思う。
加速力がゴミすぎて、運転士はダイヤ通りに走らせるのがやっとだったそうですよ😂113系の方が楽だったとか。
@@asokai2346 やはり優等列車は新性能車輛の性能が前提のダイヤだったんですね、思い出したら確かに80系は113系より加速時の挙動が重かった印象が。
111や113系に比べれば居住性は良いでしょう!あの唸るモーター音。80系は高速になると逆に静かになります。
@@eagle404s 80系の高速性能は113系より上ですね
@@eagle404s 東武で体験しましたが、7300系が頑張って走ってる姿と10000系が頑張って走ってる姿を見比べたとき、10000系がラクそうに走ってるのに笑いましたw
この時期の151系は、10月からの九州乗り入れに備えての改造工事も行われていたために予備車も無い状況だったので、この様な珍運用が発生したと記憶してます。事故に遭ったクロ151−7は残念ながらその場で廃車解体となり、急遽サロ150−3に運転台を取り付けたクロ150−3が登場し、9月30日までクロ151−7の代役を務めました。
特急を待っててこれが来たら膝から崩れ落ちそう
九州特急の「はやぶさ」「さくら」号が本州内で運休や大幅な遅延になると博多からの特発列車で旧型客車編成で所定に時間で運転された臨時列車がありました。ありあわせの編成だったので戦前派のスハ32系が使用されたそうです。
5:38 半額の払い戻しはあったと思われます。旅客営業規則289条2項により、固定編成以外の車両を使っていますから。
上野~秋田の特急つばさに急行用ボックスシートの12系客車が充てられた日があり、特急料金が100円OFFになったことがあると何年か前にWikipediaで読んだ気がします。
@@Yoshin-Sashizumeそれでもたった100円か。セコっ。
@@HURAFULAHITORI 当時の替え玉は100円引きですね。この場合は当初から特急固定編成ではないと告知しているので半額にはなりません。
151系こだまの事故代替で153系が使われた際には、特急料金半額で運行された、と国鉄OBが証言しています。この80系の場合も同様の処置が行われたのでは…?
12系つばさは、1年か2年間で14系に代わって、それまでだったのではないのかな。
153系こだまは、151系と同時刻で運転されていたので、爆走する153系に一度は乗ってみたかったです(笑80系うずしおの運転時刻はどうだったのかとても興味深いですね♪
上り特急、急行が大阪を出た後だったので、他に代用出来る編成がなかったかもしれません。
この頃の高槻は80系の楽園だったのと通勤時間帯が終わってて余った編成があったのも大きいかと。それに臨時準急なんかも担当してたみたいなので「ま、いいかっwww」状態だったかも。知らんけど。
旧性能車80系でも151系特急のダイヤで走れたということでしょうか。それはそれであっぱれ!
それにしても吊りかけ特急とは相当珍しい運用ですね。
旧型国電の80系湘南形直流電車が特急に使われた事があった事を初めて知りました。最後は急行天竜号に使われた事を聞いてます。昭和25年1950年3月に誕生した80系旧型直流電車にとっては唯一の花形運用であった事でしょう。また、2025年3月1日令和7年3月1日昭和から数えると昭和100年にあたる日で湘南電車運転開始から75年を迎えます。
はまかぜの大阪~姫路までの代走が223系だった記憶がありますが、80系の代走は驚愕です。
私は昔の特急うずしおを覚えています。懐かしい列車です。
確かにありましたね。懐かしいです。
私も子供の頃、帰省に大阪ー宇野間の特急「うずしお」や急行「鷲羽」をよく利用していました。「うずしお」と同運行なのになぜか名前が違った特急「ゆうなぎ」も覚えています。相生あたりの寂しい山の風景や、姫路駅で見た播但線を走るSLなどをとぎれとぎれに思い出します。懐かしいなあ。
80系の代用など、一般の乗客には迷惑でしかないが、鉄道ファンなら追加料金を出してでも乗ってみたくなる運用ですね。80系の爆走、見たかった。
現在の特急うずしお号はJR四国高徳線高松駅🚉ー徳島駅🚉間で運転してます、うずしお号の一部の列車が岡山ー徳島間2往復運転されていますが途中岡山ー宇多津駅間特急南風に併結運転されています!宇多津駅🚉で分割・併合作業が行われます!宇多津駅と高松駅🚉で進行方向が変わります。
この事故で、161系と157系併結のときやかえだまは153系と157系となりましたね。
更に準急「日光」も一両減車されて5両での運転になった。
「うずしお」と言う名の列車は、採用されてから長い時間を経て後、本来の場所である徳島で元気に走っているんですね。
最初のうずしお号は関西と宇野線を経由して四国を結んで走った。四国の人間には懐かしい列車です。四国に生まれて関西に住んで幾度も故郷を想い出す望郷列車。急行鷲羽号とともに思い出一杯の列車です。
この頃の時代は、80系と153系がたくさん走っていた時代で、これらの代替運用などもけっこうあちこちにありました。またこれらが気動車、客車などで運転されるケースもありました。変わった運用だと、内房線(当時、房総東線)で153系をDD13の重連で牽引したケースや、吾妻線(当時、長野原線)の80系,153系電車を、SLのC11で牽引したケースなどです。
さすがに特急料金払い戻しなければ暴動起きても不思議でない
この頃は1時間遅れで払い戻しだったかと?
