世界の楽器が語れるBAR
世界の楽器が語れるBAR
  • Видео 76
  • Просмотров 112 243
ベルを右手で塞ぐ!?「世界一難しい金管楽器」ホルンの演奏が大変すぎる!
今回は、ホルンのベルに右手を入れると何が起きるのか解説しました!
ホルン吹きの人もそうじゃない人も、「私の好きなホルン曲」ぜひ教えてください。
音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。
ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします!
動画内で触れた回はこちら↓
ruclips.net/video/H1LVX148dLE/видео.html
ruclips.net/video/ZkLynXTJalE/видео.html
ruclips.net/video/0DmVc8FkI2k/видео.html
ruclips.net/video/sy-jiK6rWrM/видео.html
0:06 ホルンのベルに右手を突っ込むと音が変わる!?
0:39 手の入れ方でピッチや音色が変わる。またも出ました「ゲシュトプフト」!
4:23 右手を入れるとなぜ音が変わる?ポイントはやっぱり「波」と「管」!
10:14 ホルンは世界一難しい!?柔らかい音の秘密はマウスピースにあり!
15:43 ホルンを愛した作曲家の数々。ホルンは「オーケストラの魂」だ!
19:06 身近なホルンの疑問もこれで解決。あとスライドホルンもあるらしいぞ!
【キャラクターイラスト】
ゆうさ。 yusa_popo
【編集協力】
Ray_mo
【参考文献】
生乃久法, 佐伯茂樹, 松本たか子, 渡部謙一「おもしろ吹奏楽事典」東京: ヤマハミュージックメディア, 2017.
市川克明「金管楽器におけるヴァルヴの発明と受容~前史およびシュテルツェルの発明とヴァルヴ付きホルンのための楽曲~」『愛媛大学教育...
Просмотров: 882

