【離婚後の親権】「共同親権」案が浮上…ナゼ?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 июл 2022
  • 離婚後の親権をめぐり、「共同親権」の案が取り沙汰されています。子どもにとって不利益があるとされる単独親権の課題から議論が始まりましたが、共同親権にもリスクがあります。法務省の法制審議会は8月末にも案をまとめ、国民から意見を募ります。
    ■年間20万組が離婚…「親権」は?
    有働由美子キャスター
    「日本の離婚件数は年間約20万組です。この時問題となるのが、子どもの親権です。親権は、子どもの住む場所や進学先を決定したり、財産を管理するなど重要な事柄を決める権限や義務であるとされています」
    「現在日本では、離婚した場合、父か母のどちらかが親権を持つ『単独親権』のみです。ただ、双方が親権を持つ『共同親権』の案が出てきています。なぜなのでしょうか?」
    ■「単独親権のみ」…子どもに不利益も
    小栗泉・日本テレビ解説委員
    「この議論が始まったのは、単独親権には子どもにとっての不利益な課題があるからです。例えば親権を持たない方の親にはなかなか会えず関係性が薄くなり、その結果、養育費の不払いにもつながっているとの声もあります」
    「厚生労働省の『平成28年度全国ひとり親世帯等調査』では、母子家庭の子どもが、離れて暮らす父と面会するケースは約30%で、養育費を受け取っている母子家庭は約24%にとどまっています」
    「そもそも、法務省が世界24か国を対象に行った調査によると、単独親権のみを採用しているのは、日本以外だとトルコとインドだけです。海外では原則共同親権か、共同親権を選べるのが一般的だということです」
    ■共同親権にも懸念…法制審議会が議論
    有働キャスター
    「だとすると、日本でも共同親権を選べる方が子どもにとって良い気がします」
    小栗委員
    「そうとも限らないようです。離婚相談を受ける瀧井喜博弁護士によると、離婚後もDVが続く恐れや、仲違いした両親が子どもの教育方針で争うことになるなど、子どもに負担がかかる可能性もあります」
    「ただ瀧井弁護士も、選択肢が増えることは良いことだとしています。(法務省の)法制審議会の家族法制部会でも、共同親権か単独親権を選べる案と、単独親権を維持する案で話し合いが進められています。8月末にも中間の案をまとめ、その後国民の意見を募ります」
    ■辻さん「親権以外のアプローチも」
    有働キャスター
    「辻さんはどう考えますか?」
    辻愛沙子・クリエイティブディレクター(「news zero」パートナー)
    「実際に起こっている問題は、共同親権さえ適用されれば全て解決するというものではないのではないか、という気がします」
    「お金の問題もそうですし、ひとり親世帯の支援や、経済的に苦しむのが母子家庭に比較的多い現状も含めて、そもそも男女間の格差是正も課題です。親権以外のアプローチも同時に必要なのではないかなと思いました」
    有働キャスター
    「親権については、『これ』という正解はない問題なのではないかと思います。中間の案がまとまり次第、パブリックコメントという形で誰でも意見を寄せることができますので、ぜひ皆さんの気持ちを国にコメントとして寄せてください」
    (2022年7月20日放送「news zero」より)
    #離婚 #親権 #共同親権 #単独親権 #日テレ #newszero #ニュース
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    Facebook  / ntvnews24
    Instagram  ntv_news24...
    TikTok  / ntv.news
    Twitter  / news24ntv
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
    news.ntv.co.jp

Комментарии • 87

  • @ipupupu
    @ipupupu Год назад +71

    なんで女性の養育費の不払いが90%を超えることは取り上げないんでしょうね。

    • @user-oh5gz4ub2o
      @user-oh5gz4ub2o 3 месяца назад

      問題としては、優先順位が低いからでしょう。
      父親に親権が得た離婚の場合、そもそも養育費の取り決めをしないというのが8割で元々もらうつもりはないっていうのが多いからです。
      養育費の取りきめをして支払い能力もあるのに支払ってもらえないケースのおおい母子家庭ほど深刻ではありません。

  • @my-ge8dm
    @my-ge8dm Год назад +14

    父子家庭への養育費は殆んど払われてないです。
    養育費を決めずに実子誘拐して逃げたり、加害者も被害者もごちゃ混ぜです。
    共同親権を導入するのを阻むのはシングルマザー利権、養子縁組ビジネス達。
    実子誘拐が横行している中、無実の親子が生き別れになっています。
    どうか未来の子供達の為にも原則共同親権に。

  • @user-zh3bc8up4s
    @user-zh3bc8up4s Год назад +29

    子どもの最善の利益を考えてやってほしいですね!

