Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
15:00 伊丹と池田のの場所に間違いがあり、位置が逆になっていました申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます🙇♂ご視聴ありがとうございます。リクエストや良かった悪かったなどなどお気軽にコメント頂けたら最高の励みになります✨
何かの本で江戸時代に飲まれていた酒は水で割ってアルコールがビール並みだったのと相当甘口だったのを読んで、再現すべく本味醂とスーパーにたまに置いてあるアルコール20度くらいの「原酒」と銘打った1合100円くらいの紙パックの安酒を買って適当に混ぜ、水で3倍くらいに割って飲んでみたことがあるけど、「果実感の無いスイートなカクテル」みたいで案外飲みやすかったです。「アルコール入りの飴湯」みたいな感じかな?ぬる燗にすると塩辛い和食のツマミにも合うしクイクイいけちゃう!
池波正太郎の小説を読んでると、まるで茶でも飲むかのように、そこここで昼夜となく酒を飲む場面が出てきますが、なるほど。納得がいきました。ありがとうございます。
コメントご視聴ありがとうございます✨喜んで頂きもらってこちらも嬉しいです😄
呑みながら観るのに最高でした。ありがとうございます。
コメントご視聴ありがとうございます✨呑みながらなんて酒好きの私からしたら最高のほめ言葉です😂
初視聴です。とても面白くてわかりやすく、また自身が酒好きなので興味深く拝見しました。居酒屋の由来、下らないの語源など色々と勉強になり、他の動画も見たいと思いチャンネル登録しました。寒い日が続きますが、お酒を飲んでポカポカしながら動画制作をしてくださいね。それから、呑んべぇさんのめたんが可愛かったです。
ご支援ありがとうございます😂✨始めてスーパーサンクス貰ってめちゃくちゃ嬉しい、今後の動画作成の最高の励みになります。本当にありがとうございます🙇♂️ @mitsurerさんもインフル流行ってますので気を付けてくださいね。
味が濃い→喉が渇く→酒を注文→酒がうまい→料理を食べる→味が濃い というループにいつもハマる。
味が濃くねぇと味が分かんねぇや!🥴
酒を注文→酒がうまい→酒を注文 というループにもハマります
現在でも大半の日本酒は水で薄めて出荷してます、念のため。まず搾りたての日本酒は約20度あるので多くの日本人には少し強いのです。また仕込んだ酒よって度数も微妙にかわるので、酒税を払う製造者も面倒な計算を減らすために同じ銘柄なら全てのボトルが同じ度数になるよう加水・調整します。ただし、中には水をほとんど加えていないお酒も売られていますよ。そういうお酒は「原酒」とか「搾りたて」などの言葉がパッケージについていることが多いです。左党のめたんちゃんにも是非飲んでみてほしいです。
蒸留酒やワインもそう…💧(アルコール度数)が減った焼酎やウイスキーは風味も半減したし、ワインはフルボディが、なかなかない💧
コメントご視聴ありがとうございます✨めたんも私も「左党」なんで勉強になりました、こんどぜひ飲んでみますね😂
絞りたては20度もあるんですね~酒造りには良い水が重要なのも納得です
江戸でもティークリッパーレースと同じことをやってたのよね本当に江戸は面白い
コメントご視聴ありがとうございます✨「ティークリッパーレース」知らなかったです😅新茶のレースがあるなんて面白いです、どこの国も一番は盛り上がるんですね
勉強になりました!楽しい動画をありがとうございます!私の実家も江戸後期から大正くらいまで酒屋だったので最近まで大昔に置き場に困ったと思われる貧乏徳利が庭の隅に並んで埋まっててシュールでした。
めたんの「アルコール消毒できるから平気でしょ」に同意しかない。風邪ひいたときはやっぱり高い度数のやつをカッとやるよね。
危ないからやめな😂
あきらかな酒好きの言い訳
コメントご視聴ありがとうございます✨私も酒好きなので同意者がいてうれしいです😁
燗して飲むなら生水を飲むより安全だったのかもね。
同じような理由からヨーロッパの酒文化が芽生えたとか。水が衛生面から飲用に適さず、ビールやワイン、はたまたジンやウィスキーといった蒸留酒が代わりに飲まれたそうで。
今のみりん風調味料じゃなくて味醂を飲むことがあります。 お米の甘さと旨味を感じます。
面白い動画でしたありがとうございます
コメントご視聴ありがとうございます✨お褒めの言葉、今後の動画作成の励みになります😄
江戸の料理や酒なら銀平飯科帳がおすすめ。
ホント、連載再開待ち望んでます~
コメントご視聴ありがとうございます✨ちょっと読んでみました、タイムトラベルの話なんですね😄時間作ってもっと読んでみます🧑🏫
同じ河合単さんのラーメン発見伝(全巻)、ラーメン再遊記(5巻)を読んだことがあり、ネットカフェで数巻だけですが読んだ記憶あります。休載中なんですね。酒と塩と梅干しで作った調味料や鮪と長ネギのねぎまが美味しそうに描かれていて、手軽にできそうだったので読んだ後真似しました。