Видео

ホルンが後ろ向きの理由は「狩猟」と「右手」!…ってどゆこと?
Просмотров 80019 часов назад
動画内で触れた動画はこちら↓ ruclips.net/video/7rktaB1g2pE/видео.html ruclips.net/video/c75lRLCtd54/видео.html 今回はぐるぐる巻きの楽器「ホルン」がなぜ後ろ向きなのかを紹介しました! ホルンの後ろで演奏してる人、大丈夫なんかな… 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 楽器の素朴な疑問シリーズ。ホルンって、なんで後ろ向きなの? 1:13 珍しいF管に広い音域。個性強めの重要楽器、それがホルンだ! 4:09 なぜホルンは後ろ向き?その理由は「狩猟ホルン」にあった!? 9:13 オーケストラの古参たるホルン。その時点で後ろ向きになる素養があった! 14:35 かつて国によってホルンは結構違っていた。ピストン式の...
ヴィオラとトランポリンの違いとは?イジられ楽器「ヴィオラ」の地位向上を目指せ!
Просмотров 93514 дней назад
動画の制作にあたり、ヴィオラ奏者の落合なづきさんにご協力いただきました!ありがとうございます!! 落合さんのX(Twitter)もぜひ→ x.com/NazukiOchiai 今回はイジられすぎる弦楽器「ヴィオラ」の歴史を紹介しました! 歴史は諸説ありますが、動画では参考文献にもある『楽器の歴史』を元にしてます!気になる方は是非読んでみてね。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 「ヴィオラを切っても泣く人はいない」!?ヴィオラジョークがブラックすぎるぜ… 3:37 ワーグナーにまでイジられる!?ヴィオラってそもそもどんな楽器? 7:17 ヴィオラは楽器のサイズもちょっと不憫。人類を変革するしかないか… 12:28 ヴィオラの元になった弦楽器3兄弟。しかし彼らにも悲しみが訪れる… 17...
【42弦】世界のヤバすぎる変なギター決定戦!!【無限フレット】
Просмотров 1,2 тыс.28 дней назад
今回紹介した楽器の演奏動画はこちら!気になるやつだけでも是非みてください!↓ ーーー ・ピカソギター ruclips.net/video/Wp1wHZfZz9s/видео.html ・メドゥーサギター ruclips.net/video/KbEJjuJJzhg/видео.html ・5ネックギター ruclips.net/video/eki1VQ6ddPU/видео.html ・6ネックギター ruclips.net/video/EAZdiJGWdfI/видео.html ・クアッド・ギター ruclips.net/video/jOjHhJd70f4/видео.html ・1人ツインギター ruclips.net/video/TTjQg-2oK8k/видео.html ・クアッド・ギター動く版 ruclips.net/video/Cw2FHH2Tm7A/видео.htm...
正月に2万回聞く『春の海』、実は西洋風の新しい曲だった!?
Просмотров 1,5 тыс.Месяц назад
『空気の踊り』問題については、Cy(シィ)さん(x.com/Neo_Impressionn )さんにご教示いただきました!ありがとうございます🙇‍♂️ ドビュッシーの『行列と舞踏曲』はこちら↓ ruclips.net/video/nuzsvlH_RLE/видео.htmlsi=hKcfbIQJiTRVrA7u 箏曲『六段の調』はこちら↓ ruclips.net/video/WVD92qnbTJc/видео.htmlsi=zezlrX8N47z3m2BK 宮城道雄のお箏とルネ・シュメーのバイオリンで演奏された『春の海』はこちら↓ ruclips.net/video/apm87FlA_qc/видео.htmlsi=tjYqTrVDJE51nYtf ドビュッシーやラヴェルも登場する「ガムラン」の動画はこちら↓ ruclips.net/video/C6XKHfHKFuk/видео.h...
初演は経費かかりすぎ⁉︎年末の定番・ベートーヴェン『第九』の裏話が面白すぎる!
Просмотров 938Месяц назад
今回は普段とちょっと趣向を変えて、ベートーヴェンの『交響曲第9番』、いわゆる『第九』について紹介しました! Myベスト第九/Myベストライブアレンジ/好きなおせち、ぜひコメントで教えてください! そしてこの動画で2024年は最後です! 2025年も頑張りますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします! 良いお年を🙇‍♂️ 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 年末といえば、エヴァでもお馴染みベートーヴェンの『第九』だよな!! 2:01 第九の初演でベートーヴェンに大喝采…は、実は盛りすぎ!? 6:11 第九は編曲によって変化していった。皆さんの「ベスト第九」もぜひ教えてね! 12:09 「CDの収録時間は第九が基準」って、ホント? 16:47 実は今年、第九の日本初演から100...
「ハイハット」って普通思いつく?wドラムの各楽器の歴史がめっちゃ奥深い!
Просмотров 3,7 тыс.Месяц назад
スネアやバスドラムが組み合わさっていく歴史を紹介した動画はこちら↓ ruclips.net/video/b3w3Acs6-BY/видео.html 動画内で特に参照したVIC FIRTHの解説記事&動画はこちら!↓ ae.vicfirth.com/education/drum-set-history/ ruclips.net/video/K5-C4S0keC0/видео.htmlfeature=shared 今回の動画では、ドラムに欠かせないハイハットやタムなどができた歴史を紹介しました! ラディック社、割とガチでえらい。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 ドラムの三つの軸の一つ「ハイハット」はどうやって生まれた? 0:38 シンバルでリズムを刻みたい。その思いが足で踏めるシン...
