【迷列車で行こう】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024
  • #迷列車で行こう #国鉄 #上越線 #夜行列車 #遜色急行
    【迷列車で行こう 再生リスト】
    • 【迷列車で行こう】#1 悲運の廃止…ムーンラ...
    【メンバーシップ始めました!】
    当チャンネルではメンバーシップ会員を募集中です。月々90円で独自バッジ、コメントの返信、次回動画予告を確認頂けます!秘蔵動画を大公開するコースなども取り揃えているので、ぜひ以下のリンクからご加入ください!
    / @koppe_233
    【アフィリエイト】
    ・楽天トラベル msm.to/DvsPF8K
    ・Amazon msm.to/AGsw2z5
    こちらのリンクから宿の予約、商品の購入などをして頂くと、チャンネル運営者に一定の収益が入ります。機会があればご活用いただけると幸いです。
    【業務用連絡先】
    koppepanrailway@gmail.com
    案件、動画中での著作権侵害等の連絡はこのメールアドレス宛にお願いします。ただし、動画の内容に関するご指摘、質問等は動画のコメント欄、またはX(旧Twitter)のDMをお使いください。
    【X(旧Twitter)フォローはお済みですか?】
    チャンネル公式X(旧Twitter)でも、動画予告など様々な情報を発信しています◎
    ぜひフォローお願いします!!
    ko...
    【サムネイルに使用した画像の引用元】
    栗原 岳 (Gaku Kurihara) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    【画像】
    ・附番されている画像は引用した画像です。出典は以下の通り。
    1浦辺研究所より引用
    2浦辺研究所より引用
    3栗原 岳 (Gaku Kurihara) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    4栗原 岳 (Gaku Kurihara) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    5Rsa - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    6Shellparakeet - 投稿者自身による著作物, CC0, commons.wikime...
    7本人 - 投稿者(Kone)が梅小路蒸気機関車館で撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    8Hiropan2 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    9TRJN - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    10Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    11栗原 岳 (Gaku Kurihara) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    12Thyristorchopper - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    13栗原 岳 (Gaku Kurihara) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    14Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    15Shellparakeet - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    16Yodalica - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    17Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    18Shizutetsukikanshi - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    19永尾信幸 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    20Koba20 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    21日本語版ウィキペディアのDD51612さん, CC 表示 3.0, commons.wikime...
    22MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    23MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    24Filler - Photo taken by Filler., CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    25Mister0124 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    26Bokanmania - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    27Hitam1200, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    28LERK, CC 表示 3.0, commons.wikime...
    29くろふね - 土樽駅付近の風景, CC 表示 3.0, commons.wikime...
    30spaceaero2 - 投稿者自身による著作物 静岡駅, CC 表示 3.0, commons.wikime...
    31ラブライブ! 駅名動画 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    32Shellparakeet - 投稿者自身による著作物, CC0, commons.wikime...
    33spaceaero2 - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    34Syohei Arai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    35MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    ・その他の画像はうp主撮影、出典不要、又は動画中で出典を示している画像です。
    【動画】
    画像中に出典表記を記載。
    【BGM】
    出典不要のフリー素材を使用。
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 149

  • @gansagansa4520
    @gansagansa4520 7 месяцев назад +24

    80系が急行佐渡で運用されていた事は初めて知りました。
    貴重な話し、ありがとうございます。

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 7 месяцев назад +3

      80系が上越線を走れたとは知りませんでした。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад

      @@user-tk5tv8hs9l115系の耐寒耐雪構造車が1978年に新製配置される前は、寒冷地で使って大丈夫か?レベルの旧型国電を押し付けていたことは非常に有名ですが.......。115系だって、ただの115系を入れたんじゃなくて、北海道で使うことを想定して設計された新しい115系をわざわざ作って入れる程、上越線の冬は厳しいのですよ。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 7 месяцев назад +3

      80系電車は100番台が寒冷地仕様で
      わりかし新潟地区にも70系ともども投入されていましたヨン
      1等車を格下げ改造したサハ85形とか
      新津工場でも改造されたほどです

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n 7 месяцев назад +14

    上越線系統に80系電車の急行列車があったとは初めて知りました。この急行弥彦がのちに特急ときへと発展していったんですね。

  • @user-du5wd9gn5i
    @user-du5wd9gn5i 7 месяцев назад +15

    藤沢駅のホームに80系のキヨスクがあります。

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu1661 7 месяцев назад +11

    上野口80系最初の活躍は、高崎線で問題だったデッキに人がぶら下がるほどの通勤列車(客レ)の置き換え用でした(ニュース映画で有名)。
    当初、東海道線長大編成用に製造された80系を若干短編成化するために不足した先頭車を、横須賀線70系増備で玉突きとなった戦前型クハ47(2ドア)を湘南色に塗り替えて組み込んでいました(所属は高ミヤ)。程なく115系の製造が始まり、この珍編成はごく短期間で消滅、クハ47は身延・飯田線へ転属しました。

  • @user-de4zs5oh4y
    @user-de4zs5oh4y 7 месяцев назад +28

    80系懐かしいな。最後の東京口運用の時代に高校通学に使ってた。吊り掛けなので少々走行音が大きかったけど乗り心地は良かったな。
    高速域でも安定感があった。因みにロングシートがあると言ってもデッキ直前に2人掛けが1対あるだけでほぼボックスシートの印象です。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 7 месяцев назад +1

