Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ポルシェは最初ターボ化でヘッドだけ水冷にせざる得なかったんだよね、燃焼工学が発達して燃焼効率が良くなりNAでもかなりハイパワーエンジンが登場して来た時やはり熱対策が空冷では対応出来なくなったんだろうね、バイクはレーサーレプリカブームの時、フルカウルで空冷じゃすぐオーバーヒートしてしまうから当時一気にみな水冷になってしまったよね。
やはり冷却効率という観点では水冷にならざるを得ないという事なんでしょうね💦
目から鱗大変分かりやすい説明為になるいいチャンネルだ。車の構造については、このチャンネルがダントツに良い!
モチベーションの上がるコメントありがとうございます😁今後もお役に立てる情報を発信していけるように頑張ります👍
ありがとうございます!いつもながら分かりやすく為になります
なんと!?こちらこそありがとうございます!!なるべく解りやすく噛み砕いてをモットーに動画作成しておりますので、気になる点やリクエストなど気軽にコメント頂けました嬉しいです😁
現代は渋滞酷すぎて空冷は不可能だよね
昔とは気温が全然違いますので、現代の渋滞は厳しすぎますね💦
この動画を見て思ったこと…・本田宗一郎が空冷信仰者でなかったら、CB750Fourは水冷で登場したのかもしれない。→そうなればあの独特かつ魅力的なサウンドは聞けなかった可能性があった。しかしながらCBは4連キャブに対して4輪のスポーティモデルでも一部の例外を除いてはツインキャブ止まりなので個性はある程度は保てたのかもしれない。・空冷は(量飯車種を主とすれば)DOHCやマルチバルブ等のガソリンエンジンに於いて後に主流となるメカニズムにも適応し辛い冷却様式なのだ。と以上のように感じました。
物事なんでも効率だけではなかった故の歴史が面白いですね👍
当時は問題ありませんでした。同期でも水冷はスズキGT750だけ。2ストに至ってはカワサキ750SSが空冷。しかし残存率は低かった。カワサキのセールスが「ウチのはセルモーターもラジェターも付いてませんが、性能はそれ以上です」と言っていたが・・・
ウソかホントか「空気で冷やした水で冷やすより空気で直接冷やした方が良い!」って言ったんでしたっけ?
@@sei-un 「水冷も空気を媒体として冷やした物」さらに「砂漠で水がなくなったらどうするんだ!」と社員を一喝。
ポルシェ911はどの世代もいい車なんだけど、特に空冷の世代である930と964と993が凄く魅力的に感じるんですよね!何か音とかデザインとか…存在感が違うと言うか…
空冷911は自動車の作りやサイズ感も含めて魅力的ですよね!私はGT選手権で走っていたタイサンスターカード911GT2への憧れか、993型が最もすきです👍
@@fiat_carlife そうなんです、大き過ぎない車幅とかドイツ車らしい造りの妙だったり…たまらないんですよね!993型大好きです、最後の空冷モデルなせいかなかなかの高値で取引されてますよね…せめて数百万位だったら買って修理しながら乗ったのになとずっと残念がってる自分がいます(笑)
空冷エンジンはピストンのクリアランスを大きくせざるを得ない。→最近登場した0W-8とか0W-12の様な超低粘度エンジンオイルが使用できない。というのは言えますね。というか,0W-8を使用するエンジンの登場とエンジンオイルの登場だけでも驚かされます。
そんなサラサラオイルはひと昔前には想像も出来ませんでしたよね💦
ポルシェはエンジンオイルが13Lとか入るから・・油冷に近いような。。
確かに空冷ポルシェは油量が本当に多いですよね👍水冷でも前から後ろへのレイアウト都合なのか8〜11リットルくらいで、普通の車よりもかなり多めですよね。
ベンツ基本エンジンオイル容量8リッターだからドイツ車は容量多くして交換サイクル長くしてるのかな🤔
むかし、250cc2ストバイクの空冷エンジンのフィンに伝票を挟むバネ付きの大型クリップをたくさんつければ冷えると言ってたくさんつけていたバイク乗りがいました。
ソーイチローという人に忖度して3リットルの空冷のF1を作った会社がありました。一緒に水冷も作っていました。シャーシは外注でローラ製です。水冷に集中していればもっと活躍してたハズ。そしてマクラーレンホンダの連勝止めたのは空冷F1に乗って亡くなったシュレッサーの甥だったりする。
そういった歴史や背景事情も面白いですね!それ系の動画も今後のネタとして考えてみます👍
60年前は日本も空冷で良かったのですが、当時より気温が10度上がっている今では・・・
ほんと今は気温が上がりすぎて、車に限らず昔の間隔だと厳しい事が多いですよね。熱中症然り。
ポルシェが空冷止めた最大の理由は、騒音規制らしい、他の事象はどうにかできたけど、騒音だけはお手上げだったそうな。と、元ポルシェマガジンのライターだったまーさんが言っていたな。
1998年に騒音規制クリア出来ずに993が終わってしまいましたね😅
1967年3月に発売のホンダのN-360は空冷でしたね。
スバル360、ホンダ1300など空冷があった時代もありましたね😁
ほほぅ。空冷のバイクがなんで排気音がいいかわかりました!空冷バイクは音だけは速いですよね。動画とは関係無いですが、車を直管にしてもそんなにうるさくならないじゃないですか?バイクの直管はなんで鼓膜が破れるくらいうるさくなるんですかね?