「ドラム」ってどうやってできたの?打楽器たちが集合する歴史が面白すぎる!
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
動画内で特に参照したVIC FIRTHの解説記事&動画はこちら!↓ ae.vicfirth.com/education/drum-set-history/ ruclips.net/video/K5-C4S0keC0/видео.htmlfeature=shared 今回の動画では、「ドラムセット」ができていく歴史を小林くんに解説してもらいました! ディディちゃんの破天荒っぷり、嫌いじゃない。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 今回はついに小林くん回!「ドラムセット」ってどうやってできたの? 1:22 まずはドラムの構成をおさらい。基本はスネア・キック・ハイハットだ! 7:13 彩りを加えるタムとシンバル。人によってはシンバル屋さんになってますw 12:04 ドラムはどうやって生まれ...
絶対音感は無い方がいい⁉︎インドネシアの伝統音楽「ガムラン」が独特すぎる!
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
今回の動画では、音大生にも人気の伝統音楽「ガムラン」を紹介しました! 入部希望の方は、ガムランポイントが貯まりそうなコメントをお願いします。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 動画内で紹介したガムランのフルver.はこちらから聞けます!↓ ジャワガムラン:openverse.org/audio/7ed7fc3f-412c-4ee0-8f7f-0b732f9bc68c?q=gamelan バリガムラン:openverse.org/audio/f512b703-bd9e-48c1-a656-0f6142ab59a7?q=gamelan 0:06 音大時代に小田ちゃんがやってた「ガムラン」って知ってる? 2:39 ガムランは大きく分けてジャワとバリ。かなり雰囲気違うんです! 8:53 ガムランの楽...
なぜバスクラリネットは「吹奏楽の中心」?その理由を考察したら愛を告白してた
Просмотров 2,8 тыс.2 месяца назад
本動画の制作にあたり、クラリネット・バスクラリネット奏者の樋渡 彩さんにご協力いただきました!ありがとうございます!! 樋渡さんのX(Twitter)もぜひ→ x.com/a_hwtr0925 今回はバスクラリネットが「吹奏楽の中心」とされる理由を店長が熱弁しました! 皆さんのご意見も聞かせてください🙇‍♂️ でも本当にさ。バスクラって。いいのよ。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 渋くて素敵な楽器「バスクラリネット」。でも“バンドの中心”かなぁ…? 3:19 昔のバスクラはファゴットっぽい見た目。それを変えたのは「あの天才」だ! 8:29 バスクラの起源にはなぜか二つの説がある。正しいのはどっち? 10:28 ぼくのバスクラさいきょうりろん①暖かくも輪郭のある低音がスゴい! 15...
「革命」「天才」「てこの原理」がピアノを変えた!?【ピアノの歴史】
Просмотров 1,1 тыс.2 месяца назад
ピアノの前身「歴史的ピアノ」の特徴を解説した動画はこちら↓ ruclips.net/video/KCR8mmGVGKY/видео.html 今回は、「歴史的ピアノ」から「ピアノ」ができるまでの歴史を紹介しました! ナネッテさんのお話、じっくり聴いてみたいです。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 「フォルテピアノ」は、どうやって「ピアノフォルテ」になったのか? 0:29 ピアノの鍵が増えた理由。その一端は天才作曲家にあり! 7:46 1オクターブは12鍵。じゃあなんで今のピアノは88鍵…? 11:00 ウィーン式とイギリス式。二つの運命を分けたのは「てこの原理」!? 13:05 今のピアノのアクションは、てこの原理と超絶技巧のピアニストが作り上げた! 20:59 貴族から大衆へ─。...
現代のピアノと一味違う!「歴史的ピアノ」が超面白いって知ってた?
Просмотров 1,6 тыс.2 месяца назад
今回は、現代のピアノの先駆けになった「歴史的ピアノ(フォルテピアノ)」を紹介しました! 次回も含めて、この歴史がマジでめちゃくちゃ面白いんです。 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 ピアノは正式には「ピアノフォルテ」。じゃあ「フォルテピアノ」って知ってる? 3:40 昔のピアノは音域が狭い!今のピアノのなんと6割!? 5:33 「イギリス式ダブル・エスケープメントアクション」って…何だ!?w 9:47 現代のピアノには、20tもの力がかかっている!? 15:05 昔はペダルもいっぱいあった!もはやドラムなペダルも誕生!? 21:35 昔は個性的、今は統一的。その違いはなぜ生まれた? 23:53 実は今、歴史的ピアノがマジでアツい!日本人奏者も大活躍中! 29:05 歴史的ピアノは、ど...
元々は「1本の筒」!?金管のエース・トランペットの歴史が意外すぎた
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