      運転台後ろのデッキの広さに驚いた事があります。調査で100人つまっていたことがあるってのは本当なのでしょうか?70系とは結構ちがいますよね?
      阪和線では70系は大好きでしたが区間快速運用が主で各停には稀にしか入りませんでした。冬の時期は暖かくて良かったですね。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +3

      それが113系になった途端に皆叩くんですよね。いや、吊り掛けの80系の付随車の乗り心地と113系モーター車の乗り心地を比べて見ろ、オイルダンパー付いた113系の台車は80系の付随車よりも格段に良くなったぞ。113系は付随車にもオイルダンパー付いてたんで、80系よりは乗り心地は改善されたはずです。ですが、国鉄の新技術に対する抵抗があったから、カルダン駆動モーターが私鉄電車みたいな高性能化をすることができなかっただけで、私鉄だったらそれこそカルダンと吊り掛けはうさぎとかめを比べてるような物だったわけですし。だから、吊り掛けが好きな人がカルダン駆動は悪いと叩くのは、的を全然得ていない訳で。

    • @Y.S.494
      @Y.S.494 7 месяцев назад +1

      ですよね。 全席ロングシート車両は東京や大坂など都会型通勤電車の特徴で、新潟ではほぼなかった。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      @@Y.S.494弥彦線等でキハ35系が走ったけど、キハ35系はロングシートだよ あれが当時唯一かもしれない。

  • @SAKUSAKU226
    @SAKUSAKU226 5 месяцев назад +2

    80系電車を「ロングシート」と言い切る作者は本当に調べたのかと思う。

  • @user-sd4sg3hp4o
    @user-sd4sg3hp4o 7 месяцев назад +15

    80系やっぱりかっこいい!
    ただこの電車は東海道線のイメージが強いな~。

    • @user-rf1ge1ok9n
      @user-rf1ge1ok9n 7 месяцев назад +4

      80系の中でも最終増備車の300番台は、その後の新性能車の153系の製造の影響で製作両数は少ないですが、ヨーロピアンスタイルでカッコ良かったですね。ボディーカラーが湘南方面にマッチするので東海道線での走行が似合うと思います。👍

  • @naokiiwase1751
    @naokiiwase1751 7 месяцев назад +7

    115系(クロスシートが80系初期車と同じ狭い幅でシートピッチも1400mmと短い初期タイプ)も臨時「佐渡」に使われたことがあるし、スカ色が「かいじ」「かわぐち」「たてしな」「アルプス」にも使われたことがある。
    80系最後の急行「天竜」も、1978年5月下旬に115系1000番台化されてしばらく運転されたあと、165(169)系と運用を持ち替えしている。
    80系は、旧型国電では唯一、しかし旅客用646両全車に、指定席用の座席番号(アルファベット付加がない)が付けられ、当初から座席指定準急に投入。ただし、準急が設定されていた1969年までは、急行への投入はわずかにとどまった。
    なお、80系の最終グループ全金車300番台は、前後のシートピッチ標準(位置により若干狭い部分などあり)は1485mmで、1460mmの153系や新性能初期急行型、1470mmの国鉄後期近郊型(115系1000番台など)も凌駕する。左右幅は、窓側に肘掛けがないぶんそれらよりわずかに狭いのだが…。
    とにかく、80系電車は戸袋窓部分にロングシートをわずかに採用しただけの車両ゆえ、ロングシート車とは言わないし、不勉強過ぎて嘘とまでは言えないが、誤った認識の垂れ流し。
    困りましたね?(汗)

    • @user-yy1dg3xm3v
      @user-yy1dg3xm3v 5 месяцев назад

      上越線では52豪雪の時に運休し放題だったみたいですけどねw兄弟車の70系だけど。そういう意味で言うと、115系1000番台・2000番台は80系を超える為に作られたと言っても過言ではなかった。しかも前者は70系の普通列車が運休してた時でも平気な顔して走ってるっていう。それ以降115系1000番台を欲しいという鉄道管理局が続出したみたいですね。岡山とか。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 3 месяца назад +1

      ほんそれ。
      サムネにロングシートと書いてるので101系あたりで運転した中央線の臨時急行かと思った。
      これなら711系の急行もロングシート急行になってしまう

    • @asokai2346
      @asokai2346 Месяц назад +1

      @@user-tabiichiro 唯一の利点は(吊り掛け駆動車よりも乗り心地と振動の面で多少有利の列車だった)というところですかね。近郊型急行自体は邪推だと思う私は、置き換えるなら165系を作れと言う人間でした。急行型製造終了が1971年なのですが、正直165系の後継機を作り、近代化した上で再度急行列車を出した方がよかったと思う人間でもあります。165系も如何せん10年経とうとしていて、陳腐化が目立ち始めた頃が1970年代でしたので、後継機を作り新急行として走らせるのもありだったと思います。これはタラればの話になりますが、東北地方の電化が交流電化でなく直流電化だった場合、165系の後継機の登場は十分にあり得たものと思われます。

