危険すぎて即禁止されたF1マシン10選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 июн 2023
  • 今日は歴代の「違法な」F1を解説したいと思います。
    ▼タイムラインはこちら!
    00:00
    00:22 ベネトンB194
    05:12 ブラバムRT46B
    11:24 ブラバムRT49
    13:53 ジョーダン199
    16:38 ロータス88
    21:46 ウィリアムズFW14B
    26:53 ルノーR26
    30:49 マクラーレンMP4-25
    34:48 マクラーレンMP4-13
    39:41 レッドブルRB7
    #F1#フォーミュラー
    <当チャンネルはコンテンツの繰り返しをしていません>
    当チャンネルが公開している動画は全て人の手によって作られたオリジナルの動画であり、”テンプレートに基づいたコンテンツ”でも”プログラムによって生成されたコンテンツ”でもありません。1つ1つの動画が異なる主題を扱っており、それらは全て独自の解説と説明で構成されています。
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 148

  • @user-ji8re7ij5y
    @user-ji8re7ij5y 7 месяцев назад +66

    F1に限らず欧州人の負けそうそうならルール変えちゃえみたいな癖どうにかならんのかね
    技術や先進性を競う本来の意義を見失ってるからつまらんくなってくんだ

  • @daifuc80
    @daifuc80 Год назад +102

    インチキが有るところに必ずいる男ブリアトーレ

    • @s63171
      @s63171 24 дня назад

      フラビオ・ブリアトーレ、バーニー・エクレストン、そしてトム・ウォーキンショー…この三人に絡まれたらどんなに開発力があっても、どんなに資金力があっても生き残れない。

  • @N.hiroshi4103
    @N.hiroshi4103 Год назад +30

    タイヤ交換禁止とマスダンパーの禁止は
    最低のレギュレーションだった。

  • @macintoshjackson7830
    @macintoshjackson7830 Год назад +66

    「寝る前に」40分動画を見せるんじゃない!

  • @Yzma515
    @Yzma515 7 месяцев назад +6

    眠れなくなるほど面白いチャンネル発見!

  • @user-eu9jl3lm6z
    @user-eu9jl3lm6z 8 месяцев назад +13

    設計者は速さを求めて日々努力してるのに何でもかんでも禁止禁止だとやる気なくすわな

  • @akiller4536
    @akiller4536 8 месяцев назад +9

    動画としては長い部類に入りそうなのに、時間の経過を全く感じずに最後まで見てしまったぜ!!!!!!
    この動画にはきっと違法は空力パーツが取り付けられているはずだ!!
    抗議する!!!

    • @yukkuri-F1_labo
      @yukkuri-F1_labo  8 месяцев назад +2

      5秒ペナで許していただけそうでしょうか?w

  • @user-uu2ri7ov8l
    @user-uu2ri7ov8l Год назад +17

    個人的には70年代のフォードDFV搭載車全盛でグッドイヤーワンメイクのイコールコンディションの時代がおもしろかったですね、いつもは下位にいるコパスカ⋅フイッティパルディがブラジルGPだけトップ争いしたりデビュー間もないペンスキーが優勝したり貴族の趣味でエントリーしたヘスケスがチャンピオン争いに絡んだり何があってもおかしくない時代でしたね。

    • @user-rx1mo4sq3k
      @user-rx1mo4sq3k 9 месяцев назад +1

      赤いペガサスの時代ですね‼️😅

  • @hiroshi19690330
    @hiroshi19690330 2 месяца назад +4

    最近では2020年にメルセデスが投入したDASが物議を呼んだな。
    ステアリングを前後に押し引きする事でトー角を変化させて直進安定性やコーナリング性の向上を計ったものだったな。
    レッドブルは違法なサスペンションシステムだとして抗議したけど、メルセデスはレギュレーションの範囲内にある合法なステアリングシステムだとした。
    結果FIAはレッドブルの抗議を却下しこの年は最後まで使われたけど翌年レギュレーションの変更で使用禁止になった。
    なんとも言えない感情を持ちながらこの年はF1を見てたな。

  • @takasyu18
    @takasyu18 7 месяцев назад +13

    ガチガチの縛りにして純粋にドライバーの腕を競うリーグと
    最新技術を投入しまくって競うリーグの両方があればね

  • @user-vk5dp5gd3g
    @user-vk5dp5gd3g 9 месяцев назад +9

    人の声めっちゃ眠たなるからゆっくりボイスで投稿してくれるF好きに感謝

  • @user-ex3um6qn6f
    @user-ex3um6qn6f 6 месяцев назад +3

    26:55 出たー、アロンソフィジケラのコンビの頃の水色黄色はめちゃくちゃカッコよかった!

