Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
普段は歴史系解説してる人が0の歴史をやると、数学系チャンネルの解説と結構雰囲気が違って面白かったです。また理系ネタをやって貰えると私が喜びます。
ほんと扱うテーマとか内容がマニアックで渋くてこのチャンネル大好き
ーさ
ゆっくり解説のなかで圧倒的に面白い。中の人のこだわりとか好きなものをすごい感じられる。
ローマ数字わけわかんないのほんとよくわかるローマ人よくこれ使いこなせてたな
昔の中国の漢字みたいに、一部の学者なんかのエリートしか理解してなさそう。
カッコいいからよく使われるけどIVとVIがいまだにどっちかわかんなくなるぞ
アーマードコアⅥを思い出せば見分けられる()
羊飼いが羊を数える時に杖に傷を付けて数え易い仕様に…って聞いた事が有るけど嘘くさいんだよね。
ギリシア文字、数字ってかっこいいですよね。機種依存やマルチバイト嫌いですけど。。。
感心しっぱなしで前のめって聞いてたけど「アイアイアイアイうっせーな」のとこで一息付けて助かった
デカルト座標に目の色変えて「余計なことしやがって!」といったり、アリストテレスに対して「真空もお前のこと嫌いだってよ」と霊夢のキレキレなワードセンスが光る神回。
話は小難しくて長いけど、右二人の合いの手が面白くさせているのが良いよね
1,2,3...を「アラビア数字」というのにアラビアやペルシャでは独自の数字を表す文字١ ٢ ٣を使うのを「なんでやねん!」っと子供の頃に思いました.
このチャンネルが大好きすぎて睡眠導入として毎晩流してたけど、今回の動画は聞いていてもとりわけ意味がわからなさすぎて逆に眠りやすくて助かります
霊夢のツッコミや合いの手が秀逸
れいむさん、うるさくないていどのガヤで優秀って思いましたw
16:50 バースカラのx÷0の解を無限大∞とする考えは現代数学では拡大実数や実射影直線と呼ばれる特殊な代数学体系で使われている。
人類史上でも最高クラスの大発見だろうな、ゼロの概念ゼロがあって初めて足し算引き算掛け算が整数の世界で完結するわけだし
当たり前のように使われている数字も時代が進むごとに使いやすいように変わっていったんだなあと分かる
インドで0が数として扱われたきっかけについて補足すると、古代インドにおいて普及していたバラモン教において大きな桁数を知っていることが宗教としての権威だったからですね。彼らはバビロニアから伝わっていた天文学にも詳しかったので頻繁に大きな数を扱っており(出来ないと儀式などをまかせられなかった)、必然的に大きな桁数を扱ううちにゼロも演算の操作の対象としてみなした方が便利な機会が多かったと考えられます。
ただただ好きなチャンネル
過去最高にサムネが面白くて好き
インド人の汎用性の高さを改めて思い知った
ちょっとイラッとするけどな
理系さっぱりの私でもすごくわかりやすかった!やっぱり5回目は正直さんは最高です!
ムガーム帝国「いま無が有るって言った?」
ゴー⭐︎ジャス
理系として好きな数学と、個人として好きな歴史が結びついて取り上げてくれたの本当にうれしい!
相変わらず抜群に面白くて聞き入ってしまいました
網羅してる分野が広すぎる
0という概念の歴史解説ありがてえ
Abaqusなんて言葉ゆっくり解説で聞けるようになっておじさんはとてもうれしいです。
数学の精霊、女神の絵おもしろすぎる。頭にターバン?巻いてるのだとしたら中東を意識したデザインなのだろうか。「なんでも擬人化する日本やべえ」と言われがちだけどヨーロッパにも擬人化文化の歴史が当然あって、擬人化のやり方の違いが面白い
ローマ数字の掛け算ようこんなやり方思いついたな九九と足し算で成り立つ筆算は神
昔 小学校の運動会のゼッケンの書き方説明書に「数字はアラビア数字で書いて下さい」読んだみんな軽くパニクった😅
そういえば昔ロシア語を齧った時、あまりにも数の概念が変だったのでみんな「????」だった時、先生が一言「ね、変でしょ?これがロシアが経済発展しないわけ」とおっしゃったのを思い出しました。でも今はとにかくあ”た”ま”い”た”い”・・・😱
日本の尺貫法や数の数え方を鑑みても、ごろうじろですねw
実際問題として不便極まりないのでソ連時代以降は単に数字を読むほうが普通になったそうですけど、時計の読み方については正午過ぎから1時までが1時台なのがいまでも正式なので、訳が解らなくなるんですよね。日本語も少なくとも近年までは0を避けてて、時計の読み方にしても正午から1時前までを0時台というなんてことはなかったんですが、その部分を12時台っていうことにするといううまい方法を考えた人がいたんで、するっと移行できた感じなんだろうと思います。
@@essauouo5251まだ12時台という言い方も多いですが、日本では鉄道会社が24時間法を導入したので、0時という言い方もかなり普及しているように思います。
フランス語とか数の読み方意味不明な言語ってなんであーなったんだろ
@@Superトロピカル俺 私もフランス語勉強してた時に数字でつまずいて辞めたものです。あれは庶民を無知のままにしておくためにああなっているんじゃないでしょうか?
