Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
四駆郎世代です。愛機はサンダードラゴンでした。当時はコースなんて相当限られたところにしか無くてそこまでのめり込めなかった。昨今の子供たちが羨ましい・・・。
子供の頃、ミニ四駆で消耗品になった単3電池の充電式を持ってた友達に衝撃をうけました。金持ちを羨んだいい思い出ですね。
お小遣い沢山もらってる友達のマシンが一番速かったです
資金あるヤツが速いってのは実車のレーサーと同じですよねw
課金しとるヤツはまさに無双
ミニ四駆もある意味で課金ゲーム
レッツゴーの世代だったから、めちゃハマってた記憶がある。当時駄菓子屋に置いてあってめちゃくちゃ駄々こねてサイクロンマグナムを買ってもらった。大会とかも開催してて出たりしてたけど、同世代とは思えない改造してあったりとか、金持ちなんだろうなぁとか思ってたなぁ…
第1世代は居るかー?
ホットショットJr.からダッシュ3号流星まで遊びました。愛車はファイヤードラゴンJr.と皇帝。その後烈豪世代もすっ飛ばしたから今のミニ四駆見るともう何が何やらわかりません。レースには出なくてもあの頃の車を一台飾る為に組みたい気持ちはありますが…。
それすごくわかる自分もレースに参加して目を吊り上げてガンガンに走るんじゃ無く、眺めながら酒やコーヒーを愉しむ、「走らないカフェレーサー」的なオリジナルミニ四駆組んでみたいです
当時からミニ四駆は走らせて楽しむ半分、見て楽しむ半分で遊んでたので必ず塗装し、観賞用、見せレース用の車も持ってました。走らせる気もないくせにグレードアップパーツを装備させた車を組んで、懐かしみながらサワーでも飲みたいです。
今もコメ欄みてますか?アバンテJrとブラックスペシャルが当時と同じタイプ2シャーシで今月復刻してますよ。
小学5年の時にミニ4駆流行りましたね☺️初めて買ったのが、スーパードラゴンJrだったな🙄ラジコンは、グラスホッパーを作ったよ😁ハイパーミニモーター、ハイパーダッシュモーター、ワイドタイヤ、ローハイトタイヤなんてあった☺️アバンテがミニ4駆で出た時は、売れ過ぎて、なかなか買えなかったな😅RCカーグランプリも欠かさず見てましたw
ビックリマンの人気が下火になった頃(ヘッドシール仕様改定)ファミコンと双璧を為していたイメージです自分がハマり始めたのはダッシュ1号・皇帝発売辺りからでしたが以前からタミヤのRCに手を出していた叔父さんから手ほどき受けつつ研鑽してましたね、初めて当選してSGJCに参加できた90年夏の事は忘れないです。
ワイルドミニ四駆も熱かったてのは自分だけだったのか?
ワイルドミニ四駆も、いいですね。ミッドナイトパンプキンを持ってました。近所の砂利山で勝手にコース作って走らせてました(๑´∀`๑)
自分は、途中から入ったけど、そうダッシュW1ワイルドザウルスから😅
親にねだりまくってやっと買ってもらったジャパンカップ公式コース持ってたな。毎週日曜日は友人達とひたすら競争して楽しかった。本当に良い思い出だよ。
ミニ四駆と言えばアニメ「天空戦記シュラト」のプラモデルはミニ四駆のシャーシを取り付けて走らせる事も出来る優れ物でした。🙂
バンダイ版のミニ四駆にシュラトのプラモ取り付け出来たような
霊夢さん、魔理沙ださん、お疲れ様です、こんにちは:-)いつも楽しく見ています。突然ですが、今回の話は。ミニ四駆の話ですね。私は、昭和時代には、TAMIYAのラジコンや、プラモデルで、サーキットの狼とか人気がありましたね。私は、色々とラジコンを組み立てたりしましたね。又、戦車とかは、難しくて組み立てが出来なかつたですね。後、私は、親戚の叔母さんに、フェラリーのラジコンを誕生日プレゼント🎁もらいましたね。色は赤でしたね。しかし懐かしいですね。でわこの辺で失礼致します。令和3年、1114日。筆記。😞🤔🎉🌺🍀☘️💐🌻🧙🌼🍉🧏🌴🤹🍍🧀🌹🌈🚴🌸💓👯🥳🏵️👨👨👧🛹😻👼🥰✌️❗🙋💯
親子を巻き込むスタイルで商品展開していくシリーズはやっぱり長続きしていくもんだなあ(ウルトラマンとか)
アバンテJrとセイントドラゴンに憧れた古参には熱い動画ですね。3次ブームも漏れなく沼ってしまいました。井桁やら提灯ダンパーやらフレキシブルなんちゃら・・・そこらで離れましたけどまた遊びたくなってきたw自分の手を離れた瞬間から技術介入できない異端のレース。完全物理法則の頭脳戦。楽しいです。
私もその世代です(笑)スーパー、ファイヤー、サンダードラゴンにサンダーショット、懐かしい名車です。アバンテやバンキッシュが出た時には進化したなぁ〜と子供心に感心した記憶がありますね。
私がミニ四駆で作ってみたいのは「仮面ライダードライブ」のトライドロンや「仮面ライダーBLACK RX」のライドロン等ですね!☺️
レンジャーとシボレー懐かしい。5歳くらいの時、父親が作ってくれていたらしいです。小学生の間はずっとハマってました。そして今、息子とやってます。もうすぐ5年まだまだ飽きません。
超軽量シャシーや高性能モーターなど高価なパーツを使えば勝てるってもんではなくコースに適したパーツ選択やセッティングが最も重要だそうで、そこらでも面白さを増していますね。
ゲームアプリ内の中に、🌟7迄の四駆結構有るよ~!