  • @JavaAlgon
    @JavaAlgon 9 месяцев назад +14

    何がすごいって、敵チームがトリックやデバイスに気がつくってことなんだよなぁ
    外から見てわかるものならまだしも、マスダンパーとか内部的なものはどうやってわかるんだよ。

    • @user-vd7nx8ev5q
      @user-vd7nx8ev5q 9 месяцев назад +1

      同業者ならではの推察もあるんじゃないかな。「おれがあいつの立場ならこうやってるだろう」的なやつというか

    • @OsashimiKamaboko
      @OsashimiKamaboko 9 месяцев назад +3

      スパイ

    • @user-od8xs5ug5e
      @user-od8xs5ug5e Месяц назад

      しっかりシミュレーションしてるが故じゃないかな。
      車体の動き、速さ、その他諸々のデータを算出して
      そこから計算してるからだと思うよ

    • @BIKE819
      @BIKE819 28 дней назад

      車検の時が濃厚だけどメカさんなんかボランティア位のお金しかもらってないからもしかするとリークもあるかも?

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +14

    だいたい昔からモータースポーツの歴史は「如何に規則条文の裏を読み抜け道を見出だすか」「規則改訂の会議では如何に自チームの開発中技術に有利に、ライバルチームに不利な条文を忍び込ませるか」の出し抜き合戦ですからね。

  • @comyu400ER
    @comyu400ER Год назад +4

    14:30 ジョーダン199のBENSON&HEDGES→BE ON EDGEはティレル020C~021のCABIN→C hallenge spirit INにヒントを得たのかな

  • @user-gn5ys5ly2v
    @user-gn5ys5ly2v 7 месяцев назад +3

    Fダクトの仕組みを聞いたときは
    天才現る…! って思ったなー
    レギュレーションの隙の突き方も含めて

  • @user-hi4ls5my2x
    @user-hi4ls5my2x 11 месяцев назад +21

    ブロウンディヒューザーが使え無いようにするために、今のF1で使われているPUは上方排気(エキゾーストパイプが高い位置にある)になっているのですね。

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +25

    ロータス88は「グラウンドエフェクトが強くなり過ぎて色々困った」問題に前向きに解決を試みた作品でした。当時のF1マシンは強大なダウンフォースに耐える為にサスがガチガチでノーサス同然。強烈な振動でドライバーが背中を傷めたりサスアームが負荷に負けて曲がる程だったとか。88が二重カウルになったのは乗り心地とダウンフォースを安定して発生させる事を両立させる為。アウターカウルは小さなバネを介して4輪のハブに直接マウントされ、速度が上がるとバネが縮み切ってカウルが車輪と実質合体して路面と常にほぼ一定距離(タイヤの撓み分だけ変化)を保って安定したグラウンドエフェクトを発揮。一方でコクピットを含む本体は柔らかいサスで充分に路面の振動を吸収出来て乗り心地バッチリという仕掛けでした。
    でもFIAは「何が何でもダウンフォース禁止して車を遅くしないとダメ」と頑なに後ろ向きな規則を押し付けて来るので、チャップマンも「こんな前向き妙案が有るんだから一寸は自分等のマイナス思考と頑固さを改めろや」と頑張ってたんでしょうね。この時のカッカしたやり取りがチャップマンの寿命を縮めたなんて説も…。

