【検証第11弾】これがGTカー...?指の間から零れ落ちた勝利【トヨタGT-One TS020】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 апр 2022
  • 前回の検証  • 【検証第10弾】ジャガーXJR-9LMは80...
    自動車系再生リスト  • レース、自動車系
    これがGTカーなのか!?ル・マンGT時代に最速と言われたトヨタGT-One TS020
    その実力は!?
    #ゆっくり
    #トヨタ
    #ル・マン
    #WEC
    #ゲーム実況
    #レース
    #F1
    あくまでもシミュレーター上の検証になります
    シミュレーターのバージョンや操作する人によって結果が異なることがあります
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 143

  • @user-cm7gd2bi9i
    @user-cm7gd2bi9i 2 года назад +189

    ベストカーで利男さんが「こんないい車で勝てなかったことでル・マンに対する諦めがついた」という趣旨の発言をしてて泣きそうになった。

    • @user-ln3vy6ju1s
      @user-ln3vy6ju1s Год назад +7

      99年は日本人トリオの3号車だけ前年モデルでしたからねぇ…

    • @buffaloR325
      @buffaloR325 2 месяца назад

      @@user-ln3vy6ju1sとはいえアップデートされたところは全部入ってましたし、流用したのはモノコックくらいみたいですね。完全な新車は1号車だけで、2号車も前年のスペアモノコックだそうです

    • @KANAMEKUNIYOSHI
      @KANAMEKUNIYOSHI 2 месяца назад

      原因は…パンク以前に日本人ナメた海外トヨタ勢の自爆とBMWの(周回遅れ勢を使った)妨害?が原因です…どっちも「どこのドイツ」だ?と…(爆)
      90スープラ…章男さんよりによって何でBMWと組むんだよ?99年当時の経営陣への厭味だろうか?とは割とマジでオモタww

  • @swrt001
    @swrt001 2 года назад +60

    TS020はサーキットにアンチラグを初めて持ち込んだマシン
    あと、ミッショントラブルの際、TTEのメカニックが15分でミッション交換したのを見て、アウディがミッションをモジュール化するというヒントになった

  • @user-vp9yk1bv2i
    @user-vp9yk1bv2i 2 года назад +97

    このマシンは後のLMP1とかのプロトタイプマシンに繋がる空力デザインとかも取り入れてあって、
    本当に未来のトレンドを先取りしていたマシンなんだと今見ても思う。
    唯、この最強マシンをもってしてもトヨタは勝てず、
    トヨタにルマンの女神がほほ笑むのは20年待たなくてはならなかった…

  • @user-gl5xf5ys6k
    @user-gl5xf5ys6k 2 года назад +45

    GT(大嘘)なのほんとすき

    • @user-vd7nx8ev5q
      @user-vd7nx8ev5q 9 месяцев назад +5

      型式名の時点でCカーっぽいの隠す気ないからな…(明らかにCカー末期のTS010の後継って感じで名付けてるし)

  • @tyotakassi1859
    @tyotakassi1859 2 года назад +27

    小学生だったけど、テレ朝の生中継でBMWV12を日本車のTS020に乗る日本人トリオが追い詰めるレース展開は見てて興奮したわ

  • @kazuyak9248
    @kazuyak9248 2 года назад +28

    未だにこのトヨタTS020とポルシェ911GT1がル・マン車輌の中で大好きなマシンです!
    TS020はF1にフェンダーと屋根付けた様だとかの他チームからの批判やAピラーが太くて「視界が悪かった」ってドライバーの後日談も印象的です。
    911GT1は白い車体にモービルのカラーリングが格好よくて痺れましたね!
    後にKYOSHOの1/10エンジンラジコンを買った位です。