当時全く遊ばないのに男の子からシューティング・スターってのをもらったわね・・・数週間後に相手が引っ越しするからって慌てて何か白いミニ四駆を買って贈ったのは良い思い出・・・なのかしら⁉️今、思い返せば腑に落ちないわね。
良い思い出だと思うその出来事が無ければ女の子がミニ四駆に触れる事も車名を知る事も無かったと思うから
バンダイから昔ガンダムの顔をしたミニ四駆がありましたあと青島模型からデロリアンもありました
タミヤのカタログを見ましたら、今でも結構な商品が出ています。中には現行のGRスープラ・コペン・GRヤリス・ホンダeなどがあります。
今見せてやれ♪しなやかな底力〜♪近所のイトーヨーカドーにコースがあって、愛車のサンダーショットを走らせに行っていた記憶が蘇りました。慣れてくると素組みからカスタムに凝るようになって…最初に買ったのはホーネットだったなぁ…。最終的にシューティングスターが愛車になりましたが(笑)
サイクロンマグナムとハリケーンソニックって名前。そんな昔から、あったとは勉強になったぜ
フォードで遊んだ世代ですwもう少し産まれてくるのが遅かったら、ブームに乗って遊んでたかなぁ。
2年ほど前にミニ四駆を再開して、今年開催のジャパンカップに参加した者です(ただし1回戦敗退OTL)今はグレードアップパーツを電動工具などで加工して、コースアウトしにくいギミックや、ジャンプしたマシンを綺麗にコースの中におさめるための改造が主流になっていて、再開した当初はたいへん驚きました。ミニ四駆をメインで扱っているRUclipsRさんもいっぱいいらっしゃいますし、第3次ブームは今もなお続いていると考えてよいかと思います。
第一次ブーム世代だけど懐かしいなあライジングバード持っていましたスパイクは自分で取り除きましたがタイヤに若干傷をつけましたで、ここからプロペラシャフト外してRRに加工、そして名前忘れたけど親父の部下からもらったハイパーダッシュより強力なチートモーターつけて近所のおもちゃ屋で走らせた子供「なんだなんだ?ノーマルなのにこのスピードすげえ!」ドヤ顔したいい思い出
プロシャ抜きRR仕様は自分もやったかも考えてみりゃポルシェと同じ仕様w大人になって知識付けてから見ると、フロントがパワーフリーになる分、コーナリングが良くなりそうですねチートモーターの爆速な走り、見てみたかった🏎️🚀
第一次ブームの世代ですね🎵それも結構初期で、グレードアップパーツとかはまだ無い時期でした地元のデパートの催事場に大会的なのが来て、タイヤのスパイクを全部カットした手製のスリックタイヤで参加したのも良い思い出(速すぎてコースアウトしてましたが😅)最終的にはアバンテが出る位までは遊んでましたね🎵
私も書きましたがスパイク全部カットしましたwパーツは小遣いの関係でそうそう買えませんでしたがお手製感が自慢でしたw
最初に買ったのは低学年のころにお年玉で買ったエンペラー次に買ったのは小6のときに買ったバンガードソニック最後に買ったのがブロッケンGおっさんになった今は超速グランプリで遊んでる
自分も3車全部持ってた🚙一番インパクトあったのがブロッケンギガント装甲車みたいなマッシブなデザインと、使ってたやつが小学生とは思えないおかっぱゴリマッチョだったからw
最初に買ったのはエンペラー、最終的に1次世代時はプロトエンペラーとトップフォースJr2次世代は,ネオトライダガーとディオスパーダ、ブレイジングマックスだったなぁ
@@凛華-w1s ディオスパーダはイカニモな🇮🇹イタリアンスーパーカーデザインでカッコ良かった👍使ってるロッソストラーダもワルカッコ良くて好きだった
ミニ四駆はおもちゃじゃねえ!レーシングマシンだ!(名言)
懐かしい!!初代のマシンはどれも個性派で魅力的でたまりません。ハイパーダッシュモーター買ったり軽量し過ぎて穴だらけだったりwドラゴンシリーズだとスーパードラゴン、ダッシュシリーズだとバーニグサンが愛機でした!( ^ω^ )コースがあると安全に楽しめるんですよね。トラウマなのが溝の側溝に入り込み、行方不明になった事です....orz
軽量化で穴だらけって結局はムリなダイエットは体に惡影響であることは人間もミニ四駆も同じだな。
始まりは「ワイルド四駆」からだった。バギータイプの「サンダードラゴン」や「ファイアードラゴン」が出る頃には第一次ブームに!凄かった。量販店で新製品発売の時なんて、10トン満載で早朝に搬入(転売ヤーが既に待っている)するんだが、一人一個制限かけても、午前中で完売してしまう。その後、3回位?ブーム来たけど、最後は大人のオモチャになってしまった。
子供の頃にアバンテを頑張って弄ってレースに出していたが、大人になって公式チューンナップセットを買ったら、速くて安定していた。嫁にはめっちゃ怒られたが・・・ちなみにヨドバシで5800円くらいした。
本物の速いクルマならその千倍、580万とかすんだからコスパいい😁
第一次ブーム直撃世代。ミニ四駆買ったと思ったら他メーカーのニセ四駆だったでござる、てのもあるある(経験あり)。バンダイが出してた「爆SEED」やら何やらは、まだわかりやすい分カワイイもんだ・・・
自分も持ってたけど別にこだわらず、むしろインディーズなとこに所有欲が満たされた今あればお宝だからすごく欲しい
ミニ四駆か〜わては若者だけど今どハマりしてんだよな。今第五次ブームらしいな。レツゴは今でも見てるしCMも好き。(一人称の「わて」はレツゴの三国蔵吉より)
息子が遊んでました😍何台か入るボックスも持ってました😁今孫は、ショベルカーに夢中です😸センキュ👍
未だに探している「爆走アバンテ兄弟」発売を待っている「セイバー600」日高のり子ばんざい
ミニ四駆は全く触らなかったけど大学生の頃に友人らとレーサーミニ四駆ってファミコンゲームで盛り上がった。
今回の動画はいつも以上に気合い入った解説ですね!!😆劇場版爆走兄弟レッツ&ゴーはアニメ映画史屈指の感動作でした!観て泣かない人がいなかったからなぁ😢
今は玩具屋でもゲームがほとんど主流だが近所の玩具屋さんは店内にミニ四駆のレース場があって誰かしら競走していたなほかにもスプリング式のエアガンやモデルガン・ファミコンディスクライターなど男の子が喜ぶ物が満載だった
ダッシュ四駆郎はメンバー全員が名前に郎が付いてて、ヒロインも輪子さんとか、犬にまでワンクローと名付ける凄まじさ。タンクローのバーニングサンがパワーでは一番とあったが、速さを競う物なので何となく遅い感じがしてあの車体は使わなかったけどある日メチャ速のバーニングと競って負けた記憶があるなー。愛車はアバンテJrでした。ドラゴンクエスト、ダイの大冒険のアバン・デ・Jr3世先生を思い出すたびに名前の由来になったんじゃないかって思ってる。
ミニヨンファイターは本当に1分30秒でミニヨン駆組み立てられて、電動ドリルで軽量化失敗しまくってたクレイジー野郎だったのかが、長年の疑問ですコロコロのマンガそういうキャラだったからダッシュ四駆郎もホッケーみたいな棒でマシン誘導できるのとか、四駆郎の足が早すぎなのか、マシン遅すぎなのか長年気になってますでも、エンペラーとシューティングスターは今でもガチカッコいいと思ってます!