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +1

      追伸:ロータス88の1台はクラシックF1レースシリーズで元気に走ってるという話が、以前レーシングオン誌に載ってましたね。

    • @user-oi6db1wi8k
      @user-oi6db1wi8k 7 месяцев назад

      チャップマンの寿命を縮めたのはデロリアン案件だったと言うのは有名だそうです

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n Год назад +9

    いやー、楽しかった‼️オールドファンとしては、懐かしい名前満載ばかりで涙が出ました‼️‼️あの頃のF1には夢が多かった気がする。

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l Год назад +13

    ゴードン・マレーは昔から天才だな

  • @day6230
    @day6230 7 месяцев назад +6

    最新のファンカーは稼働させると2トンのダウンフォースがかかるらしいですね

  • @usamaru.
    @usamaru. Год назад +34

    MP4/13に搭載されていたメルセデスFO110G系エンジンは危険物質のベリリウムを使用していた為、1999年以降のメルセデスエンジンにはベリリウムの使用禁止されましたね。(高温下での使用でベリリウムが溶け出す危険性があった為)

    • @user-tm8hf2jy4b
      @user-tm8hf2jy4b Год назад +11

      F1の歴史はレギュレーション出し抜きと規制のイタチごっこですね。とは言えマスダンパーとブレーキステアリングシステムはローコストですから共通技術としてKERSやDRS同様に全チームに許可しても良いと思いますけどね。特にマスダンパーは現在のグランドイフェクト再開によるポーパシング対策には絶妙だと思いますし。
      ブレーキステアリングシステムにしてもあくまでドライバーの操作に紐づくもので電子制御とは全然違いますので「ドライバーの力量を競う」といった理念にそぐわないシステムとは言えないでしょうね。
      ファンカーやリアクティブサスペンションは流石にやり過ぎというか単純にチートでしょう。特にファンカーはレギュレーションに縛られたレースという範疇に於いては明らかに反則です。リアクティブサスペンションにしてもプログラミングでサスペンションのダンピングを電子制御する行為ですからドライバーのスキルとか最早二の次の技術です。
      そりゃ最終的にはアクセルを最後まで全開近く開けられたドライバーが勝つのがモータースポーツというものですが、あまりにドライバーエイドが偏っていては不公平極まりないですよね。
      故に画期的とされた技術の数々も闇に葬り去られたのでしょう。

    • @user-uq7si3xr2z
      @user-uq7si3xr2z 11 месяцев назад +4

      ベリリウム・カッパーって、発ガン性物質だろ(呆

  • @games-yg4kt
    @games-yg4kt 8 месяцев назад +7

    規制する理由も分かるけど規制しまくるのもなんかつまらんな…

  • @sincde889
    @sincde889 9 месяцев назад +2

    逆にマクマートリー スピアリングみたいな何でもありルールなF1とか見てみたいな

  • @galbang7782
    @galbang7782 7 месяцев назад +4

    技術開発をFIAが規制する。
    なんかたらればだけどABSとかアクティブサスとかまだ使ってたらセナの事故なかったのかもとか考えちゃった。

  • @user-hi4ls5my2x
    @user-hi4ls5my2x 11 месяцев назад +5

    ロータスの「ツインシャーシ」ですが、モノコック(セカンダリーシャーシ?)の外側にセパレートカウル(プライマリーシャーシ?)を被せているだけなのに禁止になったのですね。泣
    セパレートカウルは単なるカバーだからシャーシ扱いにならないのでは無いかと思いました。
    マクラーレンMP4シリーズ(MP4/6まで)やフェラーリF640シリーズのオス型成形モノコックにセパレートカウルを被せているのと同じ構造なのに。
    FIAが禁止した理由は、2つのシャーシ(モノコックとセパレートカウル)が完全固定されて別々の動きをしてはいけませんよ!
    でも車体が静止状態では固定されていて?走行時に別々の動きをしても測定監視出来ないから許可しても良かったのでは?笑
    現在のF1マシンはメス型成形モノコックの完全一体構造なのでセパレートカウルは必要無くモノコックの表面に直接カラーリング塗装していますね(エンジンカバーやフロントノーズ部分は、メンテナンス整備のためにカバー取り外し出来るようになっていますが)

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +6

    Fダクトの名前の由来は、スポンサーのボーダフォンのステッカーの「f」の文字の所にダクトが開いていたからだとか。

  • @soichiro_papa
    @soichiro_papa 8 месяцев назад +4

    危険すぎて即禁止になったものといえばベリリウム合金を使ったエンジン。人体に悪影響を及ぼすとかで。

  • @user-lh2il6lx4v
    @user-lh2il6lx4v 7 месяцев назад +5

    マシンレースの類いでは、強すぎてやっかみから禁止された機能が多いですねー
    禁止制限解除して、、、なんならレース上には絶対に歩行者がいない前提なんだし、無人走行で人体への影響度外視レースとか観てみたい

  • @mazda2684
    @mazda2684 11 месяцев назад +11

    なんていうか…FIAのいつもの事前に確認したときにはOKだけど実際にレースで効果的だとやっぱりだめ~っていうのはいい加減なんとかならんのかね?