  • @user-lc1xe6bh4j
    @user-lc1xe6bh4j Год назад +33

    海外でもDVを裁判所が認めたら親権剥奪されるんだよなあ
    共同親権とDV親に親権渡さないのは両立してるし両立するのが世界標準

  • @user-wb4li8zx6d
    @user-wb4li8zx6d Год назад +6

    DVが原因で別れるよりも、通常は協議離婚でしょう。
    子供の選択肢を増やす事はとても大事。おじいちゃんおばあちゃんも孫に会わせてあげて欲しい。一生会えないなんて可哀想過ぎる。

  • @user-cq8nt4ef1g
    @user-cq8nt4ef1g Год назад +34

    妻に3歳の子供を連れて出て行かれ、子供と会わないでほしいと言われています。
    離婚しろと言われていますが、DV、不倫、虐待は一切していません。
    地獄のような毎日を過ごしています。
    家族のために一生懸命働いてきました。
    子供のことも世界で一番愛しています。
    このまま離婚になれば、間違いなく、親権は妻になり、私は子供と合わせてもらえなくなります。
    なぜなら日本は単独親権制度だからです。
    早く、原則共同親権を導入し、離婚しても、両親が子供に愛情が注げる世の中になって欲しいです。

    • @taro0610
      @taro0610 Год назад +12

      本当に辛いですよね。お気持ち分かります。頑張りましょう!
      全く自分勝手な話です。
      子供の幸せを少しも考えない相手。
      パブリックコメント、原則共同親権で書きましょう

    • @user-sk2em1ij7x
      @user-sk2em1ij7x Год назад +2

      弁護士入れられてますか?

    • @BOKURUI
      @BOKURUI Год назад +5

      私も同じ状況です
      本当に辛いですよね…
      早く共同親権になりお子さんと会えるといいですね!
      子供には何の罪もありませんから
      辛い思いはさせたくないですね

    • @user-nx4rz9cd8q
      @user-nx4rz9cd8q Год назад

      ​@@user-sk2em1ij7x弁護士なんて無意味というか金を毟り取られるだけ。マッチポンプな

    • @takafumikun1
      @takafumikun1 Год назад

      ささん
      裁判で争う気はないんですか?

  • @user-gt4eh7sh6y
    @user-gt4eh7sh6y Год назад +35

    原則共同親権にするべき
    普通は多くの親が面会できなく悩んでる実情が大多数であるにも関わらず、最初からDV虐待事例をそこだけを切り抜きして共同親権に反対はちょっと違う
    そもそもDVや虐待は特殊な事例はきちんとわけて考える事が必要なだけ
    普通の親が大多数苦しみ悩んでる事を知ってほしい

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +7

      DV事例など特殊な事例を出して、単独親権を主張するのはおかしいですよね。普通、実の子は大切にしてDVなどしません。愛する我が子に会えない苦しみを産む元凶が単独親権であり、単独親権は原則廃止しないといけません。全面的な共同親権を導入しないのはおかしいですよね。弁護士事務所が母親に子供の連れ去り方法など教えて、その後の養育費の何割かを成功報酬として何年にも渡って取り続ける契約もあるようで、単独親権は弁護士ビジネスの利権になっているんですよ。共同親権導入の中間試案の中に、単独親権の廃止がないのは、そういう事情だと思いますね。選択的な共同親権では何も変わりません。揉めて離婚しているわけですから、同居親が別居親への共同親権に同意するとは思えません。さらに、DV事案がある場合は、行政との共同親権を設定して、同居親の親権の乱用を監視するシステムが必要でしょう。子供は父親からも母親からも愛してほしいと思っていて普通だと思います。同居親の意向で、子供を別居親に会わせないというのは子供への虐待行為ですよ。別居親との面会交流が実現できないなど、単独親権は子供への人権侵害、そして、さらに別居親、そのおじいちゃん、おばあちゃんまでもの人権侵害になることが広く行われているわけで、単独親権には明らかな問題が存在しているわけです。単独親権は廃止するべき制度ですよね。

  • @taro0610
    @taro0610 Год назад +15

    選べるというのは、危険です。
    選択制共同親権は聞こえもバランスも良いように思いますが、実質は違います。
    北村弁護士のRUclipsを見てください。
    ちゃんと共同親権を選べるという補償が何もないのです。
    そして、双方平等に行使できる保証もありません。
    当事者は、嫌というほど騙され続けてきました。
    原則共同親権にしないと有名無実になります。

  • @user-cu7hs3fu7y
    @user-cu7hs3fu7y Год назад +48

    共同親権もいいけど、離婚時のあまりにも女性に有利な法運用を何とかしないと意味ないと思うな。

    • @yamato484
      @yamato484 Год назад +27

      離婚原因が 妻側の浮気であっても 親権は妻側が有利になるのがこの日本の不思議?