特急料金の払い戻しはエアコンが故障した際にも対象になるそうですね。
@@N--jv3go1時間遅れで払い戻しになったのは、東海道新幹線限定の特則だったと思います。山陽延長時に特則はなくなり、他の急行列車と同様2時間遅れで急行料金払い戻し。この場合の急行には特急を含む。特別急行列車が特別急行用車両で運転できない場合や冷房故障の場合は半額返金というルールがあったようにも思うが、どうだったか……。
うずしおとしおじは山陽線の花形特急でしたね。
うずしおは、直流用ボンネット特急形(151系・161系・181系)を二番目に長い間使用した列車であり、パーラーカー(クロ151・クロ181・クロハ181)を最も長い間使用した列車でした。
宇野までしか行かないのにうずしおとは宇高の先をイメージさせる名称なのですかね
特急なは「せやな」
うずしおは四国を代表する列車名です。高徳線は一番ふさわしい走り場所ですね。
親運用の富士も「宇野線くんだりに「富士」を使うのか?」と批判されたな。
1958年にこだまで突発的な故障で、80系での代走があったそうです。その時は特急料金の払い戻しはなかったとのこと。
153系じゃなかった?
我が家にある1968年の復刻版時刻表を見るとうずしお号、グリーン車の他に食堂車&展望車が連結されています。元・パーラーカーのクロハ181、最後の活躍だったようですね。
クロの廃車が発生し大窓の無いサロベースの代替車両が作られた事故は知っていましたが当日こんな珍事があったとは、、、80系の現役は米原から東海方面で走ってた頃しか知りませんが木枠ニス塗りの座席が良い味出していました
サンロクトウ改正以降の代走運行なので、特急料金の一部払い戻しが行われていたはずですが、前回の特急かえだまの回で言ってましたよ。
80系で特急列車だ走ったと聞いて驚きましたよ。151系が153系で代走運転したことは聞いたことはありましたが。
まさかの代走80系の所属電車区が地元だった
この日151系(181系)に予備車なかったのは他に、九州乗り入れ改造により車両不足だったのもあった、とのことです。
旧型国電が特急列車の代走なんて凄すぎますね。東京~宇野間の特急富士は瀬戸大橋開業前の寝台特急瀬戸の昼行版になりますね。
80系は準急や急行に使われていた。
@@ませあきたつ そうですね。
ヨンナナサンダイヤ改正では季節列車として急行鷲羽が475系電車で運行していて実質2往復です。この季節列車1往復は普通列車の格上げです。時刻も接近しています。なおこの改正で全車指定席になり定期列車は宇野線快速と共通運用になっています。
153系こだまの通称替え玉みたいにあだ名つけるとしたらなんだろううすしお?クレイジーソルト?
富士なんてブルートレインでしか知らなかったから、151系で富士が運行されてたなんて驚きでした〜‼️
第3富士の事故で「とき」の161系クハ161を持ってきて代用した関係で、161系と157系併結してたのは知ってた代走で80系使ってたのは驚いたな
その影響で準急「日光」も減車されていました。
然しほんの3年前まではボックスシートの特急列車(かもめ・さくら・はやぶさは1号車にオハニ36!)が走っていたこと。国鉄の責任では無い踏切事故が原因であること。おそらく153系(宮原に急行用がいた)も予備車が無かったこと…などが理由で80系が代役になったのかも。膨大な輸送需要に対して車輛が足りず、自由席主体の急行・準急など慢性的に立ち客乗せて走っていた当時のこと、喩え車両の[格]が落ちても、とにかく移動の手段を確保することが最優先された結果のまさかの80系登用だったのでは?
あともう一つはビュッフェ要員の問題153系にはビュッフェがありましたが、突発ではこれの確保が出来なかった事も大きい。このあと運転された「替え玉」では、泣きじゃくる子供を宥める為、電子レンジ装備編成を充当してハンバーグステーキやカレーライス、スパゲッティと言った子供に取ってはご馳走となる食事を提供していました。大人は特急料金半額と言うだけで食いつくのですが、151系に乗りたい子供にとってはそんなの関係ないし、ビュッフェの寿司より食堂車で出るハンバーグステーキがご馳走である子供には153系や157系の特急は猛烈に不評で、153系電子レンジ装備編成はハンバーグステーキで誤魔化せるから何とかなりますが、157系は売店に電子レンジが装備されていない為食い物で誤魔化す方法が使えず、宥めるのに苦労したそうです。
特急瀬戸は二往復もなかったが、夜行急行の「瀬戸」なら二往復あった。なお事故当日の「富士」には、来日公演中の「ドリフターズ」(no いかりや、no 荒井注、の本家。黒人ボーカルグループ)が乗っていた
絶対運休させない=特急料金はそのままにしちゃえっていう国鉄体質ですねサービス的なら、「うずしお」運休。同時間を走る「準急・臨時鷲羽」運行特急料金払い戻しか、差額返還までやった方が良いけど、面倒だったんだろうなあ…
サンロクトウ以降なので、払い戻し規定が適用されたはずです。過去の特急かえだまの動画で説明しているのに、今回の動画はそこをチェックできてませんでした。
ロングシートなん?80系はクロスシート違うの?にしてもあの吊り掛けモーター全開で走行してるの想像するとおもろい。
戸袋部分だけロングシートだったかと?(北海道のキハ22とか、登場時の711系みたいに)
基本は固定クロスで戸袋部分がロングシートだったのではないかと。
事故は知ってたのですが、こんな運用あったのですね。
昭和の洗濯機にうず潮ってあったよなあ。確か家に有った。今思えば全国を統括する国鉄だからこそ融通が利いて遜色急行や遜色特急も今ある車両で乗り切れたと思います。当時は快適性、利便性よりも定時性が重要視されていたと思うので。15秒刻みでダイヤ組めるのは日本だけ。「予定通り走らないなら鉄道は要らない」という感覚。
銀河もありませんでしたか?