  • @user-rt5sv2mz4p
    @user-rt5sv2mz4p Год назад +14

    いっそファンカー限定のレースカテゴリを作ってくれ

    • @user-vd7nx8ev5q
      @user-vd7nx8ev5q 9 месяцев назад +6

      ホコリ飛びまくってレースどころじゃなくなるぞ
      あと菅生みたいなコース走ったら間違いなくマシンが飛んで死人が出るぞ

    • @user-gr8gm3zh8h
      @user-gr8gm3zh8h 8 месяцев назад +5

      危険な車だけ集めたら危険が増すだろ

    • @user-denshikousaku_staygold
      @user-denshikousaku_staygold 7 месяцев назад +1

      砂埃で何も見えなそう()

  • @AFR072
    @AFR072 6 месяцев назад +3

    規定内で模索して完成させても規制させられるならやる意味ないよなぁ
    その辺の動きはビールと似てるな笑
    個人的にはドライバー主導にしてほしいな

  • @AZARASHI3ODN
    @AZARASHI3ODN 7 месяцев назад +2

    ミニ四駆にも流用できるかな・・・

  • @user-sq1gc8ch9e
    @user-sq1gc8ch9e Год назад +12

    B194の違法性は限りなく黒に近いグレー(と言うか真っ黒)だとは思う。これのおかげでミハエルはチャンピオンが取れた、と言う意見にはモヤモヤする気持ちはあるけどifとしてはそうかもだな。
    でも何より、ベネトンのチートが無ければセナが死ななかったifもあるのかな、と思うとそっちの方がやりきれない。

    • @user-vd7nx8ev5q
      @user-vd7nx8ev5q 9 месяцев назад +2

      こう言っちゃなんだけど、他のチームもベネトンぐらいずる賢かったらあそこまでの悲劇は起きなかったんじゃないかな
      せめて隠れて電子制御つけるくらいはやっておけばとは思う

  • @user-hy1yh5oo3h
    @user-hy1yh5oo3h 2 месяца назад +4

    考え方によっては、「安全性」を高めるような技術であっても開発努力を怠ったチームに合わせるようにレギュレーション変更していることが多いです。違法なのはコンストラクターではなく、ドライバーの安全性など関係なくとにかく「チーム差」に足枷を嵌めようとする「FIA」だと思います。私見になりますが、本来、F1は「自動車技術」の実験室と思っています。エンジン、車体、システムなど極限のデータを得ることで市販車にフィードバックしより高性能の自動車技術を世界に送り出すことこそF1を筆頭とするモータースポーツの存在意義と考えます。そう考えると、改造車とはいえ「市販車」で「公道」を走るWRCこそ世界最高峰の「自動車レース」であり、競技としては車体、エンジン、タイヤが決められている「インディレース」がドライバー、メカニックの腕次第というところgoodです。F1は競馬などの「ギャンブル性を追求する競技」にしようとするFIAの思惑がありますが、それをすり抜けようとするコンストラクタ努力があるここも見逃してはいけません。それは間違いなく「速く、効率良く、安全」に車を走らせる技術なのですから。

  • @barista415
    @barista415 День назад

    いつかこれまで出てきたすごい技術(禁止されたものも含む)を使いまくったすごい1台とか作らないかな

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b Год назад +4

    やっぱり昭和おじさんのMost Impressive CarはたいれることTyrrell P34 Six Wheelerかな?特殊デバイスではない正攻法な設計手法としても見た目のインパクトとしても名車!でもF1自体はアイルトン・セナの事故死をきっかけにFIAのそれこそゴールポストをころころと変えるかのようなレギュレーションの変更が頻繁になった2000年頃には興味が失われてしまっていたので、この動画で封印されてしまった数々の技術を知ることが出来て良かった。