薄いと言っても酒精だけで、味と香りは今の安酒より江戸の安酒の方が上だったのでは?と言われてますけどね元が今より味も香りも強いのに加えて、あくまで加水だけの調整の江戸の安酒に比べて今の安酒は加水に加えて活性炭フィルター等で濾す事で酒造毎の差を無くした上でアルコールを添加するので味も香りもほとんど無くなるとかまあ、これは昭和から平成初期の良い酒の条件が「上撰水の如し(良い酒は水に近い物だ)」だったのもあるんでしょうが…それなら消毒用アルコールを水で薄めたのが最上なんじゃねえの?となるんですよね
酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ🎶懐かしのバラクーダですね(*^^*)
コメントご視聴ありがとうございます✨気付いてくれてうれしいです「酒と泪と男と女」と迷いましたが、テンション上がる酒歌と言ったらコレでしよって感じで決めました😄
まあ今でも搾った直後の原酒はアルコール度数が20度くらい。 それに「加水調整」してアルコール度数が15度前後の一般の清酒に調整しているから程度の差はあれ昔と同じ。
コメントご視聴ありがとうございます✨いまでも加水してるんですね勉強になります、その原酒を薄めて当時と同じ様に飲んでみたいですね😂
350を6本はアル中なのか…500を4本で我慢しよう
350×6=2100500×4=2000100mlの削減か…。やるな!🤔
@@雨坊主-w5n 確かに😂
業務用角瓶をほぼストレートで飲まない限りはアル中じゃないから(震え
飲まない私からしたら引くわ😅
角打ちスタイルってまだ残ってるけど上級者用過ぎて二の足踏むわ
正直酒は味は好きだけど酔う楽しさや気持ちよさってのは全然分からないからイマイチ酒の良さを理解できないけどこういう動画を見るのは大好き
冒頭の四国めたんのセリフは、『♫1月は新年会で、酒がのめるぞぉ!♫酒が、酒が、酒がのめるぞぉ!!♫』という、12月まで有る歌ですよね。😅
コメントご視聴ありがとうございます✨そうですバラクーダの「 日本全国酒飲み音頭」です😄本当はもっと長く歌う予定でしたが今の自分の技術ではめたんを歌わすことが出来ませんでした😅
@大人の学校ずんだもん 返信して頂きまして、ありがとうございます。🙇✨もしかしたらと、思いました。☺️私の子ども時代に、懐メロ歌う大人やラジオのリクエストで、その歌を聴いて知っておりました。
薄めるだけあって製造以降の水の質も重要だったんだろなー。 当然か
コメントご視聴ありがとうございます✨そうですね、江戸酒造りが定着しなかったのは水が原因なんていわれていますからね😊
旅行が趣味の私の最近のブームは地酒のワンカップを自分土産にする事。その為に旅先のスーパーとか小さい酒屋に寄ることしばしば。
勉強になりました
ずんだもんが大人しくて、新鮮。
飲みたくて買ったはずなのに冷蔵庫の肥やしにしてしまう。
馬鹿なの(笑)
分かる🍶またあとで飲もう🎶って思っちゃって😂
あれこのお酒いつ買ったっけ?でもアルコールだから大丈夫でしょ的な感じで飲んじゃいますね😁
ソレってアル中の俺からしたら超才能。保管する能力 プシュッと開けない能力必要以上に酒はストック出来ない。したら地獄を見る。あなたは偉大です。ピンと来ないかもしれない。けど非常に偉い。あと冷酒は飲まない。9パー6本飲めちゃってたから😅
いやぁ面白い!
コメントご視聴ありがとうございます✨喜んでもらってうれしいです、今後の動画投稿の励みになります😄
若い頃は毎週二日酔いの休日でしたが、アラカンなので酒量も減りました😂
【計測技術】 今のようにアルコール濃度を計れなかったので、雲上金は酒の量に対して賦課されていたのでしょう。 そうなると、酒造元は度数の高い酒を造って雲上金を支払い、客に提供する際には希釈することで雲上金を節約していたのでしょう。
いやぁ、普通に面白くて見てしまった
コメントご視聴ありがとうございます、喜んで頂き嬉しいです✨
下り酒ですが上方一極集中みたいなイメージです。
口噛みの酒は縄文時代頃の酒ですが、最近までアイヌや沖縄でも醸されおり、風土記が書かれた時代でも大隅地方では古来の製法が密かに受け継がれていたようです。特にアイヌのシャーマンが醸す酒は儀式に使われていたそうですが、それがネットで騙られる内に誤解を受け、某アニメでは神社で神様に捧げるとかいう謎の儀式にされています。あと現代の日本酒の原酒は度数20%程度あり、加水して15%前後に調整していますね。
シャーマンだかピーマンだかしらんけど、美少女の生娘が噛んで作ったやつじゃないと飲みたくない🥺
コメントご視聴ありがとうございます✨そうなんですね、最近まであったなんて知らなかったです勉強になりました😄
@@とと猫-r6u㌔㍉コン❔。
@@ビールデッパーラー ロリコンだけど仮にロリコンではなかったとしても、おっさんやババアの口で噛んで吐き出した米で作った酒はもちろん、美少年が噛んだのと比べた場合ですらみんな美少女が噛んだやつを選ぶと思う
なんだよこれ。めちゃくちゃためになる話!
