【迷列車で行こう ハリボテ編】第拾壱話 未来を見据えたはずだったのに「住宅・都市整備公団2000形 (千葉ニュータウン鉄道9000形)」
HTML-код
- Опубликовано: 28 ноя 2024
- いつもご視聴、ありがとうございます!
宜しければ、チャンネル登録を宜しくお願い致します!
他の動画も是非ご覧ください!
/ @tourin_205
【参考文献・サイト】
Wikipedia 住宅・都市整備公団2000形電車
ja.wikipedia.o...
Wikipedia 千葉ニュータウン
ja.wikipedia.o...
千葉県公式HP 千葉ニュータウン事業
www.pref.chiba...
【画像・動画出典】
作者撮影
千葉県公式HP 千葉ニュータウン事業
www.pref.chiba...
フォトAC
photoLibrary 購入品
js3vxwの鉄道管理局様
裏辺研究所様より転載可能画像
腐っても豆腐様 画像公開所
Wikipedia commmons
ニコニ・コモンズ
ときわ路回送様 写真共有サイト
【BGM】
ニコニ・コモンズより
sanche様
(commons.nicovi...)
TAM Music Factory様より
春の吹く場所で
(www.tam-music....)
この場を借りまして深く御礼申し上げます。
【使用端末・アプリ】
骨董品レベルのiPhoneXR
Ibis paint
CapCut #迷列車で行こう #北総鉄道 #京急 #千葉ニュータウン #京成 #地下鉄
旧公団の2000形。
私が小学生の頃にはじめて見たとき、公団のロゴがかざぐるまみたいに見え、カラフルなラインカラーがかわいらしくて、一気に好きになりました。
走行音が営団6000や7000系後期車に似てて、さわやかなサウンドにいつも癒やされていました。
おしゃれでしたよね。あの車輌。
住宅地?らしく春の花壇をイメージしたと聞きました。
この仕様になった理由、実は「直通していた新京成8000形に仕様を合わせるため」で、先頭T車、列番無しという仕様、実は乗入先の新京成の意見を踏まえたもので、行先しかない表示器も当時の8000形と全く同じ仕様でした。
当初、北総の車両は京成高砂駅、公団の車両は松戸駅を結ぶ予定でしたが、新京成直通を新京成800形のリース車とし、2000形を8両にして京成、都営に直通する計画に変更したがゆえ、このような受難を被ります。
新京成と公団が車両の仕様を揃えていた証として、公団2000形の窓割り、後に新京成8900形が継承しており、京成直通を見越して京成3700形に寄せたデザインで作られた8900形唯一の公団仕様が、実はワイドドア採用により扉間連続窓部に細い固定窓を配したデザインでした。
また、公団2000形の車両メーカーが日本車輌製造というのも新京成と同じで、製造当初は三菱のモーターしか無かったのも、直通先の新京成に配慮したためと聞いたことがあります。なお現在でも、公団〜千葉ニュータウン鉄道発注分の自社発注車が一貫して日本車輌製造なのは、この新京成直通仕様の名残りだとも言えます。
@tomkarasawa6285 9000形だけでなく、7000形も新製時は先頭車にはモーターがついていませんでした
なるほど、このエピソードは色々と情報を漁りましたが、初耳で驚きました。
公団車は、北総線Ⅱ期区間開業後も新京成へ乗り入れさせるつもりが、諸般の事情により新京成の800形をリースすることで対応したと…。
大変興味深いコメントでした、ありがとうございます🙇♀️
新京成800形8両はⅡ期線開業時に合わせて北総へ正式に譲渡されています。
当時、新京成は立体交差化まで新鎌ヶ谷駅を設けるつもりは無かったものの、結局1992年7月に暫定的に新駅を開設したことで直通廃止となり800形を買い戻しました。
私も初耳でした🙇
言われてみれば 北総線2期開業後にも残っていた松戸乗り入れに 9000形はよく入っていた印象でした。
重検・全検をくぬぎ山で行っていたのもそういう繋がりからだったんですね。
そういえば9000形の方向幕には『くぬぎ山』のコマも入っていましたね。
@@ヨクンヨクン 実はこのケースでは、京成初代AE形と揃えたというものでした。
実は京成と新京成が先頭T車だった理由は、押上線荒川駅(現、八広駅)の踏切事故で、都営5024号車の損傷具合から、先頭に走行部品を持たない構造のほうが、車両の損傷箇所が少なくなるといった理由からです。
公団9000形(他社から色々突っ込み)
国鉄103系1000(排熱やばすぎて出禁)
東武9101F(故障多発で出禁)
東武30000系(中間運転台がクレーム)
西武6000系(車両性能の悪さでクレーム)
西武40000系(座席がないエリアがあっていやがられる)
相直には色々ドラマがありますね
小田急9000形(無理した仕様で運転手と保守からもクレーム)
小田急9000形及び1000形初期 (中間運転台部分に幌がついていないことでクレーム)
結論!
相互直通運転、色々とめんどくさい!
西武40000系の「パートナーゾーン」、東横線内での短距離移動、特に菊名が目的地 or 乗り換え者には良いかと思う。
東京メトロや西武や埼玉高速の車両は相鉄まで乗り入れない(相鉄の保安設備がJR準拠という関係もあります)
これかな、初めて京急線で見掛けたら快特運用に就いてて「おいおい、スジに乗れんの?」と心配したやつ
BVEのデータで何度か運転しましたが、高速域の加速は苦しそうでした……。というか全然加速しないw
遅れ回復も出来ず、自分は無理やりブレーキ詰めた結果、出発信号超える大オーバーランをやらかしましたw
だが台車とクーラーは京急と同じってのがまた…
京急2000形ったら顔を真っ赤にして怒りすぎじゃない?
元々赤いんだよ!!!www
いやぁ、今回も笑わせてもらいましたw
エア✈急の表示だから 青筋立てているようにも…。
@@tourin_205 さん
良かったですありがとうございます!
