【ダイヤ比較】北陸新幹線延伸で普通・快速が速くなった!? 三セク化前後で所要時間・有効本数など徹底比較!! 【並行在来線問題】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 59

  • @akatsuki_no5
    @akatsuki_no5 Месяц назад +27

    福井-金沢で所要時間が増えたのは西松任開業の影響ですね。あとはIRが110km/hになったので一部運転時分が見直されたのとハピラインのワンマン列車が右ホームの駅で15秒加算になったという事情もあります。

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +2

      西松任の開業は完全に忘れていました…教えて頂きありがとうございます
      ワンマン列車での所要時間加算もあったのですね

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 Месяц назад +22

    注目されてない事やけど、2025年のハピラインダイヤ改正で一部列車が福井での乗り換えが不要となり地味に所要時間が5分近く短縮されるようになる

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +2

      @@Kazudon_8500 そこは見逃していました
      ただ芦原温泉発着の列車が中心で今回のような比較の仕方ではあまり影響はlがなさそうですね

  • @まれいん酸
    @まれいん酸 Месяц назад +3

    2024年3月のダイヤ改正でIR管内に「西松任駅」ができたのも所要時間があまり変わらないことに関連がありそうですね。

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +2

      @@まれいん酸 おっしゃる通りです
      動画で触れるのを完全に忘れておりました

  • @面白くない人
    @面白くない人 Месяц назад +8

    あまり語られることがないですが、普通列車の増発も新幹線建設のメリットだと思うのです。
    というかよく考えれば東海道新幹線もそれが目的で建設されてたわけですしね‥‥。
    今新幹線誘致に燃えてる四国なんかは全線が単線で、特急を優先するあまり普通列車がとても不便な路線が多いですから、そういった地区は普通列車増便もアピールすべきなんじゃないですかね?

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@面白くない人 特急の廃止により、普通・快速の増発・所要時間短縮が可能になるのは大きなメリットですよね
      瀬戸大橋線の単線区間を筆頭に、四国特急はかなり無理をしたダイヤになっていますから、新幹線があればなぁという感じですよね

    • @面白くない人
      @面白くない人 Месяц назад

      @ まさにその通りだと思います。整備新幹線というのはJRには極力負担にならないような仕組みでありますから、JR四国にとってはメリットばかりなのです。他のJRと違って四国は新幹線建設に前向きなのですが、それにはこの辺りが理由なのだと思います。
      そのため詳細は未定ですけど、並行在来線がJRとして残る可能性も無くはないと思うんです。
      次の整備新幹線筆頭候補はやはり四国なのではないでしょうか。

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @ 九州も北海道も新幹線で繋がった今、四国だけ新幹線がないのは寂しいですよね
      振り子で攻める在来線特急も面白いですが、新幹線で繋げて、近そうで結構遠い四国の県庁所在地同士の行き来がスムーズになったらいいなと思います

    • @面白くない人
      @面白くない人 Месяц назад

      @ 振り子特急があるということはすなわち、在来線の線路規格が古い証拠なんです。
      明治にできた鉄道網で平成にできた高速道路網と勝負しようというのがそもそも酷な話です。
      土讃線や伯備線のような、特急利用に極端に偏った路線ほど新幹線化には適してると考えます。

  • @lurefishing5350
    @lurefishing5350 Месяц назад +2

    新幹線開業以前はJRとしては金沢までの流動で稼ごうという意図があったから、敦賀~福井間の短距離で特急を積極的に使って長距離の指定が埋まってほしくなかったというのはあるでしょうね。実際、敦賀発のきらめきでも敦賀金沢間は空いてますが、金沢で埋まります。福井県内から東京に行くのに駅では空いているように見えるのに乗れないというのは残念

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@lurefishing5350 東京〜大宮の線路容量が限界に近くなかなか東京直通の本数が増やせないのが辛いですね
      北陸内での流動も活発になると良いですね

  • @AO22222
    @AO22222 15 дней назад

    3月のダイヤ改正から敦賀で新快速と5分接続はすごく便利になると思います。京都から武生2時間ちょいで行けるならサンダーバードの特急料金高いと思う人も多くなりそう。

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  14 дней назад

      @@AO22222 関西発の格安旅行の行先として北陸を選ぶ人が増えると良いですね

  • @user-hokurikutetu
    @user-hokurikutetu Месяц назад +1

    5:59 IRとあいの風区間は最高110km
    になっているそうでハピラインは
    120km。521系の最高速度と同じです

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +1

      @user-hokurikutetu 快速に一回乗ったことがありますが、120km/hでぶっ飛ばしている区間もありましたね

    • @user-hokurikutetu
      @user-hokurikutetu Месяц назад

      @@uguisu_express はい!

  • @jl-de7dq
    @jl-de7dq Месяц назад +2

    ということは
    大阪―金沢間は新快速+三セク普通の利用者が増えるかもですね

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +1

      @@jl-de7dq 在来線の普通・快速だけで金沢まで行ってしまうような私のような人間には嬉しいニュースですね

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Месяц назад +1

      お前ら、あたおか?wwwww

  • @user-hokurikutetu
    @user-hokurikutetu Месяц назад

    4:40 敦賀〜福井程度の距離なら後ろから迫る特急からも
    逃げ切れるのもすごいですが、
    521系という高性能車両を使っているのも大きいですね

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @user-hokurikutetu 521系は速くて快適で良いですよね