昔の生水は今と比べれば安全じゃないだろうし、その辺の理由もあってお酒が飲まれてたのかなぁ…欧州みたいにw
ちなみに、江戸時代後期の大関でありながら今でも「史上最強の力士」と評価されている雷電為右衛門(らいでん・ためえもん)は、なんと6時間で酒を2斗(36リットル)飲んだことがあったそうです。雷電の現役中の公式試合の記録は254勝10敗で、その勝率は96.2%という驚異的なものでしたが、この10敗はすべて二日酔いによるもので、もちろん二日酔いの状態でも大抵は勝っていたそうです。この伝説がどこまで本当かは分かりませんが、話半分としても、この雷電こそはまず史上最強の酒豪だったに違いありませんね。
その後、相撲界で「横綱」という最高位ができ…という感じだな😅幕末~明治に「大関」という最高位ができて、その大関が…というのが、現在の酒の名称になるのは、興味深い😁
コメントご視聴ありがとうございます✨この勝率まさに最強そして酒豪、雷電為右衛門めちゃきになりますね😂
@@大人の学校ずんだもん ちなみに他の人もコメントしていますが、当時の相撲界では大関が最高位でした。横綱という名称自体は江戸時代から存在していましたが、横綱が正式な最高位として定められたのは、明治時代も終わりに近い1909年のことです。あしからず。
酒場に行くなら呑兵衛と、教会に行くなら牧師と。
牧師と角打ちは粋だね
コメントご視聴ありがとうございます✨確かに😁呑兵衛同士しの酒屋は最高に盛り上がること間違いなしでしょう🍻
15:27 灘五郷17:34 新酒番船
前半~中盤あたりのずんだもんの文句(小言)に目ぇ瞑れば面白い
コメントご視聴ありがとうございます✨貴重なご意見とても参考になります、今後の動画作成の参考にさせていただきます🙇♂
灘の酒とか今は不味い酒の代名詞になってるのが面白いな
奥多摩の沢井駅前に小澤酒造がある東京の地酒
伊丹、池田から灘に移ったのは、灘にある住吉川沿いに作った水車で精米をするようになって安く生産できたからではないかと想像したのですが、間違っているでしょうか?
ちなみに、池田の呉春の醸造所の近くには、川はありません。足踏みで精米したと想像しました。
港から近いからじゃないの。
コメントご視聴ありがとうございます✨生産量が高いのと港から近い両方が灘が一番になった理由だと思います。個人的ですが江戸の需要に対いてその量を作り出せる事と早く届けられる事、早く届けられるという事は運送の回数も増えより多く届けられる事にもつながるので今でいうと大量注文に対し在庫の確保でき、他より納期が早く(鮮度も良い状態)届けられる=リピートにも繋がるといったところじゃないかと思います。
ここずんだもんがツッコミ役なのがいい
コメントご視聴ありがとうございます✨今後もめたんがビシッとツッコんで行きますのでまた見てくれると嬉しいです。
今の味醂が江戸時代の日本酒だったといわれている。本味醂を直接飲んでみた事ありますが、超絶激甘リキュールでした。
貴腐ワインを毎日飲んでいるようなものか・・・考えようによっては贅沢な味覚感覚だ
炭酸水で割ると美味いゾ
コメントご視聴ありがとうございます✨本味醂ってそんなに甘いんですね、飲んでみたいですね😄
味醂の飲用と、濁醪や清酒は亦た別物。味醂は調味料としてではなく飲用として開発され、甘い酒が好きな向きには、味醂の他にも、味醂を焼酎で割った柳陰、清酒を年単位で寝かせた古酒、なんかが受容された。現代でも、正月に屠蘇散を浸して飲む時は、味醂も使ったりするのは近世の名残りだらうか。とはいへ、江戸時代の酒が味醂だなんて事は無い。
牛乳で割ると又美味しい、でも酔わないな😅
地方に住んだこともあるけど、医者にかかって、地方では飲酒過多と言われるけど、東京に戻ると医者によっては少なめで…って、ことがあることは内緒かもな😂
コメントご視聴ありがとうございます✨医者により地方と東京では違いがあるんですね、勉強になりました😁
確かにビール缶ショートの6本と考えればてぇした事はないな…ほな昔と今とそこまでエグい変わりは無いのね
解説に有る通り、くだらないの語源は上方からくだらないで正解百済の物じゃないの説も有るが、それは間違い
コメントご視聴ありがとうございます✨「下らないもの」が正解なんですね、勉強になりました😄
アルコール5%以下の日本酒・・・ワロタ(^^♪
2合半で300円弱か。よくホームレス風のオシサンがコンビニでタカラの25度の220ccのヤツをそれくらいの値段で買っているからまさにそんな感じなのか
当時の日本酒を再現したら、味が濃くて薄めても味はあまり変わらなかったから物凄く薄めて100歩いたら覚めてしまうので「ヒャッポダ」なんて言われてたそうでメタンってずんだモンが暴走するのを冷静な突っ込みで止める役割だったんだがここでは逆なんだな
コメントご視聴ありがとうございます✨「100歩で覚めたらそれ水だろ」って感じで今後もめたんの暴走をずんだもんがツッコむ動画作成していきますのでまた見てくれると嬉しいです😄
ダイエット中に見るものではないな…
しかし、弥生時代から日本酒の源流があるのに日本人にお酒に弱い人がいるのが謎すぎる・・・。
これ見ると酒が尚旨くなるね🥴🍶🍢
めたんさん久しぶり見た。この二人似合うな。投稿者さん新規さんだが、誠実な人だね🤔✨
コメントご視聴ありがとうございます✨誠実だなんて恥ずかし嬉しいです😄またずんだもんとめたんの道中記を投稿しますのでまた見てくれるとうれしいです。
お猪口1つの回し呑みは毒は入ってないよ〜とかの理由もあるんだっけ?