@@toriri-service さん
確かに😨
なお名鉄2000系は黒だったり銀だったり青だったり白だったり()
まぁ、小田急9000形のように、直通先からの要望をすべて盛り込んだら、逆に扱いにくくなって、運転現場や保守現場からも嫌われ、搭載していた床下機器も相まって引退時期を早めてしまった形式もいるし、直通って結構難しいんですね...
小田急の「9000型」は、“ガイコツ”というニックネームが付きましたね。
合わせすぎてもダメ、でも規格からはみ出すと乗り入れ拒否……。
本当に色々と難しいですね、直通って。
小田急9000形ですが、幼稚園児の頃、諏訪団地に住んでおり、小田急多摩線の開業日に永山駅で9000形をバックにお袋と撮ってもらったスナップ写真が残っています。
この車両を品川の八ツ山踏切だっけ?で撮れたのはめっちゃ嬉しかったなぁ
それが最初で最後の出会いという
京急との直通までは見越して無かったんじゃないかなあ
都営まで入れたら良いな的な考え方だったのかも
京急への入線は、確かに視野に入ってなかったのかもしれませんね。
ですが、先頭車がTcだったのは仕方ないとして、種別幕・列番表示機はつけても良かったのでは……(都営直通にも必要)、と思いますw
なんだか、どこぞの中間運転台が邪魔者扱いされた秋刀魚みたいだ...しかも直通先が両者とも赤いし
確かに……似ていますね!
そして赤い直通先は、どちらも曲者というw
あと、東武の「30000型」も中間に“運転台”がある為、東急からクレームがありましたね。
@senju-kamikoya_hakkaitei 30000系にもクレームがあったけど後継の50050型の方がよっぽどクレームつけられている始末…(椅子カチカチ、案内表示が液晶画面じゃない(これまた千鳥配置で更に困ったもん)、よく壊れる、etc…)。
あと、『30000型』という形式はありません。東武車に『型』をつけるときは、大まかな1つの形式の中に細かい形式区分をつける際につけるものです(例:10000系の場合、10000型、10030型、10030型50番台、10080型(形式消滅済み)という風に区分する)。
30000系にはそういう細かい形式区分が無いので(60000系も同様)30000『型』は存在しません。
@@ヨクンヨクン そういえば、東武50050が東急線内でマスコンが折れた、ということもあったようですねw
東武博物館で、東急の「電車とバスの博物館」で習った運転を実践したら、「車両が壊れる!」と突っ込まれた逸話は面白いですw
東武30000系が分割可能とした理由は
杉戸工場と西新井工場が10両編成に対応出来ない為です。50050系導入にあたり南栗橋工場の完成を待たなければならなかった。
後継のCーFlyerはボックスシートや公衆電話装備で先進的なのに初代は相直仕様になり切れていなかったんだね。
その公衆電話は浅草線内で使えなかったと言うオチ。登場時、浅草線内で会社へ電話をしようとしたら使用不可でトホホだった。
JR東海の「311系」にも、“公衆電話”がありましたね。
京成3600形「なんであの浜の赤い会社はこだわり過ぎなんだ?」
元公団所属の2形式、なんというか格差が酷い…。(C-Flyerの前面行き先表示機の仕様、あれはどうかと思いますが…。)
@@tourin_205
確かにCーFlyerの前面行き先表示機、横に長く文字が小さくて見にくいかな。
(ちなみに先月、乗った)
4:07北初富駅の位置が違います。新鎌ヶ谷駅の西側にあり、新鎌ヶ谷駅は昔、新鎌ヶ谷信号所として工事車両の置き場がありました。現在の新鎌ヶ谷駅下り線起点側にクレーンのある空間が昔の北初富連絡線の跡で、ここから松戸駅へ向かっていました。
すみません、この図作成した時に誤植があったようで💦
見つけて下さりありがとうございます🙇♂️(というか、よく気づかれましたね……。、今の今まで私、全く違和感すら感じていませんでした💦)
北総線(成田スカイアクセス線)を巡る歴史、その迷走の中で現URが絡んでいた背景、これが所有会社が複数ある理由だったのですね。
9000形は2000形時代に新京成直通しか見据えていなかったのは、兄弟車の北総7000形も先頭車が電動車でなかった点からも伺えますが、都心直通時にわざわざ先頭車を電動車化したのは、京成3600形のような運用制約を避けるためだと思います(同形の6両オール先頭車編成・3668Fは電動車化されて京急入線可になりましたが)。
晩年の京急線で同車を見かけた際は、単なる珍車にしか見えていなかったので、こんなに苦労して直通していた車両だとは思いもしませんでした。
まぁ地下鉄直通絡みだと、東急9000系や東武50000系51002Fのように、直通を見越して用意しながら本来の用途につけなかった車両もいるので。。。
北総線を巡る歴史、しっかり紐解いてみると結構面白いものです!
経歴上、ごっちゃごちゃになってしまいがちですが、しっかり判別つけると、高額運賃の理由etc.....見えてきます。
まぁ、本当にこの車両はよく直通に対応したよな、と思いますw
7000形も3200,3300形、3500形更新車はみんな先頭の台車入れ換えを行ったんだよね。
当時の住宅・都市整備公団はコスト意識ゼロの法人だったし、
京急に言われただけ金かけることに何の苦慮もなかったと聞いてます。
流石、お役所仕事…。
だって元々鉄道会社じゃないもん!
半分官だから。
デザインがカッコよくて好きな車両でしたがこんなことがあったんですね。京急ヤバすぎw
9000形の末期は京急線内で快特運用で走ってたのが衝撃で今でも覚えてる
7260形と同じく古い車両の快特で走行時の揺れは凄かった
直流モーターの爆音で、「走ってる感」も凄かったでしょうね!
