正月に2万回聞く『春の海』、実は西洋風の新しい曲だった!?
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 『空気の踊り』問題については、Cy(シィ)さん(x.com/Neo_Impr... )さんにご教示いただきました!ありがとうございます🙇♂️
ドビュッシーの『行列と舞踏曲』はこちら↓
• L'Enfant prodigue: Cor...
箏曲『六段の調』はこちら↓
• 宮城道雄 六段
宮城道雄のお箏とルネ・シュメーのバイオリンで演奏された『春の海』はこちら↓
• 宮城道雄 Michio Miyagi(Kot...
ドビュッシーやラヴェルも登場する「ガムラン」の動画はこちら↓
• 絶対音感は無い方がいい⁉︎インドネシアの伝統...
明けましておめでとうございます!!
2025年一発目の動画は、年末の『第九』に続いてお正月の超定番曲『春の海』を解説しました!
「空気の踊り」問題、他の説をお持ちの方はぜひお待ちしてます。
音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。
ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします!
0:06 明けましておめでとうございます!新年一発目はあの「ド定番曲」からスタートだ!
2:00 『春の海』は実は西洋テイスト!?作曲から100年も経ってないんです
6:34 『春の海』はドビュッシーを参考に作られた!でも元ネタの曲は…謎?
13:00 海外のプレイヤーにも愛された『春の海』。バイオリンもハープも演奏してます
14:42 なぜ春の海は正月の定番なのか。その由来の「勅題:海邊巖」って…何?
20:02 楽器の改造も行った宮城道雄。弦多すぎの箏、迫力スゴいぞ!w
21:54 聞いたことあるけどよく知らない春の海。次聴いたらうんちくを披露してみよう!w
【キャラクターイラスト】
ゆうさ。 / yusa_popo
【編集協力】
Ray_mo
【参考文献】
大海由佳, 舘亜里沙「宮城道雄《春の海》の現代性─初等教育における扱いの見直し」『帝京科学大学教職指導研究』Vol.1 No.1, 2016.
千葉潤之介「宮城道雄」『ニューグローヴ世界音楽大事典』第18巻, 東京: 講談社, 1993, pp.23-24.
編集: 千葉潤之介『新編 春の海─宮城道雄随筆集』東京: 岩波書店, 2002.
原田宏司, 千葉潤之介「音楽鑑賞と様式理解 ─理論と実践をめぐって─」4. 宮城道雄作曲《春の海》の概要.
千葉優子「鞆・一口町方衆」応援プロジェクト(tomo-machikata.jp) (最終閲覧日: 2025年1月3日).
村澤丈児, アンサンブル室町「楽器図鑑:胡弓編」(youtube.com) (最終閲覧日: 2021年8月20日).
宮内庁「歌会始」(kunaicho.go.jp) (最終閲覧日: 2025年1月3日).
独立行政法人日本芸術文化振興会(www2.ntj,jac,gp,jp)「楽器編」『文化デジタルライブラリー』(最終閲覧日: 2020年10月26日).
『宮城道雄全集』第3巻,三笠書房,1958. 国立国会図書館デジタルコレクション p.141(参照 2024-12-07).
【素材】
Adobe Stock(stock.adobe.co... )
DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/ )
効果音ラボ(soundeffect-la... )
#春の海 #邦楽 #楽器
知り合いから「春の海はドビュッシーだよね」と言われて、聴き直したら確かにそうだと気づいた時の衝撃すごかったです。
そして、西洋でジャポニズムの影響受けたドビュッシーから日本の宮城が春の海を作ったというのが、お互いに海外からの影響を受け取ってやりとりしてるバトンのようだなとも
開国以前の日本に於ける西洋音楽で言いますと、秀吉のチェンバロの他に、信長の時代にイエズス会の宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノが日本国内に当時の西洋式大学や神学校を設立していて、その中では宣教の為にオルガンやヴァイオリンの演奏や賛美歌が演奏されていたそうですので、安土桃山時代の日本人の幾らかは教会旋法には触れていたかと思われます。
『春の海』ってポリフォニックなところがあるから…元々純邦楽はモノフォニックだった、と…
お正月に聴かれるもう1つの曲「六段の調べ」はグレゴリオ聖歌「クレド」である(隠れ聖歌説)と言うのもある