コメントご視聴ありがとうございます。庶民の回し呑みは盃を交わすから来てると思います😄
御ー神酒 御ー神酒 米凝り神酒和他誌岳を見て(*´-`)🍶 ⛰️🌕
昔のアルコール度数って、疑わしいですよね。
正月、1日で、一升瓶飲んじゃった
180万樽を単純に一年で割ると日に4931樽も入ってきてたのか。まぁ飲むものが水・お茶・酒しかなかったとしたら……いややっぱ酒豪だわ
酒に水を回すのではなく水に酒を回すというネタが落語にありましたっけ。
コメントご視聴ありがとうございます✨「七度狐」ですかね、酒の中に水入れた、いや水の中に酒入れたみたいな感じの店主とのやり取りがありますね🍶
@@大人の学校ずんだもん まさにそれです(^^)
うーん、素晴らしい酒に対する見解、口噛み酒に関しては確か、君がためで始まる句があった気がしたけど飲みすぎて忘れました、まあ昔の酒文化は今の形態を作った面白い歴史ですよね
守護霊アルチュウ『今夜〝も〟魚を肴にして呑むゾォ~🤮。』
驚愕!!メタンの中身は昭和のおじさんだった😮
8%とか4%とかまあまあたかいよ 山崎プレミアハイボールが9パーセントだからうすくはないんじゃない
味醂って、ふつーに呑めるんですよ。それやると、末期の酒呑み扱いが令和。
だからめたんは衛呂慰のか🤣
大阪の食い倒れは自称で昭和に生まれた言葉だぞ
今の日本と習慣が変わらなくて草
元から薄めてたから今の日本酒よりかなりアルコール度数は低い……
コメントご視聴ありがとうございます✨けっこう薄めて飲んでたようで、だから朝昼晩と飲め手たわけですね😁
弥生や室町の酒は日本酒とは違うだろ。それらはドブロクで、日本酒と言われる清酒とは全く違う。
まあ水で薄めているなら加熱しないと飲めないよな。
今とは「違く」ってどういう日本語やねん今とは「違い」や「違って」やろこういう教養系の動画を作るなら正しい日本語を使いましょうね動画の中身は良いんだから、言葉遣い一つで台無しにしては勿体ないよ
居酒屋や料理店は酒を水で薄めてる😂
コメントご視聴ありがとうございます✨そうなんですよ、水で薄めるから酔いにくいみたいな感じですね、でも意外と酒の失敗談も文献に残っているんで歴史って面白です😄
酒屋と米屋はろくなタヒに方しないとか聞いた事がある。相当混ぜてたんやろね。
う〜む。日本でもというか日本酒にもワインのボジョレーヌーボーなイベントがあったのか〜今時だとそんなのを企画すれば日本酒業界も消えていく酒蔵が〜インバウンドと絡めて〜ムリか・・・
コメンご視聴ありがとうございます✨そうですね、日本酒の消費量も減ってきてますから残念な所です、初しぼりやひやおろしなどあるんでもっと盛り上がってほしいです。酒蔵を守る事に繋がるかわわかりませんが、日本酒は出来るだけ酒蔵から買うようにしていますよ新鮮な日本酒が飲めるのと今年の出来具合と聞けるのでお勧めです😄
めたんが弾けていてずんだもんがひいている掛け合いは珍しいですね!日本人は欧米人と比べて平均的なアルコール分解能力がずっと低いので、いくら薄めていたとはいえ江戸っ子、飲み過ぎです。モンゴル人と馬乳酒に近い関係でしょうか。
コメントご視聴ありがとうございます✨確かに東アジアはお酒に強くないって言いますからね、ちょっと馬乳酒について知識不足だったので調べてみました🤔アルコール度数がメチャ低くて栄養価高いんですね。もし江戸に日本酒じゃなくて馬乳酒が流行っていてそんだけ飲んでたら「江戸わずらい(脚気)」なんてなかったかもしれないですね😁これからも弾けためたんを出していきますのでまた見てれると嬉しいです。
そんなことより下戸はどうしてたんだ?
長生きしなかっただろう、良いか、飲めりゃ〜😮😮苦しい死に方しなけりゃな😅😅
くだらない酒が飲みたくなりますね!!!
コメントご視聴ありがとうございます✨今はくだらない酒沢山飲める時代ですから飲みましょう🍻でも今は「下らなく無い」酒ですね😁
いまでも、角打ちという、酒屋で飲む文化ありますよね😊
コメントご視聴ありがとうございます✨酒屋で飲むって今も残ってるから歴史って良いですよね、角打ちや立ち飲み居酒屋ってなんであんなにテンション上がるんだろう🤔
そんなに飲みまくって健康に悪そう
四国メタンって、たしか高校2年生っていう設定だったはずなのだが…。
江戸時代なら余裕やん!
コメントご視聴ありがとうございます✨そこは大人になって調査会社で働いているという話で😅
元服も初陣も済んでるからセーフセーフ
『温泉むすめ』みたいに妖精だから、無問題(モウマンタイ)無問題(モウマンタイ)。
少なくとも1879年頃までなら、だいたい初潮(13~15歳)になれば大人扱いされたらしいです。だから江戸時代ならば、大丈夫ですね。※イザベラ・バード氏の日本奥地紀行の日光の章参照
江戸時代は、アヘンと砂糖は禁止されていたはずだが。
砂糖禁止されてないけど
砂糖は禁止されていないけど、高価だったみたいですね。
江戸時代に入り、当時輸入品で非常に高価なものだったにもかかわらず砂糖の消費は大きく増えます。その増え方は支払いとして海外へ流出する金・銀が看過できないほど莫大で、1715年から砂糖の輸入制限が行われるほどでした。なるほど。完全な禁止ではなかったのか。
@@柳本賢悟 吉宗の時代には国産化するしね
枝豆の声可愛くないな
15:00 伊丹と池田のの場所に間違いがあり、位置が逆になっていました申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます🙇♂
ご視聴ありがとうございます。
リクエストや良かった悪かったなどなどお気軽にコメント頂けたら最高の励みになります✨
何かの本で江戸時代に飲まれていた酒は水で割ってアルコールがビール並みだったのと相当甘口だったのを読んで、再現すべく本味醂とスーパーにたまに置いてあるアルコール20度くらいの「原酒」と銘打った1合100円くらいの紙パックの安酒を買って適当に混ぜ、水で3倍くらいに割って飲んでみたことがあるけど、「果実感の無いスイートなカクテル」みたいで案外飲みやすかったです。「アルコール入りの飴湯」みたいな感じかな?