  • @user-tj3dt9fd9m
    @user-tj3dt9fd9m 7 месяцев назад +6

    80系はどう考えても通勤ではありません。70系があるし。昔の水準では良い方です。カチカチの今のロングシートより良いかと思います。

  • @user-mz8dk8yt1w
    @user-mz8dk8yt1w 7 месяцев назад +12

    貴重な情報ありがとうございます。
    急行はおそらく100km/h以下の運転と思われますが、余裕時分がほとんどなくて、驚かされます。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +1

      なので乗務員の立場からすると、165系は随分と運転が楽な車だったそうですよ。165系は勾配がそこそこあっても、100㎞/hを常時保つことが出来るようになったため、客レ急行時代よりも所要時間が大幅に短縮されました。

    • @user-mz8dk8yt1w
      @user-mz8dk8yt1w 7 месяцев назад +1

      @@asokai2346
      ありがとうございます。
      電車の運転は基本的にだ行運転なので、100km/hを保ち続ける運転というのは「結構、大変」と判断するのです。関東はわからないですけど、長岡~新潟間は、「ムーンライト」とか「きたぐに」とか100km/hキープの時分でしたね。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +1

      @@user-mz8dk8yt1w んー183系1000番台のL特急とき号は、割とだ行運転でも余裕はあったと思いますけどね。165系よりも余分な付随車が少ないので、速いのかもしれませんけども。もはやこの頃になると大衆特急が発達しすぎて、急行列車が退役し始めてる頃ですな。

    • @user-mz8dk8yt1w
      @user-mz8dk8yt1w 7 месяцев назад +1

      @@asokai2346
      でしょうね。関東平野と新潟平野を120km/h出せば、4時間切れるでしょう。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 7 месяцев назад +1

      やはり165系は名車でしたな。(*´ω`*)

  • @takana4381
    @takana4381 7 месяцев назад +9

    今の小学生は、冒頭の113系などの非VVVF車は「旧性能電車」らしい。少し前に乗り合わせた電車の車内でその様な会話が耳に入り、内心とても驚くともにもっとも彼らが物心ついた頃にはVVVF車が主流になっていたので、そう理解しても無理ないのかなとも思いました。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +1

      私はカルダン駆動方式なのであれば、新性能電車と呼びますね。

    • @takana4381
      @takana4381 7 месяцев назад

      @@asokai2346さん 普通はそうですが、考えてもみれば彼らが生まれた時に吊り掛け駆動の電車は、JRと大手私鉄に営業車は存在しなく、一部の地方私鉄か路面電車ぐらいですからね。鉄道好きになりたてで、まだそのあたりの知識のない子にはそう思っても仕方のない事なのかなとも思っていたりします。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад

      @@takana4381いや、私も2001年生まれなのでその彼らと同世代の人間に当たります。私が幼少期の頃は東武鉄道に5000系が残っている頃で、私もその5000系に乗ったことがありましたが、8000系電車(まだ40年経っていない頃)と乗り比べしたらその差は歴然だということを物心ないにしてもわかっておりました。後々に興味が湧いて駆動方式の事から制御方式の事、性能の事までありとあらゆる事を調べた上で1954年~1980年代後半ぐらいまでに出た新性能電車は、今日の電車の礎になっているという事を把握しているつもりです。私もこの肌で実感して凄いと思いましたもん。ただ、当時の新性能電車は旧性能吊り掛け駆動車を置き換える存在という事で、古い趣味をしている方々から嫌われていたという負の側面を持っていることも知っております。現在の新型車両が嫌われる図式は、昭和時代からあったんですよね。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 7 месяцев назад

      VVVFでもGTOと現在主流のIGBTがあり
      車輌サイクルが短くなったのでVVVFでも旧車扱いされている
      “比較的新しい”チョッパ制御車でも太古の吊り掛けと同義だとか…

    • @user-xc8zx9fo8e
      @user-xc8zx9fo8e 7 месяцев назад +3

      「旧性能電車」「新性能電車」は、まあ、当時の国鉄が定義したものだからねえ。時代の移り変わりによって、また新たに定義され直す可能性もありえます。技術は際限なくどんどん変わってゆくからね。

  • @user-ef6hf1jm3t
    @user-ef6hf1jm3t 7 месяцев назад +12

    上越線にはもう一つ急行電車があったのをご存知だろうか?それは急行よねやまである。信越線・上越線経由の急行である。直江津発・長岡経由上野行きの急行だ。

    • @tanaka_and_takahashi
      @tanaka_and_takahashi 7 месяцев назад

      ハッピー「!?」

    • @user-il8eq7ve3f
      @user-il8eq7ve3f 6 месяцев назад

      親戚が只見線沿線で、よねやまはよく使いました☺

    • @N--jv3go
      @N--jv3go День назад

      佐渡と同じ編成ね。佐渡とよねやまははくたかと白山の関係に近かった。

  • @ar-2370
    @ar-2370 7 месяцев назад +4

    当時の80系急行はそこまで遜色扱いではなかったと思います
    車両設備よりもスピードが重要視されていた時代、電車化は十分喜ばしい事でした
    当時でもマニアは別として、一般客は全く遜色と思わなかったのではないでしょうか?
    そもそもが165系落成までの合間つなぎで長期間の使用は想定していなかったと思われます
    臨時ながら111系を使用した準急日本平や、北海道にはキハ04の準急があったくらいなので
    しかしあの上越国境を空気ブレーキだけで降りてくるのはよくよく考えると怖いですね…

