元々は「1本の筒」!?金管のエース・トランペットの歴史が意外すぎた
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- トランペット雑学5選を紹介した前回の動画はこちら↓
• 吹奏楽のエース・トランペットの雑学が面白すぎ...
今回はトランペットの歴史と構造を解説してみました!
「ピストンとロータリーの仕組み例え選手権」、奮ってご参加ください!w
音楽が大好きな3人が、世界の楽器についてゆったりじっくりトークするチャンネルです。
ぜひチャンネル登録や高評価をお願いします!
0:06 今回はトランペットの歴史と構造を深掘り!
0:50 ルーヴル美術館も混乱!?トランペットの原型は古代が発祥
3:16 1本の筒から大スターへ。トランペットの発展の歴史がスゴい!
6:59 芸術音楽の中で発展したトランペット。今の楽器は伸ばすと意外と長いです
9:33 ところで、「ピストン」と「ロータリー」ってどんな仕組みなん?
14:26 トランペットは教会音楽で好まれない!?その納得の理由とは
15:28 長い歴史を持つトランペット。やっぱり超王道のスター楽器です!
【キャラクターイラスト】
ゆうさ。 / yusa_popo
【編集協力】
Ray_mo
【参考文献】
野中亜紀「ツタンカーメン王墓出土の楽器 エジプト学と音楽学のはざまで」岐阜市: 株式会社みらい, 2023.
エドワード・タール『トランペットの歴史』東京: ショット・ミュージック株式会社, 2012.
U. ミヒェルス編, 日本語監修, 片桐功, 庄野進, 角倉一朗, 土田英三郎, 寺本まり子, 西原稔, 森泰彦『カラー 図解音楽辞典』東京都: 白水社, ①1989, ⑫2003, pp.48-51.
「トランペット」『ニューグローヴ世界音楽大事典』第12巻,東京: 講談社, 1993.
「トロンボーン」『ニューグローヴ世界音楽大事典』第12巻, 東京: 講談社, 1993.
Senzoku online school of Music「ピタゴラスと平均律とトランペット」(senzoku-online.jp)(最終閲覧日: 2024年11月7日).
YAMAHA「トランペットのしくみ:ピストン式とロータリー式のしくみの違い」(yamaha.com) (最終閲覧日: 2024年8月4日).
YAMAHA「トランペットの成り立ち」(yamaha.com) (最終閲覧日: 2024年7月22日).
【素材】
Adobe Stock(stock.adobe.co... )
DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/ )
効果音ラボ(soundeffect-la... )
#トランペット #吹奏楽 #楽器
銅は人類が最初に手にした金属ですね。
自然界に塊として存在する上、
柔らかくて加工しやすく、
腐蝕しにくく、
熱歪みが出にくく、
磨くと美しく光り、
強い殺菌作用があり、
人体にとっては必須元素でもあります。
更に、錫や亜鉛を混ぜると強くなる事を発見した人類にとって、古代から無くてはならない金属です。
日本では弥生時代~なんと江戸時代まで、
銅-錫合金の青銅が鏡として使われました。
現代の金属管楽器では、
銅-亜鉛合金の真鍮や、
銅-ニッケル合金の白銅がよく使われます。
ちなみに私の世代は銅の青錆(緑青)は有毒と習ったのですが、現代では全くの無害と分かっています。
昭和の教育なんて、そんなモンだったのです。
神社の銅葺き屋根は、この緑青色こそが美しいとされます。
毎回楽しみにしています。
エドワードタールの本買ってしまいました。
5:55 バロックトランペットには穴が空いていますが、あれは現在の奏者が演奏しやすいように開けられたもので、本来(ナチュラルトランペット)は穴はありません。
飲みながらいつも楽しみに見させてもらってます。
トランペットも奥が深いのですね。
ところで、過去動画をさかのぼって全部見終わってしまったので、リクエストよろしいですか。
①三味線、津軽から沖縄、そしてゴッタンなども・・・
②グロッケン、教会の鐘から鉄琴へ、ベルリラなんかも・・・
③カホン、ペルーやキューバ、フラメンコ等々。
以上ぜひよろしくお願いします。