ミニ四駆ってミニチュア四輪駆動の略だが商品登録されていたら仕方ない。新幹線の形をしたのもあった。F1ブームの時F1のマシンが出た時はテンション上がった。近年デロリアンが出た時は嬉しかったですね。映画絶対好きでしょ。エヴァブームでエヴァとコラボもしましたし。 単三電池を32倍したらリアルな大きさも動かせるようになるのかも?四駆なのにシャフトを付けずに敢えて二駆にしたことありました。れいむさん80年代に詳しいな。当時RUclipsなかったのに活躍されていたのかな。アラフォーアラフィフのようだ。金持ちの家は当然コース持っているw買えない家は段ボールで自作して作りましたよ・・・。昔はモーターが付属していたが今は別売りなんだよなぁ。600円前後で買えていたのが今や1000円以上する。ブームがF1ホンダの参戦みたいに浮き沈みがありますね。第一次で育った子供が大人になり子育て世代になって親子二代で楽しんでいる(知らんけど
是非デコトラプラもの歴史も紹介お願いします!
ミニ四駆、流行りましたね。僕はあんまりやらなかったけど。どちらかと言うとスロットカーの方にハマりました。
コーナー買ってもらって、家でレースいっぱいしてたな。懐かしい
ポリカ、フロント提灯、アンカー、フレキ今はレベチ
やっぱり昭和、模型、ミニ四駆、といえば山田卓司先生!!!!昭和の世界が素晴らしい
コミカル〜第2次までやってた2次以前はノーマルでただコレクションとして集めるだけだった2次のときは大学生でバイト代があったんで、ハイパワーモーターやFRPバンパー、ガイドローラー等チューンしたレースには興味無かったけど、昔は広めのおもちゃ屋にはコースを備えた店があったんで走らせに行ってた
懐いな〜子供の頃に外で走らせて追い付けなくて俺のアバンテJrが本物の車に轢かれたという思い出を思い出した😭
サイクロンマグナム、F1カーをモチーフにしているデザインで好きでしたねちょっと気になって買ってしまった組み立ててない最近のアバンテを持っているので早く組み立てなければ汗
第一次ブームの時に、ちょうどやってた気が。何持ってたか忘れたけど、ミニ四駆入れるボックスからニカド電池まで、殆ど揃えていたのを覚えてるわ。で、第一次ブームの時に出てたファミコンの「レーサーミニ四駆ジャパンカップ」なるゲームもハマってたなぁ・・・あ、よく使ってたキャラは何故か「カマコ」でしたwアレってあるコマンド入力することで、ゲーム内で使える全てのミニ四駆と全てのパーツと全てのコースを走れるようになるんだけど、リアルに構成は参考にしてましたw
地道に穴開けて、肉抜き軽量化してたなー😂!レブチューンにトルクチューンモーター。違反モーターとかあったなー!懐かしい笑
私まだ4〜5台持ってますよー。また久しぶりにコースをおもいっきり走らせてやりたいなぁ!😆
第1世代の時に東京マルイからパチもん出てたよねその中でエイリアンって車種あったんだけど街の模型屋さんのコースでそれ使ってた他校の子と何故か仲良くなったなーwエイリアンがマイカーだからエイリアン君って読んでた今思い返すとめちゃくちゃだなw
レッツ&ゴー直撃でドハマリした世代ですが、ダッシュ四駆郎時代のピンスパイクタイヤ履いた無骨なマシンも魅力的でよく買ってたな。
ミニ四駆の前はラジコンカーだしな。サンダードラゴン、スーパードラゴン、ファイアードラゴン、セイントドラゴンと4ドラゴンとアバンテが大人気やった。
1番最初に買ったミニ四駆はホットショット。当時コースなど無かったのでフロントバンパーはガイドローラーの穴すら無かった。しかも初回限定生産はシャーシがクリアだったのは今でも忘れない。誰か知ってる人は居るかなぁ?