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      そもそも上越線に投入された80系は転属車ではなく、新製車の100番台 シートピッチも若干広くなった新型車なんだけどねえ。

    • @naokiiwase1751
      @naokiiwase1751 4 месяца назад

      @SAKUSAKU226
      調べもせずにいい加減なこと書かないで!
      1956年よりシートピッチと客窓をアルミサッシ化するなど改良したクハ86100〜、モハ80200〜、サハ87100〜(最初に東海道本線系統に導入)をすぐあとに耐寒耐雪強化のうえ上越線に投入。サロは下降窓になったが、続番の85030〜85035が同グループに該当(一部は東海道に投入)。
      あと、東海道から転属の1950年製の初期車(一部クハ86が前面3枚窓で床が板張りだった一次型も含まれていた)から、後期の全金車体300番台まで、普通・優等問わず使われている。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Месяц назад

      @@SAKUSAKU226 登場時期が悪かったとしか、言いようがありません.......。もう既に首都圏では新性能電車が活躍しており、100番台と同世代のモハ90系電車が既にいらして、この数年後に165系が出ました。もう吊り掛け駆動の時代は終わりを告げていまして、国鉄でも徐々に電車はカルダン駆動車の以降に入った時期でした。80系の多くは10年経たづに111・115・113系と言った新性能近郊型電車によって古巣を追われた車両達も数多くおり、可哀想な旧型国電の代表例でした。1970年代には全ての旧型国電に対しリストラ宣告を出し、本線級の路線では続々と引退していきました。

  • @user-rk9eg9ih6u
    @user-rk9eg9ih6u 7 месяцев назад +4

    信越線でも昭和38年7月碓氷峠区間がアプト式から粘着式に切り替わった時165系の空気パネの問題があり解決するまで80系電車が長野まで運転されたことあり、私も乗った記憶があります。10月ダイヤ改正までにいろいろ試験し、空気パネの空気を抜き、8両編成にすることでようやく165系で運転されたのです。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Месяц назад

      その後は専用機169系の製造で難を凌ぎましたね。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 7 месяцев назад +3

    【SL牽引電車】
    上越線の渋川から分かれる吾妻線(当時の名称は長野原線)には、SL(C11)牽引の、上野から直通してくる80系電車や153系電車(電車は客車扱い)の列車もあった。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 7 месяцев назад +4

    小さい頃、赤羽駅でとき、ひばりは嫌となるほど遭遇しました
    たまに、佐渡、まつしまなども走ってました
    数年前に普通で上越線で新潟まで行った時、水上で断絶する運用にびっくり
    ここまで変わってしまったんだと…

    • @kikuotokube4816
      @kikuotokube4816 7 месяцев назад

      水上から長岡方面へ行く本数の少なさにゲンナリ。
      まぁ、一時間に一本走らせても空気輸送になっちまうか……

    • @N--jv3go
      @N--jv3go День назад

      @@kikuotokube4816 本数はどうあれ、上野新潟間は普通列車でも高崎か長岡で最小1回の乗り換えで行けたんです。今は最低3回になったが所要時間は少し短くなったようだ。車両の性能向上や特急急行の退避が無くなった事が大きいと思われる。

  • @colon0311
    @colon0311 2 месяца назад

    全く知らんなと思ったら生まれる前だった。湘南顔だな。今でも大井川線を走ってる。

  • @user-dk1ly9qs4x
    @user-dk1ly9qs4x 7 месяцев назад +2

    初期の80系はシート幅は狭く少し窮屈でした。ただ車重が重くどっしりとして乗り心地はまあまあでした。115系などの急行もありましたが高速時台車が左右にガタガタ揺れ脱線しそうな感じでした。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 7 месяцев назад +6

    181系特急[とき🍴],165系急行[佐渡☕]の時代が上越線の黄金期▼高崎,水上,越後湯沢,小出,長岡(1962)の停車は凄い

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 6 месяцев назад

      豪雪で181系は早々に引退してしまいましたが、先に登場して、共に上越国境を越えていた165系は晩年のローカル輸送まで長らく生き延びましたな。(*´ω`*)

    • @asokai2346
      @asokai2346 Месяц назад

      @@user-cg6eb3gp7d 181系と165系は比べ物になりません。151系ベースにしている為、耐寒耐雪構造は全く考えられておりません。対し165系は最初から耐寒耐雪構造車でした。まず設計自体が全く違う車両なので、車両剛性も異なります。

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 7 месяцев назад +4

    長距離列車は客車
    近距離列車は電車という意識が強い時代
    43系客車のドッシリした乗り心地が電車よりは上に感じる

  • @root5014
    @root5014 7 месяцев назад +7

    80系は100回以上乗ったが、ボックスシートだよ。

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 месяца назад

      付随車の乗り心地がクソ悪い印象しかない。115系のコイルバネを叩く奴らが多いが、フツーに115系の方が乗り心地では勝ってる。でもシートピッチ拡大車なんてものを作る前に、登場当初から急行型と同等の広さにしとけばいいのになんで狭いシート幅で作ったんですかね。定員を増やすためにわざとそうしたのか?