スーパーボウルは回数をローマ数字にしているから、今年は何回目やねんと毎年悩む
第100回スーパーボウルのリングはイマイチなデザインになりそう。
黒執事もローマ数字読みなれないと悩む
くどくない饅頭どうしの会話、じわじわくるワードセンス、確かな出典による信頼ある情報このチャンネルほんまおもろい
今でもパスワード入力で0(ゼロ)かO(オー)か悩む時あるから、当時の人たちは凄く悩んだんだろうなあ
この手の問題に関してはパスワードやシリアルコード配布時に運営がまともだと対策されてる時あるねポケモンとかだと子どももやるからか記号なのかアルファベットなのか数字なのか分かりにくい文字はそもそもコードとして生成されないような仕様になってたりして親切
昔のコンピュータのフォントは0は斜線が入っていてOではないことがわかるようになっていましたね。
@@SuperPi3.14デンマーク、ノルウェーの人達はどうしたんだろうか、、、
紙幣ではIとOは1及び0と紛らわしいと日本では使われていませんなナンバープレートでおがあと紛らわしいから使われないようにこういうのは各所でありそ
0とoを区別するために、ASCIIコードとは別に、まじない的にマルチバイトで斜線やアンダースコアで0や6、9を区別して表現するってのはありましたね。
どこからこんな面白そうな題材見つけてくるんだよ
アラビア人とインド人に感謝したくなりますね…ローマ数字なんてさっぱりピーマンですよ…
現代ではオシャレな時計の文字盤に使う程度ですね。
ドラクエ好きなら,覚える.
普段はスッと面白くて見られるのに数字や冪乗が出てきた途端頭が理解を拒み始めて一旦休憩挟んでみました。危うく死人になるところでした。
アラビア数字とインド数字の名称のあたり、七面鳥みたいになってんのか
面白い。東洋(中国、日本、東南アジア)にはどうやって浸透していったん?漢数字の零って他の漢数字と比べて字画が多いから後付けな気がする。
日本と東南アジアは分からんけど中国は確かアッバース朝からシルクロードを通して伝わったはず。
「歴史解説でそんな数式を出すな」は笑うw
文系の園に恐怖の数式さんが...
ほんまに応援してます動画投稿ありがとう
5:38ここ、5395秒を時間分秒にしてくださいっていうふうに考えれば簡単1,29,55とはつまり1時間29分55秒のことだって思えば全然余裕になる
アラビア数字は世界共通なの神だわ
共通じゃないぞ旅行系ユーチューバーが「値札の数字が読めねぇ……」ってなってるのをよく見る
@@ポムポム仮面 アラビア地域の値札が読めねぇという動画を最近視聴したので納得。
@@ポムポム仮面日本にも漢数字があるし、その土地固有の数字があってもアラビア数字も伝わるんじゃない?
十進法が世界の標準的な数字になったのはやっぱ指の数でわかりやすいからなんか?
中世の商人・流通で使われたのが十進法だったから。片方が十進法、もう片方が十二進法だと正確な数や値段の擦り合わせに手間がかかる。強い力を持つ商人が使ってる数学法を学ぶと貿易がスムーズに出来るからそちらを勉強する、勉強する商人が増えると他の国との貿易もスムーズになるので十進法が共通・標準になった。わかりやすいからという理由付けで標準になったのではなく、使う人が多くなったという実績から標準になった。もし貿易よりも数学が先に発展していれば12進法になっていたと言われてる。
このチャンネルの魅力の半分は霊夢のツッコミと思ってる
やさしいつっこみですよね(^^
霊夢ちゃん可愛いし、面白い😊時々一人で笑ってしまいます❤
英語の構文の組み換え練習で「there is no apple on the table」とかやったけど、別に海外に"無いものがある"って考え方がある訳じゃないんだ?