トランペット雑学5選を紹介した前回の動画はこちら↓ ruclips.net/video/-yRsiNfbzAw/видео.html 今回はトランペットの歴史と構造を解説してみました! 「ピストンとロータリーの仕組み例え選手権」、奮ってご参加ください!w 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 今回はトランペットの歴史と構造を深掘り! 0:50 ルーヴル美術館も混乱!?トランペットの原型は古代が発祥 3:16 1本の筒から大スターへ。トランペットの発展の歴史がスゴい! 6:59 芸術音楽の中で発展したトランペット。今の楽器は伸ばすと意外と長いです 9:33 ところで、「ピストン」と「ロータリー」ってどんな仕組みなん? 14:26 トランペットは教会音楽で好まれない!?その納得の理由とは ...
吹奏楽のエース・トランペットの雑学が面白すぎる【昔は低音楽器だった⁉︎】
Просмотров 2,4 тыс.3 месяца назад
※ロータリー式のトランペットは「(特に日本の)吹奏楽ではあまり見ない」という感じです!! 曖昧な表現ですみません🙇‍♂️ 今回参考にした書籍『トランペットの歴史』はこちら↓ amzn.to/3YH7FI5 ※上記はAmazonアソシエイトリンクを使用しています。 今回は面白すぎる「トランペット雑学」を5つ紹介しました! みなさんのトランペット雑学・あるある、コメントで教えてください🎺 あと皆さんも一緒に歌ってください!!! 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 トランペットの雑学、言いたいよな〜 1:44 ①トランペットの演奏には、かつて皇帝の許可が必要だった!? 9:00 ②中世のトランペットは、もはや“低音楽器”だった!? 13:14 ③トロンボーンもクラリネットも、名前の由来はト...
【10分で雅楽の楽器】「龍笛」は、源義経が奏でたスゴい横笛!?
Просмотров 9813 месяца назад
今回の動画では、雅楽の笛「龍笛」とその仲間の楽器たちを紹介しました! 皆さんも龍笛・高麗笛・神楽笛をまとめて落としちゃった時には、ぜひ長さに注目してください!(そんなタイミングある?w) 音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。 ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします! 0:06 いきなりクイズ!龍笛、能管、篠笛。似たような横笛たち、どれがどれ? 2:34 牛若丸が奏でた笛。それが龍笛だ! 4:18 龍笛、高麗笛、神楽笛。さらなる横笛クイズにチャレンジ! 6:35 三つの笛はどう違う?出自の違う笛たちが日本に集結! 9:11 メロディと装飾を担当する龍笛。その音はもちろん「龍の声」を表す! 10:03 龍にまつわる楽器は他にもある! 【キャラクターイラスト】 ゆうさ。 yusa_popo 【編集協力】 Ray_mo 【...
コントラバスは「大きいバイオリン」じゃない!?吹奏楽以外でも孤高の楽器だ…!
Просмотров 4,2 тыс.3 месяца назад
コントラバスは「大きいバイオリン」じゃない!?吹奏楽以外でも孤高の楽器だ…!
コントラバスが吹奏楽にいるのはなぜ?唯一の弦楽器は不憫だけど超重要!
Просмотров 20 тыс.3 месяца назад
コントラバスが吹奏楽にいるのはなぜ?唯一の弦楽器は不憫だけど超重要!
【○○じゃヤバいと言われがち】吹奏楽部版・人生ゲームを作ろう!①
Просмотров 9704 месяца назад
【○○じゃヤバいと言われがち】吹奏楽部版・人生ゲームを作ろう!①
【10分で雅楽の楽器】伴奏楽器「笙」は、鳳凰を司る神聖な楽器!?
Просмотров 7124 месяца назад
【10分で雅楽の楽器】伴奏楽器「笙」は、鳳凰を司る神聖な楽器!?
【10分で雅楽の楽器】メロディ担当「篳篥」の孔の秘密がヤバすぎる!?
Просмотров 9904 месяца назад
【10分で雅楽の楽器】メロディ担当「篳篥」の孔の秘密がヤバすぎる!?
クラリネットの悪夢「リードミス」はなぜ起きる?それも物理で解明だ!
Просмотров 3 тыс.4 месяца назад
クラリネットの悪夢「リードミス」はなぜ起きる?それも物理で解明だ!
クラリネットの人数がやたら多いのは「物理」が原因だった!?
Просмотров 12 тыс.4 месяца назад
クラリネットの人数がやたら多いのは「物理」が原因だった!?
【日本のご当地楽器③】香川の「サヌカイト」は魔法の楽器?西日本を一挙紹介!
Просмотров 5515 месяцев назад
【日本のご当地楽器③】香川の「サヌカイト」は魔法の楽器?西日本を一挙紹介!
【日本のご当地楽器②】「秩父太鼓」の特徴知ってる?関東・中部の楽器もスゴいぞ
Просмотров 4165 месяцев назад
【日本のご当地楽器②】「秩父太鼓」の特徴知ってる?関東・中部の楽器もスゴいぞ
【日本のご当地楽器①】アイヌの楽器に津軽三味線!北海道・東北の楽器は個性的!
Просмотров 5405 месяцев назад
【日本のご当地楽器①】アイヌの楽器に津軽三味線!北海道・東北の楽器は個性的!
「チャルメラ」は楽器の名前?オーボエの仲間!?意外と知らない謎楽器を大解剖!
Просмотров 1,3 тыс.5 месяцев назад
「チャルメラ」は楽器の名前?オーボエの仲間!?意外と知らない謎楽器を大解剖!
謎楽器も爆誕!?トロンボーンがスライド式になる歴史、紆余曲折すぎる
Просмотров 2 тыс.5 месяцев назад
謎楽器も爆誕!?トロンボーンがスライド式になる歴史、紆余曲折すぎる
トロンボーンだけスライド式なのはなぜ?その歴史、実は奥深い!
Просмотров 2,2 тыс.6 месяцев назад
トロンボーンだけスライド式なのはなぜ?その歴史、実は奥深い!
白熱の吹奏楽ドラフト!室内楽とブラスとジャズ、どれを選ぶ!?
Просмотров 1,3 тыс.6 месяцев назад
白熱の吹奏楽ドラフト!室内楽とブラスとジャズ、どれを選ぶ!?
サックスvsバスクラ!?「吹奏楽部ドラフト会議」で楽器を奪い合え!
Просмотров 1,5 тыс.6 месяцев назад
サックスvsバスクラ!?「吹奏楽部ドラフト会議」で楽器を奪い合え!