車番が重複してしまった例は北斗星とトワイライトエクスプレスのオハ25-551(ロビー車)とオハネ25-561〜563(北:全室ソロ・ト:Bコンパートメント)でもあったそうです。最初はトワイライトエクスプレスのロビー車が北斗星のロビー車と重複してしまったのですが、それに苗穂が腹を立てたのか、そこら辺に落ちていたオハ25とかを全室ソロに改造する際、わざとトワイライトエクスプレスのBコンパートメントに重複させたのでした。詳細は「双子の寝台車」でご覧下さい🙇
訂正(寝起きでコメント入れたので完璧にミスりました…)
❌ソロ
⭕デュエット
さすが北の大地の苗穂工場、やることえげつねぇ…ww
7000形に目が行き過ぎてあまり注目していなかったけど、京急に乗り入れるまでの背景がこんな事になっていたとは
北総7000と一括りにされがちで、あまり目立ちませんが、この車両滅茶苦茶面白いんですよね!
なんで北総の同型作らないで余計な仕事したんだろう。整備丸投げするなら、会津鉄道や野岩鉄道みたいに丸投げ先と同型車買うのが正解なのに。
急行形車両最後の砦は野岩鉄道かも。
北総7000形は、空調前提の固定窓や吊り革や遮光カーテンの廃止など、メンテナンスフリーにして厳しい経営を乗り越えようと行った野心的な試みが裏目に出て不評を買った車輛でもありました。それを同一仕様のまま増備するのは無理があると思います。
だって元々鉄道会社じゃないもん!
その北総7000形も先頭車にモーター載せてなくて後から改造することになったんですけどね
中身はAE車や3600形ですからね。
2000形メカメカしい見た目で技術をありったけ注ぎ込んでそうな見た目してて好き。
実はこれ、意外とメカ面は「手堅かった」んですよねぇw
北総7000形と全く同じ、京成3600形のツーハンドル版って感じですよね。すでに界磁チョッパも熟成期でしたし。車体もスキンステンレスでしたし。
13:08 京急は安全に配慮した結果だから特段こだわりが強いわけじゃないと思うけどな〜
関係ないけど小さい頃赤と緑だから芝山鉄道の車両だと思ってた
実は私も、こいつ「緑の京成」=芝山車と思っていた時期があって……w
やはり直通運転となると乗り入れ先の基準に合わせなければならないので大変ですね。
名鉄も地下鉄直通車の100系と300系は4扉20m車体で運番表示器も装備、形式が3桁といった本線系統の車両とはかなり異なる仕様になっていますし。
ちなみに両形式とも名鉄らしくなかなかの曲者となっています。
直通運転、複数社が絡めば絡むほど「面倒くさく」なりますもんね。
この4直の場合、京急が異質すぎるだけ、というのもありますが……。
名鉄と京急、よく似ていると言われますが、他社の仕様に合わせる名鉄に対し、自社の基準に他社の車両を準拠させる京急、ここは真逆ですね……。
これも、“京急のワガママ”ですね。
先頭車が“モーター付”じゃないといけない制約があります。
@@senju-kamikoya_hakkaitei 我儘とはいえ、一応は安全のためだからね。踏切多いし。
@@tourin_205
京成が京急に合わせて改軌したのは有名ですが、連結器は京急が京成に合わせるため電気連結器を内蔵したウェスチングハウス式密着連結器を捨てています(営業列車の増解結がある京急では空気管・電気回路を手作業で脱着するのが不便すぎて後に柴田式密着連結器に変更しました)。また、列車番号は下り列車が奇数となるのが原則ですが京急は京成に合わせて下りが偶数となるよう変更しました。一方、編成基準方向は京成が京急に合わせたため3700形までの形式では3718編成のように京成線内で一番後ろとなる車両の番号で呼ばれます。
@@superkamoi それが“京急クオリティ”!!
直通相手に怒られた車両といえば、営団地下鉄に怒られた国鉄103系が有名ですね。
電気馬鹿食いするとか、排熱が凄いとか…
自分が浅草線を利用していた時代は、非冷房6両で夏場は床が灼熱地獄の都営5000というトンデモ車両が結構走っていたので、公団のこの車両が来たらラッキーな方だと思っていました。
11:30 先頭車を重くすることで横転を防ぐためとか
土砂崩れに突っ込んだ2回の事故も、新町でトラックに突っ込んだ時も、先頭車は横転せず持ちこたえましたからね。やはりMcだったことが生きているのかも知れません。
新町事故でも
大型トラックとの衝突事故でソレが実証されましたね。
@@tourin_205さん 土砂崩れに突っ込んだ時、テレビに呼ばれた川島令三氏が「これが他の鉄道会社でしたら車両が転覆してもっと被害が大きくなっていました」と力説していましたね。
そうですね……。
やはり、Tcだと後ろに繋がってる車両に押し負けてしまいやすくなるのでしょうね。
関東のダンプキラー
E217系残り基本17本になってしまいました
かなり減りましたよね…本当に最近は「217来ねえなぁ…」と思います。
初めて見ましたが、結構面白かったですよ。
応援していますので、これからも頑張ってくださいね。
ご覧いただき、ありがとうございます🙇♂️
これからも是非、動画みて頂けると嬉しいです!
初見ですこんにちは~
住宅・都市整備公団ってどっかの鉄建公団(キングボンビー)に似ていますね。
ご覧いただき、ありがとうございます😊
鉄建公団→キングボンビーと呼ぶということは……某ループな迷列車動画をご覧になったことがある世代の方ですかね?w
@@tourin_205
返信ありがとうございます。
私が初めて見た迷列車動画は自分を蒸気機関車沼に追いやった有名な方の動画ですね。
キングボンビーが作った鉄路は石勝線ぐらいでその他は三セクで少ないですよね。
@@SIN-nt9zr なるほど!