懐かしい!組み立て難しかったけどハマったなー
ウォーターラインとか軍艦のプラモと比べりゃパーツも少なくサクサク組めるんだけどね
私は、第二次ブームの世代です。父に教わりながら、一緒に改造してました。
懐かしいモーターを改造したり、カーボン使って軽量化できちゃう大人に勝てなくて辛かった子供自体
実車ならスカチューンの貧乏シティがダウンヒルでカネ持ちシルビアに勝っちゃったりするんだけどね…
レツゴー世代でやっていましたけど遅くてマシン壊してばっかでした。3次になってからは基本パーツはアップグレートしていますね。
ミニ四駆はアホみたいにやってたな。(というか、今もやってる。細々とだけどね。)死んだ親父もやってたな。今の盛況っぷりを見たらどうなってたか・・・きっと、茶の間がコースやパーツに埋め尽くされると思う。親父もレースが好きだったからな・・・どんなジャンルでも、な。(チョロQやら実車やら)しまいには、新しく買ったパーツを自慢したりするんだ。今思えば、親父と初めて本気で向き合ったのは、ミニ四駆だったな・・・主さん、色々思い出せたよ。ありがとうね。
当時の小学生のアイデア凄いな・・・。ボタンやら待ち針とか。
書籍の田宮模型の仕事の内容がちらほらバンダイがバイク型のを発売していたような……ダンガンレーサーはタミヤ以外見た事無い感
第一次・第二次ブームの時は、まぁ遊び感覚で接していたのだが・・・第三次ブームの時に復活しました😅💦何故かと言うと、GR Garage 西宮に行った時に、ネッツトヨタ神戸オリジナルのミニ四駆が売られていた瞬間に、衝動買いをしちゃいました。そこから、今ではQCの助手みたいな扱いで悪戦苦闘しながらも楽しんでます😁💦
最近…昭和生まれの感覚なんですね
ミニ四駆は俺たちの後の世代だな。スロットカーのプロトタイプが家にあったよ4車線で1/24サイズのレーシングカーを16mのコースを敷いて走らせてた。昔の家ならではの3部屋のふすまを外して24畳の畳部屋で遊んでた。
おすすめのマシンはミニ四駆PROのアストラルスターです。
ミニ四駆にBTTFのデロリアンとかクリスティーンとか出ないかな。
興味がなかったわけではないが自分のお小遣いでは手が出ないから興味ないフリしてたなぁ・・・さすがに今となってはお金あっても買おうとまでは思わない程度のものになっちゃいましたけど。
コロコロに改造した四駆投稿写真のページありましたね。バーニングゼン(サンの次のタイプだったかなぁ)の写真みて感激した思い出があります。
自分も昭和生まれだけど自分で最初に買ったのがヴィクトリーマグナムだったなぁ
鉄のラインバレルの影響もあってライジングエッジが好き
ダッシュ四駆郎の連載前から、ミニ四駆を持ってました。初めて買ったミニ四駆は、ホーネットJr。確か、ほぼ同時期にファイヤードラゴンJrがでて、その後にダッシュ四駆郎シリーズを買ってました。一番のお気に入りはシューティングスターでした(`・ω・´)ゞワイルドミニ四駆もよかったですね。
初めて手にしたマシンを軽量化しすぎて破損した苦い記憶。
「ふたり鷹」でもZ400GPが同じ目にあってる
ちょうど買い集めてた頃が第二ブーム後だったからかキットが200円で買えた。あの頃が懐かしいし今もなおやってて楽しい
私は第一次世代‼️ジャパンカップも開催開始した1988年からです❗
ダッシュ四駆郎のおかげでエンペラーばかり買っていたな!
ちょっと違うけどバンダイから出たクラッシュギアって、四駆模型に武器をつけて、フィールドでぶつけ合って戦わすホビーも少し流行りましたね
テクノ四駆が、スーパーアスラーダだったな……。RUclipsで観たけど今のミニ四駆はパーツ減らしすぎて、ガワがほとんどなくなったミイラ(シャーシ)状態で走ってるからなぁ……。
ミニ四駆ブーム初期、パチ四駆だがマルイ、ニンジャの1000円セット。あのシリーズが最速だった。
第四次ブームもまた起こるような気がするな。日本の子供達諸君!家に閉じこもって勉強やゲームばっかりしてないでたまには外に出て思いっきり遊ぶのもいいものだぞ!
レツゴー世代から見ると四駆郎世代の熱量の違いを感じる
六輪付いてるが4駆といってしまうアスラーダ
ミニ四駆買いたくなってきたぜ
そこから沼りだすw
@@user-middlemountmirror そうかも
当時めっちゃハマってボディをハンダゴテでくり抜いて軽量化風にしてたな〜(笑)
9:14その小学生って誰だよ?スゲー発想だな
コロコロで紹介されてた
今はほとんどないけど駄菓子屋行くと古いミニ四駆ほこりかぶって売ってたな。買い占めて作らずに今も有るな
タミヤも最初はモーター別売だったのでその分は安価。だがデカールの粘着力が弱いキットがあり剥がれてしまった。軽量化には必要ないかもしれないけど。あまり高くないのもよいが、子供にはキツいかな。親が夢中になるとよいけどね。最近はディスプレイ専用のキットが出ている。箱に走行しませんと書いてある。最近は新商品が少ないのが残念です。
当時のエアロミニ四駆まだ持ってます。
ミニ四駆といえば前ちゃんでしょうwww
どちらかといえばラジコンの方のイメージ
「メガ四駆」なるものもあったな(しかもSEGAが関わっていた)。地元のコーナンに売ってた。
僕は第3です昭和生まれじゃない…
アバンテの発売日はかなりあがった新シャーシ登場そしてボールベアリング着けれるようになったし
ダッシュ四駆郎の新マシーン企画でシャーマンキングの作者がダッシュ3号の原案を投稿している
タミヤは最近ミニ四駆値段高くないですかね~。
バンダイのミニ四駆も、当時やってたアニメ「天空戦記シュラト」のアーマーのオブジェ形態を乗せて走らせられたりと。第2次ブームの頃、当時付き合ってた元カノが激ハマリしてたな( ̄~ ̄;)
ジャパンカップエントリしたけど落選ばかりで辞めてしまったなあ
地元の玩具店が、違法モーター販売で捕まってたなw中のコイル(?)に銅線足すってやつ。発火したりして、当時問題になってました。
ガキの頃お世話になったなぁ。ミニ四駆って個人的に四駆のミニというか「ミ・ニ・ヨ・ン・ク」という単語だと解釈していたわ。わかる人いるかな?w
京商(当時京商マルイって箱に書いてた)のオプティマとかニンジャを買ってたwww
四駆郎世代です。愛機はサンダードラゴンでした。当時はコースなんて相当限られたところにしか無くてそこまでのめり込めなかった。
昨今の子供たちが羨ましい・・・。
子供の頃、ミニ四駆で消耗品になった単3電池の充電式を持ってた友達に衝撃をうけました。
金持ちを羨んだいい思い出ですね。
お小遣い沢山もらってる友達のマシンが一番速かったです
資金あるヤツが速いってのは実車のレーサーと同じですよねw
課金しとるヤツはまさに無双
ミニ四駆もある意味で課金ゲーム
レッツゴーの世代だったから、めちゃハマってた記憶がある。当時駄菓子屋に置いてあってめちゃくちゃ駄々こねてサイクロンマグナムを買ってもらった。
大会とかも開催してて出たりしてたけど、同世代とは思えない改造してあったりとか、金持ちなんだろうなぁとか思ってたなぁ…
第1世代は居るかー?