エンジンルームやら遮音材によってエンジン本体とエキゾーストマニホールド周りはエンジンルーム内にあるので、車の場合は純粋にマフラー出口からの排気音がメインである事に対して、バイクは排気系も丸出しな事も関係していそうですね。ただ、本来騒音規制は車よりも厳しいはずという事を鑑みると、一般的な乗用車よりも、バイクの方が常用している回転域が高い為、排気音量も大きい事も関係しているのかなと思っております。
環境去勢の強化が遠因、熱を捨て難い構造上の問題は有るけるれど、スクーターは強制空冷な、原付きクラス、125ccのね。
次回は直噴インジェクターとポート噴射 d4-S 解説よろしくお願いします。
まずは是非こちらを見てみて下さい😁ruclips.net/video/e_4-c-60ILU/видео.html
ありがとうございます😊
空冷ポルシェのドライサンプによるレスポンス効率はなるほどと思いました。
ドライサンプに加えて、レースでのパーツ変更許可範囲が狭かった為、レース用パーツが組み込まれているというのもありますね👍
空冷エンジンは結局油冷エンジンだからね。。
スズキの油冷エンジンは空冷と違います。確かに空冷もオイルでの冷却はありますが、スズキの油冷エンジンはオイルの冷却性能を更に積極的に使ってます。
空冷エンジンは、冷間時と熱間時でピストンクリアランスが大きくなるから、コールドスタートに不利だよね。レブッカー森田
自動車という工業製品に採用する仕組みとしては、その辺りも鑑みると水冷化していったのは必然と言えますよね🤔
油冷最高👍
水は比熱大きい為、エンジンの温度を一定にしやすい(排ガス規制対策に、超重要)
純粋な水冷エンジンは船舶用エンジンなどです自動車用水冷エンジンと呼ばれるものは液体を媒介して空気で熱交換器、つまりラジエターを空気で冷却しますつまり空水冷エンジンです
かつては、空冷式チェコの『タトラ(Tatra)』、現在は、EV米 『テスラ(Tesla)』。☆☆☆日野コンテッサ、三菱360、初代ミニカそして、トヨタのパブリカ。なつかしい!