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +11

      親権に離婚理由なんて関係ないでしょう。非があるか否かというようなものは離婚事由なだけですよ。親権を持つに当たり、父親であり母親であるという事実以外に何が必要なんですか?どちらに親権与えるのかと考えている時点で、すでに“単独親権脳”になっています。子供から見れば、共同親権であることがごく自然だし、当たり前だと思いますよ。どうして、子供から片親を取り上げるようなことをするのでしょうか? 単独親権は子供への人権侵害になっていますよ。

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +10

      @p000
      子供に会わせないから養育費が支払われないという事実もありますよ。実の子供へのDVなどはレア中のレアのケースであり、一般的な共同親権の議論には馴染みません。実の子供へのDVが認められるケースについては、別途、子供虐待の問題として取り扱うべき事柄です。さらに働かないとかは、親権の問題と別の問題ですよ。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Год назад +4

      @p000 養育費を請求するような親が子育てしちゃいかんでしょう。

    • @korosuke2129
      @korosuke2129 Год назад +1

      @@user-vg7sh4os2j
      >男性に非がある方が圧倒的だからな
      いいや、実際は半々だと思う

  • @Bonsuzuki
    @Bonsuzuki Год назад +15

    離婚理由によって選べれば良い
    DVでの離婚と、ただ心が離れただけの離婚じゃ大違い

  • @TK-qg9wj
    @TK-qg9wj Год назад +22

    何年検討しているんだか。
    政治家は自分の利益になる法律はすぐに成立させるが、
    このようなものはダラダラダラダラずっと検討中。

    • @user-su1tx3gp5h
      @user-su1tx3gp5h Год назад +1

      共同親権賛成派がもっと増えて選挙の票になるって分かれば目の色変えて頑張りそうですけどね。

  • @mi005099
    @mi005099 Год назад +8

    報道が十分に単独親権の大きな闇を伝えないのはなぜでしょう。
    北村弁護士 モリト弁護士 二人がyoutubeでその闇を説明しています。

  • @user-ol3ut2sy5d
    @user-ol3ut2sy5d Год назад +29

    今の法律は、男性差別。単独親権は親権をとった母親がDVや育児放棄をしてるニュースばかり。それを防ぐ為にも共同親権にするのが子供の為にもなると思うが。

  • @wtfwtfwtfwtfwtf
    @wtfwtfwtfwtfwtf Год назад +17

    今離婚調停中で本当に辛い…
    私は月3回の面会を望んでいるのに、妻は弁護士を通じて月1回しか認めないと言っている…
    当然DVもモラハラもなく、酒もタバコもギャンブルもやらない。休日は私が終日子供を見ていたのになぜ?😢
    良き夫では無かったかもしれないが、良き父ではあったはず。
    妻は私憎しで嫌がらせしているように感じます。子供の事を最優先とする司法を望みます…

  • @user-sk2em1ij7x
    @user-sk2em1ij7x Год назад +7

    10年以上は検討している。もぅ法改正をしなければ諸外国から戦争をされることになる。早急に共同親権・共同監護に法改正

  • @user-vw8ei4ui5m
    @user-vw8ei4ui5m 7 месяцев назад +1

    DVは、離婚して母親の彼氏交際相手のDV
    が多いような気がする。
    それなのに実の父親がDVしたかのように誤解されていて、実子と面会交流ができていない。これは単独親権の悲劇だと思う。