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i 6 месяцев назад +1

    列車が増えたことで線路の改良もあちこちで行われましたね。
    新清水トンネルはもちろん、越後川口付近も大掛かりにルート変更されました。
    廃線跡探索によく出る北堀之内〜越後川口の曲線だらけの区間、あのような線路を1967年頃までこの動画に出てきた車両が駆けていたとは信じ難いものです。

  • @user-rf1ge1ok9n
    @user-rf1ge1ok9n 7 месяцев назад +2

    特急には食堂車、急行にもビュッフェが連結されていて、新幹線開業前の上越線は華やかな時代でしたね。80系は一等車でもボックスシートなのが難点でした。シートピッチは広くソファの様に座り心地は良くても急行はリクライニングシートでないと乗客は不満ですね。

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m 7 месяцев назад

      新幹線開業前といっても本当に華やかだったのはせいぜい昭和50年前後迄ですね。急行のビュッフェは非営業になり、181系はあさまの189系化で余剰の車両も合わせて少しでも状態が良い車両を残す為に初期車は電動車ユニットもバラバラになって、50年代半ばには食堂車が外されグリーン車だけ新製車(新幹線開業後は485系に編入)の凸凹編成になったり、満身創痍で頑張って新幹線開業を迎えた感じです

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 7 месяцев назад +1

      ​@@user-kh3pw9rw6mさん
      クハ181、180が九州に渡り、平成初めまで余生を過ごせたのは奇跡的でしたな。(*´ω`*)

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 6 месяцев назад

      それがこの急行「佐渡」が遜色扱いされる理由。
      国鉄も気を配っていて、急行「佐渡」には極力300番台、最低でも80系オンリーの編成を使う様にしていたそうです。
      クハ47組み込み編成での運用はおそらく無かったと思います。
      但し準急では存在した。
      ちなみに東北本線準急「だいや」は遜色準急も良いところでしたが
      これは同じ区間に157系使用の準急「日光」「なすの」「中禅寺」があったからです。
      但しこの「だいや」は日本人専用準急として(上記3列車は外国人観光客向け)意外に好評だったそうです。

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 6 месяцев назад +1

      @@user-cg6eb3gp7dさん
      サロ181オリジナル車は113系に組み込まれて平成まで走ってましたよ。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 3 месяца назад

      急行でリクライニングって…181系だって回転するけどリクライニングしないが😉

  • @user-tt3zw9qi8y
    @user-tt3zw9qi8y 7 месяцев назад +15

    上越国境単線化を検討とか、時代の流れを感じますなぁ(´・ω・`)

    • @N--jv3go
      @N--jv3go День назад

      信越線が繋がっていないのに単線化とは恐れ入る流石はJR東日本。

  • @inlineskater007
    @inlineskater007 7 месяцев назад +2

    これをロングシートというならば、711系の急行かむい、キハ22系キハ40系の北海道内の急行はごく普通だったので、同じと言えるでしょう。

  • @user-rp7kq8em2k
    @user-rp7kq8em2k 7 месяцев назад +1

    80系の急行って言うと、篠ノ井線の急行「天竜」や身延線の急行「富士川」を思い出しますね。一番最後まで残っていましたからね。

  • @user-bn7yy8ti5c
    @user-bn7yy8ti5c 7 месяцев назад +5

    青春18きっぷシーズンには、快速佐渡として走らせても良いような気がするな。

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 7 месяцев назад

      ムーンライト越後という列車があったけどなぁ。廃止になったけど。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 7 месяцев назад

      もはや逆に18きっぷ廃止やろ😉

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 7 месяцев назад

      海水浴のシーズンだと、快速とかありましたな。(*´・∀・)

    • @N--jv3go
      @N--jv3go День назад

      @@user-cg6eb3gp7d 一村一山、マリンブルーくじらなみ、今運転されたら間違いなく特急でしょう。

  • @wipeout-pure
    @wipeout-pure 7 месяцев назад +11

    旧型国電が編成中に入ってた時の編成例がみたいなw

    • @user-dk1ly9qs4x
      @user-dk1ly9qs4x 7 месяцев назад

      クハ47が入っていました!

  • @user-jr1kv8ff4z
    @user-jr1kv8ff4z 7 месяцев назад +7

    嫌な予感しない

  • @user-ff3uh6ri2s
    @user-ff3uh6ri2s 7 месяцев назад +1

    80系の急行…お隣の県ではローカル急行とはいえかなり末期まで走ってましたね。

  • @Hamuro534
    @Hamuro534 7 месяцев назад +1

    70年代後半から80年代前半のお盆休みで田舎に行く時は特急ときが混雑していると急行佐渡によく乗ったけど帰京の時にループ線で新潟に戻る錯覚を子供ながらに感じたものだ