湾岸ミッドナイトのブラックバード、あいつとララバイの水曜日のシンデレラ、やっぱりポルシェしか勝たんって事ですね♪
空冷ポルシェはサイズ感も含めて魅力的ですよね👍こんな異常相場にさえなっていなければ、安価に楽しめる車だったはずが。。。
10年前に964買っとけば良かった(泣)
ほんと間違いなくそれですね……当時の自分にも厳しく言ってやりたいです(笑)
車のエンジンで言えばなんといっても考えられる最大のデメリットは、冬場暖房が貧弱であること。なので、快適性を望まれるファミリーカーには不向きでした。メリットは多々ありますよ。
スズキのバイクには油冷なんつうのも在りますなぁ~。空冷・水冷・油冷を「エイャ」って全部やったらオーバークール❓エンジンの熱で発電とか出来んもんスかねぇ~、コンバインド(複合)発電みたいに。HV車の排ガスでタービン回して、専ら発電に使え無いんスかねぇ~。スバルの軽自動車に、空冷水平対向2気筒ターボとか、無理とは思うけど夢想しとります。キャブトンマフラー着けて「バタバタ」いわせて貰いたいモンっス。🙄🤨🤔😁😜
実質、自動車用空冷水冷も+油冷みたいなものではありますよね。エンジンで捨てている熱の活用、熱交換率の向上は課題ですよね。変態仕様は頑張ってワンオフで改造するしかないですね💦
@@fiat_carlife 様ワテクシ、変態なんスけど、ワンオフ出来るほど銭を持っとりません😭返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ
右に同じくです!ずーっとFDにSRを載せたいと思ってだけいました(笑)
@@fiat_carlife 様ずっと心に描いた未来予想図では今頃は、まぁ妾の2人も囲って左団扇のハズだったんスけどねぇ~、残念無念😭返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ
@@Saitama-kenmin そんなにかしこまらずに、今後も気軽にコメントのやり取りさせて下さい😁
空冷エンジンは肉厚で素材も限られるからじゃね?原付のエンジン触ったことある人なら水冷と空冷エンジンのシリンダーの材質と厚み分かるんじゃね?空冷エンジンはシリンダーに別の金属筒無いでしょ?逆に水冷は筒入ってるの気づいてた?シリンダー膨張を水で冷やす仕組み。まぁシリンダーがアルミだと空冷だろうが何だろうが削れまくるけどな。シリンダーは摩擦が凄まじいがピストンはリングだけが接してる、でもそのリングがダメになるとピストンそのものがシリンダーにダメージ与える。そこまで行けば焼付き、リングで収まれば抱きつきかな?焼き付いたらある意味溶接されるのと同じでピストンとシリンダーが融着(融けてくっついた状態)抱きつきはピストンにリングくっついた状態、なのでエンジンは回転はする。リングが拡がらない(抱きつくの意味はコレ)ピストンリングの圧縮が抜けるなので一応エンジンは動いててもパワーは出ない。焼付きは前にも言ったけどシリンダーとピストンが完全に融けてくっついて動かない状態なのでエンジンは回りません。多分知らんけど〜
あと、他のシャフトとか摺動部位が熱で膨張するのも焼付きなので。その為にそういう部分は熱に対する耐性の違う金属使われてる。メタルと言われる部分は熱に強いのでは無く放熱に優れてるから真鍮が多かったり逆に熱に強い金属使ったりする。クランクシャフトが車の中でいち
スマン何か知らんが送信してもうた。エンジンの中で一番頑丈なのはクランクシャフト。エンジンの力を伝える役目を担ってるので、これが壊れる事はかなり稀。形状も中心軸からクランク掴むためにシリンダーの並びや気筒数で結構変わるがココが持たないと幾ら排気量増やそうがエネルギーは伝わらない。何の話だっけ?ボクサーの欠点?シリンダーがじゅうりょ
空冷って言うけど実質は油冷エンジンですよねポルシェww
あのオイル量は凄いですよね💦
@@fiat_carlife あの油量で空冷ってのは詭弁かなとすら思いますねww
デュオ・ダイナ・エア・クーリング
重くて流行りませんでしたね😅
水冷もオーバーヒートすると冷えにくい
空冷と言えば、ホンダ1300。
本田宗一郎氏の引退のきっかけですね😅
ブラックバードの964 3.6ターボが有名ですが、ホンダ1300はSSの主人公ダイブツの最初の愛車だったり、ちびまる子ちゃんの親友、穂波たまえのお父さんの愛車だったりしますw
漫画情報が詳しすぎます(笑)とくにたまえちゃんが凄すぎて(゜o゜;
変態のボルシェだからな、RR、空冷式水平対向エンジン。出目金みたいなフォルム、出目金知ってるか知らないか謎。🐠🐠🐠
確かに993よりも前のモデルは出目金と言うぐらいヘッドライト部分が盛り上がっていましたね。
ヘッドを銅で作れば、冷却性能は水冷以上だけど……
オイル漏れ防止でワッシャーで使うことはありますが・・・
早口やなあ
ポルシェは最初ターボ化でヘッドだけ水冷にせざる得なかったんだよね、
燃焼工学が発達して燃焼効率が良くなりNAでもかなりハイパワーエンジンが登場して来た時やはり熱対策が空冷では対応出来なくなったんだろうね、
バイクはレーサーレプリカブームの時、フルカウルで空冷じゃすぐオーバーヒートしてしまうから当時一気にみな水冷になってしまったよね。
やはり冷却効率という観点では水冷にならざるを得ないという事なんでしょうね💦
目から鱗
大変分かりやすい説明
為になるいいチャンネルだ。
車の構造については、このチャンネルがダントツに良い!