ぬる燗にすると塩辛い和食のツマミにも合うしクイクイいけちゃう!
池波正太郎の小説を読んでると、まるで茶でも飲むかのように、そこここで昼夜となく酒を飲む場面が出てきますが、なるほど。
納得がいきました。ありがとうございます。
コメントご視聴ありがとうございます✨
喜んで頂きもらってこちらも嬉しいです😄
呑みながら観るのに最高でした。ありがとうございます。
コメントご視聴ありがとうございます✨
呑みながらなんて酒好きの私からしたら最高のほめ言葉です😂
初視聴です。とても面白くてわかりやすく、また自身が酒好きなので興味深く拝見しました。
居酒屋の由来、下らないの語源など色々と勉強になり、他の動画も見たいと思いチャンネル登録しました。寒い日が続きますが、お酒を飲んでポカポカしながら動画制作をしてくださいね。
それから、呑んべぇさんのめたんが可愛かったです。
ご支援ありがとうございます😂✨
始めてスーパーサンクス貰ってめちゃくちゃ嬉しい、今後の動画作成の最高の励みになります。
本当にありがとうございます🙇♂️
@mitsurerさんもインフル流行ってますので気を付けてくださいね。
味が濃い→喉が渇く→酒を注文→酒がうまい→料理を食べる→味が濃い というループにいつもハマる。
味が濃くねぇと味が分かんねぇや!🥴
酒を注文→酒がうまい→酒を注文 というループにもハマります
現在でも大半の日本酒は水で薄めて出荷してます、念のため。
まず搾りたての日本酒は約20度あるので多くの日本人には少し強いのです。
また仕込んだ酒よって度数も微妙にかわるので、酒税を払う製造者も面倒な計算を減らすために同じ銘柄なら全てのボトルが同じ度数になるよう加水・調整します。
ただし、中には水をほとんど加えていないお酒も売られていますよ。
そういうお酒は「原酒」とか「搾りたて」などの言葉がパッケージについていることが多いです。
左党のめたんちゃんにも是非飲んでみてほしいです。
蒸留酒やワインもそう…💧
(アルコール度数)が減った焼酎やウイスキーは風味も半減したし、ワインはフルボディが、なかなかない💧
コメントご視聴ありがとうございます✨
めたんも私も「左党」なんで勉強になりました、こんどぜひ飲んでみますね😂
絞りたては20度もあるんですね~
酒造りには良い水が重要なのも納得です
江戸でもティークリッパーレースと同じことをやってたのよね
本当に江戸は面白い
コメントご視聴ありがとうございます✨
「ティークリッパーレース」知らなかったです😅
新茶のレースがあるなんて面白いです、どこの国も一番は盛り上がるんですね
勉強になりました!楽しい動画をありがとうございます!私の実家も江戸後期から大正くらいまで酒屋だったので最近まで大昔に置き場に困ったと思われる貧乏徳利が庭の隅に並んで埋まっててシュールでした。
めたんの「アルコール消毒できるから平気でしょ」に同意しかない。
風邪ひいたときはやっぱり高い度数のやつをカッとやるよね。
危ないからやめな😂
あきらかな酒好きの言い訳
コメントご視聴ありがとうございます✨
私も酒好きなので同意者がいてうれしいです😁
燗して飲むなら生水を飲むより安全だったのかもね。
同じような理由からヨーロッパの酒文化が芽生えたとか。
水が衛生面から飲用に適さず、ビールやワイン、はたまたジンやウィスキーといった蒸留酒が代わりに飲まれたそうで。
今のみりん風調味料じゃなくて味醂を飲むことがあります。 お米の甘さと旨味を感じます。
面白い動画でした
ありがとうございます
コメントご視聴ありがとうございます✨
お褒めの言葉、今後の動画作成の励みになります😄
江戸の料理や酒なら銀平飯科帳がおすすめ。
ホント、連載再開待ち望んでます~
コメントご視聴ありがとうございます✨
ちょっと読んでみました、タイムトラベルの話なんですね😄
時間作ってもっと読んでみます🧑🏫
同じ河合単さんのラーメン発見伝(全巻)、ラーメン再遊記(5巻)を読んだことがあり、ネットカフェで数巻だけですが読んだ記憶あります。休載中なんですね。
酒と塩と梅干しで作った調味料や鮪と長ネギのねぎまが美味しそうに描かれていて、手軽にできそうだったので読んだ後真似しました。
薄いと言っても酒精だけで、味と香りは今の安酒より江戸の安酒の方が上だったのでは?と言われてますけどね
元が今より味も香りも強いのに加えて、あくまで加水だけの調整の江戸の安酒に比べて
今の安酒は加水に加えて活性炭フィルター等で濾す事で酒造毎の差を無くした上でアルコールを添加するので味も香りもほとんど無くなるとか
まあ、これは昭和から平成初期の良い酒の条件が「上撰水の如し(良い酒は水に近い物だ)」だったのもあるんでしょうが…