あの時代の作者様はよく「キングボンビー」と紹介されてましたもんねw
私もイメージに残っていますw
一時期は新京成譲渡説もありました。
同社OBの皆様によれば乗務しやすい車両だったとか🎉
晩年の京急線内では、高速域の加速度が致命的であまり好かれていたようでは無いのですが、新京成では好評だったのですね…。
新京成で好評だったため、のちに登場した8900形の窓配置が、公団2000形と同じになったのかも知れないですね。
運番の横に種別を設置→その後、行先幕と一緒に種別も書いちゃった‼→普通から急行にするのにたぶんいっぱい回す→やっと行先と種別の機械を分離して設置。
でしたなぁ。
側面は幕交換まで種別なしの川崎とか西馬込だけ。あと京成と繋がって北総車の検査は宗吾に代わったのに、コイツは長い間くぬぎ山のままだった。
京急からケチつけられてブチ切れたのか、側面幕はそのままの時代もあったようですね。
検査が宗吾にすぐには移行しなかったあたり、やはりこの車両、新京成との繋がりが強かったのでしょうか。
@@tourin_205やっぱ新京成に熨斗付けて差し上げてれば良かったのに
ちなみに旧営団→メトロ8000系は東急では優等運用をしない予定だったので種別幕は最初からなかったのが東武に乗り入れるようになったらオール優等なので種別と行き先を表示するLED式に交換で済んだということで同社の7000系の種別幕表示器は使われなくなりましたね
宅地開発公団が免許を持っていたものですね。この公団が日本住宅公団と合併して住宅都市整備公団となったものです。
当時の北総・公団線は新京成からは親会社が戦前に導入した車両を走行機器はそのまま、車体だけ新調したというもの。冷房もなく北総や公団の車両とは乗り心地に大きな差でした。
それでも京急では厳しかったのですね。京急恐るべし。
最近は金欠事情もありリースと色違いしか導入しなくなりましたね
オリジナル車が走らなくなったのは 愛好家的には確かに残念です。
『ゲンコツ』も『トマトサラダ』も(新京成の都合で)2ハンドルだったのはともかく スタイルやメカニズム面では個性が出てましたからね。
やはり鉄道を趣味にしている者として「画一化」はあまり面白くないものですねw
現場としては、性能も揃うし整備もしやすいしで、メリットしかないのでしょうが…。
都市基盤整備公団が現在のURになった際、鉄道事業を新たに設立された千葉ニュータウン鉄道に譲渡したからですね。千葉ニュータウン鉄道は京成の完全子会社で京成本社内にあり、社長は京成の常務(鉄道本部長)が兼務、社員は社長を含めて2人という典型的なペーパーカンパニーです。
北総7000形も丸山理論で先頭車を電動化されたんですけどね。
先頭が動力車の方が軌道回路の効きが良くなりますから、あの高頻度運転を支える京急にとっては軌道回路の性能保証は必須だったと思います。
ただコレを実証してみせたの京成だそうですね。
京成押上線で車掌乗務してたけども、北総7000形と同様で減速中のゴツゴツがとても不快だったし、運転士から聞けばブレーキも甘かったと…
運転台コンソールには
「殺す気か!」
「訴えてやる!」
といった運転士による、心の叫びがペンで書かれてたし…
@@北野大地-x1o そんなこと書かれてたんすかw
@@北野大地-x1o ブレーキが技術的にも古いHSCだったからなのか分かりませんが、近い世代で電気指令式だった他社の界磁チョッパに比べると直並列切り替えや回生失効時の前後動が目立ちましたね。ただ京成で走っていたHSCの抵抗制御車もかなり酷かったので、京成系列にありがちな性質なのかも?
一番最初のところ不思議そうな感じですね 一括でまとめれば行ったり来たりはなかったはず 1200形がつけてる 種別 列車番号セットが似てる・・・
確かに……。仰る通り。
11:29 京急の乗入れ条件って「先頭車にモーターがついている」ではなくて先頭台車にモーターがついている事ですよね
この頃になると地下鉄直通する私鉄車両のツーハンドルが東武20000系統と北総線9000形と7260形と京成3500形くらいになってた時ですね。
今は東京を走る地下鉄全てがワンハンドルで統一化されていますね。左手:東西線、千代田線(支線用は両手)、右手:大江戸線、両手:その他
@@takana4381 東西線も最後のツーハンドル車両の05系アルミリサイクルカーが更新工事に入ったのでメトロ車両のツーハンドルが全滅しましたね
住宅についてはプロ、鉄道についてはド素人。おそらく詳しい人がいなかったのでしょうが、特定分野以外は分からないという典型的なお役所仕事を感じますね。
それでも早期廃車にならなかっただけ、2000形改め9000形は幸せだったのでしょう。
決裁する側も鉄道の事が良くわからないので、専門家が言うのだから間違いないのだろうと判子を押すしかないからね。せいぜい注文するとすればコスト面ぐらいか。なのでローコストと注文すれば、9000形みたいなショボい車両、逆にコストを掛けても他社に見劣りしないのをと注文すれば、9100形の様な異様に豪華で実用性より見た目の車両が出来る。9100形の前面行先表示器なんて、鉄道を知らない人が言われるがままにOKを出したのが良く分かります。
なるほど。確かに後継のC-Flyerと比較してみると、「言われるがまま」というお役所仕事感が顕著に感じられますね。
本当に早々に潰されなかっただけ、マシだったように感じます。最後はトマトサラダと呼ばれながらも、最後のツーハン車として注目されていましたし…。
だって元々鉄道会社じゃないもん!
住都公団2000形は一番前に座ると窓が低くて見晴らしがよくて楽しかったです😸
前面展望しやすい車両、とてもいいですよねぇ…。
私も幼い頃は、前が見にくい、という理由だけで205を嫌っていましたw
20年前、初めて東京に行った時に羽田空港から乗った電車がコレやった(小学2年の頃)
この車両、運用範囲広い割に2本しかいなかったので、結構運が良かったのでは!
これと7000は新京成線で来たときすげーうれしかったな
結局引退間際までお世話になってたんで両方好きな車両です
なお北総線の松戸直通で「北総800形」とかいう影の薄すぎる迷車もこっそり発生したという…
新京成との相直をやめた時点で返しちゃったので 結果的には『一時貸し出し』的なイメージでしたね。
北総籍だった頃 試運転で 営業運転では走る事のない『矢切』迄乗り入れた事もありました。
新京成松戸乗り入れ、折角なら線路だけでも残しておいてもいいのに……と思っていましたが、そういえばあの区間の新京成が高架化されたことをすっかり忘れていました💦
この電車には思い出があります。
羽田空港から高砂に行くのに
乗車しましたが、発車前に
車両故障を起こして
対向ホームの京急2000形
に乗り換える形となりました~今思えば懐かしいですね😅
この車が作られた時代は、3社相互直通の場合、両端の会社の車は反対側まで行かないのが普通だった頃で、実際、その当時は京成車は臨時列車以外では京急線に行かず西馬込にのみ入っていた(けれど、京急車は京成本線の東中山まで入ってた)わけなので、それを踏まえて作られたのですかね?