Комментарии

  • @wacky0518
    @wacky0518 3 часа назад

    タカミーの変態ギターに4本ネックのトランプギターが入っていない、だと…

  • @loinorn
    @loinorn 4 часа назад

    響き線といえば、カホンにも張ってありますね。昔はただの箱だったのにいつの間にか響き線ついてて、楽器屋で触ってびっくりしたことがある。

  • @loinorn
    @loinorn 5 часов назад

    笙の指穴は謎ですね。リードが先の方にあれば、穴押さえたら音が鳴る、ていうのは納得いくんですが、リードはおわんに刺さってる方についてますからね。指穴関係なく音出そうだけど、実際は押さえないとならない。

  • @loinorn
    @loinorn 6 часов назад

    篳篥もチャルメラもそもそも大陸のものだからね。日本古来じゃないんだよね。

  • @Tetla0407
    @Tetla0407 6 часов назад

    ホルン吹きです。 右手に関しては、 「楽器支えてる」 「ミュート代わり」 「音色作ってる」 「遊んでる」 「企業秘密」 「チンポジ的存在」 の、どれかです。 なお、下の回答に行くほどホルン上手いと思うし、大変変態なホルン吹きです。 (私は「駄目だ。国家機密に触れる」と答えてますw)

  • @wienerhorn
    @wienerhorn 7 часов назад

    "gestopft" ホルン吹きはみんな「ゲシュトップ」と呼んでいます。

  • @ナインチェプラウ
    @ナインチェプラウ 18 часов назад

    勉強になりました! 自分楽器歴2年弱で地元の吹奏楽団に入ってますが、サックス吹いているので、ホルンの人が後ろにいるので、何をやっているかいつも気になってました。 話は変わりますが、自分のイメージではリード楽器はフランスが強く、金管楽器はドイツのイメージですが、どうなんですかね? 気になって、夜一睡しかできないんですけど。

  • @すずけん-n8q
    @すずけん-n8q 22 часа назад

    クラのトーンホールを下からスライドさせながら開くとグリッサンドっぽいことができるのは、ハーフミュートと同じ原理なのだろうか?

  • @seikifujiwara4335
    @seikifujiwara4335 День назад

    吹奏楽である以上、弦楽器が入ることはオプションだろう。チューバがあるのであるからコントラバスは本来不要でしょう。コントラバスが入ると音に深みが出ると言いますが、それを言うと、ヴァイオリンが入ると同じく深みが出ます。ヴィオラを入れると内声が充実します。しかし、それでは管弦楽になるわけで、吹奏楽としての意義がなくなる。あくまで、吹奏楽であることの特徴を持った音楽であることが重要。できれば、コントラバスを入れない吹奏楽であることが理想ではないか。

  • @マイドリップ
    @マイドリップ День назад

    モーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」は、12の管楽器とコントラバスのための曲です。 結構有名な曲(映画「アマデウス」でも、その神がかりのメロディにサリエリが感動するシーンがある)なので、吹奏楽でも有名な曲だと思ってた。 金管アンサンブルの歴史で言えばジョヴァンニ・ガブリエーリが金管のための曲を数多く書いてるというのは吹奏楽やった人はみんな知ってるはず。 ガブリエーリの時代ヴェネツィアではコルネットとトロンボーンのための音楽が流行していた。 バロックの時代は特殊で、教会音楽の発展に伴って合唱で使われていたトロンボーンが宗教音楽特化型になってしまい表舞台から消えた時代だと言われています。 こういう歴史もあって、モーツァルトもベートーヴェンもオペラや交響曲などの世俗音楽でトロンボーンを使用した時は「神聖な音」のイメージで使用したはずです。

  • @マイドリップ
    @マイドリップ День назад

    ハイドンはたくさんの交響曲を書いており、ヴァイオリンがメインではあるもののホルンというスパイスがないと全く成り立たない 45番第1楽章 ruclips.net/video/KmjFTITS24M/видео.html 59番4楽章 ruclips.net/video/jDlhFPHgHTU/видео.html 47番1楽章 ruclips.net/video/zPgy0jD3eMw/видео.html 48番1楽章 ruclips.net/video/knv-d80yvo0/видео.html 51番2楽章 ruclips.net/video/wH5yscd7igA/видео.html 65番4楽章 ruclips.net/video/vB4Ck552BiQ/видео.html