  • @simanagasi
    @simanagasi 4 месяца назад +1

    ファンカーの発想、ミニ四駆漫画「レッツ&ゴー」に出てくるプロトセイバーJBの空気砲と一緒w

  • @achamongi
    @achamongi 8 месяцев назад +3

    シューマッハの実力は確かだけどちょっと残念だなぁ

  • @user-kg3fv4qu7z
    @user-kg3fv4qu7z 7 месяцев назад +91

    せっかくの技術なのだから禁止にしないで、逆に何でもアリにしたら面白そうだけどなぁ

    • @user-cd5zc1pb6p
      @user-cd5zc1pb6p 7 месяцев назад +34

      多分そうしちゃうとドライバーの肉体が持たなくなってきちゃうんでしょうね… レギュレーションなしのマシーンも見てみたいですけどね笑

    • @user-ji8re7ij5y
      @user-ji8re7ij5y 7 месяцев назад

      @@user-cd5zc1pb6p
      安全性、信頼性もコミで技術力を競うf1っていう競技だと思うから可能な限り制限すべきでないと思う
      F1に限らず欧州は政治的な思惑を隠して危険だーとか環境がーとかフワッとテキトーに理由こじつけて制度変更しがちだからつまんないもんばっかになっていく

    • @Go_Home257
      @Go_Home257 6 месяцев назад +9

      完全に勘だけど、観客が減りそうな気がする。

    • @user-ch9zn9de9z
      @user-ch9zn9de9z 6 месяцев назад +19

      その妄想を詰め込んだのがサイバーフォーミュラだ
      ぜひ見てくれ、飛ぶぞ

    • @user-hf3jd5gr4v
      @user-hf3jd5gr4v 6 месяцев назад +7

      まぁ技術は死にはしないし、市販車にフィードバックされるものも結構あるしな。
      ABSなんて最たるもので最早標準装備だし。

  • @SD-ur6sh
    @SD-ur6sh Год назад +5

    6:42
    後ろに かつてのアロンソのように寝てるヤツがいるぞ 笑

  • @user-gm4qi7oo9s
    @user-gm4qi7oo9s Год назад +12

    1994年のベネトンのマシンは明らかに灰色に近いシステムを搭載していたと思う。

  • @juscojohn51
    @juscojohn51 Год назад +2

    85年くらいのAS誌だったかにコースオフしたBT46Bが派手にホコリを撒き散らしていると思われる遠景を撮った写真を載せていたっけなあ。

  • @s63171
    @s63171 Месяц назад

    30:44いつの時代もマクラーレンは…

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +9

    あとBT-42の時にマーレイは車体底面に逆V字型にスカートを設置するとVの間で負圧が発生し車体が路面に吸い付けられる事を発見。最大で60㎏程のダウンフォースが得られ「門外不出の秘密兵器」として使ってたそうです。

  • @tanakatanaka2637
    @tanakatanaka2637 7 месяцев назад +2

    いろんな考察や工夫によって生まれる新技術も一人勝ちが過ぎると横ヤリが入って是正される。誰しもがマネでき安価で開発出来るならまだしも、長年研究して日の目を見ることなく終わるとかあまりにも切ない…

  • @user-ww5on1rm2g
    @user-ww5on1rm2g 8 месяцев назад +4

    時系列で見れればもっと分かりやすいのでは? 43:31

  • @actaeonrttm
    @actaeonrttm Год назад +14

    ここまで規制するなら、一つのレースカーを全てのチームが使用して改造なしでやればいいじゃん。人間のコントロールだけで戦わせたいんなら。

    • @user-zt3tp1is7b
      @user-zt3tp1is7b Год назад +7

      本来は技術開発も含めてのレギュレーションという枠だったのが最近では新技術そのものをレギュレーションとして取り込んでしまっているので実態はほぼほぼワンメイクのようになっていますね。

    • @actaeonrttm
      @actaeonrttm Год назад

      @@user-zt3tp1is7b 逆に何か新方式が開発されたら、次のシーズンで全車導入するのをルールにするって言うのは?

  • @hirasika1
    @hirasika1 7 месяцев назад +6

    28:38 シャークルーバーの件のとこ、サメのヒレじゃ無くってサメのエラなのでは?