それなら消毒用アルコールを水で薄めたのが最上なんじゃねえの?となるんですよね
酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ🎶
懐かしのバラクーダですね(*^^*)
コメントご視聴ありがとうございます✨
気付いてくれてうれしいです
「酒と泪と男と女」と迷いましたが、テンション上がる酒歌と言ったらコレでしよって感じで決めました😄
まあ今でも搾った直後の原酒はアルコール度数が20度くらい。
それに「加水調整」してアルコール度数が15度前後の一般の清酒に調整しているから程度の差はあれ昔と同じ。
コメントご視聴ありがとうございます✨
いまでも加水してるんですね勉強になります、その原酒を薄めて当時と同じ様に飲んでみたいですね😂
350を6本はアル中なのか…
500を4本で我慢しよう
350×6=2100
500×4=2000
100mlの削減か…。
やるな!🤔
@@雨坊主-w5n 確かに😂
業務用角瓶をほぼストレートで飲まない限りはアル中じゃないから(震え
飲まない私からしたら引くわ😅
角打ちスタイルってまだ残ってるけど上級者用過ぎて二の足踏むわ
正直酒は味は好きだけど酔う楽しさや気持ちよさってのは全然分からないからイマイチ酒の良さを理解できないけどこういう動画を見るのは大好き
冒頭の四国めたんのセリフは、
『♫1月は新年会で、
酒がのめるぞぉ!♫
酒が、酒が、酒がのめるぞぉ!!♫』
という、12月まで有る歌ですよね。😅
コメントご視聴ありがとうございます✨
そうですバラクーダの「 日本全国酒飲み音頭」です😄
本当はもっと長く歌う予定でしたが今の自分の技術ではめたんを歌わすことが出来ませんでした😅
@大人の学校ずんだもん
返信して頂きまして、ありがとうございます。🙇✨もしかしたらと、思いました。☺️私の子ども時代に、懐メロ歌う大人やラジオのリクエストで、その歌を聴いて知っておりました。
薄めるだけあって製造以降の水の質も重要だったんだろなー。 当然か
コメントご視聴ありがとうございます✨
そうですね、江戸酒造りが定着しなかったのは水が原因なんていわれていますからね😊
旅行が趣味の私の最近のブームは地酒のワンカップを自分土産にする事。
その為に旅先のスーパーとか小さい酒屋に寄ることしばしば。
勉強になりました
ずんだもんが大人しくて、新鮮。
飲みたくて買ったはずなのに冷蔵庫の肥やしにしてしまう。
馬鹿なの(笑)
分かる🍶
またあとで飲もう🎶って思っちゃって😂
あれこのお酒いつ買ったっけ?
でもアルコールだから大丈夫でしょ的な感じで飲んじゃいますね😁
ソレってアル中の俺からしたら超才能。
保管する能力 プシュッと開けない能力
必要以上に酒はストック出来ない。したら地獄を見る。
あなたは偉大です。ピンと来ないかもしれない。けど非常に偉い。
あと冷酒は飲まない。9パー6本飲めちゃってたから😅
いやぁ面白い!
コメントご視聴ありがとうございます✨
喜んでもらってうれしいです、今後の動画投稿の励みになります😄
若い頃は毎週二日酔いの休日でしたが、アラカンなので酒量も減りました😂
【計測技術】
今のようにアルコール濃度を計れなかったので、雲上金は酒の量に対して賦課されていたのでしょう。
そうなると、酒造元は度数の高い酒を造って雲上金を支払い、客に提供する際には希釈することで雲上金を節約していたのでしょう。
いやぁ、普通に面白くて見てしまった
コメントご視聴ありがとうございます、喜んで頂き嬉しいです✨
下り酒ですが上方一極集中みたいなイメージです。
口噛みの酒は縄文時代頃の酒ですが、最近までアイヌや沖縄でも醸されおり、風土記が書かれた時代でも大隅地方では古来の製法が密かに受け継がれていたようです。
特にアイヌのシャーマンが醸す酒は儀式に使われていたそうですが、それがネットで騙られる内に誤解を受け、某アニメでは神社で神様に捧げるとかいう謎の儀式にされています。
あと現代の日本酒の原酒は度数20%程度あり、加水して15%前後に調整していますね。
シャーマンだかピーマンだかしらんけど、美少女の生娘が噛んで作ったやつじゃないと飲みたくない🥺
コメントご視聴ありがとうございます✨
そうなんですね、最近まであったなんて知らなかったです勉強になりました😄
@@とと猫-r6u
㌔㍉コン❔。
@@ビールデッパーラー ロリコンだけど仮にロリコンではなかったとしても、おっさんやババアの口で噛んで吐き出した米で作った酒はもちろん、美少年が噛んだのと比べた場合ですらみんな美少女が噛んだやつを選ぶと思う
なんだよこれ。
めちゃくちゃためになる話!