ホットショットJr.からダッシュ3号流星まで遊びました。愛車はファイヤードラゴンJr.と皇帝。その後烈豪世代もすっ飛ばしたから今のミニ四駆見るともう何が何やらわかりません。レースには出なくてもあの頃の車を一台飾る為に組みたい気持ちはありますが…。
それすごくわかる
自分もレースに参加して目を吊り上げてガンガンに走るんじゃ無く、眺めながら酒やコーヒーを愉しむ、「走らないカフェレーサー」的なオリジナルミニ四駆組んでみたいです
当時からミニ四駆は走らせて楽しむ半分、見て楽しむ半分で遊んでたので必ず塗装し、観賞用、見せレース用の車も持ってました。
走らせる気もないくせにグレードアップパーツを装備させた車を組んで、懐かしみながらサワーでも飲みたいです。
今もコメ欄みてますか?
アバンテJrとブラックスペシャルが当時と同じタイプ2シャーシで今月復刻してますよ。
小学5年の時にミニ4駆流行りましたね☺️初めて買ったのが、スーパードラゴンJrだったな🙄ラジコンは、グラスホッパーを作ったよ😁
ハイパーミニモーター、ハイパーダッシュモーター、ワイドタイヤ、ローハイトタイヤなんてあった☺️
アバンテがミニ4駆で出た時は、売れ過ぎて、なかなか買えなかったな😅RCカーグランプリも欠かさず見てましたw
ビックリマンの人気が下火になった頃(ヘッドシール仕様改定)ファミコンと双璧を為していたイメージです
自分がハマり始めたのはダッシュ1号・皇帝発売辺りからでしたが以前からタミヤのRCに手を出していた
叔父さんから手ほどき受けつつ研鑽してましたね、初めて当選してSGJCに参加できた90年夏の事は忘れないです。
ワイルドミニ四駆も熱かったてのは自分だけだったのか?
ワイルドミニ四駆も、いいですね。
ミッドナイトパンプキンを持ってました。
近所の砂利山で勝手にコース作って走らせてました(๑´∀`๑)
自分は、途中から入ったけど、そうダッシュW1ワイルドザウルスから😅
親にねだりまくってやっと買ってもらったジャパンカップ公式コース持ってたな。毎週日曜日は友人達とひたすら競争して楽しかった。本当に良い思い出だよ。
ミニ四駆と言えばアニメ「天空戦記シュラト」のプラモデルはミニ四駆のシャーシを取り付けて走らせる事も出来る優れ物でした。🙂
バンダイ版のミニ四駆にシュラトのプラモ取り付け出来たような
霊夢さん、魔理沙ださん、お疲れ様です、こんにちは:-)いつも楽しく見ています。突然ですが、今回の話は。ミニ四駆の話ですね。私は、昭和時代には、TAMIYAのラジコンや、プラモデルで、サーキットの狼とか人気がありましたね。私は、色々とラジコンを組み立てたりしましたね。又、戦車とかは、難しくて組み立てが出来なかつたですね。後、私は、親戚の叔母さんに、フェラリーのラジコンを誕生日プレゼント🎁もらいましたね。色は赤でしたね。しかし懐かしいですね。でわこの辺で失礼致します。令和3年、1114日。筆記。😞🤔🎉🌺🍀☘️💐🌻🧙🌼🍉🧏🌴🤹🍍🧀🌹🌈🚴🌸💓👯🥳🏵️👨👨👧🛹😻👼🥰✌️❗🙋💯
親子を巻き込むスタイルで商品展開していくシリーズはやっぱり長続きしていくもんだなあ(ウルトラマンとか)
アバンテJrとセイントドラゴンに憧れた古参には熱い動画ですね。
3次ブームも漏れなく沼ってしまいました。井桁やら提灯ダンパーやらフレキシブルなんちゃら・・・そこらで離れましたけど
また遊びたくなってきたw
自分の手を離れた瞬間から技術介入できない異端のレース。完全物理法則の頭脳戦。楽しいです。
私もその世代です(笑)スーパー、ファイヤー、サンダードラゴンにサンダーショット、懐かしい名車です。アバンテやバンキッシュが出た時には進化したなぁ〜と子供心に感心した記憶がありますね。
私がミニ四駆で作ってみたいのは「仮面ライダードライブ」のトライドロンや「仮面ライダーBLACK RX」のライドロン等ですね!☺️
レンジャーとシボレー懐かしい。
5歳くらいの時、父親が作ってくれていたらしいです。
小学生の間はずっとハマってました。
そして今、息子とやってます。
もうすぐ5年まだまだ飽きません。
超軽量シャシーや高性能モーターなど高価なパーツを使えば勝てるってもんではなくコースに適したパーツ選択やセッティングが最も重要だそうで、そこらでも面白さを増していますね。
ゲームアプリ内の中に、🌟7迄の四駆結構有るよ~!