なお、その頃の都営浅草線乗り入れ条件は「全車電動車」だったのですが、お金が無かった?京成は、先頭電動車片側台車をモータなしにした車を作って、見た目は全車電動車だけど実質的に3M1T編成で浅草線に入っちゃったましたね。で、京急線に入らなきゃいけなくなった後で、京急の要請で先頭車の電動台車と付随台車の位置を入れ替える、なんて大工事を多数の車両に施したことを思えば、まあ、かわいいもんです。
個人的に217のキャラがイメージ通り
嬉しい!ありがとうございますw
正確な日付は失念しましたが、朝の出勤で利用していた各駅停車に充当されていた9000型のドアが閉まらなくなり、矢切で運転打ち切りになったことがありましたよ。故障したドアを開けたまま待避線がある矢切までは走らせたみたいで、降ろされた後で見に行ってみたら開いたままの乗降口にテープを貼った状態でしたね。
北総7000形もなかなかの曲者だったと思います…2000(9000)程ではないですが…中間車が時代錯誤の2段式になっていたりとか、登場時はつり革なしだったとか…
N里「URのRは不敗神話のRだ!!ぶっちぎりの鉄道と町づくりをしてみせるぜ!!!!」
住宅・都市整備公団のせいなのか京急のせいなのかわからなくなってくるw
2000番台の形式は京急のものとか言ってるけど頑なに1000形しか作らないし、いつになったら新1000を卒業することやら
不敗神話のRはあかんwww
ダブルクラッシュしてしまうww
京急、形式認可を新しく取得するのをケチっているようにしか感じられないんですよねw
せめてハイフンつけて整理出来ませんかね
@@manutalapinそろそろ収拾つかなくなりそ……
北総9000形の引退した日遠く1000km近く離れた九州では西鉄の9000形が運行開始したという
同じ日に9000形の引退とデビューが同時に起こった
1992年7月7日まで新京成線松戸駅まで相互直通運転が行なわれていました、7月8日に新京成線に新鎌ヶ谷駅🚉開業に伴う新京成線ダイヤ改正で北総開発鉄道と相互直通運転が廃止されました。
懐かしい車両ですね。30年ほど前横浜に住んでいて、当時設定されていた子安始発(記憶が確かならですが、、、都営車が担当していた可能性もありますが、子安始発自体はあって北総車が京急川崎以南まで運用されていたのは確かです)の千葉NT行きで乗った記憶があります。都営の10-000形にどことなく似ていたような印象です。
さすがに2000形って名前の車両がいることはわかっていただろうに…
浅草線や京成線に直通するつもりだったなら、京急線のルールがついて回ることもわかっていたはずなんだけど😅
つい最近もお金がない都営ですら京急線直通用の5500形を頑張って用意していた辺り、京急って個性の強い会社だなぁと感じますね😮
形式名の由来は、2000年代に向かって、伸びやかに成長するイメージ……らしいですが、それよりも考慮すべき点は多々あった気がしますがね💦
いつみても臨時快速さんの作品は昔の迷列車特有のあの雰囲気が残ってて懐かしくなるな。
70-000形君のキャラもどこか迷ループの武蔵野線209系500番台っぽさがあって好き。
色々取り決めが厳しいけれどちゃんと理由があるからこそクセの強い京急なんだよぁ
12:32 前面はいいとして側面どうするんだ?
都営 5000型
吸盤 急行ヘッドマーク好き
18メートル車の窓配置は同じ大きさの窓を3枚並べるパータンが多かった中、昭和59年に細い固定窓を配した側面はお洒落だと思いました。
都心に乗入れ開始の平成3年、千葉ニュータウン中央〜京急川崎で走り出した時は、北総7000系などと共通運用で中々遭遇できない車両でした。
別の動画で、京急が先頭の台車が電動車じゃないやつの直通を拒否し始めたのは1986年~という話を聞いたことがあるので、2000型が製造された時点では先頭がクハでも問題なかったんでしょうかね…。
2000型、北総7000型と同じ世代の京成3600型が先頭車の電送化されなかったのは、もう3700型の製造が決まってたからでしょうか。
P.S. E217系、ホントに少なくなりましたね…。横須賀線民だったので寂しいような…。
3600形は8両編成への組み替え時に先頭車両が6両余りましたが、そのうち4両に3700形と
同等の走行機器を搭載させて2+2+2(MM・TT・MM)の6両編成で運用に就かせていました。
先頭車にモーターを搭載しており、同形では唯一の京急直通対応車です。
現在は中間付随車を抜いて4両編成になっています。
>3600型
もともと、京急との直通は京急車による三崎口への特急運用と都営車による川崎への急行で、京成は西馬込への系統の担当でした。なので京成としても都営線への乗り入れだけを考慮すればよかったのではないでしょうか。それに、北総二期線開業後の北総直通も暫くの間京成車がこの運用に入ることは無かったので、京急への乗り入れ対応を急ぐ必要も無かったのでしょう。ということで改造は不要と判断されたのではないでしょうか。
同じ直通でも、副都心線系列の直通は9000系、10000系の番号かぶりが起きてるのが起きてるのがツボw
東急に関しては3つの9000系を受け入れしてるしwww
名鉄と地下鉄鶴舞線でも名市交3050形と名鉄3150系に車番被り(3151〜3158,3160)が発生していて、かつては3101〜3123と3159、7101の番号も両社に存在していました。
どう取り扱っていたのか気になります。
半蔵門線系統は東京メトロ8000系、東急8500系に加えて乗り入れはしませんでしたが東武8000型が同時に存在していました。交通営団→東京メトロはその辺を全く気にしていない感じですね。そもそも国鉄→JR東日本は付番のしかたが全く違いますし。
確かに!東急は、乗り入れてくる車と、自社の車両と車番が被ることをそこまで問題視していないようですね…。(まぁ、使う線区は別れていますし、同じ線路を走ることもないですが…。)
@@tourin_205東急と京急は会社の成り立ちが違うからじゃないですか?