  • @user-hl4bs5ri5v
    @user-hl4bs5ri5v 7 месяцев назад +1

    JRで1番好きな路線です

  • @bictaka29
    @bictaka29 7 месяцев назад +6

    上越線県境区間は普通ならバス転換も検討するような通過人員だが、貨物のメインルートだから廃止の検討すら出来ない。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      あの区間、昔は路線バスが結んでいたけど、早い時期に途中区間廃止。
      昔は東武鉄道バスが三国峠を越えて苗場まで、越後交通バスが三国峠を越えて猿ヶ京温泉まで来ていたんだけどねえ。

  • @jps7155
    @jps7155 5 месяцев назад

    上越線沿線はどこも寂しくなってしまいましたね。
    草津へ行く特急が走る渋川まではまだいいですけど、水上、越後湯沢、石打などはホントに寂しくなってます…。

  • @user-cc4og4ci9f
    @user-cc4og4ci9f 7 месяцев назад +2

    旧国電の趣味者であるカミさんからすれば、上越線と言うのは関東圏の車両が更新中であり、とても新車が入って来る様な状況ではなく関東圏から左遷されてきた70系が山ほど転属してきて、その70系で優等列車を運用しないといけないと言う状態が発生した事から今で言うE231系が特急料金の半額の料金を取りながら運転をしていると言う車両の逼迫状態であり、特急化・電化化・無煙化と言う物が同時進行だった事も限られた予算で運用を回さないといけないと言う歪みから生まれたアダ花であった事は間違いないと言う事を指摘してくれました。
    遜色どころかお粗末極まりない急行もやがて165系が導入された事で解決を迎えるも、実は115系での急行運用もあった事から鉄道ファンからすれば「とき」「佐渡」「弥彦」と言う列車名には苦い思い出があり、逆に「越路」「新雪」と行ったネームが新車で登場した事からも余計にお粗末感が残ってしまった感があると言うのが実態だった様です。

  • @takehikotakedonsugawara5647
    @takehikotakedonsugawara5647 6 месяцев назад +3

    前段の解説からして既にダウトです。80系電車は通勤用ではありません。ボックスシートが大半で、ロングシートは車端部の2人がけのみです。スハ43などの急行客車を置き換えて、東海道本線の輸送力増強をスピードアップを狙った電車です。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 7 месяцев назад +1

    急行越後はその後、大阪新潟間の急行になったし、越路はひらがな化して快速こしじとして北陸線を走ったよw

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 месяцев назад +6

    80系は準急「東海」や急行「はりま」での利用もあり
    115系利用の遜色急行よりはまだマシに見えるいまの

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +1

      いや、115系でも1000番代を使ってたらまだ80系の準急列車や急行列車なんかよりは全然マシですよ。1977年登場だから、当然この列車があった頃なんか影も形もないけど、新潟に1978年に入った頃なんか、70・80系よりも暖房の性能が格段に向上したから、喜んでいたほど何だから。

  • @user-sv6do1ke5u
    @user-sv6do1ke5u 2 месяца назад +1

    正に【窮行 サド】😁

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 7 месяцев назад +2

    「佐渡」への80系投入は客車よりも車内サービス低下の評価はあったが、スピードアップ効果はあったと聞く。

  • @ksrse30
    @ksrse30 7 месяцев назад +3

    残っていたら率先して乗っていただろうなあ。^^;

  • @user-uh6wd6xe6s
    @user-uh6wd6xe6s 7 месяцев назад +3

    「弥彦」なのに弥彦線に乗り入れないのと「佐渡」の土合停車が謎。
    あと、「銀太郎」バスと「大和」の看板が時代を感じさせますね。

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 7 месяцев назад +4

      土合は登山客の利用が多かったのではないでしょうか?

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 7 месяцев назад

      @@user-tk5tv8hs9l時間によっては銀座を呈した筈です。世界一人を喰った山がありますし。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +1

      弥彦線はまだ当時非電化だった筈。乗り入れる為には蒸気機関車かディーゼル機関車がないと入線できませんよ。

    • @kimwonsun
      @kimwonsun 7 месяцев назад

      佐渡号の土合停車は廃止時点まで続いていたはずなので、一定の利用はあったのだと思います。
      当時は全国の都市で路線バスに愛称を付けるのが流行ってましたが、銀太郎はさすがに他に例を見ないダサさでしたね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 7 месяцев назад +1