確か銀河は東芝だったような?その後新銀河っていうのもあった記憶が。(東芝日曜劇場の記憶)全然鉄じゃないですけど何気に名前が被ってたりw昭和の家電は日本名が多くて親近感強めです。最近は横文字ばかりで・・・(ジジイの小言)
うず潮はナショナルナショナル洗濯機
我が家の洗濯機は、日立の「青空 」でした…。あっ「あおぞら」は近鉄でしたね。おじゃましました。😅
三菱は「千曲/ちくま」でした
特急ゆうなぎも忘れないでね
懐かしいですね。「ゆうなぎ」を覚えてくれている人がいる。嬉しいです。 8:01
一般客にとっては残念なダイソーだが、鉄オタならば乗れたらラッキーな珍運用。
管弦楽団の演奏会で指揮者が急病で出演不能になった時,急遽代役が勤める場合と同じ.若手には絶好のチャンス😂
しかし、こちらの代役には年寄りが出てきた。😅
東武鉄道でも1720系DRCの代車があったが、6000系でなく5700系で、料金は払い戻しと聞いた。さすがに当時の国鉄もコレと同等の車種の手配は無理だったか…せめて157系…
157系は一番ダメまず車両の回送が不可能だし、食堂車もビュッフェもないから食い物で誤魔化す芸当も無理だし。食い物で誤魔化す芸当もできないなら日中余り気味の80系使う方がマシ。157系よりビュッフェ電子レンジ装備編成ならハンバーグステーキぐらいは出せる153系の方がまだマシ。まあ157系もコーヒーや紅茶沸かす用の電気コンロはあったみたいなので最終手段としてマルシンやイシイの湯煎ハンバーグで誤魔化す、文字通りの子供騙しを特急「ひびき」で使ってたそうですが。
このとき大破したクロ151はそのまま廃車。新性能特急車両の最初の廃車両となってしまったとのこと。
鷲羽って名前かっこいいな!もちろん鷲羽山が起源だけど・・・・。子どもの時申し訳ないけど、旧瀬戸の終着駅が宇野ってどこ・・・?と思った。
その宇野だが、むしろ、その駅がある「玉野市」てのが、地元の方々には失礼だが、馴染みがなかった。瀬戸大橋線が開業してからは同駅も凋落したようで、連絡船めも廃止され、「瀬戸」も通わぬ現在は…2000年代後期、青春18きっぷ携えて降り立った宇野駅は、夜間は無人だった…
瀬戸内海を縦断する鉄道連絡船は他に仁方・堀江間を結んでいた「仁堀航路」があった。
@@ませあきたつ さま。作家:宮脇俊三先生も国鉄一筆書き乗車の履歴があります。あなたがおっしゃる件の連絡は'80年代に廃線となりましたが、先生はコレがなければ四国を回れなかった、と著書に記しております。2000年代にも関口知宏氏がNHK-BSの企画で行った事がありましたが、四国の処遇は苦心されたようで、瀬戸大橋線を往復する結果になったようです。…にしても、「うずしお」の代車が近郊系の80系とは驚きですな…現在なら新快速223か225になるでしょうが、山陽昼行優等列車が在来線に殆ど無い状態の現在では、「なんともはや」であります…
このチャンネル史上初、サムネ画像詐欺を疑った件
流石に、ロングシートは噓でしょう!(^_^;)
6:19 岡山駅、昭和58年7月リバイバル運転の時だな、写真撮りに行ったわ
リバイバルは115系湘南色でしたか…?ホントなら、せめて165系でしたが、「無い物ねだり」ですよね。→現代によみがえる「遜色」急行列車…?
ん?鷲羽のこと言ってる?自分が言ってるのはうずしおのこと、ヘッドマークが独自のやつだったので萎えたけど…まぁ115系リバイバル鷲羽も萎えた
@@立直一発-f4d さま。すいません、仰せの通り「鷲羽」のことです。
特急「うずしお」の他に大阪~宇野で特急「ゆうなぎ」ってのが走ってなかったっけ?