  • @usamaru.
    @usamaru. 2 года назад +53

    お疲れ様です。
    やっぱりTS020が一番好きだな~
    トヨタはワールドタイトルが採れず悪足掻きしている時が一番格好良いマシンを作ってくれる。

  • @user-mv5xp2ys9o
    @user-mv5xp2ys9o 2 года назад +46

    ウィリーと21億kmバグが頭から離れない

    • @user-ct7uf2ui3y
      @user-ct7uf2ui3y Год назад +5

      確かにGT最速やな

    • @user-vd7nx8ev5q
      @user-vd7nx8ev5q 9 месяцев назад +3

      GT3のやつかwww

    • @toorusinn
      @toorusinn 7 месяцев назад +3

      また懐かしい想い出をw当時爆笑しましたw

  • @nori1600
    @nori1600 2 года назад +45

    見た目で言ったら、R390GT1が出てきた時も、「これがGT?」とか思った記憶がありますが、これはさらに激しかったですね。

    • @deathnight9991
      @deathnight9991 Год назад

      R390はまだ、マクラーレンF1のようにスーパーカーベースのように見えるから良いのですが…。TS020は、レーシングカーでしかない…。

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 10 месяцев назад +1

      R390はフロントに当時の日産のアイコンデザインのグリルをあしらってます。97年型はリアもTS020程過激ではないので、その分おとなしめに見えるのでしょう。
      でも規則の隙は突こうとしていて、97年は公道仕様で普通に内張りまで施されていたトランクをレース仕様では金網のシースルー状態で作ってました。トランクスペースを丸ごと冷却気流路に使ったのですが、これに他チームから規則違反とクレームが入り、元通りのトランクに戻されました。それでエンジンやギアボックスの冷却不足になり、決勝レースではギアボックスが過熱によりケースまで割れるトラブルが続発しました。耐久レースだからミッショントラブルは想定済みで、例え壊れても中のギア列5分で交換出来る様になってましたが、それを収める箱の方まで消耗品になる事態は想定外でした。結局予備のケースを使い切り最後は共食い整備で仕立てた1台に辛うじてチェッカーフラッグ受けさせるのが精一杯となりました。
      翌98年は冷却対策を施したロングテール仕様に進化。モノコックは前年型流用でした。しかし元々が10年前のジャガーXJR-9由来なのでライバル達のスピードには及びませんでした。

  • @kumamorry
    @kumamorry 3 месяца назад +9

    GT7にこの車と日産R390GT1が収録されてない不思議。GT6まではグラフィックはアレな感じだけど一応あったから、今後のアプデの隠し球ということで現在鋭意製作中なのだと信じたい。

    • @user-bigbenpoo
      @user-bigbenpoo 2 месяца назад +1

      gtoneキタキタ

    • @kumamorry
      @kumamorry 2 месяца назад +1

      @@user-bigbenpoo
      今日のアプデで来ますね〜。めっちゃ楽しみですよ。個人的に6台買うつもりで金貯めてます。98年Ver.リバリーと99年Ver.リバリーをキチンと3台ずつガレージに置きたいと思ってます。

    • @user-RB26DETT
      @user-RB26DETT 2 месяца назад +1

      ​@@kumamorry買い過ぎや😂

    • @kumamorry
      @kumamorry 2 месяца назад +2

      @@user-RB26DETT
      いやあ、ホントに6台買っちゃいました😂 2億5千万Crと思ったより安かったので良かったです。98年と99年バージョンを3台ずつに分けて写真を撮りたかったですし、使いたくなったらどのバージョンのやつでもすぐに使えるようにしたかったんですよね。

  • @user-ws5nw8jf8t
    @user-ws5nw8jf8t 2 года назад +65

    ラジコンでこのボディ使ってレースしてたが、普通の箱マシンとはラジコンながら全然違った。
    ラジコンでも空力効くとか初めて体感したよ

    • @user-gv1uv9bt5r
      @user-gv1uv9bt5r 2 года назад +11

      自分も田宮のフォーミュラーカーシャーシにポルシェGT1のボディー使ってました。

  • @shoujiv123
    @shoujiv123 Год назад +6

    当時、片山右京はバースト時のコメントで「このまま車が横向いたら絶対にコースの外に出る!母親に祈りながら車体コントロールしました。」と言っていた

  • @tki703
    @tki703 2 года назад +14

    99年ルマン・・動画中にもあるけど決勝でメルセデスCLRが飛んだの、TV生中継で見た記憶が物凄くあります
    それと同時にこの終盤のタイヤバーストのくだりと土屋さんの夜ファステストラップはこの年のルマンを象徴する大きな出来事だったと思ってます

  • @user-tm8hf2jy4b
    @user-tm8hf2jy4b Год назад +9

    この時代はテレ朝でル・マン耐久レースの放映してましたので片山右京のバースト立て直しは良く覚えてます。優勝を逃したのは残念でしたがあのミラクル立て直しがなければ2位には入賞出来なかったでしょうから素晴らしいです。しかもドライバーがオールジャパンでは最上位ですからね。誇るべき記録でしょう。