      弥彦線はキハ30系が長かった
      銀太郎時代は床が木製で雨の日は滑りやすかったな

  • @SatosiSuzuki-jk8xp
    @SatosiSuzuki-jk8xp 6 месяцев назад

    1970年代前半頃だったと記憶しているのですが、「週刊朝日」だったか(これも曖昧)、”急行草津54号” 乗車の記事が出ていました。もうかなり昔の記憶なので内容はおぼろですが、北陸当たりから東京に向かう列車だったようです。記憶の大部分は曖昧でもなおはっきり残っているのは、急行と言いながらロングシートであり、しかも途中駅で長時間停車したり普通列車に抜かされるなど、およそ優等列車とは言えない有様で、乗客も苛ついていたせいか車掌は一度も検札に来なかったとか、記事を書いた記者も呆れていた事ですね。
    今になって記憶を頼りにインターネットで調べようと散々検索しましたが、全く当たりません。インターネットにも限界があるのか? 私の記憶の多くは曖昧ですが、草津54号があったのは事実だと思っています。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      う~ん、「草津」だと上越線ではなく吾妻線万座鹿沢口方面へ行く急行の名前なので、北陸線からの乗り換えは「不可」だけどなあ・・・ 上野~高崎~渋川~万座鹿沢口方面
      なお、1970年代初頭だとロングシートは国電や一部の近郊型気動車位しか使われておらず、中長距離電車だとボックスシートです。(ロングシートとボックスシートは全く違います)
      (余談)インターネットは一般人が使い始めて30年程度しか経ってません(日本最初のプロバイダ設立が1992年 一般人が簡単にインターネットにつなげられるようになったのは1995年のWindows95発売以降)ので古いことを調べるのは「不適当」です。 ちなみにデジカメの普及も1995年のQV-10以降です
      わざわざ金と手間と暇を掛けた道楽者がいないと古い情報はネットにアップもされません。
      その前に情報があった「パソコン通信」は大手は「全部廃止」されましたので、昭和後期~平成中期くらいまでの多種多様な情報は全部霧散してます。

  • @user-ew3tn1xz7q
    @user-ew3tn1xz7q 7 месяцев назад +1

    土合に停まる準急があったのか…

  • @nobuide3775
    @nobuide3775 7 месяцев назад

    その手の雑誌を読んだ限りだと、当時は客車から電車への移行時期で、中電は80系ぐらいしか無く両刀使いだったようですよ。

  • @oresama2621
    @oresama2621 5 месяцев назад

    上越線単線化の話知らんかった
    まあ貨物含めても単線でも問題なさそうな本数だし

  • @TatsunaIikase
    @TatsunaIikase 7 месяцев назад

    80系が使われてたのは知ってたけど、
    まさかの普通列車と共通運用でロングシートだったとは…
    しかも予備車もないからって旧型国電も連結してたってのがすげえ
    クハ47やサハ48の塗装って茶色?
    それとも湘南色だったんすかね?

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      80系はロングシートではなかったはずだが・・・ ボックスシートの筈

    • @TatsunaIikase
      @TatsunaIikase 5 месяцев назад

      @@SAKUSAKU226 正確にはドア付近のみロングシートっつーヤツみたいで、
      これってセミクロスとも言えないっすね
      なんていうんだろう?

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 3 месяца назад

      ロングシートと言っても車端戸袋窓の部分だけです。
      旧モハ32系のクハ47とサハ48を組み込んでいましたね。色は80系に合わせて湘南色です。

    • @TatsunaIikase
      @TatsunaIikase 3 месяца назад

      @@user-jz8lp4kc9r うわー!
      模型化したらすげえ楽しそうw

  • @Y.S.494
    @Y.S.494 7 месяцев назад +1

    大半の内容が自分の生まれる前のやつだったから興味深かった。 80系も記憶にあるから70年代くらいまではあったような気が。 自分の時代では急行越後は上越線ではなく、新潟・大阪間の北陸本線急行だった。

  • @asokai2346
    @asokai2346 7 месяцев назад +3

    では、旧国ファンは165系の事を親の敵みたいな感じで言っていたのでしょうか?

    • @user-cc4og4ci9f
      @user-cc4og4ci9f 7 месяцев назад

      旧国電愛好家のカミさんは165系に対してはそこまで敵対感と言う物が無いそうで、あえて言うなら485系の非ボンネット車の方が親の仇感があるそうで『どこまで逃げても付いて来る485系は誘拐魔(今で言うストーカー)の様だ。』と表現しておりましたね。
      この辺りは相次ぐ特急化やL特急の登場によって急行を駆逐されたと言う思いが強いのかもしれません。

    • @asokai2346
      @asokai2346 7 месяцев назад +1

      @@user-cc4og4ci9f183と485系の1000番台がモロ当たりそうな車両になりますねそりゃw前者の1000番台は同じ新性能電車を置き換えたという意味で、後者の方は、何でしょうかね。115系1000番台が登場した1977年の時は、70系置き換えでって事で長野に耐寒耐雪構造強化型の別形式を導入して、長野県民の通勤通学をよりよくしたという話は聞きますが、115系1000番台について、旧国ファンの方はどう受け取られるでしょうか?立派な息子?孫に置き換えられたおじいちゃんの旧型国電は、恵まれてると私は思いますけども。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 7 месяцев назад +1

      165系よりも103・113・115系やろな😉

  • @user-dv9bb3nq7v
    @user-dv9bb3nq7v 7 месяцев назад +1

    富山地鉄にロングシートの有料特急があったんだっけ?