  • @user-ok4sm4up7t
    @user-ok4sm4up7t 7 месяцев назад +18

    F1人気が凋落した理由がFIAの出しゃばりなのは明らか

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 2 месяца назад +2

      FIAが存在しない方がレース界が良くなったりして・・・・・

  • @gongon505
    @gongon505 11 месяцев назад +1

    Fダクトとダブルディフューザー騒動はまだ鮮明!

  • @ponnyaa
    @ponnyaa 7 месяцев назад +4

    レギュレーションはあくまで規則で違法と言う表現は如何なものか?

  • @weissschnee7172
    @weissschnee7172 8 месяцев назад +4

    ワークスチームほどいくらでもお金かけて開発できる装備だったり、どう考えても危険な方向に行きそうな物は仕方ないとして・・・弱小チームでも割と簡単に開発可能な物ですら、力のあるチームがFIAにクレーム入れたら消えてしまう。発言力が強いチームはグレーでもうやむやに。結局技術じゃなく政治  FIAはクソ

  • @soar3974
    @soar3974 6 месяцев назад +1

    禁止になった技術てんこ盛りにして全力作成したらどんなマシンができるんだろうか・・・

  • @s63171
    @s63171 Месяц назад +1

    25:37セカンドドライバーのリカルド・パトレーゼは苦手って言ってたっけな…

    • @unabommer7200
      @unabommer7200 24 дня назад +1

      氷の上を走ってるみたいにサスからのフィードバックが無くて怖いって言ってたよな!

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +6

    ブラバムBT-46Bに関しては、当時のカーグラフィック誌にレースレポートが考察付きで詳しく出てましたね。アルファロメオエンジンを使ってたブラバムが、翌年からのアルファワークス参戦を前に1勝でも挙げて翌年のエンジン供給契約条件を有利にしたかったのではないかと有りました。F1参戦チームをまとめる団体FOCAの代表を兼務していたエクレストンも、目的の勝利は果たしこれ以上揉めたくなかったので潔く1戦で引っ込めましたが、実はその後もチャンピオンシップptのかからないノンタイトル戦にはBT-46Bが出場しており当時新進気鋭のネルソン・ピケが運転したりしてました。
    因みにマーレイは今でも「BT-46Bは規則違反はしておらず合法マシン」の主張を崩していません。強いて言うなら「脱法マシン」でしょうか。

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 7 месяцев назад

      当時の裁定では「翌月以降はファンカーの出走禁止」だったので、カレンダー上は次戦メキシコGPにもBT-46Bは出場可能でしたが、此処が潮時と見たエクレストンの判断でファン無し仕様に戻されました。しかしリアウィング周りの形は戻し切れずスライドシャッター付きリアサスとかファンカーの面影が残っていました。

  • @user-ko8kn6up2u
    @user-ko8kn6up2u 8 месяцев назад +3

    車を運転するのが楽になればドライバーが対応できなくなる
    これは現代の車にも言えるよね……

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +14

    FW-14Bの強さは、前年のFW-14という土台がしっかりしてたからというのもあるでしょうね。特にエンジンの信頼性確立された91年シーズン後半はマクラーレンホンダ抑えて最速最強化。中盤のカナダGP最終周のヘアピンでトップ独走マンセルが観客に手を振りながらゆっくり走り過ぎてエンストリタイアしてなかったら、悲願の年間チャンピオン獲れてたかもってくらいだから。
    チームからは後に「うっかりキルスイッチに手が当たってエンジン止まった」て発表されたけど、運転中にうっかり手が当たる様な場所に電源カットスイッチ置くか?

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +6

      いや別にマンセルをディスりたい訳じゃないですよ。自伝も半生記も発売即買ったくらい大ファンだし。めっちゃ奥さん想いで努力でトップまで這い上がった苦労人で、強いんだけど時々ポカミスするしストレスに意外と弱い感じだしで「楽勝ペースでもハラハラドキドキさせて一瞬も目が離せない」という今じゃ見かけない人間味溢れるドライバーだから。

    • @user-ws7hb6xn7o
      @user-ws7hb6xn7o 11 месяцев назад +5

      でもウィリアムズがアクティブサスで真っ先に大成功した事が、結果的には94年サンマリノGPでのセナ事故死に繋がったかもというのは皮肉な結末。アクティブサス開発に特化し過ぎて通常サス開発ノウハウで3シーズン分停滞した為、94年のFW-16は姿勢変化に対し非常に神経質な車になってしまったって云うから。