特急ゆうなぎが登場するのは東海道新幹線開業と同時なので、この事故の時はまだ生まれてないですね。
そうですね。新大阪駅で東海道新幹線に接続していました。後に宇野線の特急は「うずしお」に統一されましたが、「ゆうなぎ」ファンもいました。鉄道マニアです。
別チャンネル動画の昭和42年大阪駅時刻表によれば、"うずしお"大阪8時50分発、"ゆうなぎ"大阪14時40分発(多分新大阪始発)
特急「ゆうなぎ」懐かしい名前ですね。😊
「ゆうなぎ」は早々にして「葬送」されて「うずしお」に改名/編入されました。夕方に風が止み、海が夕日に照らされて金色に輝く絶景も、瀬戸内海沿岸部の皆様にとりましては厄介モノで、煮炊きする時間帯は暑苦しく、特に夏期は鬱陶しいとかで…余談ながら、長野〜飯田間に設定された急行「かもしか」についても同様で、絶滅危惧種の生き物も、県内、特に南信地区では農作物を食害する害獣、と云う事で評判芳しくなく、あっという間に、と言う程ではなかったとおもいますが、早々と格下げられ、快速「みすず」に転じました。
「うずしお」の名を持つ列車は、実は阪神電車にも走っていました。神戸港中突堤から出る関西汽船の徳島行きフェリーに連絡する、という意味で、赤胴車の特急に丸い「うずしお」のヘッドマークを掲げていました。ただ、中突堤の最寄り駅(元町)から中突堤までは徒歩15分ほどかかり、関西汽船の乗船に阪神特急を使う客はあまりおらず、このヘッドマーク掲出は程なく終わったようです。
渦潮は明石海峡でも見られますね。そして神戸~高松を結ぶジャンボフェリーは明石海峡を通るのですが、一昨年の秋に新造船が就航を始めました。
急行つやま『これが先祖か』
当時の言い方なら「第一富士」の筈だが
これも、タイトルに偽りあり。80系電車はロングシートではない。鉄道ファンなら誰でも知ってるように、ロングシートとは山手線のような通勤形に採用されている、窓に背を向けて座るタイプのシートだ。80系はクロス(ボックス)シートだ。また、通称「国電」とは山手線のような通勤路線を走る車両のことで、80系のような中長距離用の車両ではない。あまりにも嘘が多い。
なるほど〜🤔四国への橋ルートが出来る前までは、「連絡船🚢」と言う手段になりますね💡宇野駅の重要性を知りました感でした(`・ω・´)ゞ
野暮な質問かも知れませんが、宇高航路の読みは「うこう」か「うたか」のどちらが正しいのでしょうか?と言うのも、宇高国道フェリーのCMでは「うたか国道フェリー」と言ってたので。
国鉄(JR)のは、うこう連絡船です。
@@chiyosuke1860ありがとうございます。
なんと?、鷲羽は頻発していましたね。
当時の80系って、後継の新性能電車が登場していたとはいえまだまだ車齢10年弱で新車の類でしょ?しょっちゅうキハ40で代走しているオホーツクや大雪のほうがヤバいのでは…
リクライニングシートの特急を期待したらボックスシート、出入口付近はロングシートの普通車となれば驚きですね。料金は無料になったもののそれだけ余裕の無い状態に置かれていたことは確かですが。来年(2025)には237キロを走る特急格下げの快速列車が走る可能性も。車両はどうなるのでしょう。
遜色急行の起源ですかね。
東海道線静岡地区での事故といえば静岡鉄道迂回運転ですよなんでもやる国鉄の署長札沼線五能線花輪線迂回特急を上回るSS級迂回!
札沼線って・・・・新十津川=石狩沼田廃止前の話? S31(戦後の全線再開)~S47(新十津川以北廃止)の16年間にあったっけ?
幼少の頃のレールウェイライター・種村直樹さんが母親と上京する際に駅員から「もしかしたら乗り継ぎになるかも?」て念押しされたが、実際には復旧直後だったらしく、後年、この話を公開した際に地元のファンから珍しい経験ですね、て言われたそうで。北東北のブルトレは「取り敢えず走らせる」のを最優先にしたらしく、五能線や花輪線を駆使したルート設定したとか。
ディーゼル時代のはつかり号はどんなに回り道をしてでも東京と北海道を結ぶべく様々なルートで迂回していました。JRになってからも北斗星が上越線、羽越本線経由で運転された例も。
@@TSUYOS185 陸羽東線経由のあけぼの乗りましたよ寝台特急が一度も走ったことないのは田沢湖線だけとかききましたよ
@@TSUYOS185さん奥羽本線経由の北斗星なら乗った
でも廃止されなくてよかった
7:02 ナレーションと字幕テロップが食い違いナレーション「高松、宇野間の」字幕「高松、徳島間の」ナレーションが間違い。字幕が正当。
山陽新幹線岡山開業から瀬戸大橋開業までたった16年の事実がショックすぎて、他の内容が全然頭に入ってこないw自分も生きてきて知ってるはずなのに、そんなに短かったっけ・・・
そんなもんじゃね
霊夢・魔理沙のアレとは違うんですね。いつ出てくるかと。
サムネはロングシートとありますが…………………
5:00準急仕様になってない編成と言っていますが?話はよく聞きましょうか
確か両端のみロングシートで基本はクロスシートですよね。
@@tomohikoo8949 急行でもちょっと酷いかなぁ…()まぁ急行でなら、昔はたまにあったけど()
サムネは釣りですね。セミクロスシートでも1箇所でもあればロングシートになるのでしょうか。いさぶろうしんぺいとあまり変わらないと思いますが。
@@yo-sun4352 そっちに走ったかぁ…こっぺさん信頼してたのにな()
特級薄塩
でそのしわ寄せでできたのが替えだま
返金しないのか
485系なのか489系なのかはわからないけど、このうずしおは初めて見ました!
RUclipsのBGMは基本嫌いだが、このチャンネルのBGMはレベル(音量)と選曲のひな型が秀逸。
153系特急こだまやキハ56系特急北斗よりもさらに上ゆく替え玉が存在したとは...