I have no money を I have zero dollar と言い換える発想が無かったってことなんだろうな。実在するものを測るために数字があって、無いという状態はそもそも測る必要が無かった。
@@alt_zaq1_esc あーそうそう!そういうこと!だからZEROの発見は偉大なんだねえ
むしろローマ数字で掛け算割り算開発したのすげー
位取りの0こそが計算術を発達させるのに一番重要だった気がする
近年ファイナルファンタジーのナンバリング(ローマ数字)でどれがどれなんだか実にさっぱりなんだがゼロまでも0じゃなく零(漢字)になっちゃう不便さよただし主題歌に使われてるゼロ(カタカナ)は最高だぜ
マヤの滅亡の予言は正しくは2012で時代が一周するって事らしいので滅亡ではなく新しい時代の始まりを告げるものらしい説もある
マヤ版の還暦だったのか… あの頃は毎年世界滅びるってテレビで言ってたよなぁ
@@オスカー-n7f ノストラダムスの予言ネタ尽きたからマヤの予言で話題作りしたんでしょうね。
当時マヤの人にコメント求めたら滅びるわけねーだろって回答されてて草だった
おれがうまれた年だしありえる
何もない=0=☓何もない=無=○存在するモノに対してのみ0を使います。何もない(存在しない)モノはそもそも数えないんです。
データベースで問題になるやつですね。数値型の列に0を格納する場合は値は存在しますが、NULLの場合は値そのものが存在しないのでエラーになったことが何度かありました。
@@SuperPi3.14 さまNULLの許容と、DEFAULTでの設定とでまた変わってくるんですよねー。JavaScriptとかだと、Undefinedとかもあるからややこしいw
@@SuperPi3.14 さま集計関数では大丈夫だけど、CASE文で加減乗除やると、そのレコードのぶんが落ちるや~つですねw
七面鳥や梅毒の名前での現象が数字でも起こってるの草
あいあいあいうるせえなのとこ好きすぎる
新作投稿、お疲れ様です!理系さっぱりピーマンの人間でも、とても分かりやすい解説でした!(理解出来たとは言っていない)やはり当時の人達も不便というか分かりづらいという実感があったのだと思うと、やはり0(ゼロ)を発明、そして改良した方々は偉大ですね…。
古代文明の多くは天文学発展の歴史でもあるので 0 がブラックホールを示す象形文字だと考えたことはありますね バクシャーリー写本の記述「空虚」もそのまんまですし
編集ガバ多いと投稿者がぶっ倒れるんじゃねえかと心配になる
毎度だけど凄い面白かったです……
17:30 現実改変するリンゴは「あった」んだよなぁ
今を説明する→説明できないことが現れる→打破する。アリちゃんがダメなのは結果論。彼がいないと先も生まれなかった。それが人類の限界。
システムエンジニア系(?)なので、自然数0は否定的ですが、面白かったです!こちらのチャンネルを知ってから、西洋史とかにも興味わきました~。プレースホルダ―って、テキストボックスの凡例的な意味合いで使っていましたが、こういう語源があるんですね~。NULLの概念もここか。。。
NULLはドイツ語でゼロのことだしな。
あまり難しい話をするな・・・。文系は数字を見ると破裂して死んでしまう憐れな生き物なんだぞ・・・。
21:40 ここすき
わかるマン
過去イチで視聴者の気持ちを代弁してくれる霊夢
「ローマ数字」は時計の文字盤程度なら優雅な印象だけれど、これを使って計算をするとなると、非常に手間暇にかかる計算方式となる事実がよく理解できた!これでは「アラビア数字」で 「筆算」する方が小学生でも理解が出来る!
16:08 急にプロレスネタぶっこんできてワロタ
禿頭王「パパ、ママ、トンネル効果って何?」敬虔王&ユディト「え?おい、お前たち分かるか?」ロタール&ピピン&ルートヴィヒ「ハハハハハ、禿、お前そんなもn...なんじゃそりゃー⁉」
二進数も確かに! そういえば、超現実主義の展覧会でも0が取り上げられてたなぁ😮😮
シャルル二世の台詞がツボです。次に何言うかな、、、
シャルルのビッグバン起こすだが好きすぎる
フロイトの無意識の発見もそうだが、何も無い事を発見・証明するって物凄く難しいでしょうね。だからこそゼロの発明は人類にとって尊い価値があるのでしょう。
江戸時代の日本と昔のインドって、庶民の数学レベルがかなり高いイメージ。
この主さん、何者なんだろうか…ナゾだなあ
5回目は正直って名前どんな由来があるのかな?最近見始めたから分からないけど他の動画に載ってたりする感じ?