モチベーションの上がるコメントありがとうございます😁
今後もお役に立てる情報を発信していけるように頑張ります👍
ありがとうございます!
いつもながら分かりやすく為になります
なんと!?こちらこそありがとうございます!!
なるべく解りやすく噛み砕いてをモットーに動画作成しておりますので、気になる点やリクエストなど気軽にコメント頂けました嬉しいです😁
現代は渋滞酷すぎて空冷は不可能だよね
昔とは気温が全然違いますので、現代の渋滞は厳しすぎますね💦
この動画を見て思ったこと…
・本田宗一郎が空冷信仰者でなかったら、CB750Fourは水冷で登場したのかもしれない。→そうなればあの独特かつ魅力的なサウンドは聞けなかった可能性があった。しかしながらCBは4連キャブに対して4輪のスポーティモデルでも一部の例外を除いてはツインキャブ止まりなので個性はある程度は保てたのかもしれない。
・空冷は(量飯車種を主とすれば)DOHCやマルチバルブ等のガソリンエンジンに於いて後に主流となるメカニズムにも適応し辛い冷却様式なのだ。
と以上のように感じました。
物事なんでも効率だけではなかった故の歴史が面白いですね👍
当時は問題ありませんでした。同期でも水冷はスズキGT750だけ。
2ストに至ってはカワサキ750SSが空冷。しかし残存率は低かった。
カワサキのセールスが「ウチのはセルモーターもラジェターも付いてませんが、性能はそれ以上です」と言っていたが・・・
ウソかホントか「空気で冷やした水で冷やすより空気で直接冷やした方が良い!」って言ったんでしたっけ?
@@sei-un 「水冷も空気を媒体として冷やした物」さらに「砂漠で水がなくなったらどうするんだ!」と社員を一喝。
ポルシェ911はどの世代もいい車なんだけど、特に空冷の世代である930と964と993が凄く魅力的に感じるんですよね!
何か音とかデザインとか…存在感が違うと言うか…
空冷911は自動車の作りやサイズ感も含めて魅力的ですよね!
私はGT選手権で走っていたタイサンスターカード911GT2への憧れか、993型が最もすきです👍
@@fiat_carlife そうなんです、大き過ぎない車幅とかドイツ車らしい造りの妙だったり…たまらないんですよね!
993型大好きです、最後の空冷モデルなせいかなかなかの高値で取引されてますよね…せめて数百万位だったら買って修理しながら乗ったのになとずっと残念がってる自分がいます(笑)
空冷エンジンはピストンのクリアランスを大きくせざるを得ない。
→最近登場した0W-8とか0W-12の様な超低粘度エンジンオイルが使用できない。
というのは言えますね。
というか,0W-8を使用するエンジンの登場とエンジンオイルの登場だけでも驚かされます。
そんなサラサラオイルはひと昔前には想像も出来ませんでしたよね💦
ポルシェはエンジンオイルが13Lとか入るから・・油冷に近いような。。
確かに空冷ポルシェは油量が本当に多いですよね👍
水冷でも前から後ろへのレイアウト都合なのか8〜11リットルくらいで、普通の車よりもかなり多めですよね。
ベンツ基本エンジンオイル容量8リッターだからドイツ車は容量多くして交換サイクル長くしてるのかな🤔
むかし、250cc2ストバイクの空冷エンジンのフィンに伝票を挟むバネ付きの大型クリップをたくさんつければ冷えると言ってたくさんつけていたバイク乗りがいました。
ソーイチローという人に忖度して3リットルの空冷のF1を作った会社がありました。一緒に水冷も作っていました。シャーシは外注でローラ製です。
水冷に集中していればもっと活躍してたハズ。そしてマクラーレンホンダの連勝止めたのは空冷F1に乗って亡くなったシュレッサーの甥だったりする。
そういった歴史や背景事情も面白いですね!