当時全く遊ばないのに男の子からシューティング・スターってのをもらったわね・・・
数週間後に相手が引っ越しするからって慌てて何か白いミニ四駆を買って贈ったのは良い思い出・・・なのかしら⁉️
今、思い返せば腑に落ちないわね。
良い思い出だと思う
その出来事が無ければ女の子がミニ四駆に触れる事も車名を知る事も無かったと思うから
バンダイから昔ガンダムの顔をしたミニ四駆がありましたあと青島模型からデロリアンもありました
タミヤのカタログを見ましたら、今でも結構な商品が出ています。中には現行のGRスープラ・コペン・GRヤリス・ホンダeなどがあります。
今見せてやれ♪しなやかな底力〜♪近所のイトーヨーカドーにコースがあって、愛車のサンダーショットを走らせに行っていた記憶が蘇りました。慣れてくると素組みからカスタムに凝るようになって…最初に買ったのはホーネットだったなぁ…。最終的にシューティングスターが愛車になりましたが(笑)
サイクロンマグナムと
ハリケーンソニックって
名前。
そんな昔から、あったとは
勉強になったぜ
フォードで遊んだ世代ですw
もう少し産まれてくるのが遅かったら、ブームに乗って遊んでたかなぁ。
2年ほど前にミニ四駆を再開して、今年開催のジャパンカップに参加した者です(ただし1回戦敗退OTL)
今はグレードアップパーツを電動工具などで加工して、コースアウトしにくいギミックや、ジャンプしたマシンを綺麗にコースの中におさめるための改造が主流になっていて、再開した当初はたいへん驚きました。
ミニ四駆をメインで扱っているRUclipsRさんもいっぱいいらっしゃいますし、第3次ブームは今もなお続いていると考えてよいかと思います。
第一次ブーム世代だけど懐かしいなあ
ライジングバード持っていました
スパイクは自分で取り除きましたがタイヤに若干傷をつけました
で、ここからプロペラシャフト外してRRに加工、そして名前忘れたけど親父の部下からもらったハイパーダッシュより強力なチートモーターつけて近所のおもちゃ屋で走らせた
子供「なんだなんだ?ノーマルなのにこのスピードすげえ!」
ドヤ顔したいい思い出
プロシャ抜きRR仕様は自分もやったかも
考えてみりゃポルシェと同じ仕様w
大人になって知識付けてから見ると、フロントがパワーフリーになる分、コーナリングが良くなりそうですね
チートモーターの爆速な走り、見てみたかった🏎️🚀
第一次ブームの世代ですね🎵
それも結構初期で、グレードアップパーツとかはまだ無い時期でした
地元のデパートの催事場に大会的なのが来て、タイヤのスパイクを全部カットした手製のスリックタイヤで参加したのも良い思い出
(速すぎてコースアウトしてましたが😅)
最終的にはアバンテが出る位までは遊んでましたね🎵
私も書きましたがスパイク全部カットしましたw
パーツは小遣いの関係でそうそう買えませんでしたがお手製感が自慢でしたw
最初に買ったのは低学年のころにお年玉で買ったエンペラー
次に買ったのは小6のときに買ったバンガードソニック
最後に買ったのがブロッケンG
おっさんになった今は超速グランプリで遊んでる
自分も3車全部持ってた🚙
一番インパクトあったのがブロッケンギガント
装甲車みたいなマッシブなデザインと、使ってたやつが小学生とは思えないおかっぱゴリマッチョだったからw
最初に買ったのはエンペラー、最終的に1次世代時はプロトエンペラーとトップフォースJr
2次世代は,ネオトライダガーとディオスパーダ、ブレイジングマックスだったなぁ
@@凛華-w1s
ディオスパーダはイカニモな🇮🇹イタリアンスーパーカーデザインでカッコ良かった👍
使ってるロッソストラーダもワルカッコ良くて好きだった
ミニ四駆はおもちゃじゃねえ!レーシングマシンだ!(名言)
懐かしい!!初代のマシンはどれも個性派で魅力的でたまりません。
ハイパーダッシュモーター買ったり軽量し過ぎて穴だらけだったりw
ドラゴンシリーズだとスーパードラゴン、ダッシュシリーズだとバーニグサンが愛機でした!
( ^ω^ )
コースがあると安全に楽しめるんですよね。
トラウマなのが溝の側溝に入り込み、行方不明になった事です....orz
軽量化で穴だらけって結局はムリなダイエットは体に惡影響であることは人間もミニ四駆も同じだな。
始まりは「ワイルド四駆」からだった。バギータイプの「サンダードラゴン」や「ファイアードラゴン」が出る頃には第一次ブームに!凄かった。量販店で新製品発売の時なんて、10トン満載で早朝に搬入(転売ヤーが既に待っている)するんだが、一人一個制限かけても、午前中で完売してしまう。その後、3回位?ブーム来たけど、最後は大人のオモチャになってしまった。
子供の頃にアバンテを頑張って弄ってレースに出していたが、大人になって公式チューンナップセットを買ったら、速くて安定していた。嫁にはめっちゃ怒られたが・・・ちなみにヨドバシで5800円くらいした。
本物の速いクルマならその千倍、580万とかすんだからコスパいい😁
第一次ブーム直撃世代。ミニ四駆買ったと思ったら他メーカーのニセ四駆だったでござる、てのもあるある(経験あり)。バンダイが出してた「爆SEED」やら何やらは、まだわかりやすい分カワイイもんだ・・・
自分も持ってたけど別にこだわらず、むしろインディーズなとこに所有欲が満たされた
今あればお宝だからすごく欲しい
ミニ四駆か〜わては若者だけど今どハマりしてんだよな。今第五次ブームらしいな。レツゴは今でも見てるしCMも好き。(一人称の「わて」はレツゴの三国蔵吉より)
息子が遊んでました😍何台か入るボックスも持ってました😁今孫は、ショベルカーに夢中です😸センキュ👍
未だに探している「爆走アバンテ兄弟」
発売を待っている「セイバー600」
日高のり子ばんざい
ミニ四駆は全く触らなかったけど大学生の頃に友人らとレーサーミニ四駆ってファミコンゲームで盛り上がった。
今回の動画はいつも以上に
気合い入った解説ですね!!😆
劇場版爆走兄弟レッツ&ゴーは
アニメ映画史屈指の感動作でした!