東武ではDXロマンスカーが踏切事故で運用を離脱。時期が年末年始の繁忙期だったため、
予備車両をあてがうことが出来ず、5700系で運転されたそうです。もちろん、DXロマンスカーの
ダイヤで走ることは出来ず、車内設備も違うため、特急料金は返金。
あと、200系が故障の際に1800系が代走で充てられたこともあり、同じく、料金は返金されたそうです。
ただし、秩父鉄道では急行秩父路の車両が検査などの際、代走でロングシートの車両が充てられますが、
急行料金はきちんと、掛かるそうです。
@@tsuka5116さま
超絶な替え玉では2016年12月の朝に小田急のロマンスカーを通勤車で代用した例があります。
料金は無料にしたものの予め前日までに特急券を買った人限定だったそうです。
絶対運休させない国鉄魂を感じる
JRになってからは・・・特に北の大地
@@ykh_hkdysk_mrt4761西も負けじと
と思うじゃん、信越本線の70系時代は運休続出で、115系1000番台が投入されてようやく正常運転が出来たそうですよ。
座り心地や金額的な面はともかく、当時としては車歴が若めの方だったとは言え旧型国電の80系に特急(と同等ダイヤの)運用がこなせた事自体凄いと思う。
加速力がゴミすぎて、運転士はダイヤ通りに走らせるのがやっとだったそうですよ😂113系の方が楽だったとか。
@@asokai2346 やはり優等列車は新性能車輛の性能が前提のダイヤだったんですね、思い出したら確かに80系は113系より加速時の挙動が重かった印象が。
111や113系に比べれば居住性は良いでしょう!あの唸るモーター音。80系は高速になると逆に静かになります。
@@eagle404s 80系の高速性能は113系より上ですね
@@eagle404s 東武で体験しましたが、7300系が頑張って走ってる姿と10000系が頑張って走ってる姿を見比べたとき、10000系がラクそうに走ってるのに笑いましたw
この時期の151系は、10月からの九州乗り入れに備えての改造工事も行われていたために予備車も無い状況だったので、この様な珍運用が発生したと記憶してます。
事故に遭ったクロ151−7は残念ながらその場で廃車解体となり、急遽サロ150−3に運転台を取り付けたクロ150−3が登場し、9月30日までクロ151−7の代役を務めました。
特急を待っててこれが来たら膝から崩れ落ちそう
九州特急の「はやぶさ」「さくら」号が本州内で運休や大幅な遅延になると博多からの特発列車で旧型客車編成で所定に時間で運転された臨時列車がありました。
ありあわせの編成だったので戦前派のスハ32系が使用されたそうです。
5:38 半額の払い戻しはあったと思われます。
旅客営業規則289条2項により、固定編成以外の車両を使っていますから。
上野~秋田の特急つばさに急行用ボックスシートの12系客車が充てられた日があり、特急料金が100円OFFになったことがあると何年か前にWikipediaで読んだ気がします。
@@Yoshin-Sashizumeそれでもたった100円か。セコっ。
@@HURAFULAHITORI 当時の替え玉は100円引きですね。この場合は当初から特急固定編成ではないと告知しているので半額にはなりません。
151系こだまの事故代替で153系が使われた際には、特急料金半額で運行された、と国鉄OBが証言しています。
この80系の場合も同様の処置が行われたのでは…?
12系つばさは、1年か2年間で14系に代わって、それまでだったのではないのかな。
153系こだまは、151系と同時刻で運転されていたので、爆走する153系に一度は乗ってみたかったです(笑
80系うずしおの運転時刻はどうだったのかとても興味深いですね♪
上り特急、急行が大阪を出た後だったので、他に代用出来る編成がなかったかもしれません。
この頃の高槻は80系の楽園だったのと通勤時間帯が終わってて余った編成があったのも大きいかと。
それに臨時準急なんかも担当してたみたいなので「ま、いいかっwww」状態だったかも。知らんけど。
旧性能車80系でも151系特急のダイヤで走れたということでしょうか。それはそれであっぱれ!
それにしても吊りかけ特急とは相当珍しい運用ですね。
旧型国電の80系湘南形直流電車が特急に使われた事があった事を初めて知りました。最後は急行天竜号に使われた事を聞いてます。昭和25年1950年3月に誕生した80系旧型直流電車にとっては唯一の花形運用であった事でしょう。また、2025年3月1日令和7年3月1日昭和から数えると昭和100年にあたる日で湘南電車運転開始から75年を迎えます。
はまかぜの大阪~姫路までの代走が223系だった記憶がありますが、80系の代走は驚愕です。
私は昔の特急うずしおを覚えています。懐かしい列車です。
確かにありましたね。懐かしいです。
私も子供の頃、帰省に大阪ー宇野間の特急「うずしお」や急行「鷲羽」をよく利用していました。「うずしお」と同運行なのになぜか名前が違った特急「ゆうなぎ」も覚えています。相生あたりの寂しい山の風景や、姫路駅で見た播但線を走るSLなどをとぎれとぎれに思い出します。懐かしいなあ。
80系の代用など、一般の乗客には迷惑でしかないが、鉄道ファンなら追加料金を出してでも乗ってみたくなる運用ですね。
80系の爆走、見たかった。
現在の特急うずしお号はJR四国高徳線高松駅🚉ー徳島駅🚉間で運転してます、うずしお号の一部の列車が岡山ー徳島間2往復運転されていますが途中岡山ー宇多津駅間特急南風に併結運転されています!宇多津駅🚉で分割・併合作業が行われます!宇多津駅と高松駅🚉で進行方向が変わります。
この事故で、161系と157系併結のときやかえだまは153系と157系となりましたね。
更に準急「日光」も一両減車されて5両での運転になった。
「うずしお」と言う名の列車は、採用されてから長い時間を経て後、本来の場所である徳島で元気に走っているんですね。
最初のうずしお号は関西と宇野線を経由して四国を結んで走った。四国の人間には懐かしい列車です。四国に生まれて関西に住んで幾度も故郷を想い出す望郷列車。急行鷲羽号とともに思い出一杯の列車です。
この頃の時代は、80系と153系がたくさん走っていた時代で、これらの代替運用などもけっこうあちこちにありました。またこれらが気動車、客車などで運転されるケースもありました。変わった運用だと、内房線(当時、房総東線)で153系をDD13の重連で牽引したケースや、吾妻線(当時、長野原線)の80系,153系電車を、SLのC11で牽引したケースなどです。
さすがに特急料金払い戻しなければ暴動起きても不思議でない
この頃は1時間遅れで払い戻しだったかと?