24:14 このイタリア語の「西の風」はゼロとは直接は関係ないかと思います紀元前の古代ギリシア語のころから「西風」という意味のゼピュロスΖέφυρος(Zephyros)という語彙がありますただフィボナッチが、ラテン人が覚えやすいように「西の風」に近い音を当てた可能性はあるかもしれません
アリストテレスは0を否定したけど、もしその教え子アレクサンダー大王によってインドに位取りとしての「・」がもたらされ、やがて演算可能な0が確立したとするなら、皮肉ですね
英語は「何も無い」を「There is "nothing".("何も無い"がある)」って書くから0とか相性いいのかなって思ってた、「分かりません」も「I have no idea.」って書くし
Nothingの語源は”Not a thing”で「一つのモノではない」です。現代人的には「何も無い」と同じ意味で瞬時に解釈出来ますが、それは我々がゼロの概念を理解できているからで、それ以前はいちいち「モノ一つもない」で代用していたと考えるとやはり初めからゼロの考えが定着していたとは言えないのではと思います。
定義がないもの、という表現で表せるのもかですね、Uunknown・・・Kがなぜつくんだ~。。。
真偽不明ながら横浜の小学校で1÷0を「割れない=答えがない=0でいじゃん」という教え方をしているという話が広まったことがある人類が0にたどり着くまでどれだけの歴史があっと思ってるんだとまあ教師ならしかたないか とも諦めたがw
割れないから、何もなかったことにしようというところにいきつかなかったところが、すごいな~って思います。
位取り記数法のクライドリキ・スーホー感は異常
自分も最初音だけで聴いてたから、クライドリ・キスーっていう数学者かぁってなったw
Кридолики Suehó
多分ナロードニキとかの類
ドイツの皇帝にいそう
仲間おったwww
ローマ数字に比べたらゼビ数字の方がはるかに整理されていてわかりやすい
クライド・リキスー法かと思って画面見たらめちゃくちゃ日本語だった
一方、人類は2000年代になってIPv6アドレスで「::は一番長いところの0のビット列」というややこしい略記ルールを使用しています。
現代人がローマ時代に行ったら計算力チートできるのはわかったでも行けるならチートするよりも略すな全部書けそれ解くのに360年掛かったんだぞとフェルマーぶん殴りたいあと現代数学学ばせて30世紀くらいに出てくるであろう理論引き出したい
す~ごい絶妙にムカつくけど面白い表情のインド人に惹き付けられた
10の楔形文字と似た形状の別の楔形文字があって、そっちは数字じゃないので、「数字なのかその数字が表している穀物かなにかなのか」が分からなくて半年くらい悩んだことを思い出しました
理系には興味深いトピック他の数字や記号もやってほしいです!
アジア人「ローマ数字難しい」ローマ人「漢数字難しい」
マイナスも感覚的によくわかりません。-2個あるとか。マイナスはどのように発見されたのでしょうか?
数式の解説中に急にテンコジを入れるとこんがらがっちゃうだろ!10倍だぞ10倍!
えちちな音声で0がなかったら泣けてくるよ0を発明してくれてありがとう
サムネのセンスが好き
ピタゴラスの顔のギャグマンガ日和感よ
ドラマTRICKに、0より7が存在してたことに衝撃を受けたって登場人物がいたな駄菓子屋のばあさんがお釣りをちょろまかすために、4568と7を抜いて数えてたために存在を知らなかったという
矢部警部の髪の毛もゼロ
英語ってthere is no〜〜とかno 〜〜 allowedみたいな言い方をするから英語のネイティブは元々ゼロの概念を持っていたんじゃないかな
ローマ数字のⅢ→Ⅳも「?」ってなるけどⅣ→Ⅴ→Ⅵになるのも「?」ってなる…一旦消えたIがそっちに行くんか…みたいな商人の話になると江戸商人出てくるの好きだし、シャルルが反応するの大好き
今回のサムネ大好き
ローマ数字は理解しようと思わないと覚えない。興味本位でおおまかなものは覚えたけど。
動画をありがとうございます。面白かったです。古代エジプトでは演算する数としての 0 はなかったようですが: 1. 収入と支出が同じ時, 2. 高度(海抜)の文脈で,海抜と同じという意味で使う時,で 0 と同じ意味の記号があったそうです。Wikipedia の英語版,Egyptian numerals に zero のセクションがあり,そこで説明があります。よろしかったらどうぞ。😀
筆算を出すなー!2桁以上の掛け算は無理だぁー!微積、、!?ぐわああぁぁぁッ
Ilove youガ月が綺麗ですねになるかのような意訳/ガバガバ翻訳でも使い始めるのいいね
なるほどわからんわからんから惹かれる
同じく
漢字文化圏「これが一ね」アラブ人「せやな」漢字文化圏「これがニと三ね」アラブ人「せやな」漢字文化圏「でこれが四ね」アラブ人「ギリシャ人かオマエらは」
ローマ数字といえば、4=Ⅳが時計の文字盤ではIIIIなのも何か謂れがあったような。
以前転生したらローマ奴隷だったの動画で計算ができたから重宝されたって話あった気がしたけどこれみて納得した。帳簿で乗算やるたびにローマ数字であんな計算やるの確かに特殊技能として扱われるわ…
ローマ数字の乗算方法をこんなアホな方法と言ってましたが、2進数だとビットずらしだけで実装できるので、巨大数の乗算では普通に使われてるアルゴリズムですよ。