  • @マイドリップ
    @マイドリップ День назад

    ホルンは古くからある楽器でバロック時代にも活躍しています 当時は弁の無いナチュラルホルンが一般的でした ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン (1683-1729) が作曲した協奏曲が好き ruclips.net/video/E2u3pYGcdQU/видео.html ヨハン・フリードリヒ・ファッシュもいい ruclips.net/video/xJUlY_n9PEI/видео.html ruclips.net/video/9DYh4kzZx4o/видео.html 不自由な楽器をだましだまし吹いてる趣がたまらない

  • @loinorn
    @loinorn День назад

    マウスピースは、トランペットの方が小さいと思うけど。 金管は全般に音大きい方が得意ではないだろうか。 普通ベルが後ろや上向いてる楽器も、マーチング用には前向いたのが作られてますね。

  • @loinorn
    @loinorn День назад

    管に手を入れると、解説にあるように少し長くなるそうで、特に変化つけるつもりじゃなくても一番上の絵みたいにとりあえず入れとかないと高くなりすぎてチューニングの時に困るので、初心者でも入れ加減は早く身に着けたほうがいいかも。

  • @ARK-vj9td
    @ARK-vj9td День назад

    チャイコフスキーのピアノ協奏曲 第1番 第1楽章の出だしとか、ドボルザークの「新世界より」第1楽章で「ポポー」言うてるとことか、ちょいちょい前に出て来て主役をおびやかすけど出ずっぱりにならないホルンさんがシブいと思いま😊

  • @sugayoshi-dh5ue
    @sugayoshi-dh5ue День назад

    トップ奏者だとユーフォみたいな音色になるんですよね。 バボラークというソリストのホルン協奏曲を聴いたときは衝撃を受けました。

  • @高橋秀哲
    @高橋秀哲 День назад

    ベートーヴェンの田園第四楽章と第五楽章のつなぎ目の所、3度音の欠けたコードが出てくるところのホルンこれが好き。雅楽の響きっぽいところが良い。

  • @ふじっこ-h9y
    @ふじっこ-h9y День назад

    バストロンボーンの左手特集もやってください! 右手のスライドだけじゃなくて、左手でレバー2つ操作してるのを…

  • @kome_mo_rice
    @kome_mo_rice День назад

    ゲシュトプフトで呼ぶ人、凄く珍しいですね。一般にはゲシュトップ呼びのイメージです。

  • @tinouye
    @tinouye День назад

    ホルンと並ぶくらい難しいだろうツィンク(コルネット)も取り上げて欲しいです

    • @loinorn
      @loinorn День назад

      セルパンも知りたいね。なぜあの指穴で音階出せるのか。

  • @kiriake7369
    @kiriake7369 День назад

    好きなホルン曲と言われても王宮のホルンしか出てこないぐらいにはクラシックの教養がないゲーマーですが、楽しく拝見させていただいています。

  • @goodman-k9t
    @goodman-k9t День назад

    ホルン吹きじゃないけど、ホルストの木星のホルンがすきです

  • @taitaitomotomo4304
    @taitaitomotomo4304 День назад

    反射させるということで、常に音が微妙に遅れるわけですよね。それも柔らかさの要因?

    • @loinorn
      @loinorn День назад

      だと思います。ベルの前で聞くと結構金管な音します。

  • @joxarrita
    @joxarrita 3 дня назад

    この回を聞いて、チャンネル登録しました! 二回目もぜひ!

  • @無題-b2r
    @無題-b2r 5 дней назад

    4番ピストンのあの位置はコンペセイティングの仕組みのやつで、通常の第4ピストンと同じように菅がBbからFになるのに加えて、4を押しながら1や2や3を押すと通常の123の菅のルートに短い菅を通るルートがそれぞれ追加されて、低い音がより出しやすくなる、といった仕組みのものです。 ユーフォモドキ関係者として、メロフォン(ホルン型メロフォン/マーチングメロフォン)とかの楽器や、マーチングホルンやマーチングユーフォとかのマーチング楽器用に魔改造されてる楽器や、ユーフォニアムビューグル、コントラバスビューグルなどの話題も見てみたいです! あとチューバ関係の話題でワーグナーチューバなどの話題や、ピストン式チューバとロータリー式チューバは厳密には起源が違うのか、とか、マーチングチューバ/スーザフォンの関係とかも聴いてみたいです!