特急料金の払い戻しはエアコンが故障した際にも対象になるそうですね。
@@N--jv3go
1時間遅れで払い戻しになったのは、東海道新幹線限定の特則だったと思います。山陽延長時に特則はなくなり、他の急行列車と同様2時間遅れで急行料金払い戻し。この場合の急行には特急を含む。
特別急行列車が特別急行用車両で運転できない場合や冷房故障の場合は半額返金というルールがあったようにも思うが、どうだったか……。
うずしおとしおじは山陽線の花形特急でしたね。
うずしおは、直流用ボンネット特急形(151系・161系・181系)を二番目に長い間使用した列車であり、
パーラーカー(クロ151・クロ181・クロハ181)を最も長い間使用した列車でした。
宇野までしか行かないのに
うずしおとは
宇高の先をイメージさせる名称なのですかね
特急なは「せやな」
うずしおは四国を代表する列車名です。高徳線は一番ふさわしい走り場所ですね。
親運用の富士も「宇野線くんだりに「富士」を使うのか?」と批判されたな。
1958年にこだまで突発的な故障で、80系での代走があったそうです。その時は特急料金の払い戻しはなかったとのこと。
153系じゃなかった?
我が家にある1968年の復刻版時刻表を見るとうずしお号、グリーン車の他に食堂車&展望車が連結されています。元・パーラーカーのクロハ181、最後の活躍だったようですね。
クロの廃車が発生し大窓の無いサロベースの代替車両が作られた事故は知っていましたが当日こんな珍事があったとは、、、
80系の現役は米原から東海方面で走ってた頃しか知りませんが木枠ニス塗りの座席が良い味出していました
サンロクトウ改正以降の代走運行なので、特急料金の一部払い戻しが行われていたはずですが、前回の特急かえだまの回で言ってましたよ。
80系で特急列車だ走ったと聞いて驚きましたよ。151系が153系で代走運転したことは聞いたことはありましたが。
まさかの代走80系の所属電車区が地元だった
この日151系(181系)に予備車なかったのは他に、九州乗り入れ改造により車両不足だったのもあった、とのことです。
旧型国電が特急列車の代走なんて凄すぎますね。東京~宇野間の特急富士は瀬戸大橋開業前の寝台特急瀬戸の昼行版になりますね。
80系は準急や急行に使われていた。
@@ませあきたつ そうですね。
ヨンナナサンダイヤ改正では季節列車として急行鷲羽が475系電車で運行していて実質2往復です。この季節列車1往復は普通列車の格上げです。時刻も接近しています。なおこの改正で全車指定席になり定期列車は宇野線快速と共通運用になっています。
153系こだまの通称替え玉みたいにあだ名つけるとしたらなんだろう
うすしお?クレイジーソルト?
富士なんてブルートレインでしか知らなかったから、151系で富士が運行されてたなんて驚きでした〜‼️
第3富士の事故で「とき」の161系クハ161を持ってきて代用した関係で、
161系と157系併結してたのは知ってた
代走で80系使ってたのは驚いたな
その影響で準急「日光」も減車されていました。
然しほんの3年前まではボックスシートの特急列車(かもめ・さくら・はやぶさは1号車にオハニ36!)が走っていたこと。国鉄の責任では無い踏切事故が原因であること。おそらく153系(宮原に急行用がいた)も予備車が無かったこと…などが理由で80系が代役になったのかも。膨大な輸送需要に対して車輛が足りず、自由席主体の急行・準急など慢性的に立ち客乗せて走っていた当時のこと、喩え車両の[格]が落ちても、とにかく移動の手段を確保することが最優先された結果のまさかの80系登用だったのでは?
あともう一つはビュッフェ要員の問題
153系にはビュッフェがありましたが、突発ではこれの確保が出来なかった事も大きい。
このあと運転された「替え玉」では、泣きじゃくる子供を宥める為、電子レンジ装備編成を充当してハンバーグステーキやカレーライス、スパゲッティと言った子供に取ってはご馳走となる食事を提供していました。
大人は
特急料金半額
と言うだけで食いつくのですが、151系に乗りたい子供にとってはそんなの関係ないし、ビュッフェの寿司より食堂車で出るハンバーグステーキがご馳走である子供には153系や157系の特急は猛烈に不評で、153系電子レンジ装備編成はハンバーグステーキで誤魔化せるから何とかなりますが、157系は売店に電子レンジが装備されていない為食い物で誤魔化す方法が使えず、宥めるのに苦労したそうです。
特急瀬戸は二往復もなかったが、夜行急行の「瀬戸」なら二往復あった。
なお事故当日の「富士」には、来日公演中の「ドリフターズ」(no いかりや、no 荒井注、の本家。黒人ボーカルグループ)が乗っていた
絶対運休させない=特急料金はそのままにしちゃえっていう国鉄体質ですね
サービス的なら、「うずしお」運休。同時間を走る「準急・臨時鷲羽」運行
特急料金払い戻しか、差額返還までやった方が良いけど、面倒だったんだろうなあ…
サンロクトウ以降なので、払い戻し規定が適用されたはずです。
過去の特急かえだまの動画で説明しているのに、今回の動画はそこをチェックできてませんでした。
ロングシートなん?80系はクロスシート違うの?にしてもあの吊り掛けモーター全開で走行してるの想像するとおもろい。
戸袋部分だけロングシートだったかと?(北海道のキハ22とか、登場時の711系みたいに)
基本は固定クロスで戸袋部分がロングシートだったのではないかと。
事故は知ってたのですが、こんな運用あったのですね。
昭和の洗濯機にうず潮ってあったよなあ。確か家に有った。
今思えば全国を統括する国鉄だからこそ融通が利いて遜色急行や遜色特急も今ある車両で乗り切れたと思います。
当時は快適性、利便性よりも定時性が重要視されていたと思うので。15秒刻みでダイヤ組めるのは日本だけ。
「予定通り走らないなら鉄道は要らない」という感覚。
銀河もありませんでしたか?