被乗数と乗数がそれぞれ半分と2倍を繰り返すので二進化十進で演算してる感じかな?と思いましたけどやはりそうなんですね。
人間の1番優れていて、同時に厄介なのは、無いもの、出来ないことも想像できてしまうことだと思う。
歴史は好きなのに数学というか数の概念に弱すぎるあまり、理解するのにとても苦労する話でした
普段は歴史系解説してる人が0の歴史をやると、数学系チャンネルの解説と結構雰囲気が違って面白かったです。
また理系ネタをやって貰えると私が喜びます。
ほんと扱うテーマとか内容がマニアックで渋くてこのチャンネル大好き
ーさ
ゆっくり解説のなかで圧倒的に面白い。中の人のこだわりとか好きなものをすごい感じられる。
ローマ数字わけわかんないのほんとよくわかる
ローマ人よくこれ使いこなせてたな
昔の中国の漢字みたいに、一部の学者なんかのエリートしか理解してなさそう。
カッコいいからよく使われるけどIVとVIがいまだにどっちかわかんなくなるぞ
アーマードコアⅥを思い出せば見分けられる()
羊飼いが羊を数える時に杖に傷を付けて数え易い仕様に…って聞いた事が有るけど嘘くさいんだよね。
ギリシア文字、数字ってかっこいいですよね。機種依存やマルチバイト嫌いですけど。。。
感心しっぱなしで前のめって聞いてたけど
「アイアイアイアイうっせーな」のとこで一息付けて助かった
デカルト座標に目の色変えて「余計なことしやがって!」といったり、アリストテレスに対して「真空もお前のこと嫌いだってよ」と霊夢のキレキレなワードセンスが光る神回。
話は小難しくて長いけど、右二人の合いの手が面白くさせているのが良いよね
1,2,3...を「アラビア数字」というのにアラビアやペルシャでは独自の数字を表す文字١ ٢ ٣を使うのを「なんでやねん!」っと子供の頃に思いました.
このチャンネルが大好きすぎて睡眠導入として毎晩流してたけど、今回の動画は聞いていてもとりわけ意味がわからなさすぎて逆に眠りやすくて助かります
霊夢のツッコミや合いの手が秀逸
れいむさん、うるさくないていどのガヤで優秀って思いましたw
16:50 バースカラのx÷0の解を無限大∞とする考えは現代数学では拡大実数や実射影直線と呼ばれる特殊な代数学体系で使われている。
人類史上でも最高クラスの大発見だろうな、ゼロの概念
ゼロがあって初めて足し算引き算掛け算が整数の世界で完結するわけだし
当たり前のように使われている数字も時代が進むごとに使いやすいように変わっていったんだなあと分かる
インドで0が数として扱われたきっかけについて補足すると、古代インドにおいて普及していたバラモン教において大きな桁数を知っていることが宗教としての権威だったからですね。彼らはバビロニアから伝わっていた天文学にも詳しかったので頻繁に大きな数を扱っており(出来ないと儀式などをまかせられなかった)、必然的に大きな桁数を扱ううちにゼロも演算の操作の対象としてみなした方が便利な機会が多かったと考えられます。
ただただ好きなチャンネル
過去最高にサムネが面白くて好き
インド人の汎用性の高さを改めて思い知った
ちょっとイラッとするけどな
理系さっぱりの私でもすごくわかりやすかった!やっぱり5回目は正直さんは最高です!
ムガーム帝国「いま無が有るって言った?」
ゴー⭐︎ジャス
理系として好きな数学と、個人として好きな歴史が結びついて取り上げてくれたの本当にうれしい!
相変わらず抜群に面白くて聞き入ってしまいました
網羅してる分野が広すぎる
0という概念の歴史解説ありがてえ
Abaqusなんて言葉ゆっくり解説で聞けるようになっておじさんはとてもうれしいです。
数学の精霊、女神の絵おもしろすぎる。頭にターバン?巻いてるのだとしたら中東を意識したデザインなのだろうか。「なんでも擬人化する日本やべえ」と言われがちだけどヨーロッパにも擬人化文化の歴史が当然あって、擬人化のやり方の違いが面白い
ローマ数字の掛け算ようこんなやり方思いついたな
九九と足し算で成り立つ筆算は神
昔 小学校の運動会のゼッケンの書き方説明書に「数字はアラビア数字で書いて下さい」読んだみんな軽くパニクった😅
そういえば昔ロシア語を齧った時、あまりにも数の概念が変だったのでみんな「????」だった時、
先生が一言「ね、変でしょ?これがロシアが経済発展しないわけ」とおっしゃったのを思い出しました。
でも今はとにかくあ”た”ま”い”た”い”・・・😱
日本の尺貫法や数の数え方を鑑みても、ごろうじろですねw
実際問題として不便極まりないのでソ連時代以降は単に数字を読むほうが普通になったそうですけど、時計の読み方については正午過ぎから1時までが1時台なのがいまでも正式なので、訳が解らなくなるんですよね。
日本語も少なくとも近年までは0を避けてて、時計の読み方にしても正午から1時前までを0時台というなんてことはなかったんですが、その部分を12時台っていうことにするといううまい方法を考えた人がいたんで、するっと移行できた感じなんだろうと思います。
@@essauouo5251まだ12時台という言い方も多いですが、日本では鉄道会社が24時間法を導入したので、0時という言い方もかなり普及しているように思います。
フランス語とか数の読み方意味不明な言語ってなんであーなったんだろ
@@Superトロピカル俺 私もフランス語勉強してた時に数字でつまずいて辞めたものです。あれは庶民を無知のままにしておくためにああなっているんじゃないでしょうか?