観て泣かない人がいなかったからなぁ😢
今は玩具屋でもゲームがほとんど主流だが近所の玩具屋さんは店内にミニ四駆のレース場があって誰かしら競走していたな
ほかにもスプリング式のエアガンやモデルガン・ファミコンディスクライターなど男の子が喜ぶ物が満載だった
ダッシュ四駆郎はメンバー全員が名前に郎が付いてて、ヒロインも輪子さんとか、犬にまでワンクローと名付ける凄まじさ。タンクローのバーニングサンがパワーでは一番とあったが、速さを競う物なので何となく遅い感じがしてあの車体は使わなかったけどある日メチャ速のバーニングと競って負けた記憶があるなー。愛車はアバンテJrでした。ドラゴンクエスト、ダイの大冒険のアバン・デ・Jr3世先生を思い出すたびに名前の由来になったんじゃないかって思ってる。
ミニヨンファイターは本当に1分30秒でミニヨン駆組み立てられて、電動ドリルで軽量化失敗しまくってたクレイジー野郎だったのかが、長年の疑問です
コロコロのマンガそういうキャラだったから
ダッシュ四駆郎もホッケーみたいな棒でマシン誘導できるのとか、四駆郎の足が早すぎなのか、マシン遅すぎなのか長年気になってます
でも、エンペラーとシューティングスターは今でもガチカッコいいと思ってます!
ミニ四駆ってミニチュア四輪駆動の略だが商品登録されていたら仕方ない。新幹線の形をしたのもあった。F1ブームの時F1のマシンが出た時はテンション上がった。近年デロリアンが出た時は嬉しかったですね。映画絶対好きでしょ。エヴァブームでエヴァとコラボもしましたし。 単三電池を32倍したらリアルな大きさも動かせるようになるのかも?四駆なのにシャフトを付けずに敢えて二駆にしたことありました。れいむさん80年代に詳しいな。当時RUclipsなかったのに活躍されていたのかな。アラフォーアラフィフのようだ。金持ちの家は当然コース持っているw買えない家は段ボールで自作して作りましたよ・・・。昔はモーターが付属していたが今は別売りなんだよなぁ。600円前後で買えていたのが今や1000円以上する。ブームがF1ホンダの参戦みたいに浮き沈みがありますね。第一次で育った子供が大人になり子育て世代になって親子二代で楽しんでいる(知らんけど
是非デコトラプラもの歴史も紹介お願いします!
ミニ四駆、流行りましたね。僕はあんまりやらなかったけど。どちらかと言うとスロットカーの方にハマりました。
コーナー買ってもらって、家でレースいっぱいしてたな。懐かしい
ポリカ、フロント提灯、アンカー、フレキ今はレベチ
やっぱり昭和、模型、ミニ四駆、といえば
山田卓司先生!!!!
昭和の世界が素晴らしい
コミカル〜第2次までやってた
2次以前はノーマルでただコレクションとして集めるだけだった
2次のときは大学生でバイト代があったんで、ハイパワーモーターやFRPバンパー、ガイドローラー等チューンした
レースには興味無かったけど、昔は広めのおもちゃ屋にはコースを備えた店があったんで走らせに行ってた
懐いな〜
子供の頃に
外で走らせて
追い付けなくて
俺のアバンテJrが
本物の車に轢かれたという思い出を思い出した😭
サイクロンマグナム、F1カーをモチーフにしているデザインで好きでしたね
ちょっと気になって買ってしまった組み立ててない最近のアバンテを持っているので早く組み立てなければ汗
第一次ブームの時に、ちょうどやってた気が。
何持ってたか忘れたけど、ミニ四駆入れるボックスからニカド電池まで、殆ど揃えていたのを覚えてるわ。
で、第一次ブームの時に出てたファミコンの「レーサーミニ四駆ジャパンカップ」なるゲームもハマってたなぁ・・・
あ、よく使ってたキャラは何故か「カマコ」でしたw
アレってあるコマンド入力することで、ゲーム内で使える全てのミニ四駆と全てのパーツと全てのコースを走れるようになるんだけど、リアルに構成は参考にしてましたw
地道に穴開けて、肉抜き軽量化してたなー😂!
レブチューンにトルクチューンモーター。違反モーターとかあったなー!
懐かしい笑
私まだ4〜5台持ってますよー。
また久しぶりにコースをおもいっきり走らせてやりたいなぁ!😆
第1世代の時に
東京マルイからパチもん出てたよね
その中でエイリアンって車種あったんだけど
街の模型屋さんのコースでそれ使ってた他校の子と何故か仲良くなったなーw
エイリアンがマイカーだから
エイリアン君って読んでた
今思い返すとめちゃくちゃだなw
レッツ&ゴー直撃でドハマリした世代ですが、ダッシュ四駆郎時代のピンスパイクタイヤ履いた無骨なマシンも魅力的でよく買ってたな。
ミニ四駆の前はラジコンカーだしな。サンダードラゴン、スーパードラゴン、ファイアードラゴン、セイントドラゴンと4ドラゴンとアバンテが大人気やった。
1番最初に買ったミニ四駆はホットショット。当時コースなど無かったのでフロントバンパーはガイドローラーの穴すら無かった。しかも初回限定生産はシャーシがクリアだったのは今でも忘れない。誰か知ってる人は居るかなぁ?