確か銀河は東芝だったような?その後新銀河っていうのもあった記憶が。(東芝日曜劇場の記憶)
全然鉄じゃないですけど何気に名前が被ってたりw
昭和の家電は日本名が多くて親近感強めです。最近は横文字ばかりで・・・(ジジイの小言)
うず潮はナショナル
ナショナル洗濯機
我が家の洗濯機は、
日立の「青空 」でした…。
あっ「あおぞら」は近鉄でしたね。
おじゃましました。😅
三菱は「千曲/ちくま」でした
特急ゆうなぎも忘れないでね
懐かしいですね。「ゆうなぎ」を覚えてくれている人がいる。嬉しいです。 8:01
一般客にとっては残念なダイソーだが、鉄オタならば乗れたらラッキーな珍運用。
管弦楽団の演奏会で指揮者が急病で出演不能になった時,急遽代役が勤める場合と同じ.
若手には絶好のチャンス😂
しかし、こちらの代役には年寄りが出てきた。😅
東武鉄道でも1720系DRCの代車があったが、6000系でなく5700系で、料金は払い戻しと聞いた。
さすがに当時の国鉄もコレと同等の車種の手配は無理だったか…せめて157系…
157系は一番ダメ
まず車両の回送が不可能だし、食堂車もビュッフェもないから食い物で誤魔化す芸当も無理だし。
食い物で誤魔化す芸当もできないなら日中余り気味の80系使う方がマシ。
157系よりビュッフェ電子レンジ装備編成ならハンバーグステーキぐらいは出せる153系の方がまだマシ。
まあ157系もコーヒーや紅茶沸かす用の電気コンロはあったみたいなので最終手段としてマルシンやイシイの湯煎ハンバーグで誤魔化す、文字通りの子供騙しを特急「ひびき」で使ってたそうですが。
このとき大破したクロ151はそのまま廃車。
新性能特急車両の最初の廃車両となってしまったとのこと。
鷲羽って名前かっこいいな!もちろん鷲羽山が起源だけど・・・・。
子どもの時申し訳ないけど、旧瀬戸の終着駅が宇野ってどこ・・・?と思った。
その宇野だが、むしろ、その駅がある「玉野市」てのが、地元の方々には失礼だが、馴染みがなかった。
瀬戸大橋線が開業してからは同駅も凋落したようで、連絡船めも廃止され、「瀬戸」も通わぬ現在は…
2000年代後期、青春18きっぷ携えて降り立った宇野駅は、夜間は無人だった…
瀬戸内海を縦断する鉄道連絡船は他に仁方・堀江間を結んでいた「仁堀航路」があった。
@@ませあきたつ さま。
作家:宮脇俊三先生も国鉄一筆書き乗車の履歴があります。
あなたがおっしゃる件の連絡は'80年代に廃線となりましたが、先生はコレがなければ四国を回れなかった、と著書に記しております。2000年代にも関口知宏氏がNHK-BSの企画で行った事がありましたが、四国の処遇は苦心されたようで、瀬戸大橋線を往復する結果になったようです。
…にしても、「うずしお」の代車が近郊系の80系とは驚きですな…
現在なら新快速223か225になるでしょうが、山陽昼行優等列車が在来線に殆ど無い状態の現在
では、「なんともはや」であります…
このチャンネル史上初、サムネ画像詐欺を疑った件
流石に、ロングシートは噓でしょう!(^_^;)
6:19 岡山駅、昭和58年7月リバイバル運転の時だな、写真撮りに行ったわ
リバイバルは115系湘南色でしたか…?
ホントなら、せめて165系でしたが、「無い物ねだり」ですよね。→現代によみがえる「遜色」急行列車…?
ん?鷲羽のこと言ってる?自分が言ってるのはうずしおのこと、ヘッドマークが独自のやつだったので萎えたけど…まぁ115系リバイバル鷲羽も萎えた
@@立直一発-f4d さま。
すいません、仰せの通り「鷲羽」のことです。
特急「うずしお」の他に大阪~宇野で特急「ゆうなぎ」ってのが走ってなかったっけ?