阪神と近鉄も1000番台と9000番台が被る
泣く子も黙る空気輸送。良く言った物だなぁ
そんな言い回しをほかの作者さんがされてたので、言葉をお借りしましたw
PASMO導入前、沿線民に言われていた言葉「財布落としても定期(券)を落とすな」。駅の定期券売り場に出ていた掲示「クレジットカードで定期券を購入される際は、あらかじめお持ちのカードの利用可能額をご確認ください」。高額鉄道故のエピソード。
曲線制限のATSに当たるとパシャーンという音がしてEBによる急停車。
一気にエアが全部抜け、しばらくそこに立ち止まる電磁直通ブレーキ車。
東葉高速鉄道の 2000系も、中野から先の JR区間三鷹までは行けない。
京成電鉄の青電 2000形(2100 + 200 + 200 +2100) 4両編成 2本が新京成電鉄に譲渡され、冷房装置を取り付けて 8両編成の初代 800形に。
京成の青電は、新京成には譲渡されておりません。
都市公団や京成等のステンレス車両が車輪幅を狭軌に取り替えが、可能なら地方私鉄に譲渡の可能性があったのにと思います。
確かに、18mステンレス車でしかもMcとなれば、引く手数多でしょうね。
琴電が………買わねーよな…………
9:54
なんかうっすらしてる字幕が
暫定開業なの鹿世
あと京急2000形の「けしからん」でかなりびっくりした()
いや〜毎回見ても東京○ループ感がすごい
なんか懐かしさを感じてます!
車番の件は知ってたけどそれ以外もあったのか...()
車番だけではなく、色々ケチつけられてるんですよね💦
あれ…なんかクレームつけられたのってうちの30000と似てるな…
確かにw
「公団の新車が来た」ってことで親父の運転で西白井に行きました。
あらま~カラフルな電車なこと
でもゲンコツ程インパクトがありませんでした。
この電車も生まれから引退まで見届けてしまいました。
9000形は、確か羽田空港まででしたね。浅草線は、三崎口までだからまだ大変でしょう。
昔は新逗子まで行きました。
0:10
恒例の冒頭ミニ茶番
0:23
言い換えがカワイイ
1:27
草
5:09
草
7:12
おおおー
9:15
そこは省略ダメw
10:26
ダブってる()
11:42
京急に入れないw
12:27
1種別だけならいいかもw
12:51
確かに()
14:12
良かった
14:34
毎回最後らへんで泣きそうになる
14:44
雰囲気壊されたwwwww
15:23
草
公営系は製造時に準備工事できないからなぁ…
公営だから、と言ったしがらみも恐らくあったのでしょうね。
三田線6500形の相鉄対応が保留されているのも、「都民への利益にならない。または真に止む無き理由」が今のところないからと聞いたことがあります。相鉄用の信号保安装置が競争入札ではなく随意契約にしなければならない事も(随意は議会がうるさい)。
だって元々鉄道会社じゃないもん!
そういえばこれシンゴジラかなんかに出てたよな…
それ、皆さん仰るんですが、どこのシーンで出てました?w
@@tourin_205 なんか電車(こいつ)に客が殺到してるところで停電しちゃった...みたいなシーン...多分中盤
都営新宿線の10-000にも似てて愛着ありました
地下鉄の相互乗り入れ関係は、本当に悲運な道を辿る車輛が多いですね…。私の実家の沿線の小田急で、過去に地下鉄直通運用を担っていた9000形、1000形も、結果的にはそういった直通に振り回されたといっても過言ではないでしょう…。合わせすぎてもダメ、合わなさ過ぎてもダメ。
最近、首都圏各社で見られるSustina車は、そんな煩わしい仕様完成を排除するために開発された構造、つまり、どの車両がどの線を走っても、殆ど問題ない仕様にしたんでしょうね…。さて、そんなSustina車もいつまで続くのやら…。
北総9000系自分乗ったことありますよ!乗り心地は良かったですよ。めっちゃ好きな車両です!
そうなんですね!
私は高速域の加速度が宜しくなく、BVEでは苦しめられたイメージですw
恥ずかしいながら、北総・公団車が入る運用に狙って乗ったことがありますw 奇跡的に9000形が来てラッキーでしたw
まあ、こいつが乗り入れる予定だったのは1号線じゃなくて10号線だったからなぁ
路線自体は「10号線」へ乗り入れする構想でしたもんね。(北総線は小室止まりの計画でしたし……。)
ただ、本八幡まで線路が伸びた場合、この車両どうするつもりだったんでしょうかね……。
台車を履き替えて普通に走る計画だったような
2000なら京王とも都営とも番号被らないし
ドア位置で絶対文句言われそう
18m車を20m車に改造って不可能に思えるけど...。もし可能でもコスト高そうなので、作り直した方が良さげな気がする。
公団「東武や東急も直通の都合で18Mと20M混在してるらしいしまぁ多分平気っしょ!(適当)」
引退の二年前、羽田から公団9000形に乗ったことあるけど、フツーに良い感じの車両だったけどなぁ。
赤いアンチクショウの直通車両に対するいちゃもん具合、どこぞののるるん帝国とほぼどっこいどっこいな気がする笑
にしても、70-000形が209系達と兄弟関係なのは予想ついたけど、ほぼ同一設計とはいえ、一応別形式のE217系もまさか親族とはな。ちょっと驚いた笑
どうも!赤い会社にお世話になってるプロの乗客ですwww😂
京急沿線民の方ですか!