  • @nu1107
    @nu1107 Год назад +16

    早く共同親権になってくれ。

  • @user-ge2gy7um3c
    @user-ge2gy7um3c Год назад +3

    統一教会「離婚なんて許さないダニ。そんな法案やめさせろ!」とかあるんだろう

  • @user-hf4jo4ff5j
    @user-hf4jo4ff5j Год назад +4

    片親の幼児虐待死亡例が4倍に増えていること。両方の親がいる子どもよりもものすごい量の死亡例であることを考えるとなぜ、共同親権にならないのか不思議です。

  • @user-pz6qd6md6z
    @user-pz6qd6md6z Год назад +5

    個別具体策しか無理だろう。

    • @taro0610
      @taro0610 Год назад +1

      原則共同親権で、個別対応でないとダメでしょうね

  • @user-ns6sv2wd1p
    @user-ns6sv2wd1p Год назад +4

    結婚しないとやばいやつみたいに言われるからうるさいから1度結婚するけどだるいだけだから離婚するよね。子どもできたから結婚するシステムは子ども可哀想だからやめた方がいい。

  • @user-fz9hq4zs7y
    @user-fz9hq4zs7y Год назад +4

    ルールを決めて養育費を払おうが、DVの危険がなかろうが親権をとった相手がご機嫌斜めなら一生子供に会えない状況が終わってるからな

  • @yankee4roses
    @yankee4roses Год назад +17

    単独親権がDVだと思うよ。
    母子家庭を抑制しないとダメだよ。

  • @user-jf3vl7bl7n
    @user-jf3vl7bl7n Месяц назад

    共同親権なら養育費払う??
    払う人はもともと払うし、払わないやつは払わんでしょ。
    むしろ、共同親権で子どもの進学やら治療やら進められないことも有り得そうで怖いけどな。
    あくまで子どもの利益第1にして欲しい。

  • @flyingdrivet
    @flyingdrivet 11 месяцев назад +5

    親権がないのに払う義理はない

  • @isshowcon
    @isshowcon 9 месяцев назад +7

    子どもを所有物のように考える親が、離婚後の共同親権を求めてるんだよ。親権はそもそも養育の法的責任。別居親の8割が養育費を払わない。そんな無責任な人に親権を与えれば、子どもを支配したがるにきまってるじゃないか

    • @user-kh9mo1cx2o
      @user-kh9mo1cx2o 29 дней назад

      それほとんど母親側じゃないですか。勝手に決めつけているのもどうかと思います。
      貴方の発言が女性有利の離婚を利用する方々の本音だと思いますね。

  • @user-ug4bs5nh1c
    @user-ug4bs5nh1c Год назад +5

    子供の権利を重視
    子供はパパ、ママ
    そう方の愛情を受け
    られるように!
    先進国のように
    「共同親権」に
    早急にしましょう!!
    法務省、宜しく
    お願いします。
    国会議員の方々に
    強く、共同親権を
    すすめて下さい❗

  • @user-nx4rz9cd8q
    @user-nx4rz9cd8q Год назад +3

    抑がDVという敷居が低すぎるんだよな。ちょっとした夫婦喧嘩でも簡単に逮捕される。法は家庭に入らずという憲法違反。熊田曜子とか良い例じゃん

  • @user-kh9mo1cx2o
    @user-kh9mo1cx2o 29 дней назад

    現状に苦しむ男親がたくさんいることをもっと知ってほしい
    男からのDVも何も無い。子どもとは良好な関係。でも、女側の言い分が全て正しいと判断されてしまう。DVや不貞は論外だが、一律に母親有利は男女差別と全男性への人権侵害だ。法律の矛盾を無視する司法は害でしかない。

  • @user-oo1xl7tt7f
    @user-oo1xl7tt7f Год назад +1

    詐欺に利用する輩もいますね。

  • @user-ri1zu9zd8z
    @user-ri1zu9zd8z Год назад +3

    この弁護士、瀧井は子供の連れ去りで稼いでる弁護士だな、、。刑法225で起訴されてもおかしくない。
    DVが続く恐れは今の単独親権で起きてること。
    共同親権とか関係ないのは誰でもわかるし。
    そこの部分言うしかないっていうNPO関連やリベラル、悪徳弁護士多いけど、本当に論理的に通らないから恥ずかしいから黙っとけと言いたい。