  • @mitty5871
    @mitty5871 5 дней назад

    小学校の器楽部にもコントラバスありました。(オルガンとピアニカと打楽器とコントラバス) 希望してコントラバスを選びましたが教えてくれる方がいなかったし、中学の吹奏楽部でもまた独学。 高校では顧問がコントラバス奏者でオプションどころか6本並べてくれて感激しました! ストラヴィンスキーの曲とか面白すぎてやっぱりコントラバスは重要だよ、と実感。

  • @patrickbumblebee7124
    @patrickbumblebee7124 6 дней назад

    (あなたの頭の中に直接語りかけています…チューバにもロータリー式はいっぱいいるのです…なんならロータリー6個ついてて両手で操作する変わった子もいるのです…)

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO 7 дней назад

    アコギのカッタウェイみたいに肩側を削って左右非対称にしたらヴァイオリン位の弾き心地で大型化できそうだと思うんだよな😊 後は多弦ギターのファンフレットみたいにブリッジとナットを斜めにしたら5弦化したら低音域から高音域まで弾ける楽器ができると思うけど需要がないんだろうねぇ

  • @patrickbumblebee7124
    @patrickbumblebee7124 7 дней назад

    ユーフォとチューバでアンサンブルやっても、ジャンルとしては今でも「バリチュー」ですからね。 最後にあった双頭のキメラみたいなやつ、エリック宮城さんが持ってるメデューサっていうトリプルベルの楽器みたいですね。それぞれに違ったミュートをつけて、手許のピストンでベルを切り替える的な。

  • @patrickbumblebee7124
    @patrickbumblebee7124 7 дней назад

    ホルンの主戦場は和声だけど、真骨頂は裏メロだと思ってる

  • @nyahonyahotamaklo8291
    @nyahonyahotamaklo8291 7 дней назад

    ヴィオラはサイズ的にバイオリンに寄せるよりチェロに寄せて弾き方もチェロとか二胡みたいに立てて弾く様にした方が良かったのでは?と個人的に思います。 またバイオリンからヴィオラに変わる人がほとんどで初めからヴィオラを選ぶ人が少ないのが疑問です。 主旋律を弾くことより対旋律や内声を弾く方が気持ちいい私としてはやるならヴィオラとかファゴットをやりたいですね😊 また、主旋律やカウンターメロディを弾いても中音の温かい少し鼻にかかった様な音が好きです。 ちなみに数ある楽器の中でサイズに幅がある楽器がヴィオラとコントラバスだけだとか😊

  • @nyahonyahotamaklo8291
    @nyahonyahotamaklo8291 8 дней назад

    コントラバスが入ると低音に深みが出るよ! オーケストラ等は個人的にはコントラバスが1番目立つと思います。 あと何と言っても吹奏楽にコンバスがいると絵面がいいよね

  • @ARK-vj9td
    @ARK-vj9td 8 дней назад

    近所の友人がホルンだったし、末の妹もホルン配属だったんだけど、そういえば右手で何してるのかちゃんと聞かなかったなあ(当時オイラ運動部だったし)。漠然と、トランペットのミュートみたいに音質変えてるのかなあくらいで。

  • @loinorn
    @loinorn 8 дней назад

    F管は、あとはチューバにありますね。あと昔ながらのバストロンボーンとか。マイナーなのだと、トランペットなんかにもありますね。

    • @loinorn
      @loinorn 8 дней назад

      狩のホルンの頃からベルは後ろ向きで、オケにもそのまま行ったみたいだけど、当時高音パートはナチュラルトランペットみたいに口だけで頑張ってたけど、低い方は口だけだと出せる音が少ないから手を入れて色々する奏法が生まれた、なんて話もありますね。

    • @loinorn
      @loinorn 8 дней назад

      ウィーンフィルではウィンナバルブ、という不思議なバルブシステムついてたり。 世界のオーケストラの個性が少なくなったのは、カラヤンが世界中で指揮して「俺はこういう音が好きだ」と言ったのをほとんどのところが取り入れてしまったのが原因、なんて説も。