  • @user-hg7ey1jt4q
    @user-hg7ey1jt4q 7 месяцев назад +2

    ぜんぶOKにすりゃいいのに

  • @NariMovie
    @NariMovie 7 месяцев назад +3

    違法マシンっていうのはちょっとかわいそう。
    禁止になった時に使用していた訳ではないですよね。

  • @ku-bn3ox
    @ku-bn3ox 8 месяцев назад +2

    あれ?プロが乗ったら電子制御って逆に足を引っ張るから切るのが普通じゃなかったっけ?それは車だけでフォーミュラーカーは別物なんかな

    • @unabommer7200
      @unabommer7200 24 дня назад

      ひとつのアイテムにかける金額の差じゃない?市販車レベルとフォーミュラレベルの金額の違いが大きいからね。

  • @syoulera7141
    @syoulera7141 9 месяцев назад +25

    F1が廃れたのって
    関係者「安全に安全にとにかく安全に」
    一般人「マッハGoGoGoは至高」
    という乖離だと思う

  • @weikehu7446
    @weikehu7446 6 месяцев назад +3

    トップを走っていたジョーダンなだけに、リタイアなんて冗談じゃないぜ😅

  • @chiya-noesis-4998
    @chiya-noesis-4998 Год назад +14

    違法マシンって言い方はまるでチームがルール破りのマシン作ったみたいな物言いやな
    速すぎて(リスキーで)禁止されたデバイスが妥当だろ

  • @hidenorif9440
    @hidenorif9440 Год назад +14

    冒頭のベネトンが本当に違法だったとして、違法な手段で得た速さを発揮してセナを焦り・怒らせた挙句あの事故を誘因させたとすればそのセナに憧れていたシューマッハーは自身の車とやり口をどう思っていたんでしょうね。

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 2 месяца назад +1

    そのうちAI搭載車も出てくるのでしょうか?
    すでに存在しているのかもしれませんが・・・・・
    ・・・・・FW14BとかFW15とか・・・・・

    • @user-cb2mk8xw1v
      @user-cb2mk8xw1v 2 месяца назад +1

      日本のスーパーフォーミュラが、Ai乗せて色々やってるってニュースはあったな

  • @user-waraineko
    @user-waraineko 5 месяцев назад +1

    冗談の好きなジョーダンチーム?

  • @user-nd9uu4lm3q
    @user-nd9uu4lm3q Год назад +8

    上に規則が有れば下に対策有り。どこかの大陸国家みたいやな!

  • @user-rq3pb7to5u
    @user-rq3pb7to5u 3 дня назад

    禁止技術を全載せしたマシンを見てみたい。

  • @user-oi6db1wi8k
    @user-oi6db1wi8k 9 месяцев назад +11

    シューマッハはフェラーリに行ってからも無双したからな
    194の疑惑はあるとしても突出した存在であるのは間違いない

    • @user-li3nb7vf7d
      @user-li3nb7vf7d Месяц назад +1

      マシン的なズルはしなくてもドライビングはダーティだし、輝かしい記録と裏腹にあまり尊敬されていないドライバー
      あんな悲劇があっても同情的な声は控えめにしか聞こえてこない
      その状況が全てを物語っている