私も鉄オタ歴長いですが、羽田から飛ぶ前に逝っとけされたら焦ると思いますw
@@tourin_205 それでも赤いアイツらなら羽田まで逝ってくれるだろうと信じて乗りますwww🤣
この車両は都営新宿線の初代車両に似た仕様と聞いたことがあります。つまり総直先の新宿線に合わせていたのでしょう
北総鉄道はむかーし東京の荒川区や葛飾区に遊びに行った時によく見ました、めちゃくちゃ高い料金設定で当時の森田知事も北総鉄道の料金値下げを公約に掲げていた様な😅東京メトロ東西線直通の東葉高速鉄道もめちゃくちゃ高かった😅芝山鉄道も高いらしいですね😅千葉の私鉄はどれも高い😅しかし直通運転は利用者には乗り換えなしで便利ですが、各鉄道会社に細かい取り決めがあるんですね😅
いずれも副都心へ行くには不便。
新宿~千葉ニュータウン中央の運賃は新宿から猿橋くらいまで行ける
70-000とE217って実は2歳しか違わないのか
意外と年が近いんですよねw
70-000、更新を受けてるからかかなり新しく感じますが…。
長野総合車両センターに廃車回送されたのはY-42編成ではなくY-24編成ですね…
住宅・都市整備公団2000形。当時としてはおしゃれでカッコ良かったですよ。当日見に行きましたが、天気が悪かったな。そのせいか、ガラガラで人いませんでした。
直通にあまり対応してなかったんですね。
新京成にも旧型電車で2000形がありました。
そこを考えると、こいつ2度の重複を経験しているんですよね。なら尚更何故に2000形なんて車番をつけたのか…。
新京成は重複番号、特に問題視してなかったですね。
またニッチな車種ですね…
ニッチなものが好きなもんで……w
これを考えると207系900番台を『実証試験』扱いで営団にぶち込んだ国鉄も中々だよなぁ
試作扱い故にVVVFの構成を複数のメーカーに分けていたせいで性能に差が出て空転しやすく、
おかげで営団からはクレームの嵐だったとか。
営団はこれに懲りてVVVFの本格採用を渋り、チョッパにこだわり続けることに。
その207系900番台はというと、結局量産されなかったので量産車化改造という概念も存在せず、最後までほとんど原型に近い姿でしたとさ…
営団からしたら「またとんでもないもん直通させやがんなぁ…」と言った感じでしょうかw
ちなみに住宅・都市整備公団と住宅供給公社は別物です
E217姉さんを登場させてくれたついでに言いますと、京葉線の快速減便とコロナ五類の客足増加の余波なのか総武快速はグリーン車も満員で困ってますね。
2000形改め9000形が引退しないといけなかった理由に都営からの「別にどこの事業者とは言わないけどウチに乗り入れてくる会社の車両は可及的速やかに電気式ブレーキに統一してくれるとありがたいなぁ」っていうクレームがついたからですかね…
あと京急が先頭電動車に拘る理由は標準軌+先頭電動車は事故の時に車両が乗り上げにくいっていう(京急にしては)まともな理由があったんですけども
京急ではなく、都営側からクレーム付けられたんですね………。
現在の1号線規格には、しっかり「T字ワンハン装備」すること、と明記されているようですし。
@@tourin_205あとは北総・公団の方針転換もあるでしょうね
かつての北総線は基本的に財務の関係上運用数ギリギリだけ保有して検査期限になったら京成から短期リースしてしのいでいたんですが京成側から「うちの8両編成もそこまで数あるわけじゃないんだから4両の予備を削ってまであんたに貸してるのわかるよね?」という圧力をかけられたのかどうかはわかりませんがそんなことを言われたのか北総側が吹っ切れて長期リースと自社保有の両立の併用に切り替えてますね
高校生まで印西に住んでいて、この2000形は小学生の時に北総線の新型車だ!と思って見てましたけど…。
そんなに直通他社からバッシングを食らっていた車両だったんですね。知らなかったです。
京急もオールクロスの600系や窓の開かない1000系で都交通局からクレーム受けてますから
あとは2100形。本来なら都営に乗り入れる予定で今より3編成程多く製造するつもりでしたが、2ドアが災いして今の編成数になっちゃったんですよね。なので未だに予備車足らず代走が当たり前に🥴
ある意味京急クオリティ
車番被り、先頭電動車化、列番表示器・種別幕騒動…
地下鉄乗り入れを考えずに(新京成仕様に)作ったのがわかりますね。
それにしても浅草線規定も凄いありますよねw
でもそういったのを乗り越えたから、晩年まで京急で活躍できたわけすし…
おお、見ると幸福になれるげんこつ電車だ
当時船橋に居て、たまに乗りに行ってた。
同時期に北総7000はカッコ良かったし、新京成の8800のインバーター音がカッコ良かったから
あまりにもイメージが無かった。
まぁ、新京成も800とか走ってた時期だから相当前の話だけど。
初っ端から"幽霊ですか?"で笑ってしまった()
ありがとうございますw
一時期羽田空港方面の快特に使われましたね。その当時の京急は快特の安売り感が半端なかったです。
快特の安売り……あの頃はそんなイメージがありましたね。ある意味、特急が増えた今は昔に戻っている、とも言えるでしょうか。
多分、設計段階で都営浅草線や京急を走ることを想定していなかったのでしょうね。
元々公団ニュータウン線は北総線の延長路線ではなく都営新宿線の延長路線として計画されていた千葉県営鉄道北千葉線が元になっているので、標準軌で開業させて都営新宿線に直通する時に馬車軌間に改軌する計画だったので、この車両も本当なら台車を履き替えて都営新宿線と京王線に直通するつもりで作ったのでしょう。
それがなぜ標準軌で開業することになったのかといえば暫定乗り入れだった新京成電鉄が標準軌だったからにほかならないのですが、
新京成との乗り入れ終了後になぜか標準軌を維持したまま都営浅草線や京急に乗り入れる計画に変わり、
元々都営新宿線で使う設計だったから地下鉄乗り入れ基準は満たしてたけど京急のダイヤに乗れる設計ではないから相当無理をしていたようで、京急運転士からは不評だったらしい?