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO 8 дней назад

    軽音系の楽器はある程度馴染みがあるけど吹奏楽に馴染みがなかったから色々知ることができて面白い! ただF管って何だ?ってなった・・・

  • @taitaitomotomo4304
    @taitaitomotomo4304 8 дней назад

    右手で何してるのか気になります。アンジェロ先生がちょっと映ってうれしいです。

    • @loinorn
      @loinorn 8 дней назад

      軽く突っ込んでますね。

  • @a1tama
    @a1tama 10 дней назад

    ドラマーあるある ハイハットのペダルを強く踏みすぎてめっちゃ開く

  • @kiriake7369
    @kiriake7369 13 дней назад

    アンジェロ先生が登場してきてさすがにニッコリ。

  • @maruakira.
    @maruakira. 13 дней назад

    成人になってから趣味でヴィオラを弾いていますが、人前で弾いた経験上、ヴィオラの音色は高齢者や聴いて落ち着きたい人、聴覚過敏気味な人などからは、むしろヴァイオリンよりも受けが良かった印象です。 結局は好みの問題かも知れませんが、オーケストラにおいては音色に張りがあって数も多いヴァイオリンと物理的にシンプルに大きなチェロに挟まれて、どうしても音色も存在感も埋もれやすい感は否めないですね…(初心者の頃はそこに安心感を覚えた時期もありましたが…😅) ヴィオラはどのサイズでも、慣れるまでは小柄な人にとって構え続けるだけでも少々難儀なことも多く、テールピースをまたぐ形状の顎当てに付け替えたり、海外の楽団では顎当てを反対側につけたりと工夫している奏者もいましたね。 個人的にはやはり優しく温かみを感じる音色が大好きで続けていますし、オケだとロマン派以降の曲にヴィオラ独自の旋律が活躍する曲が結構多くなっているので、作曲家からもその音色に期待して作曲したは良いが、当時の奏者が(音量・音程面を中心に)イメージ通りに演奏してくれない、旨のジレンマを感じてヴィオラジョークのような皮肉をぶちまけたのかな、と想像してしまいます(にしても、悪意が強すぎて今となっては笑えない内容ですが…😓)

  • @papanew40
    @papanew40 13 дней назад

    オーケストラの定演とかで、舞台上の最初のチューニングはオーボエの「ラ(A)」で始まるんですけど、そのオーボエの仲間がチャルメラとはカルチャーショックでした…

  • @labocho
    @labocho 14 дней назад

    趣味でヴィオラを弾いてます!取り上げてもらえてうれしいです✨ 起源となった3つの楽器の話など知らなかったので興味深く見させていただきました! (ちなみにヴィオラジョークについては苦々しく思ってます...)

  • @souko-hi5oz
    @souko-hi5oz 14 дней назад

    ワーグナーの奴め!いう割には、ヴィオラに難しい事させやがって!!オケの入団試験のオケスタはワーグナーだらけやねん! ヴィオラって、そんなに珍しいかな??私はヴァイオリンも弾いてヴィオラも弾くから、別に対等なんですけど…。

  • @mi-tb9zl
    @mi-tb9zl 15 дней назад

    良くヴィオラと言わずにCello_zipやAlto Celloと言ったりしてよくいじってますw(ヴァイオリン奏者賢兼任ヴィオラ奏者)

    • @mi-tb9zl
      @mi-tb9zl 15 дней назад

      ちなみに大半のヴィオラ奏者はヴァイオリンから転向してきた人が多いです。 この面で言うとワーグナーの言ってることは意外と正しいと言えますね...

  • @koro200610
    @koro200610 15 дней назад

    シオマネキ😂。腕の長さが足りないというのならチェロみたいに縦型に構えるようにすればいいのにと思ったけどそれには小さいんでしょうかね。 天皇陛下がヴィオラを演奏されてるのを知って「分かっていらっしゃる」と思いましたね。 私は吹奏楽でユーフォやってますが、色んな意味でヴィオラには親近感が湧きますね。

  • @国崎裕
    @国崎裕 15 дней назад

    ヴァイオリンと比べて音響的には大きさが十分でないと言われるヴィオラは、しかし、その「不十分さ」が、独特の音色の理由なんだそうですね。古今のヴィオラの名曲・名旋律は、その魅力的な音色を生かしていることを考えると、「不十分さ」はデメリットばかりではなかったのでは?と思えてきます。

  • @イワシの埋葬
    @イワシの埋葬 15 дней назад

    ストラディバリウスだったらヴァイオリンより倍は高かったはず!ヴィオラにもいいところはあるんだ! と思って検索してみたら、アマデウス弦楽四重奏団の方が使っていた楽器が、オークションで買い手がつかなかったって記事見て悲しくなっちゃった……

  • @taitaitomotomo4304
    @taitaitomotomo4304 15 дней назад

    5弦のビオラ・アルタ、面白そうな楽器ですね。多弦ギターと発想が近いかも。ハ音記号ははじめて知りました。

  • @魔夜波破魔矢
    @魔夜波破魔矢 15 дней назад

    ヴァイオリンよりヴィオラが好きです。ヴィオラ・ジョーク知らなかったのでググりましたw

  • @チョコ-l9h
    @チョコ-l9h 20 дней назад

    12:13 泣きたくなった😢 byコントラバス部員

  • @ふじっこ-h9y
    @ふじっこ-h9y 21 день назад

    バストロンボーン特集もお願いします!