それ系の動画も今後のネタとして考えてみます👍
60年前は日本も空冷で良かったのですが、当時より気温が10度上がっている今では・・・
ほんと今は気温が上がりすぎて、車に限らず昔の間隔だと厳しい事が多いですよね。熱中症然り。
ポルシェが空冷止めた最大の理由は、騒音規制らしい、他の事象はどうにかできたけど、騒音だけはお手上げだったそうな。と、元ポルシェマガジンのライターだったまーさんが言っていたな。
1998年に騒音規制クリア出来ずに993が終わってしまいましたね😅
1967年3月に発売のホンダのN-360は空冷でしたね。
スバル360、ホンダ1300など空冷があった時代もありましたね😁
ほほぅ。
空冷のバイクがなんで排気音がいいかわかりました!
空冷バイクは音だけは速いですよね。
動画とは関係無いですが、車を直管にしてもそんなにうるさくならないじゃないですか?
バイクの直管はなんで鼓膜が破れるくらいうるさくなるんですかね?
エンジンルームやら遮音材によってエンジン本体とエキゾーストマニホールド周りはエンジンルーム内にあるので、車の場合は純粋にマフラー出口からの排気音がメインである事に対して、バイクは排気系も丸出しな事も関係していそうですね。
ただ、本来騒音規制は車よりも厳しいはずという事を鑑みると、一般的な乗用車よりも、バイクの方が常用している回転域が高い為、排気音量も大きい事も関係しているのかなと思っております。
環境去勢の強化が遠因、熱を捨て難い構造上の問題は有るけるれど、スクーターは強制空冷な、原付きクラス、125ccのね。
次回は直噴インジェクターとポート噴射 d4-S 解説よろしくお願いします。
まずは是非こちらを見てみて下さい😁ruclips.net/video/e_4-c-60ILU/видео.html
ありがとうございます😊
空冷ポルシェのドライサンプによるレスポンス効率はなるほどと思いました。
ドライサンプに加えて、レースでのパーツ変更許可範囲が狭かった為、レース用パーツが組み込まれているというのもありますね👍
空冷エンジンは結局油冷エンジンだからね。。
スズキの油冷エンジンは空冷と違います。
確かに空冷もオイルでの冷却はありますが、スズキの油冷エンジンはオイルの冷却性能を更に積極的に使ってます。
空冷エンジンは、冷間時と熱間時でピストンクリアランスが大きくなるから、コールドスタートに不利だよね。
レブッカー森田
自動車という工業製品に採用する仕組みとしては、その辺りも鑑みると水冷化していったのは必然と言えますよね🤔
油冷最高👍
水は比熱大きい為、エンジンの温度を一定にしやすい(排ガス規制対策に、超重要)
純粋な水冷エンジンは船舶用エンジンなどです
自動車用水冷エンジンと呼ばれるものは液体を媒介して空気で熱交換器、つまりラジエターを空気で冷却します
つまり空水冷エンジンです
かつては、空冷式チェコの『タトラ(Tatra)』、現在は、EV米 『テスラ(Tesla)』。☆☆☆日野コンテッサ、三菱360、初代ミニカそして、トヨタのパブリカ。なつかしい!
湾岸ミッドナイトのブラックバード、あいつとララバイの水曜日のシンデレラ、やっぱりポルシェしか勝たんって事ですね♪
空冷ポルシェはサイズ感も含めて魅力的ですよね👍
こんな異常相場にさえなっていなければ、安価に楽しめる車だったはずが。。。
10年前に964買っとけば良かった(泣)
ほんと間違いなくそれですね……
当時の自分にも厳しく言ってやりたいです(笑)
車のエンジンで言えばなんといっても考えられる最大のデメリットは、冬場暖房が貧弱であること。なので、快適性を望まれるファミリーカーには不向きでした。メリットは多々ありますよ。
スズキのバイクには油冷なんつうのも在りますなぁ~。空冷・水冷・油冷を「エイャ」って全部やったらオーバークール❓
エンジンの熱で発電とか出来んもんスかねぇ~、コンバインド(複合)発電みたいに。
HV車の排ガスでタービン回して、専ら発電に使え無いんスかねぇ~。
スバルの軽自動車に、空冷水平対向2気筒ターボとか、無理とは思うけど夢想しとります。キャブトンマフラー着けて「バタバタ」いわせて貰いたいモンっス。🙄🤨🤔😁😜
実質、自動車用空冷水冷も+油冷みたいなものではありますよね。
エンジンで捨てている熱の活用、熱交換率の向上は課題ですよね。
変態仕様は頑張ってワンオフで改造するしかないですね💦
@@fiat_carlife 様
ワテクシ、変態なんスけど、ワンオフ出来るほど銭を持っとりません😭
返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ
右に同じくです!