昔の生水は今と比べれば安全じゃないだろうし、その辺の理由もあってお酒が飲まれてたのかなぁ…欧州みたいにw
ちなみに、江戸時代後期の大関でありながら今でも「史上最強の力士」と評価されている雷電為右衛門(らいでん・ためえもん)は、
なんと6時間で酒を2斗(36リットル)飲んだことがあったそうです。雷電の現役中の公式試合の記録は254勝10敗で、その勝率は
96.2%という驚異的なものでしたが、この10敗はすべて二日酔いによるもので、もちろん二日酔いの状態でも大抵は勝っていたそうです。
この伝説がどこまで本当かは分かりませんが、話半分としても、この雷電こそはまず史上最強の酒豪だったに違いありませんね。
その後、相撲界で「横綱」という最高位ができ…という感じだな😅
幕末~明治に「大関」という最高位ができて、その大関が…というのが、現在の酒の名称になるのは、興味深い😁
コメントご視聴ありがとうございます✨
この勝率まさに最強そして酒豪、雷電為右衛門めちゃきになりますね😂
@@大人の学校ずんだもん
ちなみに他の人もコメントしていますが、当時の相撲界では大関が最高位でした。横綱という名称自体は江戸時代から存在していましたが、横綱が正式な最高位として定められたのは、明治時代も終わりに近い1909年のことです。あしからず。
酒場に行くなら呑兵衛と、教会に行くなら牧師と。
牧師と角打ちは粋だね
コメントご視聴ありがとうございます✨
確かに😁
呑兵衛同士しの酒屋は最高に盛り上がること間違いなしでしょう🍻
15:27 灘五郷
17:34 新酒番船
前半~中盤あたりのずんだもんの文句(小言)に目ぇ瞑れば面白い
コメントご視聴ありがとうございます✨
貴重なご意見とても参考になります、今後の動画作成の参考にさせていただきます🙇♂
灘の酒とか今は不味い酒の代名詞になってるのが面白いな
奥多摩の沢井駅前に小澤酒造がある東京の地酒
伊丹、池田から灘に移ったのは、灘にある住吉川沿いに作った水車で精米をするようになって安く生産できたからではないかと想像したのですが、間違っているでしょうか?
ちなみに、池田の呉春の醸造所の近くには、川はありません。足踏みで精米したと想像しました。
港から近いからじゃないの。
コメントご視聴ありがとうございます✨
生産量が高いのと港から近い両方が灘が一番になった理由だと思います。
個人的ですが江戸の需要に対いてその量を作り出せる事と早く届けられる事、早く届けられるという事は運送の回数も増えより多く届けられる事にもつながるので
今でいうと大量注文に対し在庫の確保でき、他より納期が早く(鮮度も良い状態)届けられる=リピートにも繋がる
といったところじゃないかと思います。
ここずんだもんがツッコミ役なのがいい
コメントご視聴ありがとうございます✨
今後もめたんがビシッとツッコんで行きますのでまた見てくれると嬉しいです。
今の味醂が江戸時代の日本酒だったといわれている。本味醂を直接飲んでみた事ありますが、超絶激甘リキュールでした。
貴腐ワインを毎日飲んでいるようなものか・・・
考えようによっては贅沢な味覚感覚だ
炭酸水で割ると美味いゾ
コメントご視聴ありがとうございます✨
本味醂ってそんなに甘いんですね、飲んでみたいですね😄
味醂の飲用と、濁醪や清酒は亦た別物。
味醂は調味料としてではなく飲用として開発され、甘い酒が好きな向きには、味醂の他にも、味醂を焼酎で割った柳陰、清酒を年単位で寝かせた古酒、なんかが受容された。
現代でも、正月に屠蘇散を浸して飲む時は、味醂も使ったりするのは近世の名残りだらうか。
とはいへ、江戸時代の酒が味醂だなんて事は無い。
牛乳で割ると又美味しい、でも酔わないな😅
地方に住んだこともあるけど、医者にかかって、地方では飲酒過多と言われるけど、東京に戻ると医者によっては少なめで…って、ことがあることは内緒かもな😂
コメントご視聴ありがとうございます✨
医者により地方と東京では違いがあるんですね、勉強になりました😁
確かにビール缶ショートの6本と考えればてぇした事はないな…ほな昔と今とそこまでエグい変わりは無いのね
解説に有る通り、くだらないの語源は上方からくだらないで正解
百済の物じゃないの説も有るが、それは間違い
コメントご視聴ありがとうございます✨
「下らないもの」が正解なんですね、勉強になりました😄
アルコール5%以下の日本酒・・・ワロタ(^^♪
2合半で300円弱か。よくホームレス風のオシサンがコンビニでタカラの25度の220ccのヤツをそれくらいの値段で買っているからまさにそんな感じなのか
当時の日本酒を再現したら、味が濃くて薄めても味はあまり変わらなかったから
物凄く薄めて100歩いたら覚めてしまうので「ヒャッポダ」なんて言われてたそうで
メタンってずんだモンが暴走するのを冷静な突っ込みで止める役割だったんだが
ここでは逆なんだな
コメントご視聴ありがとうございます✨
「100歩で覚めたらそれ水だろ」って感じで
今後もめたんの暴走をずんだもんがツッコむ動画作成していきますのでまた見てくれると嬉しいです😄
ダイエット中に見るものではないな…
しかし、弥生時代から日本酒の源流があるのに日本人にお酒に弱い人がいるのが謎すぎる・・・。
これ見ると酒が尚旨くなるね🥴🍶🍢
めたんさん久しぶり見た。
この二人似合うな。
投稿者さん新規さんだが、誠実な人だね
🤔✨
コメントご視聴ありがとうございます✨
誠実だなんて恥ずかし嬉しいです😄
またずんだもんとめたんの道中記を投稿しますのでまた見てくれるとうれしいです。
お猪口1つの回し呑みは
毒は入ってないよ〜
とかの理由もあるんだっけ?