    • @35zvrh81
      @35zvrh81 Месяц назад +1

      実際のところはB194だけじゃなくて他チームもやってた気がするわw

  • @Mryunyun-sdfasdf
    @Mryunyun-sdfasdf 26 дней назад

    ABSが有った方が安全だよね

  • @user-kb3ns7ox2m
    @user-kb3ns7ox2m 7 месяцев назад +1

    ABSもダメなん?厳しい

  • @Dennis0035
    @Dennis0035 7 месяцев назад +1

    チート技術モリモリ仕組みは大開示の大会と現在のルールの大会みたいにしたらどんどん面白くなりそうだけどなぁ。

    • @kimi9524
      @kimi9524 Месяц назад

      タイムアタックなら他車を気にしなくていいし数周で済むからエコ

  • @user-kb3ns7ox2m
    @user-kb3ns7ox2m 7 месяцев назад +2

    入りからゆっくりしてなくて草

  • @user-ts3ry6ro3g
    @user-ts3ry6ro3g Год назад +3

    F1の技術の進歩が面白くて見始めたけど、色々な動画でだんだんハイル・シューマッハが嫌いになってきたw

  • @hozumi_01
    @hozumi_01 Месяц назад +2

    ブリジストン、BRIDGE(ブリッジ) STONE(ストーン)
    石橋。
    日本のメーカー、タイヤは石橋やで👍

  • @sdkfz124
    @sdkfz124 9 месяцев назад +1

    ブリアトーレは悪人だもんw

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l Год назад +3

    F1にTCSは面白くねーよな。プロストが居た91年のフェラーリがいち早く導入して凄いスタートダッシュで「あ~フェラーリらしいなあ」と思った。

    • @unabommer7200
      @unabommer7200 24 дня назад

      おじいちゃん、今やモトにもローンチコントロー制御が入ってる位ですよ。

  • @SuperLionpop
    @SuperLionpop Месяц назад +1

    禁止しすぎ

  • @sdkfz124
    @sdkfz124 Месяц назад +9

    規制するからF1面白く無くなって見なくなったんだ

    • @user-gs3ec6pj2x
      @user-gs3ec6pj2x 18 дней назад +1

      そういうのはF2でいいよね
      f1は安全に関する事以外は無制限でいいと思う

  • @kawasakimidoriz4763
    @kawasakimidoriz4763 Год назад +9

    速くするため技術開発してるのに禁止w
    そりゃファンも離れるよ

  • @user-ex1ln3gt4g
    @user-ex1ln3gt4g 8 месяцев назад +4

    何の制限もなく マシン作ったら どんな車になるんやろ?
    各メーカーが1台づつ作ってレースしてほしいな🤤(笑)
    素人でしたm(__)m

  • @ifragiifragi-gi3bv
    @ifragiifragi-gi3bv 3 дня назад +1

    「違法」?

  • @joecool196108
    @joecool196108 8 дней назад

    無人の自動運転F1って見る?

  • @Studio_Shoe
    @Studio_Shoe Месяц назад +1

    【違法】って、法律が絡んでいるんでしたっけ…?

  • @yuiayaka
    @yuiayaka Год назад +7

    ベネトンB194:設計者が違法プログラムを組み込み、現場が給油装置を勝手に改造し、ドライバーは故意にぶつけて相手を潰した結果、
    不正のチャ・・・ドライバーズチャンピオンになりましたとさ・・・

  • @sdkfz124
    @sdkfz124 Месяц назад +2

    タバコのスポンサー禁止になった時点で魅力が無くなったよ

    • @BIKE819
      @BIKE819 28 дней назад

      まさにそれですね~資金減りましたしたよね。

  • @Kstard
    @Kstard 27 дней назад

    そのうちエンジン禁止タイヤ禁止のレギュレーションができる

  • @user-uy6qv2fw8y
    @user-uy6qv2fw8y 25 дней назад

    1強がつまらなくなるんじゃなくて、規制規制で尖った性能やそれぞれの個性がなくなっていくことが一番つまらないのがわからないのは、F1に限らずどの分野でも一緒だねぇ。
    自分たちが勝てなくなると、日本人があまり強く言わない事を良いことに都合よくルールを変えるオリンピックはほんとつまらん。

  • @bikkururi
    @bikkururi Год назад +3

    リアルマシンハヤブサ🤪🤪🤪

  • @user-yt7yp8mb9g
    @user-yt7yp8mb9g 27 дней назад

    セリフがWikipediaの丸パクリやん

  • @user-pm3rx8jf8r
    @user-pm3rx8jf8r Год назад +4

    ハイテク満載なら……(*´罒`*)
    パイロットは楽だよ
    みていたら…
    面白いと思わないんだよ

  • @saim3696
    @saim3696 2 месяца назад +1

    違法ってなんの法律ですか?
    規制されただけの話です、あまりに適当な言葉の使い方に唖然とします。

  • @fukurou134
    @fukurou134 6 месяцев назад +1

    もうさレースなんかじゃないのよ所詮は商売じゃん
    だから俺はレースすきじゃないのよ
    だから公道の方が好きなのよ