  • @liberst1
    @liberst1 2 года назад +13

    小学生の頃この赤いトヨタをテレビで見たけど、ちょーかっこよかったなぁ

  • @taxchoochoo
    @taxchoochoo Год назад +5

    上から見たときのタコにイカそうめんをぶっかけたようなカラーリングも日本的で良い

  • @gensouhakusyaku1990
    @gensouhakusyaku1990 2 года назад +42

    TOYOTAはF1参戦のためにルマン挑戦終了せず、このまましっかり戦い続けてたら、もっと早く優勝できてただろうね

  • @user-nq6xn3sn7h
    @user-nq6xn3sn7h 2 месяца назад +3

    18:29 トヨタは2012年から、BMWは2024年からそれぞれ復帰。トヨタは2018年から2022年までルマン連覇を達成。
    18:33 日産は2015年に復帰した…が、戦果を挙げられず惨敗で撤退
    18:38 メルセデスはエンジンのみだが、ルマンに復帰している

  • @hisuijupiter17
    @hisuijupiter17 2 года назад +8

    以前コメントさせて頂いた要望を聞いてくださりありがとうございました。
    この時代の車はもはや伝説ではなく、現実の記録だったんですね

  • @ykRC211V
    @ykRC211V Год назад +6

    メルセデスが離陸した時と、GT-1が同時に映っている事に時代を感じるぜ。
    和貴が『ノーパワー!』と叫んだ時は、このバーストを思い出したぜ。
    そう言った積み重ねがあって今のトヨタの強さがあるんだから、継続は力也とは良く言ったものよ。

  • @jacksonhead6971
    @jacksonhead6971 2 года назад +36

    車も凄かったけど屋根があると土屋圭市さんは速いと実証されたGTカーでしたね。
    夜の雨の予選で1番タイムを出したとかw
    凄い活躍をしたけど全ては空飛ぶベンツに持っていかれた1999年でしたね。

  • @user-uc8hy7gg6k
    @user-uc8hy7gg6k 2 года назад +14

    片山右京さんの終盤の鬼神の走りが印象に残っています。土屋さん、利男さんと表彰台の真ん中に立ってほしかった。

  • @user-rd4cd3it7p
    @user-rd4cd3it7p 2 года назад +24

    初っぱなからダウアーが962をGT1規定に仕立ててきた時点でこうなる未来だった。
    申し訳程度にすら市販車やメーカーのイメージに寄せない潔さというか。
    プロトタイプスポーツカーとして見てもシンプルで美しくまとまった車両だとおもう。
    望む結果がでなかったとはえ、90年代の(GT1規定車輌とはいえ)プロトタイプスポーツカーの頂点と言ってもいいでしょうね。

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 10 месяцев назад

      実はダウアーはポルシェワークスの隠れ蓑に使われただけという……。
      あの時出て来たレース仕様2台の真の持ち主はポルシェ本社。2台とも88年ルマン用だった最後のワークス962Cがベースで、レースでも#35のサービスクルーはポルシェ本社から派遣、#36は956/962C遣いの強豪チームであるヨーストレーシングが面倒見た。

  • @charmeaznable
    @charmeaznable Месяц назад +1

    後一歩で何度も「何でそうなる?」でひっくり返されまくり、ポルシェからは勝ち逃げ煽りCMで面白い展開だった💢

  • @notfound6520
    @notfound6520 2 года назад +9

    R36V-RはCカー時代のR36Vをベースにしているものの、時代や車体に合わせて再設計したそうです。
    ルマン後では99年の富士1000kmに98年ルマン27号車で走った個体(LM805)を99年仕様へアップデート?&ダウンフォースを強化して参戦しましたが、2位でレースを終えています。
    ちなみにTS020は7台造られて99年ルマンで大破した2号車のLM806以外は残っていて、日本にはテスト車両で後に98年カラーにされたLM801、99年2位のLM804。
    TGR-EにはLM802、LM803(ロードカー仕様)、LM805があり、最後に造られた99年1号車のLM907は個人所有になっています。

    • @chiyomi_cyoroq
      @chiyomi_cyoroq 2 месяца назад

      あれ?1台はフランスの博物館にてんじされてるんじゃなかった?

  • @user-bm6ql2wt7u
    @user-bm6ql2wt7u Год назад +20

    土屋さんといえば、95年のクラス優勝が印象的ですね
    ルマンの夜間走行なら日本一速い男だと思います

  • @ti437
    @ti437 2 года назад +15

    ベントレーSpeed8はアウディR8Cの流れを組んでいると思っていたがTS020も入っているとは

  • @doublepointed
    @doublepointed Год назад +6

    ちなみに、TS010をつくった人は、「TS020? ありゃ俺のを細くしただけじゃ」と言っていましたw 確かにww

    • @crankyfranky9801
      @crankyfranky9801 Год назад +2

      TS=Tonny Southgate・・・ってエッそうじゃないの??😅

  • @qwermnbv1287
    @qwermnbv1287 2 года назад +36

    このチャンネルタイムスリップの際にその頃あった出来事もちらっと紹介してくれるのが粋ですね
    ベントレー・スピード8はある意味ではTS020が逃したル・マン優勝をリベンジした車両と勝手に思ってますw

    • @frphts2415
      @frphts2415 2 года назад +16

      コルタンツも「彼らはTS020の写真を撮りまくってスピード8を作った、あれはコピーだ」と主張してましたねぇ

    • @user-db2kr3wp5q
      @user-db2kr3wp5q 2 года назад +1

      @@frphts2415 ベントレーはTS020とダクトとかが違うけど、そこはTS020の上位互換なんかな?