同様に乗り入れ相手の都営5000形も高規格な公団線を走る設計でなかったのでこちらも高速域が伸びずかなり無理をして走っていたようです。
追加:都営浅草線と直通運転が始まった後もしばらく新京成との直通も継続されていたとのこと
相互直通運転する場合、車番が被るのはアウトなのですね。
最近は東急や東京メトロを介して様々な路線からの相互直通が首都圏ではありますが、車番が被った例はありますか?
今回もはぁぁぁぁぁぁぁ!!!
なお話ありがとうございました。
外観に関しては側面の矢羽根ライン除けば平凡なデザインでしたね……
矢羽根ラインも上信電鉄等と違って窓周りだけなのでむしろダサい印象。
ただ、車両としては好きでした。
私には、直流モーターの音、京急の運転士さんがツーハンドルを捌く貴重な光景、色々と「レア」な体験ができるいい車両だったイメージがありますw
今みると、コストカットの塊ですが…。
@@tourin_205 さん
旧1000系が普通のみの運用以後は
確かに貴重でしたなあ。
とはいえ、空気司令式の回生車なので
一気に電気ブレーキをかけるのとは違う減速感もあって面白かったです。
地下鉄直通に向けた想定は県営〜新宿線〜京王直通で浅草線〜京急直通は想定外だった説
それもあるかもですね、都営10-000に似てると言われることもありますし…。
ですが、車体が18m3ドアという致命的な欠点があってですね…。
9000系はツーハンドルでブレーキハンドルは取り外しで都営や京急線で最後のツーハンドル車両で各路線で運転士がブレーキハンドルを持って乗務員交換をしてる姿を見ました。
東急車輌で北総7000形の製造に携わった土岐さんによれば 日車製のこの車両は走行中窓がバタバタと暴れて 作りが良くないと『鉄道ファン』の連載記事に書いてました。
100km/hを超えると途端に加速が悪くなる(0.8km/s程度)特性だったので 京急の特急や急行で走ると苦しかったんじゃないかな?
チャットでも述べましたが 新製時は日車豊川から 仮台車を履かせて北柏へ回送。北柏からは西白井へ陸送し そこで台車に車体を載せて編成を組成。
整備や検査は 北総7000形は当時の西白井検車区で行なわれましたが この車両は新京成のくぬぎ山検車区で行われるなど 兄弟なのに何かと違いがありました。
(他にも窓が開くか開かないか・クーラーが集約分散型か集中型かなど)
BVEにこの車両のデータがありまして……。確かに高速域の加速は苦しそうでした。遅れは全く回復できず、かなりキビキビした運転を求められるイメージですね。(立会川〜平和島間で遅れ時分取り返そうとした結果、出発信号超えの大オーバーランをやらかしましたw)
北総7000と兄弟車のようでありながら、細部は色々異なっているのはとても興味深いですね。日車のステンレス、この頃はまだ成長途上だったんでしょうか……。(東急はこの時にはもう「安心と信頼」でしたね。)
@@tourin_205 さま
日車はアルミ車体に関してならともかく ステンレス車体に関しては 下地にバッド社の技術がある東急に一日の長がありましたね。
京成関連では 他にも『AE100形』というかわいそうな電車がありました。
鉄道車両には珍しいリトラクタブルライトに 流線形に無理くり貫通扉まで取り付けたのに 都営に意地悪されたものだから…。
都営5000形も高速性能が悪く、京急線内で駅間はほとんどノッチ入れっぱなしでした(床下がグオーンと唸る)。2世代あとの5500形で、ようやく京急が満足する加速・高速性能を持った車両となりました。
@@toriri-serviceさん 西武001系もどうなるかですね。
@@takana4381 さま
うん。確かに5000形はそうでした。
川崎から泉岳寺行きの急行に乗りましたが 100〜105km/hの速度域ではノッチ入れっぱなしで床下から『グォーン』と唸り音がして 車体は小刻みにガタガタガタと震えて 当時の京急1000形よりも遥かにスピード感があり 台車も高速走行に対応しきれていない印象でした。
『白い悪魔』5300形を経て『歌舞伎』5500形は 京成でも『アク特』運用に大活躍で120km/hで飛ばしまくり 平日03T運用では1日の総走行距離が800kmを超えます。
西武001系も「地下乗り入れしたい」という話になった時 メトロが意地悪しなきゃ良いけど。
トマトサラダ懐かしいな🥴
もう引退が7年前ですもんね……。時間の流れは早い💦
直通といえば、関西には「冷房が付いてるせいで登場してからしばらく地下鉄乗り入れ禁止だった」車両がいましてですね…
関東では地下鉄内で冷房車の冷房を止めて窓を開けていました。
@@gambasukiさん 都営の場合は乗務員の裁量が大きかった様で、 品川で冷房を止めた京急1000形が泉岳寺へ着いて都営乗務員へ引き継いだ途端に天井の冷房装置が動き出していました。1984年、松屋の鉄道模型ショウへ行った際の出来事。帰りは横須賀線だったのですが、こちらは「ウチらは地下鉄じゃないし関係ないね」とばかりに品川までの地下区間も冷房をガンガン効かせていましたね。
トンネル内の温度上昇防止が理由で、地下鉄線では冷房車が嫌われた時期がありましたね。営団の「トンネル冷房」政策もありましたし……。
@@tourin_205さん トンネル冷房、全然涼しくなかったですね。省エネ車(電機子チョッパ)であれば車内冷房ができると関東民に認識させたのが、1984年の横浜市営地下鉄2000形。その後の方針転換で発熱が大きい抵抗制御車でもなし崩し的に地下鉄内での車内冷房が使用解禁になったのは失笑ものでした。
@@takana4381
日本初の地下鉄車両の冷房は神戸市営地下鉄と名古屋市営地下鉄鶴舞線でしたが、あちらは車両は電機子チョッパ(当時)かつパンタグラフ方式でしたね(神戸市営1000形・名市交3000形)
第三軌条方式での冷房初採用は、大阪市営地下鉄の10系ですね(1979年)
0:09 幽霊(ドアの開閉音)
www