懐かしい!組み立て難しかったけどハマったなー
ウォーターラインとか軍艦のプラモと比べりゃパーツも少なくサクサク組めるんだけどね
私は、第二次ブームの世代です。
父に教わりながら、一緒に改造してました。
懐かしい
モーターを改造したり、カーボン使って軽量化できちゃう大人に勝てなくて辛かった子供自体
実車ならスカチューンの貧乏シティがダウンヒルでカネ持ちシルビアに勝っちゃったりするんだけどね…
レツゴー世代でやっていましたけど遅くてマシン壊してばっかでした。3次になってからは基本パーツはアップグレートしていますね。
ミニ四駆はアホみたいにやってたな。(というか、今もやってる。細々とだけどね。)
死んだ親父もやってたな。今の盛況っぷりを見たらどうなってたか・・・
きっと、茶の間がコースやパーツに埋め尽くされると思う。親父もレースが好きだったからな・・・どんなジャンルでも、な。(チョロQやら実車やら)
しまいには、新しく買ったパーツを自慢したりするんだ。
今思えば、親父と初めて本気で向き合ったのは、ミニ四駆だったな・・・主さん、色々思い出せたよ。ありがとうね。
当時の小学生のアイデア凄いな・・・。ボタンやら待ち針とか。
書籍の田宮模型の仕事の内容がちらほら
バンダイがバイク型のを発売していたような……
ダンガンレーサーはタミヤ以外見た事無い感
第一次・第二次ブームの時は、まぁ遊び感覚で接していたのだが・・・
第三次ブームの時に復活しました😅💦
何故かと言うと、GR Garage 西宮に行った時に、ネッツトヨタ神戸オリジナルのミニ四駆が売られていた瞬間に、衝動買いをしちゃいました。
そこから、今ではQCの助手みたいな扱いで悪戦苦闘しながらも楽しんでます😁💦
最近…昭和生まれの感覚なんですね
ミニ四駆は俺たちの後の世代だな。スロットカーのプロトタイプが家にあったよ
4車線で1/24サイズのレーシングカーを16mのコースを敷いて走らせてた。
昔の家ならではの3部屋のふすまを外して24畳の畳部屋で遊んでた。
おすすめのマシンはミニ四駆PROのアストラルスターです。
ミニ四駆にBTTFのデロリアンとかクリスティーンとか出ないかな。
興味がなかったわけではないが自分のお小遣いでは手が出ないから興味ないフリしてたなぁ・・・
さすがに今となってはお金あっても買おうとまでは思わない程度のものになっちゃいましたけど。
コロコロに改造した四駆投稿写真のページありましたね。バーニングゼン(サンの次のタイプだったかなぁ)の写真みて感激した思い出があります。
自分も昭和生まれだけど自分で最初に買ったのがヴィクトリーマグナムだったなぁ
鉄のラインバレルの影響もあって
ライジングエッジが好き
ダッシュ四駆郎の連載前から、ミニ四駆を持ってました。初めて買ったミニ四駆は、ホーネットJr。確か、ほぼ同時期にファイヤードラゴンJrがでて、その後にダッシュ四駆郎シリーズを買ってました。一番のお気に入りはシューティングスターでした(`・ω・´)ゞ
ワイルドミニ四駆もよかったですね。
初めて手にしたマシンを軽量化しすぎて破損した苦い記憶。
「ふたり鷹」でもZ400GPが同じ目にあってる
ちょうど買い集めてた頃が
第二ブーム後だったからか
キットが200円で買えた。
あの頃が懐かしいし
今もなおやってて楽しい
私は第一次世代‼️
ジャパンカップも開催開始した1988年からです❗
ダッシュ四駆郎のおかげでエンペラーばかり買っていたな!
ちょっと違うけどバンダイから出たクラッシュギアって、四駆模型に武器をつけて、フィールドでぶつけ合って戦わすホビーも少し流行りましたね
テクノ四駆が、スーパーアスラーダだったな……。
RUclipsで観たけど今のミニ四駆はパーツ減らしすぎて、ガワがほとんどなくなったミイラ(シャーシ)状態で走ってるからなぁ……。
ミニ四駆ブーム初期、パチ四駆だがマルイ、ニンジャの1000円セット。
あのシリーズが最速だった。
第四次ブームもまた起こるような気がするな。日本の子供達諸君!家に閉じこもって勉強やゲームばっかりしてないでたまには外に出て思いっきり遊ぶのも
いいものだぞ!
レツゴー世代から見ると四駆郎世代の熱量の違いを感じる
六輪付いてるが4駆といってしまうアスラーダ
ミニ四駆買いたくなって
きたぜ
そこから沼りだすw
@@user-middlemountmirror そうかも
当時めっちゃハマってボディをハンダゴテでくり抜いて軽量化風にしてたな〜(笑)
9:14その小学生って誰だよ?スゲー発想だな
コロコロで紹介されてた
今はほとんどないけど駄菓子屋行くと古いミニ四駆ほこりかぶって売ってたな。買い占めて作らずに今も有るな
タミヤも最初はモーター別売だったのでその分は安価。だがデカールの粘着力が弱いキットがあり剥がれてしまった。軽量化には必要ないかもしれないけど。あまり高くないのもよいが、子供にはキツいかな。親が夢中になるとよいけどね。最近はディスプレイ専用のキットが出ている。箱に走行しませんと書いてある。最近は新商品が少ないのが残念です。
当時のエアロミニ四駆まだ持ってます。
ミニ四駆といえば前ちゃんでしょうwww
どちらかといえばラジコンの方のイメージ
「メガ四駆」なるものもあったな(しかもSEGAが関わっていた)。地元のコーナンに売ってた。
僕は第3です昭和生まれじゃない…
アバンテの発売日はかなりあがった
新シャーシ登場そしてボールベアリング着けれるようになったし
ダッシュ四駆郎の新マシーン企画でシャーマンキングの作者がダッシュ3号の原案を投稿している
タミヤは最近ミニ四駆値段高くないですかね~。
バンダイのミニ四駆も、当時やってたアニメ「天空戦記シュラト」のアーマーのオブジェ形態を乗せて走らせられたりと。
第2次ブームの頃、当時付き合ってた元カノが激ハマリしてたな( ̄~ ̄;)
ジャパンカップエントリしたけど落選ばかりで辞めてしまったなあ
地元の玩具店が、違法モーター販売で捕まってたなw
中のコイル(?)に銅線足すってやつ。発火したりして、当時問題になってました。
ガキの頃お世話になったなぁ。
ミニ四駆って個人的に四駆のミニというか「ミ・ニ・ヨ・ン・ク」という単語だと解釈していたわ。
わかる人いるかな?w
京商(当時京商マルイって箱に書いてた)のオプティマとかニンジャを買ってたwww