特急ゆうなぎが登場するのは東海道新幹線開業と同時なので、この事故の時はまだ生まれてないですね。
そうですね。新大阪駅で東海道新幹線に接続していました。後に宇野線の特急は「うずしお」に統一されましたが、「ゆうなぎ」ファンもいました。鉄道マニアです。
別チャンネル動画の昭和42年大阪駅時刻表によれば、"うずしお"大阪8時50分発、"ゆうなぎ"大阪14時40分発(多分新大阪始発)
特急「ゆうなぎ」懐かしい名前ですね。😊
「ゆうなぎ」は早々にして「葬送」されて「うずしお」に改名/編入されました。
夕方に風が止み、海が夕日に照らされて金色に輝く絶景も、瀬戸内海沿岸部の皆様にとりましては厄介モノで、煮炊きする時間帯は暑苦しく、特に夏期は鬱陶しいとかで…
余談ながら、長野〜飯田間に設定された急行「かもしか」についても同様で、絶滅危惧種の生き物も、県内、特に南信地区では農作物を食害する害獣、と云う事で評判芳しくなく、あっという間に、と言う程ではなかったとおもいますが、早々と格下げられ、快速「みすず」に転じました。
「うずしお」の名を持つ列車は、実は阪神電車にも走っていました。
神戸港中突堤から出る関西汽船の徳島行きフェリーに連絡する、という意味で、赤胴車の特急に丸い「うずしお」のヘッドマークを掲げていました。
ただ、中突堤の最寄り駅(元町)から中突堤までは徒歩15分ほどかかり、関西汽船の乗船に阪神特急を使う客はあまりおらず、このヘッドマーク掲出は程なく終わったようです。
渦潮は明石海峡でも見られますね。
そして神戸~高松を結ぶジャンボフェリーは明石海峡を通るのですが、一昨年の秋に新造船が就航を始めました。
急行つやま『これが先祖か』
当時の言い方なら「第一富士」の筈だが
これも、タイトルに偽りあり。
80系電車はロングシートではない。
鉄道ファンなら誰でも知ってるように、ロングシートとは山手線のような通勤形に採用されている、窓に背を向けて座るタイプのシートだ。
80系はクロス(ボックス)シートだ。
また、通称「国電」とは山手線のような通勤路線を走る車両のことで、80系のような中長距離用の車両ではない。
あまりにも嘘が多い。
なるほど〜🤔
四国への橋ルートが出来る前までは、「連絡船🚢」と言う手段になりますね💡
宇野駅の重要性を知りました感でした(`・ω・´)ゞ
野暮な質問かも知れませんが、宇高航路の読みは「うこう」か「うたか」のどちらが正しいのでしょうか?
と言うのも、宇高国道フェリーのCMでは「うたか国道フェリー」と言ってたので。
国鉄(JR)のは、うこう連絡船です。
@@chiyosuke1860
ありがとうございます。
なんと?、鷲羽は頻発していましたね。
当時の80系って、後継の新性能電車が登場していたとはいえまだまだ車齢10年弱で新車の類でしょ?
しょっちゅうキハ40で代走しているオホーツクや大雪のほうがヤバいのでは…
リクライニングシートの特急を期待したらボックスシート、出入口付近はロングシートの普通車となれば驚きですね。
料金は無料になったもののそれだけ余裕の無い状態に置かれていたことは確かですが。
来年(2025)には237キロを走る特急格下げの快速列車が走る可能性も。車両はどうなるのでしょう。
遜色急行の起源ですかね。
東海道線静岡地区での事故といえば静岡鉄道迂回運転ですよ
なんでもやる国鉄の署長
札沼線五能線花輪線迂回特急を上回るSS級迂回!
札沼線って・・・・新十津川=石狩沼田廃止前の話? S31(戦後の全線再開)~S47(新十津川以北廃止)の16年間にあったっけ?
幼少の頃のレールウェイライター・種村直樹さんが母親と上京する際に駅員から「もしかしたら乗り継ぎになるかも?」て念押しされたが、実際には復旧直後だったらしく、後年、この話を公開した際に地元のファンから珍しい経験ですね、て言われたそうで。北東北のブルトレは「取り敢えず走らせる」のを最優先にしたらしく、五能線や花輪線を駆使したルート設定したとか。
ディーゼル時代のはつかり号はどんなに回り道をしてでも東京と北海道を結ぶべく様々なルートで迂回していました。
JRになってからも北斗星が上越線、羽越本線経由で運転された例も。
@@TSUYOS185 陸羽東線経由のあけぼの乗りましたよ
寝台特急が一度も走ったことないのは田沢湖線だけとかききましたよ
@@TSUYOS185さん
奥羽本線経由の北斗星なら乗った
でも廃止されなくてよかった
7:02 ナレーションと字幕テロップが食い違い
ナレーション「高松、宇野間の」
字幕「高松、徳島間の」
ナレーションが間違い。字幕が正当。
山陽新幹線岡山開業から瀬戸大橋開業までたった16年の事実がショックすぎて、他の内容が全然頭に入ってこないw
自分も生きてきて知ってるはずなのに、そんなに短かったっけ・・・
そんなもんじゃね
霊夢・魔理沙のアレとは違うんですね。いつ出てくるかと。
サムネはロングシートとありますが…………………
5:00
準急仕様になってない編成と言っていますが?
話はよく聞きましょうか
確か両端のみロングシートで基本はクロスシートですよね。
@@tomohikoo8949
急行でもちょっと酷いかなぁ…()
まぁ急行でなら、昔はたまにあったけど()
サムネは釣りですね。
セミクロスシートでも1箇所でもあればロングシートになるのでしょうか。
いさぶろうしんぺいとあまり変わらないと思いますが。
@@yo-sun4352
そっちに走ったかぁ…
こっぺさん信頼してたのにな()
特級薄塩
でそのしわ寄せでできたのが替えだま
返金しないのか
485系なのか489系なのかはわからないけど、このうずしおは初めて見ました!
RUclipsのBGMは基本嫌いだが、このチャンネルのBGMはレベル(音量)と選曲のひな型が秀逸。