【10分で雅楽の楽器】メロディ担当「篳篥」の孔の秘密がヤバすぎる!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 雅楽の楽器をサクッと紹介する「10分でわかる雅楽の楽器」シリーズの第1弾!
    今回は旋律を担当する篳篥(ひちりき)を紹介します!
    裏孔に罠を仕掛ける文化的なスパイ、実在したら面白すぎるな…。
    音楽が大好きな2人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。
    ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします!
    0:06 そういえば、日本の伝統楽器ってあんまり知らなくない…?
    0:48 実はダブルリードの篳篥。二つめの裏孔に隠されたヤバい秘密とは?
    4:36 リードの原料は大阪の「ヨシ」。実は近年は“雅楽の歴史的危機”!?
    6:32 音域は狭いけど音はデカい!パワーと繊細さを併せ持つ超重要楽器です
    9:24 構造も表現力もさすがの篳篥。実際の演奏も聴いてみよう!
    【キャラクターイラスト】
    ゆうさ。 / yusa_popo
    【編集協力】
    Ray_mo
    【参考文献】
    小幡谷英一「蘆舌用葦材の物性Ⅰ: 葦の組織構造と伐採時の選抜基準について」1鵜殿の葦『雅楽だより』第59号, 雅楽協議会, 2019, pp.1, 8.
    島田筑波 著『江の島と音曲』,県社江島神社,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2024-09-20)pp.1-21.
    田辺尚雄 著『日本の音楽』,全音楽譜出版社,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (最終閲覧日: 2024-08-25)
    千葉優子「篳篥」『ニューグローヴ世界音楽大事典』第14巻, 東京: 講談社, 1993, p.165.
    増本伎共子「日本」Ⅲ. 宮廷音楽と劇場音楽 1. 雅楽『ニューグローヴ世界音楽大事典』第12巻, 東京: 講談社, 1993, p.214.
    山根秀憲「中学校音楽科『器楽』を支える力の育成を目指した授業について ──『器楽(合奏及び伴奏を含む。)』の授業内容の改善を通して」1-6, 7.学習項目ごとの詳細 4)雅楽器『鳴門教育大学授業実践研究』第17号, 2018, pp.39-44.
    浜松市楽器博物館『浜松市楽器博物館総合案内』静岡: 浜松市楽器博物館, 2015, p.9.
    蒼乃「篳篥」篳篥の孔名(指穴名)(utamai.com) (最終閲覧日: 2024年9月25日).
    京都市青少年科学センター「ヨシの生態」(edu.city.kyoto.jp) (最終閲覧日: 2024年9月26日).
    高槻市観光協会公式サイト「鵜殿のヨシ原」(takatsuki-kankou.org) (最終閲覧日: 2024年9月24日).
    高槻市観光協会公式サイト「『鵜殿のヨシ原焼き』が3年ぶりに行われました。」(takatsuki-kankou.org) (最終閲覧日: 2024年9月26日).
    東儀秀樹「雅楽の歴史的危機! 篳篥のヨシに関する署名のお願い」(youtube.com)(参照日: 2024年9月26日).
    独立行政法人日本芸術文化振興会, 「文化デジタルライブラリー」(www2.ntj.jac.go.jp) (最終閲覧日: 2021年9月9日)
    琉球放送RBC NEWS「路次楽・御座楽保存の取り組み」(youtube.com) (最終閲覧日: 2024年9月20日)
    SAVE THE 鵜殿ヨシ原「雅楽楽器『篳篥(ひちりき)』の蘆舌(ろぜつ)製作の模様」(youtube.com)(最終閲覧日: 2020年10月16日).
    【素材】
    Adobe Stock(stock.adobe.co... )
    DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/ )
    効果音ラボ(soundeffect-la... )
    #篳篥 #雅楽 #楽器

Комментарии • 4

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s 4 месяца назад +2

    私は邦楽経験はありませんが、篳篥を有名にした人と言えば、なんといっても東儀秀樹さんです。
    元々雅楽奏者になるつもりはなく、ギタリストになりたかったそうですが、母上に勧められ、母方の家業である宮内庁楽士になったそうです。
    この方は異様に強い自然治癒力の持ち主で、宮内庁学生の時、単車で(本当は禁止)150㎞/hくらいで車に突っ込み
    脳内出血で、医者からは助からんと言われたにも関わらず、自然に治ったとか、骨肉腫になって、片脚切断せんと助からんと言われたにも関わらず、自然に治ったとかバラエティ番組で語られてました。
    宮内庁楽士のもう一つの顔である西洋式オケ楽士と、本気でプロを目指していたロックと複数の柱を持ってる人は、音楽的にも強いですね。

    • @worldgakkibar
      @worldgakkibar  4 месяца назад +1

      東儀秀樹さん、すごい人ですよね!
      ギタリストになりたかったのは存じませんでしたが、ロック感があるといえばそうかも…w

  • @虫蟲-l8y
    @虫蟲-l8y 3 месяца назад

    笙の管で使われないのがあるので、同様に篳篥の孔も音階が整えられた際に使われなくなった音だから、みたいなのもあるのかもですね

  • @loinorn
    @loinorn День назад

    篳篥もチャルメラもそもそも大陸のものだからね。日本古来じゃないんだよね。