    • @crankyfranky9801
      @crankyfranky9801 Год назад

      @@frphts2415 のちにピンクメルセデスで同じような文言を聞くことになるとはw

  • @SFlanker4117
    @SFlanker4117 Год назад +4

    コレのマルボロカラーの実車をモーターショー、アムラックスで見た。
    カッコ良すぎた。
    その時、周りから1時間位離れなかったのが俺。
    連れが激怒してた。

  • @user-mi5qt6dd4j
    @user-mi5qt6dd4j 2 года назад +5

    10:10
    メルセデスのショッキングなシーン

  • @user-gh9ej9er4l
    @user-gh9ej9er4l 5 месяцев назад +3

    オープニング、ドリキンの『俺は峠上がりだから夜なら誰にも負けない』
    カッコ良すぎます。

  • @user-im5mo4qu6s
    @user-im5mo4qu6s 7 месяцев назад +4

    出たよ!!『トランクに燃料タンク搭載して『コレはトランク』と言い張ったマシン!」

  • @user-kz1db3lr7b
    @user-kz1db3lr7b 2 года назад +4

    合間に出てる女の子は一体?何時も楽しいマニアックな動画有難う御座います!また、見ちゃいましたなあ…

  • @user-rd4cd3it7p
    @user-rd4cd3it7p Год назад +3

    GT1ていうカテゴリーの産み出した徒花ではあるけど、プロトタイプスポーツカーとしてみたばあい、90年代の最高傑作であり、時代の到達点言うべき車ですね。
    GT1としてみたらやり過ぎともいえるけど、非常に美しい車輌だし、結果は残念だったけど、歴史的に意義のある車輌だと思う。

  • @user-hb4wm3nr1v
    @user-hb4wm3nr1v 10 месяцев назад +3

    TS020(98年)のテスト中にシーケンシャルシフトのシフトノブが土屋圭市さんがドライブ中に折れたらしいです😅

  • @akira70s80
    @akira70s80 Год назад +3

    PS2のGT2か3?4?か忘れたけどいつもTOYOTA GT-ONEを使ってたなぁ。でも日産贔屓でR390を応援してたから初見のGT-ONEに「被り物をしたフォーミュラやんけ!」と思いましたw

  • @user-qq4vv6mc1q
    @user-qq4vv6mc1q 2 года назад +6

    ベントレー・スピード8の話知らんかった。
    シムは車体の微妙なボトミングがないから舗装したてのアスファルトみたいな挙動(映像が)ですね

  • @user-pt9dl1rk9s
    @user-pt9dl1rk9s 2 года назад +14

    アンドレ・デ・コルタンツ氏、二輪車では moto. elfと言う フロント 片持ち スイングアーム サスで有名。

  • @hiroyuki05052002
    @hiroyuki05052002 Год назад +4

    スピード8はTS020とR8のハイブリッドなのよね

  • @nodoame_namename
    @nodoame_namename 11 месяцев назад +3

    ピット作業が長くて、ピットインの度にマージンを使ってた印象

  • @user-ez3kl5ih8j
    @user-ez3kl5ih8j 5 дней назад +1

    CVと同じエンジンなのに、エキゾーストサウンドがCVの時と変わらず

  • @gossam2008
    @gossam2008 2 года назад +38

    ポール・リカール夜間テストにて
    片山右京選手「土屋さん何でそんな速いの!?走り屋だったからか!!」
    ここから夜のスティントを土屋圭市選手がフルプッシュするという戦術が生まれる