スーパーボウルは回数をローマ数字にしているから、今年は何回目やねんと毎年悩む
第100回スーパーボウルのリングはイマイチなデザインになりそう。
黒執事もローマ数字読みなれないと悩む
くどくない饅頭どうしの会話、じわじわくるワードセンス、確かな出典による信頼ある情報
このチャンネルほんまおもろい
今でもパスワード入力で0(ゼロ)かO(オー)か悩む時あるから、当時の人たちは凄く悩んだんだろうなあ
この手の問題に関してはパスワードやシリアルコード配布時に運営がまともだと対策されてる時あるね
ポケモンとかだと子どももやるからか記号なのかアルファベットなのか数字なのか分かりにくい文字は
そもそもコードとして生成されないような仕様になってたりして親切
昔のコンピュータのフォントは0は斜線が入っていてOではないことがわかるようになっていましたね。
@@SuperPi3.14デンマーク、ノルウェーの人達はどうしたんだろうか、、、
紙幣ではIとOは1及び0と紛らわしいと日本では使われていませんな
ナンバープレートでおがあと紛らわしいから使われないようにこういうのは各所でありそ
0とoを区別するために、ASCIIコードとは別に、まじない的にマルチバイトで斜線やアンダースコアで0や6、9を区別して表現するってのはありましたね。
どこからこんな面白そうな題材見つけてくるんだよ
アラビア人とインド人に感謝したくなりますね…
ローマ数字なんてさっぱりピーマンですよ…
現代ではオシャレな時計の文字盤に使う程度ですね。
ドラクエ好きなら,覚える.
普段はスッと面白くて見られるのに数字や冪乗が出てきた途端頭が理解を拒み始めて一旦休憩挟んでみました。
危うく死人になるところでした。
アラビア数字とインド数字の名称のあたり、七面鳥みたいになってんのか
面白い。東洋(中国、日本、東南アジア)にはどうやって浸透していったん?
漢数字の零って他の漢数字と比べて字画が多いから後付けな気がする。
日本と東南アジアは分からんけど
中国は確かアッバース朝からシルクロードを通して伝わったはず。
「歴史解説でそんな数式を出すな」は笑うw
文系の園に恐怖の数式さんが...
ほんまに応援してます動画投稿ありがとう
5:38
ここ、5395秒を時間分秒にしてくださいっていうふうに考えれば簡単
1,29,55とはつまり1時間29分55秒のことだって思えば全然余裕になる
アラビア数字は世界共通なの神だわ
共通じゃないぞ
旅行系ユーチューバーが「値札の数字が読めねぇ……」ってなってるのをよく見る
@@ポムポム仮面 アラビア地域の値札が読めねぇという動画を最近視聴したので納得。
@@ポムポム仮面日本にも漢数字があるし、その土地固有の数字があってもアラビア数字も伝わるんじゃない?
十進法が世界の標準的な数字になったのは
やっぱ指の数でわかりやすいからなんか?
中世の商人・流通で使われたのが十進法だったから。
片方が十進法、もう片方が十二進法だと正確な数や値段の擦り合わせに手間がかかる。
強い力を持つ商人が使ってる数学法を学ぶと貿易がスムーズに出来るからそちらを勉強する、勉強する商人が増えると他の国との貿易もスムーズになるので十進法が共通・標準になった。
わかりやすいからという理由付けで標準になったのではなく、使う人が多くなったという実績から標準になった。
もし貿易よりも数学が先に発展していれば12進法になっていたと言われてる。
このチャンネルの魅力の半分は霊夢のツッコミと思ってる
やさしいつっこみですよね(^^
霊夢ちゃん可愛いし、面白い😊時々一人で笑ってしまいます❤
英語の構文の組み換え練習で「there is no apple on the table」とかやったけど、別に海外に"無いものがある"って考え方がある訳じゃないんだ?