    • @ar-2370
      @ar-2370 7 месяцев назад +1

      「あった」ではなく、現在進行形で「あります」
      地鉄の特急は車内設備ではなく速さに対しての料金なので…

  • @nobutakaimai5981
    @nobutakaimai5981 6 месяцев назад +1

    115系を急行に使うよりは80系の方が殆どクロスシートだし全然マシだと思うけどね。

  • @user-cb5fb8xt2h
    @user-cb5fb8xt2h 3 дня назад

    153系が上越線で活躍した? たしかこの形式は抑速ブレーキがないのと耐寒耐雪対策がついてなかったから同線の運用に不向きな筈だけど

  • @user-mh4dc9qr6i
    @user-mh4dc9qr6i 7 месяцев назад +1

    115系運用の臨時佐渡号を乗車した事があるよ

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      先日、JR西日本で115系を利用した急行が走ったね。

  • @nshiphone_rail257
    @nshiphone_rail257 7 месяцев назад

    初代80系
    二代目111系113系
    三代目211系
    四代目E231系E233系

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 7 месяцев назад

    1982年、飯田線の80は昭和の人仕様の狭いシートと低い背もたれの印象。網棚も金属じゃなく紐だったような。

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m 7 месяцев назад +1

      紐の網棚は101系でもあった様な気がします

    • @ar-2370
      @ar-2370 7 месяцев назад +1

      紐の網棚は165系でもありましたね
      そんなのが20世紀終わり位までは現役でした

    • @user-dk1ly9qs4x
      @user-dk1ly9qs4x 7 месяцев назад +2

      82年の飯田線の80系は300台の全金でクロスシート部は165系と変わりはありません!背もたれが低いのは初期車〜200台までです。

    • @naokiiwase1751
      @naokiiwase1751 4 месяца назад

      @@user-dk1ly9qs4x
      全金以外の80系の座席は、材質が木製で横幅は狭かったが、背もたれは低くはなかった。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 19 дней назад

    多客時の上越線では高シマの115系を使ったモノクラス非冷房の臨時急行佐渡があったのに比べれば80系なんて初期車でも豪華と言えよう。

  • @user-dv9bb3nq7v
    @user-dv9bb3nq7v 7 месяцев назад

    かいじを急行に格下げしてE233系、ときわを急行に格下げしてE531系にしたらどうなるかな?

  • @nekoneko1963
    @nekoneko1963 7 месяцев назад +4

    旧型国電&ロングシートで運行された長距離急行「佐渡」  乗客はマゾ

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      当時の普通電車は基本ボックスシートだと思うけど?

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 месяца назад

      @@SAKUSAKU226 セミクロスは401系交直流車がでるまで近郊型では確かないはずです。いや、70系とかは知りませんよ?直流近郊型では111系が最初だったかな?

  • @kuwayou
    @kuwayou 7 месяцев назад

    80系の先頭車正面、70系や、私鉄にも似たのが採用されたと言う。今だと、グッドデザイン賞取れるかな?165系登場時、グリーン車は2両で、ビュッフェも2両。161系はグリーン車1両、ビュッフェじゃなくて、食堂車が1両。どっちが豪華編成だったんだろ?

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m 7 месяцев назад

      ビュッフェ2両だけど半分はハザだから実質1両と同じ。165系登場時はグリーン車2両といえども非冷房だったから当然161系でしょう

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 7 месяцев назад

      ​@@user-kh3pw9rw6mさん
      ビュッフェ2両で味比べとか出来ますな。(*´・∀・)

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m 7 месяцев назад

      @@user-cg6eb3gp7d さん
      ビュッフェと言っていますが、サハシ153の寿司屋以外は165系475系ともそば うどんなので思った程では無いかも知れませんよ

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 7 месяцев назад +1

      @@user-kh3pw9rw6m さん
      あちらは鰹出汁、こちらはいりこ出汁…(・ε・` )ヤルナ!

    • @N--jv3go
      @N--jv3go День назад

      161系のグリーン車は2両連結で在来線とき廃止まで2両でした(降雪時の例外を除く)

  • @user-nagano_M3104
    @user-nagano_M3104 7 месяцев назад +1

    新潟の80系は新潟色の印象が強いけど、お役御免になった後に沼垂・・・ゲフンゲフン塗り替えられたのかな。

    • @user-dk1ly9qs4x
      @user-dk1ly9qs4x 7 месяцев назад +3

      新潟色は70系です!

    • @user-nagano_M3104
      @user-nagano_M3104 7 месяцев назад

      @@user-dk1ly9qs4x
      そうでした大変失礼しましたm(_ _)m

  • @1019ha
    @1019ha 7 месяцев назад

    修学旅行ですね。

  • @user-mu7be4pm1g
    @user-mu7be4pm1g 7 месяцев назад +2

    現在はときは新幹線の名前!

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 7 месяцев назад +1

      あさひは、仙台行き急行だった

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 7 месяцев назад +4

    今では越後湯沢~渋川は事実上貨物線になってますね。単線化しても良さそうです。

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 7 месяцев назад

      土合駅はどうなるんでしょうね?

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 7 месяцев назад

      @@user-tk5tv8hs9l 新清水トンネルは単線運転用の交換施設が廃止されているので昔より単線運転しづらくなっている模様。トンネル内ではポイントの保守もそれなりに面倒なので長大駅間としてヤード+続行運転で本数を確保してみるか。片輸送のノウハウを日本も作らないといけない。

    • @kimwonsun
      @kimwonsun 7 месяцев назад +1

      上りのループ線は残してほしいです。下りのモグラ駅も残してほしい、遺産クラスです。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 5 месяцев назад

      @@user-tk5tv8hs9l水上駅からの谷川岳ロープウエイ駅行のバスが土合駅前を通ります。 なので、土合駅に行きたいだけならバスでアクセスできますね。