Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
バリガムランやってたから話題になって嬉しい
クラシックTVのドビュッシー回を見直したら、ランバンサリの方々が演奏していました。そこでも調律をわざとずらしてうねりを出すという説明をされていて、楽器の余韻を味わい深く感じられました。
めっちゃ Four Tet みがある。あの独特な雰囲気ってガムランとかで作られてるのか
聴いたことある感じだなと思ったらそれだわ
ガムルからガムランになって音楽形態も音楽自体も同じ名前で呼ばれるというのは、日本の「お囃子」が「囃す」から名詞になってるのと同じ形ですね
概要欄の音源とても楽しかったです。ラヴェルの曲は中国に関連していると聞きましたが、ガムランの感じがしますね!
気になったのでCD買ってみました!
9:12 『日本人バリガムラン奏者で有名な』そんなニッチな界隈にも日本人いるんだ!とビックリしてコメント書きにきたらコメント欄の一番上にも、バリガムランの奏者さんが居て二度ビックリw
良かったらジェゴグも語って下さい。
梅田さん、ワヤン・クリのダラン(人形遣い)ですねー。西洋音楽も、天上の音楽的な発想は中世あたりありましたから、ある程度文明化するとそういうのは出てくるかと。雅楽やインド古典音楽とかも
最後の方で語られたピッチや唸りが音楽の重要な要素というのは、古典派以前の西洋音楽もそうだったと思えば、音楽はもとには似たものが流れてて西洋音楽はそれを整理しちゃったんだなあと思います。(町ごとにオルガンが基準ピッチで調律のために削っていたことや、音律ごとの和音の歪が重要だったこととか)あと、ガムランの紹介として、コテカンに見られる二人がとんでもなく高速で相互に叩きつつ全ての音を止める超絶技巧的な話もあればすごく興味を引けたかもと思いました。
「音律ごとの和音の歪が重要」っていうのはなんの事をいってるんですか?
日本人ガムラン専門家では、梅田英春さんと、皆川厚一さんが、有名だと思います。ガムラン演奏団体は、芸能山城組が、有名ですね!
6台では全然ないけどこんなアンサーソングもあります。ruclips.net/video/7q9VsB3O7PI/видео.html
ガムラン、久しぶりに聞きました。30年以上前にバリ島に行ってケチャとかガムラン現地で聞いたはずなんですがほとんど覚えてないです。確かガンサの土産用のおもちゃを買って帰ったと思うんですがどこに行ったんだろう。ところでピッチを変えて音をうねらすのは今は、電気的に普通にやってますよ。
誰か「千ちひ」って言わないの?怪しげな場面で聴こえるじゃん…
AKIRA
バリガムランやってたから話題になって嬉しい
クラシックTVのドビュッシー回を見直したら、ランバンサリの方々が演奏していました。
そこでも調律をわざとずらしてうねりを出すという説明をされていて、楽器の余韻を味わい深く感じられました。
めっちゃ Four Tet みがある。あの独特な雰囲気ってガムランとかで作られてるのか
聴いたことある感じだなと思ったらそれだわ
ガムルからガムランになって音楽形態も音楽自体も同じ名前で呼ばれるというのは、日本の「お囃子」が「囃す」から名詞になってるのと同じ形ですね
概要欄の音源とても楽しかったです。
ラヴェルの曲は中国に関連していると聞きましたが、ガムランの感じがしますね!
気になったのでCD買ってみました!
9:12 『日本人バリガムラン奏者で有名な』
そんなニッチな界隈にも日本人いるんだ!と
ビックリしてコメント書きにきたら
コメント欄の一番上にも、バリガムランの奏者さんが居て二度ビックリw
良かったらジェゴグも語って下さい。
梅田さん、ワヤン・クリのダラン(人形遣い)ですねー。
西洋音楽も、天上の音楽的な発想は中世あたりありましたから、ある程度文明化するとそういうのは出てくるかと。雅楽やインド古典音楽とかも
最後の方で語られたピッチや唸りが音楽の重要な要素というのは、古典派以前の西洋音楽もそうだったと思えば、音楽はもとには似たものが流れてて西洋音楽はそれを整理しちゃったんだなあと思います。(町ごとにオルガンが基準ピッチで調律のために削っていたことや、音律ごとの和音の歪が重要だったこととか)
あと、ガムランの紹介として、コテカンに見られる二人がとんでもなく高速で相互に叩きつつ全ての音を止める超絶技巧的な話もあればすごく興味を引けたかもと思いました。
「音律ごとの和音の歪が重要」っていうのはなんの事をいってるんですか?
日本人ガムラン専門家では、梅田英春さんと、皆川厚一さんが、有名だと思います。
ガムラン演奏団体は、芸能山城組が、有名ですね!
6台では全然ないけどこんなアンサーソングもあります。
ruclips.net/video/7q9VsB3O7PI/видео.html
ガムラン、久しぶりに聞きました。30年以上前にバリ島に行ってケチャとかガムラン現地で聞いたはずなんですがほとんど覚えてないです。
確かガンサの土産用のおもちゃを買って帰ったと思うんですがどこに行ったんだろう。
ところでピッチを変えて音をうねらすのは今は、電気的に普通にやってますよ。
誰か「千ちひ」って言わないの?
怪しげな場面で聴こえるじゃん…
AKIRA