    • @guiterdepoplife
      @guiterdepoplife 2 года назад +5

      フルプッシュしたせいで具合い悪くなっちゃったんだよね

  • @magusnight7142
    @magusnight7142 2 года назад +8

    99年は一応クラス優勝はしてるのよね
    そしてクローンのスピード8は1-2優勝
    …TS020辺り、某ゲームに再録されないかな

    • @ANTIBCSC_NSR500
      @ANTIBCSC_NSR500 Год назад

      7ならアプデでそのうち来るっしょ

  • @inabezaizyu
    @inabezaizyu Год назад +2

    ポルシェに勝つまで、トヨタの挑戦は終わらない。ポルシェよ表彰台で待ってるぞ。

  • @user-np5bs1lx9k
    @user-np5bs1lx9k Год назад +4

    確かに早かったGT-oneだけど、表彰台に乗った3号車は98年モデルの型落ちだったんだよな。
    一方で1、2号車は最新式なのに、トラブルや下位マシンに追突されるというトラブル。加えてトヨタ自身の戦略がお粗末すぎたんだよな。
    少なくともあの時のトヨタはモータースポーツができる会社ではなかった。

  • @lostsinar3026
    @lostsinar3026 2 года назад +9

    霊夢カラー(笑
    '90年代、何故かTV通じてモータースポーツに興味を持った明治生まれwwの亡父に、当時最強を誇っていたF1マクラーレン・ホンダのマールボロカラーを「色は原則として国籍を表してて、赤と白は日本の標準カラー」と解説wしたらとても喜んでいましたww
    (ちなみにお気に入りはNHRAのホットロッド、NHK・BSで眼にして「大相撲みたいなレースがあるぞ!」と盛り上がってたw)
    '91年のマツダ車はとても意義のある勝利だったし、その前年の日産勢の盛り上がりや現代のトヨタ黄金時代も素晴らしいけど、ここでも触れられた'99年ル・マンがいちばん印象に残ってます。
    最後の最後でのタイヤバーストは本当に惜しかったけど、そこへいくまでの猛烈な追い上げ。
    タイヤを別にすればオールジャパンでの健闘は「たとえ2位でも」凄く嬉しいレースでしたね。

  • @user-zo7yx1jo8v
    @user-zo7yx1jo8v 2 года назад +1

    トヨタts020は、当時、大好きなマシンでした。紹介ありがとうございました。
    是非ポルシェ962も紹介お願いします。僕もプライベーターポルシェ962がどうしても気になります。是非お願いします。ジャガーも見ました。

  • @user-by4uq8cb6b
    @user-by4uq8cb6b 2 года назад +2

    他のLMGTPクラスのマシン紹介も、どうかよろしくお願いします。

  • @KANAMEKUNIYOSHI
    @KANAMEKUNIYOSHI Год назад +4

    この頃の土屋さん…ホンダ時代から連れて行ってた担当医?主治医?もトヨタ(外国人寄りの運営)に排除されたり…
    99年のマシンも外国人2チームが99年型だったのに対し…日本人チームは98年型(アップデートはされていたが)…
    とにかく日本人チームは冷遇されたらしく…ラジオでもビデオマガジンでも…日本人ナメてます?って発言してたなぁ…
    ちなみに99年イギリスのブックメーカー(何でも賭けにする組織?)ではルマンの優勝をトヨタの日本人チームと予想していたらしい
    あと…当時(98年?)中継中に「TS020は決して快適なマシンではない」というドライバーの感想を聞いた解説の由良さんが、
    「コルタンツさんの設計のマシンはそうですもんねぇ…」とか苦笑?気味に毒づいていたっけ…w

  • @user-dx3ey3dk1g
    @user-dx3ey3dk1g 2 года назад +3

    99年の3号車は98年仕様と聞いたことがあります。1·2号車との違いはあったのでしょうか。

  • @turumakionsenn
    @turumakionsenn 11 дней назад

    ルーミアで落ちで、笑ったそろそろ出番増やして欲しい

  • @MORINOBEARSAN
    @MORINOBEARSAN 2 года назад +2

    メルセデスがフライアウェイしたのもこの世代だった記憶…

  • @syu1958
    @syu1958 Год назад +3

    F1のウィリアムズとcカーのトヨタ。当時両方とも異次元でした。

  • @yutakomi3947
    @yutakomi3947 8 месяцев назад +1

    カーズ2シュウ・トドロキのモデルカッコいい音がフラン・チェスコに似てる

  • @mokomoko4399
    @mokomoko4399 Год назад +2

    TS020と今のGT500スープラどちらが速いんだろうか?
    自分はスープラの方が早いと思ってます

  • @shu_night
    @shu_night Год назад +1

    さすが神風右京

  • @user-sx6mm2ge2v
    @user-sx6mm2ge2v 2 года назад +2

    うぽつです。
    今回のルーミアちゃんも可愛いです

  • @user-qe7yp5xt5i
    @user-qe7yp5xt5i 2 года назад +6

    何のイベントか忘れたけど、展示されたTS020を見に行きました

  • @user-le5pp3rs4b
    @user-le5pp3rs4b Год назад +2

    gtoneも別のペイントボディーあったな、

  • @user-om2xh8fe9d
    @user-om2xh8fe9d Год назад

    かっこいいな

  • @user-gi4kp6xh3c
    @user-gi4kp6xh3c Год назад +3

    これ映像で使ってるゲームは何ですか?
    分かる方います?