I have no money を I have zero dollar と言い換える発想が無かったってことなんだろうな。実在するものを測るために数字があって、無いという状態はそもそも測る必要が無かった。
@@alt_zaq1_esc あーそうそう!そういうこと!だからZEROの発見は偉大なんだねえ
むしろローマ数字で掛け算割り算開発したのすげー
位取りの0こそが計算術を発達させるのに一番重要だった気がする
近年ファイナルファンタジーのナンバリング(ローマ数字)でどれがどれなんだか実にさっぱりなんだがゼロまでも0じゃなく零(漢字)になっちゃう不便さよ
ただし主題歌に使われてるゼロ(カタカナ)は最高だぜ
マヤの滅亡の予言は正しくは2012で時代が一周するって事らしいので滅亡ではなく新しい時代の始まりを告げるものらしい説もある
マヤ版の還暦だったのか… あの頃は毎年世界滅びるってテレビで言ってたよなぁ
@@オスカー-n7f
ノストラダムスの予言ネタ尽きたからマヤの予言で話題作りしたんでしょうね。
当時マヤの人にコメント求めたら
滅びるわけねーだろ
って回答されてて草だった
おれがうまれた年だしありえる
何もない=0=☓
何もない=無=○
存在するモノに対してのみ0を使います。何もない(存在しない)モノはそもそも数えないんです。
データベースで問題になるやつですね。数値型の列に0を格納する場合は値は存在しますが、NULLの場合は値そのものが存在しないのでエラーになったことが何度かありました。
@@SuperPi3.14 さま
NULLの許容と、DEFAULTでの設定とでまた変わってくるんですよねー。
JavaScriptとかだと、Undefinedとかもあるからややこしいw
@@SuperPi3.14 さま
集計関数では大丈夫だけど、CASE文で加減乗除やると、そのレコードのぶんが落ちるや~つですねw
七面鳥や梅毒の名前での現象が数字でも起こってるの草
あいあいあいうるせえなのとこ好きすぎる
新作投稿、お疲れ様です!
理系さっぱりピーマンの人間でも、とても分かりやすい解説でした!(理解出来たとは言っていない)
やはり当時の人達も不便というか分かりづらいという実感があったのだと思うと、やはり0(ゼロ)を発明、そして改良した方々は偉大ですね…。
古代文明の多くは天文学発展の歴史でもあるので 0 がブラックホールを示す象形文字
だと考えたことはありますね バクシャーリー写本の記述「空虚」もそのまんまですし
編集ガバ多いと投稿者がぶっ倒れるんじゃねえかと心配になる
毎度だけど凄い面白かったです……
17:30 現実改変するリンゴは「あった」んだよなぁ
今を説明する→説明できないことが現れる→打破する。
アリちゃんがダメなのは結果論。彼がいないと先も生まれなかった。それが人類の限界。
システムエンジニア系(?)なので、自然数0は否定的ですが、面白かったです!
こちらのチャンネルを知ってから、西洋史とかにも興味わきました~。
プレースホルダ―って、テキストボックスの凡例的な意味合いで使っていましたが、こういう語源があるんですね~。
NULLの概念もここか。。。
NULLはドイツ語でゼロのことだしな。
あまり難しい話をするな・・・。
文系は数字を見ると破裂して死んでしまう憐れな生き物なんだぞ・・・。
21:40 ここすき
わかるマン
過去イチで視聴者の気持ちを代弁してくれる霊夢
「ローマ数字」は時計の文字盤程度なら優雅な印象だけれど、これを使って計算をするとなると、非常に手間暇にかかる計算方式となる事実がよく理解できた!これでは「アラビア数字」で 「筆算」する方が小学生でも理解が出来る!
16:08 急にプロレスネタぶっこんできてワロタ
禿頭王「パパ、ママ、トンネル効果って何?」
敬虔王&ユディト「え?おい、お前たち分かるか?」
ロタール&ピピン&ルートヴィヒ「ハハハハハ、禿、お前そんなもn...なんじゃそりゃー⁉」
二進数も確かに! そういえば、超現実主義の展覧会でも0が取り上げられてたなぁ😮😮
シャルル二世の台詞がツボです。次に何言うかな、、、
シャルルのビッグバン起こすだが好きすぎる
フロイトの無意識の発見もそうだが、何も無い事を発見・証明するって物凄く難しいでしょうね。だからこそゼロの発明は人類にとって尊い価値があるのでしょう。
江戸時代の日本と昔のインドって、庶民の数学レベルがかなり高いイメージ。
この主さん、何者なんだろうか…
ナゾだなあ
5回目は正直って名前どんな由来があるのかな?
最近見始めたから分からないけど
他の動画に載ってたりする感じ?