コメントご視聴ありがとうございます。
庶民の回し呑みは盃を交わすから来てると思います😄
御ー神酒 御ー神酒 米凝り神酒
和他誌岳を見て(*´-`)🍶 ⛰️🌕
昔のアルコール度数って、疑わしいですよね。
正月、1日で、一升瓶飲んじゃった
180万樽を単純に一年で割ると日に4931樽も入ってきてたのか。
まぁ飲むものが水・お茶・酒しかなかったとしたら……いややっぱ酒豪だわ
酒に水を回すのではなく水に酒を回すというネタが落語にありましたっけ。
コメントご視聴ありがとうございます✨
「七度狐」ですかね、酒の中に水入れた、いや水の中に酒入れたみたいな感じの店主とのやり取りがありますね🍶
@@大人の学校ずんだもん まさにそれです(^^)
うーん、素晴らしい酒に対する見解、口噛み酒に関しては確か、君がためで始まる句があった気がしたけど飲みすぎて忘れました、まあ昔の酒文化は今の形態を作った面白い歴史ですよね
守護霊アルチュウ
『今夜〝も〟魚を肴にして呑むゾォ~🤮。』
驚愕!!メタンの中身は昭和のおじさんだった😮
8%とか4%とかまあまあたかいよ 山崎プレミアハイボールが9パーセントだからうすくはないんじゃない
味醂って、ふつーに呑めるんですよ。それやると、末期の酒呑み扱いが令和。
だからめたんは衛呂慰のか🤣
大阪の食い倒れは自称で昭和に生まれた言葉だぞ
今の日本と習慣が変わらなくて草
元から薄めてたから今の日本酒よりかなりアルコール度数は低い……
コメントご視聴ありがとうございます✨
けっこう薄めて飲んでたようで、だから朝昼晩と飲め手たわけですね😁
弥生や室町の酒は日本酒とは違うだろ。
それらはドブロクで、日本酒と言われる
清酒とは全く違う。
まあ水で薄めているなら加熱しないと飲めないよな。
今とは「違く」ってどういう日本語やねん
今とは「違い」や「違って」やろ
こういう教養系の動画を作るなら正しい日本語を使いましょうね
動画の中身は良いんだから、言葉遣い一つで台無しにしては勿体ないよ
居酒屋や料理店は酒を水で薄めてる😂
コメントご視聴ありがとうございます✨
そうなんですよ、水で薄めるから酔いにくいみたいな感じですね、でも意外と酒の失敗談も文献に残っているんで歴史って面白です😄
酒屋と米屋はろくなタヒに方しないとか聞いた事がある。
相当混ぜてたんやろね。
う〜む。日本でもというか日本酒にもワインのボジョレーヌーボー
なイベントがあったのか〜今時だとそんなのを企画すれば日本酒
業界も消えていく酒蔵が〜インバウンドと絡めて〜ムリか・・・
コメンご視聴ありがとうございます✨
そうですね、日本酒の消費量も減ってきてますから残念な所です、初しぼりやひやおろしなどあるんでもっと盛り上がってほしいです。
酒蔵を守る事に繋がるかわわかりませんが、日本酒は出来るだけ酒蔵から買うようにしていますよ
新鮮な日本酒が飲めるのと今年の出来具合と聞けるのでお勧めです😄
めたんが弾けていてずんだもんがひいている掛け合いは珍しいですね!
日本人は欧米人と比べて平均的なアルコール分解能力がずっと低いので、いくら薄めていたとはいえ江戸っ子、飲み過ぎです。モンゴル人と馬乳酒に近い関係でしょうか。
コメントご視聴ありがとうございます✨
確かに東アジアはお酒に強くないって言いますからね、ちょっと馬乳酒について知識不足だったので調べてみました🤔
アルコール度数がメチャ低くて栄養価高いんですね。
もし江戸に日本酒じゃなくて馬乳酒が流行っていてそんだけ飲んでたら「江戸わずらい(脚気)」なんてなかったかもしれないですね😁
これからも弾けためたんを出していきますのでまた見てれると嬉しいです。
そんなことより下戸はどうしてたんだ?
長生きしなかっただろう、良いか、飲めりゃ〜😮😮苦しい死に方しなけりゃな😅😅
くだらない酒が飲みたくなりますね!!!
コメントご視聴ありがとうございます✨
今はくだらない酒沢山飲める時代ですから飲みましょう🍻
でも今は「下らなく無い」酒ですね😁
いまでも、角打ちという、酒屋で飲む文化ありますよね😊
コメントご視聴ありがとうございます✨
酒屋で飲むって今も残ってるから歴史って良いですよね、角打ちや立ち飲み居酒屋ってなんであんなにテンション上がるんだろう🤔
そんなに飲みまくって健康に悪そう
四国メタンって、たしか高校2年生っていう設定だったはずなのだが…。
江戸時代なら余裕やん!
コメントご視聴ありがとうございます✨
そこは大人になって調査会社で働いているという話で😅
元服も初陣も済んでるからセーフセーフ
『温泉むすめ』みたいに妖精だから、
無問題(モウマンタイ)無問題(モウマンタイ)。
少なくとも1879年頃までなら、
だいたい初潮(13~15歳)になれば大人扱いされたらしいです。
だから江戸時代ならば、大丈夫ですね。
※イザベラ・バード氏の日本奥地紀行の日光の章参照
江戸時代は、アヘンと砂糖は禁止されていたはずだが。
砂糖禁止されてないけど
砂糖は禁止されていないけど、高価だったみたいですね。
江戸時代に入り、当時輸入品で非常に高価なものだったにもかかわらず砂糖の消費は大きく増えます。その増え方は支払いとして海外へ流出する金・銀が看過できないほど莫大で、1715年から砂糖の輸入制限が行われるほどでした。
なるほど。
完全な禁止ではなかったのか。
@@柳本賢悟 吉宗の時代には国産化するしね
枝豆の声可愛くないな