  • @osnazal
    @osnazal 2 года назад +6

    未だにこの車よりもかっこいい車はないと思ってます。
    特に霜降りカラーが。
    ちなみに今の車のナンバーが3020(3は3号車の3)です。

  • @1jz182
    @1jz182 Год назад +1

    相変わらず美味しそう

  • @saisoku3906
    @saisoku3906 2 года назад +8

    タイヤバーストしたのはユノディエールじゃなくてミュルサンヌ~インディアナポリス間のストレート

    • @user-gd2jt9ow4j
      @user-gd2jt9ow4j 2 года назад

      しかも数周に渡って一位のBMWのカスタマーチームのバックマーカーがわざと邪魔をしていたのがくやまれますね

  • @masayayamazaki8842
    @masayayamazaki8842 2 года назад +4

    これ、レース後、BMWオーナー向け雑誌内で、BMWより、我々は一切サテライトチームにトヨタをブロックするような指示は出していない。
    一歩間違えば片山選手や一般の観客などに大きな被害が出た可能性が高いです。
    というような言い訳じみた内容をのせていましたね。

  • @user-qt7dt4sh4u
    @user-qt7dt4sh4u Год назад +2

    リアルタイムで中継見てました。スタートから圧倒的なスピードだったのですが、3~4時間経ったころから「なんかこれやばいかも?」の状況になり、後半トヨタが必死のペースアップをしたけど、「カメさん」作戦のBMWが勝ったレースでした。
    ル・マンってホント難しいレースなんだなって思いました。

  • @kiyoshi9136
    @kiyoshi9136 2 года назад +3

    ACO=アーセーオー

  • @user-db2kr3wp5q
    @user-db2kr3wp5q 2 года назад +8

    グループC最速の905を超えるマシンって結局いつのタイミングで出てきたんだろう?
    LMP1時代?

    • @nagirinn46589
      @nagirinn46589 2 года назад +5

      多分TS050か919あたりのLMP1末期勢

    • @gossam2008
      @gossam2008 2 года назад +1

      TS050とか919とかかな

    • @user-db2kr3wp5q
      @user-db2kr3wp5q 2 года назад

      @@gossam2008 そこまでいかないと越えられないんですね・・・一番は馬力が足りてなくて超えられてないだろうけども(LMP1hはモーター合算で1000馬力)

    • @user-db2kr3wp5q
      @user-db2kr3wp5q 2 года назад

      @@nagirinn46589 そこまでいかないと越えられないんですね・・・一番は馬力が足りてなくて超えられてないだろうけども(LMP1hはモーター合算で1000馬力)

  • @user-lg3om6my2h
    @user-lg3om6my2h 2 года назад +21

    ホントトヨタは優勝に30年以上かかったな しかし欧州メーカの汚い妨害にも心折れずによく頑張ったと思うよ

  • @user-wh7wl4fn2p
    @user-wh7wl4fn2p 2 года назад +6

    機能美も時代により進化していきますが、自分に取っては「ロータス79」と「ランチアラリー037」「シルクカットジャガーXJ-9」が今でもベストカー!

    • @user-mm3np5sd8p
      @user-mm3np5sd8p 8 месяцев назад

      ラリー037、ラリーマシンのギア比のままGT500に参戦、170km/h吹け切りでGT300にも抜かされた😂

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 2 года назад +8

    速いのは当然だけど「速いだけ」では勝てないのがル・マン24時間耐久レース。
    耐久性燃費メンテナンスのしやすさにレーサーへのケアに予選も含めて1週間程度は生活する必要も有るからチームの総合力が問われる。