24:14 このイタリア語の「西の風」はゼロとは直接は関係ないかと思います
紀元前の古代ギリシア語のころから「西風」という意味のゼピュロスΖέφυρος(Zephyros)という語彙があります
ただフィボナッチが、ラテン人が覚えやすいように「西の風」に近い音を当てた可能性はあるかもしれません
アリストテレスは0を否定したけど、もしその教え子アレクサンダー大王によってインドに
位取りとしての「・」がもたらされ、やがて演算可能な0が確立したとするなら、皮肉ですね
英語は「何も無い」を「There is "nothing".("何も無い"がある)」って書くから0とか相性いいのかなって思ってた、「分かりません」も「I have no idea.」って書くし
Nothingの語源は”Not a thing”で「一つのモノではない」です。現代人的には「何も無い」と同じ意味で瞬時に解釈出来ますが、それは我々がゼロの概念を理解できているからで、それ以前はいちいち「モノ一つもない」で代用していたと考えるとやはり初めからゼロの考えが定着していたとは言えないのではと思います。
定義がないもの、という表現で表せるのもかですね、
Uunknown・・・Kがなぜつくんだ~。。。
真偽不明ながら横浜の小学校で1÷0を「割れない=答えがない=0でいじゃん」という教え方をしているという話が広まったことがある
人類が0にたどり着くまでどれだけの歴史があっと思ってるんだと
まあ教師ならしかたないか とも諦めたがw
割れないから、何もなかったことにしようというところにいきつかなかったところが、すごいな~って思います。
位取り記数法のクライドリキ・スーホー感は異常
自分も最初音だけで聴いてたから、クライドリ・キスーっていう数学者かぁってなったw
Кридолики Suehó
多分ナロードニキとかの類
ドイツの皇帝にいそう
仲間おったwww
ローマ数字に比べたらゼビ数字の方がはるかに整理されていてわかりやすい
クライド・リキスー法かと思って画面見たらめちゃくちゃ日本語だった
一方、人類は2000年代になってIPv6アドレスで「::は一番長いところの0のビット列」というややこしい略記ルールを使用しています。
現代人がローマ時代に行ったら計算力チートできるのはわかった
でも行けるならチートするよりも略すな全部書けそれ解くのに360年掛かったんだぞとフェルマーぶん殴りたい
あと現代数学学ばせて30世紀くらいに出てくるであろう理論引き出したい
す~ごい絶妙にムカつくけど面白い表情のインド人に惹き付けられた
10の楔形文字と似た形状の別の楔形文字があって、そっちは数字じゃないので、「数字なのかその数字が表している穀物かなにかなのか」が分からなくて半年くらい悩んだことを思い出しました
理系には興味深いトピック
他の数字や記号もやってほしいです!
アジア人「ローマ数字難しい」
ローマ人「漢数字難しい」
マイナスも感覚的によくわかりません。-2個あるとか。マイナスはどのように発見されたのでしょうか?
数式の解説中に急にテンコジを入れるとこんがらがっちゃうだろ!10倍だぞ10倍!
えちちな音声で0がなかったら泣けてくるよ
0を発明してくれてありがとう
サムネのセンスが好き
ピタゴラスの顔のギャグマンガ日和感よ
ドラマTRICKに、0より7が存在してたことに衝撃を受けたって登場人物がいたな
駄菓子屋のばあさんがお釣りをちょろまかすために、4568と7を抜いて数えてたために存在を知らなかったという
矢部警部の髪の毛もゼロ
英語ってthere is no〜〜とかno 〜〜 allowedみたいな言い方をするから英語のネイティブは元々ゼロの概念を持っていたんじゃないかな
ローマ数字のⅢ→Ⅳも「?」ってなるけどⅣ→Ⅴ→Ⅵになるのも「?」ってなる…一旦消えたIがそっちに行くんか…みたいな
商人の話になると江戸商人出てくるの好きだし、シャルルが反応するの大好き
今回のサムネ大好き
ローマ数字は理解しようと思わないと覚えない。
興味本位でおおまかなものは覚えたけど。
動画をありがとうございます。面白かったです。
古代エジプトでは演算する数としての 0 はなかったようですが: 1. 収入と支出が同じ時, 2. 高度(海抜)の文脈で,海抜と同じという意味で使う時,で 0 と同じ意味の記号があったそうです。Wikipedia の英語版,Egyptian numerals に zero のセクションがあり,そこで説明があります。よろしかったらどうぞ。😀
筆算を出すなー!2桁以上の掛け算は無理だぁー!微積、、!?
ぐわああぁぁぁッ
Ilove youガ月が綺麗ですねになるかのような意訳/ガバガバ翻訳でも使い始めるのいいね
なるほどわからん
わからんから惹かれる
同じく
漢字文化圏「これが一ね」
アラブ人「せやな」
漢字文化圏「これがニと三ね」
アラブ人「せやな」
漢字文化圏「でこれが四ね」
アラブ人「ギリシャ人かオマエらは」
ローマ数字といえば、4=Ⅳが時計の文字盤ではIIIIなのも
何か謂れがあったような。
以前転生したらローマ奴隷だったの動画で
計算ができたから重宝されたって話あった気がしたけどこれみて納得した。
帳簿で乗算やるたびにローマ数字であんな計算やるの
確かに特殊技能として扱われるわ…
ローマ数字の乗算方法をこんなアホな方法と言ってましたが、
2進数だとビットずらしだけで実装できるので、巨大数の乗算では普通に使われてるアルゴリズムですよ。
被乗数と乗数がそれぞれ半分と2倍を繰り返すので二進化十進で演算してる感じかな?と思いましたけどやはりそうなんですね。
人間の1番優れていて、同時に厄介なのは、無いもの、出来ないことも想像できてしまうことだと思う。
歴史は好きなのに数学というか数の概念に弱すぎるあまり、理解するのにとても苦労する話でした