ずーっとFDにSRを載せたいと思ってだけいました(笑)
@@fiat_carlife 様
ずっと心に描いた未来予想図では今頃は、まぁ妾の2人も囲って左団扇のハズだったんスけどねぇ~、残念無念😭
返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ
@@Saitama-kenmin そんなにかしこまらずに、今後も気軽にコメントのやり取りさせて下さい😁
空冷エンジンは肉厚で素材も限られるからじゃね?原付のエンジン触ったことある人なら水冷と空冷エンジンのシリンダーの材質と厚み分かるんじゃね?空冷エンジンはシリンダーに別の金属筒無いでしょ?逆に水冷は筒入ってるの気づいてた?シリンダー膨張を水で冷やす仕組み。まぁシリンダーがアルミだと空冷だろうが何だろうが削れまくるけどな。シリンダーは摩擦が凄まじいがピストンはリングだけが接してる、でもそのリングがダメになるとピストンそのものがシリンダーにダメージ与える。そこまで行けば焼付き、リングで収まれば抱きつきかな?焼き付いたらある意味溶接されるのと同じでピストンとシリンダーが融着(融けてくっついた状態)抱きつきはピストンにリングくっついた状態、なのでエンジンは回転はする。リングが拡がらない(抱きつくの意味はコレ)ピストンリングの圧縮が抜けるなので一応エンジンは動いててもパワーは出ない。焼付きは前にも言ったけどシリンダーとピストンが完全に融けてくっついて動かない状態なのでエンジンは回りません。多分知らんけど〜
あと、他のシャフトとか摺動部位が熱で膨張するのも焼付きなので。その為にそういう部分は熱に対する耐性の違う金属使われてる。メタルと言われる部分は熱に強いのでは無く放熱に優れてるから真鍮が多かったり逆に熱に強い金属使ったりする。クランクシャフトが車の中でいち
スマン何か知らんが送信してもうた。エンジンの中で一番頑丈なのはクランクシャフト。エンジンの力を伝える役目を担ってるので、これが壊れる事はかなり稀。形状も中心軸からクランク掴むためにシリンダーの並びや気筒数で結構変わるがココが持たないと幾ら排気量増やそうがエネルギーは伝わらない。何の話だっけ?ボクサーの欠点?シリンダーがじゅうりょ
空冷って言うけど実質は油冷エンジンですよねポルシェww
あのオイル量は凄いですよね💦
@@fiat_carlife あの油量で空冷ってのは詭弁かなとすら思いますねww
デュオ・ダイナ・エア・クーリング
重くて流行りませんでしたね😅
水冷もオーバーヒートすると冷えにくい
空冷と言えば、ホンダ1300。
本田宗一郎氏の引退のきっかけですね😅
ブラックバードの964 3.6ターボが有名ですが、
ホンダ1300はSSの主人公ダイブツの最初の愛車だったり、
ちびまる子ちゃんの親友、穂波たまえのお父さんの愛車だったりしますw
漫画情報が詳しすぎます(笑)
とくにたまえちゃんが凄すぎて(゜o゜;
変態のボルシェだからな、RR、空冷式水平対向エンジン。出目金みたいなフォルム、出目金知ってるか知らないか謎。🐠🐠🐠
確かに993よりも前のモデルは出目金と言うぐらいヘッドライト部分が盛り上がっていましたね。
ヘッドを銅で作れば、冷却性能は水冷以上だけど……
オイル漏れ防止でワッシャーで使うことはありますが・・・
早口やなあ