  • @sevallM
    @sevallM 2 месяца назад +1

    共同親権への法案化を急ぐ急進派は本当に子供の利益を思って議論していますか?現状の平穏な暮らしを揺さぶっています。
    単に、自分の独占欲・支配欲のためだけに議論していませんか。
    現に子供と同居している親やその子供たちは、どうやって元夫から子供の自由な意志や希望を守ればいいのでしょうか。
    保育所については、子を監護するもので良くて、親権者(共同親権)の意見は不要。
    それならば今後の手術や、入学など子に対して重要なことを決める決定権は別に今子供と同居している親の単独(子を監護するもの)で決定することで、
    現行法のままで十分ではないでしょうか。
    共同親権と執念深く唱える、子と同居していない親は、子のためではなく、自分の権利・独占欲のためだけ、
    単に子や元妻・夫への支配権を行使したいだけのために共同親権の法案化を急いでいるとしかおもいません。
    離婚しても、元夫は月1回以上、面会もできています。
    ここで議論している方の、子供やお孫さんたちが、もし巧妙なモラハラ夫・妻と不幸なことに結婚し、子を授かり、子供と自分を守るために
    いたしかたなく、いばらな道であるシングルという道を選ばなくてはいけなくなったとき、この共同親権が法案化されてしまって後悔はないですか?
    もう少し、慎重に検討をお願いします。
    現行法の単独親権/子を監護するもので十分ではないでしょうか。
    そもそもこれから離婚する人たちに適用化が検討されるのは理解できますが、なぜに、既に離婚して親権も定まり、平穏な暮らしをしているのに、また元夫からの共同親権化を求められて、リーガルハラスメントという2次被害を受けないといけないのでしょうか。
    裁判所にいっているモラハラの相手をしている時間はありません、
    子育てに集中させてください。

  • @user-vt8ud3rr4g
    @user-vt8ud3rr4g Год назад +3

    いいね!

  • @user-lz8vw4rk8i
    @user-lz8vw4rk8i 19 дней назад

    人口が減ってきてるのに他に真剣にやらなきゃいけないことがあるのでは今更かよ
    パフォーマンスがみえみえなんだよ

  • @warashi39
    @warashi39 Год назад +4

    早く共同親権にして下さい😭

  • @user-rd3rj7kr8n
    @user-rd3rj7kr8n 9 месяцев назад +2

    賛成。でないと妻だけ得することになる。

  • @user-dp2ws6dq3x
    @user-dp2ws6dq3x Год назад +2

    (知らんがな…)

  • @FX-ft8vi
    @FX-ft8vi Год назад +3

    芸能人の離婚理由のスレ違いならまだしも、一派人は、少し違うだろ、養育費を強制徴収で良いんじゃね

    • @taro0610
      @taro0610 Год назад +5

      それが、全くそうではないから恐ろしいのです。
      最近、コロナが流行っていて、前と違ってそこらじゅうでコロナ感染したという話を頻繁に耳にします。
      そのくらい普遍的に、連れ去られますし、子供と会えなくなります。
      何をしても言ってもやっても、びくともしない司法の厚い壁に阻まれ、実子と会えなくなるというのは、全く考えられません。因みに養育費も払っていようがいまいが関係ありません。
      当事者になって初めて気がつくのです。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Год назад +2

      養育費を請求するような親が親権持ってはいけないでしょう。

  • @sobadango
    @sobadango Год назад +7

    会えないと養育費を払わないような親に親権与えるなよ

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +10

      「子供の監護はさせないで、養育費だけを支払え」というのは通らないでしょう。義務を課す限りは、権利も与えなくてはなりません。共同親権、共同監護にするしかないですよ。今まで、単独親権で、同居親が独占的に養育費の使い道を決めていたことがおかしいわけです。養育費の使い道も別居親の意向が反映されないといけないと思いますよ。

    • @sobadango
      @sobadango Год назад

      @@silverbell5007 なぜ通らないのか意味不明です。
      監護権がないと養育義務を果たさないということですか?
      バチクソ無責任ですね。
      養育費は子供を作った責任にかかる義務であり子供の権利ですので、監護権を盾に交換条件にするようなものではありませんよ。

    • @korosuke2129
      @korosuke2129 Год назад +4

      子供連れ去るような母親に親権与えるな!

    • @sobadango
      @sobadango Год назад +2

      @@korosuke2129 もともと主たる看護者だった人が連れて行くのは連れ去りとは言いません

    • @user-su1tx3gp5h
      @user-su1tx3gp5h Год назад +2

      ​@@sobadango 状況も分からない年端の子供を無理矢理連れて実家に戻って強制的に会わせてもらえないソレは連れ去りじゃなくて何と言うんですか?

  • @mn641258
    @mn641258 9 месяцев назад +2

    DV、DVって言って言葉のDVは、確実に女の方だからな‼️

  • @user-gl8bg9cu8f
    @user-gl8bg9cu8f Год назад +1

    子供の連れ去る悪どい女性が増えているので早く子供の精神状態を考え導入すべき