  • @soramame2752
    @soramame2752 2 года назад +1

    お台場のトヨタMEGA WEBではよくル・マンやSUPER GT用のレーシングカーが展示されていて見に行ったものだった。
    閉館してしまってとても残念

  • @type-blegend9r451
    @type-blegend9r451 2 года назад +5

    プジョーがルマンに復帰するようだが、今度はトヨタ、やり返して欲しいな。

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 10 месяцев назад +4

    当時も今もメーカーワークスでさえ「ルマンで勝つには最低でも3年計画」が普通ですが、トヨタはTMGに対し、F1参戦前のウオーミングアップを兼ねてルマン参戦2年で結果を出す(優勝)事を求めました。なのでコルタンツも「身も蓋も無いえげつない遣り方」を採らざるを得なかったのでしょう。チャンスが2回だけなら、最初から優勝争いが出来るレベルじゃないと「結果」出せませんから。
    98年はギアボックスの耐久性に難が有るのは承知で「それなら壊れる前に丸ごと交換し、交換時間はガンガン飛ばして稼ぐ」という作戦を選択し、もう少しで優勝に手が届く所まで行きました(結果は頼みの綱の1台が最後にリタイアでしたが)。
    99年は#1#2が勝負に出るWエースで、日本人トリオの#3は後詰めの安全牌。「君達はリタイアしない様に適当に走っといて」という感じでチームスタッフは#1#2に掛かり切りだった様です。しかし#1#2ともアクシデントでリタイア。#3(この車だけ前年型からの改造)に「飛ばせ」と指示が出たのは夜中過ぎからでした。GT-OneのペースはトップのBMWプロトより速かったのですが、BMW側もワークス各車とサテライトチームにも指示を出して#3のブロックを敢行。行く手を遮るBMW軍団を躱す為に何度もレコードラインを外れたり荒れた路面を走る破目になったのが、終盤のバーストの一因とも云われているらしいです。
    トヨタの主戦場はあくまでもF1だった為、2000年以降のルマン参戦は有り得ませんでした。TMGの前身TTEが設立当初から傾注していたラリー競技さえ99年ですっぱり止めたくらいですから(但しカスタマーサービスは続行)。
    ルマンで勝ちを逃したGT-Oneは、その年最後に富士スピードウェイで行われた国内イベント「富士1000kmレース」に1台だけ特別参戦。しかしこの時もオープンプロトの日産R391にしてやられ、遂に優勝と縁が有りませんでした。

  • @Remnant13994
    @Remnant13994 7 месяцев назад +1

    動画投稿お疲れ様でした。次回の動画も楽しみにしてますね(*・ω・)*_ _)ペコリ

  • @user-es5sh8oh9l
    @user-es5sh8oh9l Год назад +1

    一台では、勝負出来んわ❗

  • @nagirinn46589
    @nagirinn46589 2 года назад +7

    コレとかGT1カテゴリの末路そのものを見てるとLMPhの先行きがとてつもなく不安で不安で仕方ないんだが俺だけか?

  • @minety.YVETLTAL
    @minety.YVETLTAL Год назад +1

    皆のコメントと違うけどGT-ONEはグランツーリスモのウイリーのイメージしかない‪('ω')

  • @user-id1zn9vc1v
    @user-id1zn9vc1v 2 года назад +5

    AMGメルセデスCLRは飛ばなかったら優勝できたか?
    という検証をお願いします!

  • @ecoeco2457
    @ecoeco2457 3 месяца назад +2

    速さ、格好良さ、美しさ、名ドライバー、ワークスチームという全てが揃いながらどのレースでも一度も勝てなかった世界屈指の悲運なレーシングカー😢😢

  • @takao831
    @takao831 Год назад +1

    富士1000kmに出た時は圧倒的な速さが無かった気がする。

    • @chiyomi_cyoroq
      @chiyomi_cyoroq 2 месяца назад

      富士に関しては日産の作戦にしてやられたのとペナルティストップやバッテリー切れによるストップが響いたもん

  • @user-pm3rx8jf8r
    @user-pm3rx8jf8r 2 года назад +1

    日本の技術(・ω・)
    すげーな☺️
    市販のハイブリッド技術
    過酷な…レースに使うとは🤔

  • @ventinove19
    @ventinove19 2 года назад +1

    コレは間違いなくGTです()

  • @user-tq9gm2sh2o
    @user-tq9gm2sh2o 6 месяцев назад +1

    霜降りデザインのが好きだけどゲームでは三角形のデザインのが登場多くてうんざりする🥺🥺

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g 2 года назад +2

    GT「オネ」だと思ったら大間違いであって、英語の1を表す「ワン」と読むんだよね。

  • @yutaroinoue8287
    @yutaroinoue8287 2 года назад

    これってなんて言うソフトかわかる方いらっしゃいますか?

  • @user-ln3vy6ju1s
    @user-ln3vy6ju1s Год назад +2

    99年はあのタバコのカラーに似てたけど関係あったの?

    • @user-dw3wd9uu8c
      @user-dw3wd9uu8c Год назад +2

      タバコ広告規制です。EU圏は導入が早かったかと。
      前年度の圧倒的な快走から、
      TS020はほぼル・マンしか出走しないためロゴが入らないにもかかわらず99年タイトルスポンサーになったらしいです。

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 10 месяцев назад

      タバコ広告規制は当初は文字ロゴを消すだけでOKでしたが、年々厳しくされて遂には「パッケージデザインを連想させても駄目」になりました。例えばマールボロなら赤白のV字塗り分けがアウトです。フランスは広告規制の急先鋒でした。歴史的な名レーシングカーでも車体にタバコロゴデザインが入っていたら公共の場での展示NGで、当時はもう魔女狩りの如きヒステリックさでした。逆にスペインとポルトガルは暫くの間結構緩かったね。
      その後さすがに熱狂が冷めてやり過ぎを反省したのか、過去の映像とかはお目こぼしになって来てる様です。

  • @user-sg6js3dx2y
    @user-sg6js3dx2y 2 года назад +8

    あの『黒いアルミホイール(?)』履いた市販車バージョン…の画像を見る度、
    『コレで通るレギュレーションって一体…?』
    と思った。
    日産は『ちゃんとしたの(※比較対象がコレだからかも)』を出したのに…

    • @user-yz4kn4ji6q
      @user-yz4kn4ji6q 2 года назад +1

      BMWがあんなことしたところを見るとよっぽどこの車は反感買ってたんだろうなとは思う

  • @AMAHIRU_ZUKI
    @AMAHIRU_ZUKI 2 года назад +7

    GT-One「2位じゃだめなのでしょうか」

  • @bfffnsgz
    @bfffnsgz Год назад +2

    レースの成績云々より、
    "ポルシェ962Cよりは遅いクルマ"
    という印象が強いからな・・・。

  • @kisaragiasuka1
    @kisaragiasuka1 2 года назад +9

    自分の中では「こんなセコい事しても勝てないのかよ」だったな

    • @chiyomi_cyoroq
      @chiyomi_cyoroq 2 месяца назад +1

      BMWがそれ以上にセコかったけどな

  • @user-yc6pf3tg3c
    @user-yc6pf3tg3c 2 года назад +7

    追放しますか?で、ハイにしてほしい!

  • @ShanghaiGatto
    @ShanghaiGatto 2 года назад +7

    1998年のル・マンで、実際にこのマシンを見て来ました。たしかに速かったですが、日本人ファンからはあまり愛されていない印象でした。トップのトヨタが脱落した後、日本から来たファンたちは少しだけ残念そうにしていましたが、星野一義さんたちのニッサンが3位に上がったので大喜びしていましたね。やはり日本製マシンよりも日本人ドライバーの方が応援したくなりますね。
    私はといえば、日本チームよりも、G.モレッティさんのフェラーリを応援しておりました。10位にも入れませんでしたが、予選の日にモレッティさんのサインをいただき、握手までしていただき、大満足でした。

  • @Aomota
    @Aomota 6 месяцев назад +3

    99年にトヨタを妨害した黒いBMWを見てから、
    街中で走っていたBMWが嫌いになった。(笑)

  • @missionmode1786
    @missionmode1786 2 года назад +4

    今のWECはBOPでのトヨタいじめが酷すぎる。

    • @shas4746
      @shas4746 2 года назад +2

      仕方ない、一時期のポルシェもそうだったように強いものにはハンデを与えられる。
      BOPないとイコールコンディションにならず
      レースがつまらなくなり衰退につながるしな。
      ただでさえルマンはかつての勢いはないのに。

  • @user-rv9qi7gb2b
    @user-rv9qi7gb2b 2 года назад +2

    トランクルームに燃料タンクを突っ込んだずるいGT1

  • @user-hj7zb6wv7e
    @user-hj7zb6wv7e 2 года назад

    GTかよりプロットタイプのcか~だろ

  • @benzohwada4910
    @benzohwada4910 2 года назад +8

    日本人ながら、このクルマは素直に応援出来なかった。

    • @user-dj2rg6qw9n
      @user-dj2rg6qw9n Год назад +3

      Cカー時代とちがってTTE主導だったしな 自分もミノルタカラーの36号車がルマンを制覇する夢を見続けていた人間です

    • @user-iw2ou7kc1n
      @user-iw2ou7kc1n Год назад +1

      すげーなとは思いつつトヨタ車っぽさが皆無なのがなんだかなぁと思って見てたのを覚えてる

  • @LiberJP
    @LiberJP 2 года назад +2

    動画中で触れているように悪知恵が効きすぎているマシンなので、個人的にはあまり好きではない
    なんつーか、速いのは事実だが当時のトヨタのあくどい面が固まったマシンという印象がぬぐえない
    まぁ、トランクの件は他メーカーの車も空間があればええやろ的なものばかりだった記憶がある