    • @楓波並
      @楓波並 Месяц назад +1

      521系投入前はいわゆる食パンが走っていましたが、元特急車両で加速が悪いため最高速度を犠牲にする代わり加速度を上げる改造を行ったんですよね

    • @user-hokurikutetu
      @user-hokurikutetu Месяц назад

      @ 加速度はいかに大事かがわかりますね

  • @uguisu_express
    @uguisu_express  Месяц назад

    突然のプレミア公開に来てくださった方、ありがとうございます(チャットで流す前に動画が終わってしまったので…)
    VOICEVOX鉄道解説再生リスト:ruclips.net/p/PLEeHBMAIh5yHB6ACWqMFdM-K-HY86Nu7N&si=VS_0F5jkPIGEYB5x
    X(旧Twitter):x.com/uguisu_express

  • @楓波並
    @楓波並 Месяц назад +1

    下り列車にはなぜか小松、美川、松任で長時間停車するものがあってそれらが平均所要時間を延ばしています。おそらく列車間隔調整のため、ひょっとしたら貨物列車待避なのかな?上り列車には無いんですよね

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +1

      @@楓波並 普通の時刻表では貨物を待避してるかどうかわからないですからね…
      なんのための長時間停車なのか気になりますね

    • @長谷川耕一-n1k
      @長谷川耕一-n1k Месяц назад +1

      私は石川県金沢市に住んでます。昼間に貨物列車が走るために待避がおこっています。全体的に所要時間が伸びていて私としてはちょっと首をかしげる。サンダーバードやしらさぎが走らないのに短縮されてないのは気になります。あと微妙に遅延が多くて新幹線乗り換え時には焦ります。

  • @hasinomoto
    @hasinomoto 12 дней назад

    この路線は積極的な増発などで速くなっているけど東北系列は大した増発も速い快速もなく車両は基本701系。第3セクターの運営会社で明暗が分かれた

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  12 дней назад

      @@hasinomoto 東北の3セクはまだ乗ったことがないのですが、ハピラインやIRに比べると沿線環境がさらに厳しいのかなと
      勿論増発や快速の設定をしてほしいものではありますが…

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im Месяц назад +3

    もはや大阪から鯖江へは特急+ハピラインの方が便利。サンダバ直通時代は鯖江停車が2時間ほど間隔が空く時もあったが、来年からはほぼ終日敦賀~鯖江間の列車が約30分間隔になるのでむしろ便利になる
    てか、ここまでハピラインが便利になると接続も改善される新快速+ハピラインで十分になる

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +2

      @@fal-bj8im 敦賀発着の新快速が1時間に1本のせいで、ハピライン側の増発の恩恵がないのは残念ですね(もちろん乗り継ぎ時間が短くなることによる所要時間短縮はかなり大きいですが)

  • @AOIAOU3
    @AOIAOU3 Месяц назад +8

    IRは駅を増やすべき。金沢ー西金沢間の市民芸術村あたりとかね。この路線を主軸に県を構成し直すように街を作り替えていく気持ちでテコ入れしないとね。

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@AOIAOU3 金沢や福井など主要駅の周辺は栄えているにも関わらず素通りのところが多いですからね
      西松任・新富山口・えちご押上ひすい海岸に続いて金沢〜西金沢も新駅が設置されると良いですね

    • @hachimitsu-v7q
      @hachimitsu-v7q Месяц назад +1

      地方の主要駅は広い範囲から集客できるので隣の駅までの距離が長い場合が多いですね。

    • @AOIAOU3
      @AOIAOU3 Месяц назад

      @@hachimitsu-v7q 北陸本線はその色が特に強いですね。今まで普通は特急のおまけで食パン列車を走らせてたくらいやる気のない時代が長かったので都市構造が北陸本線を使うことをメインに考えられていないんですよね。ここからが県政の見せ所と思います。

    • @hachimitsu-v7q
      @hachimitsu-v7q Месяц назад

      @@AOIAOU3 たしかに福井も金沢も分岐駅ではなくて特急もなくなった今、主要駅から乗る理由も少なくなっていますしね。

  • @maata6740
    @maata6740 Месяц назад

    ハピラインは駅が
    増える予定だし 
    利用者が増えたら
    良い話 速達性は大きい
    問題じゃ無いでしょう。

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@maata6740 確かに数分の所要時間短縮にどれだけの効果があるのかは考えないといけないですね

  • @Jr-py4xj
    @Jr-py4xj Месяц назад

    赤字か黒字かまだ発表されてないけど
    多分赤字だと思います。

  • @Jshdhhdhjhd
    @Jshdhhdhjhd Месяц назад

    朝の快速2両だいぶ混むからせめて4両がいいな〜

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@Jshdhhdhjhd 快速の増結があると嬉しいですね

  • @世界-r2i2z
    @世界-r2i2z Месяц назад

    サンダーバードとしらさぎの
    一部を鯖江に延伸出来ませんか
    前寄り三両だけでも難しいのですか

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +1

      @@世界-r2i2z 特急廃止&新幹線新駅は鯖江にできず ということで鯖江が一番割を食ってる感じがしますよね…

  • @sinnya616
    @sinnya616 Месяц назад

    福井以南や福井またぎ利用が効用を得易いですね。快速(83km/h)が速いこと。開業前の頃と同じ位特急の本数がある阪和線内だと昼の場合くろしおが85(以下単位省略)、はるかが関空までで81-83、関空快速が関空までで54-56、区間快速が43-44、普通が24-25と待避有無の影響が大きいことʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      天王寺〜鳳では確か95km/h制限でしたよね
      特急と比較するとハピラインの快速の速さが目立ちますね

    • @sinnya616
      @sinnya616 Месяц назад

      御意。昼では普通および区間快速の大半がどこかで上位種別を2本待避することとなります。朝夕夜は種別構成が変わり、夕方下り普通の一部が33キロ走り切る前に特急4本に抜かれますʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

  • @佐々木優-t5i
    @佐々木優-t5i Месяц назад

    逆に三セク化で普通列車の速度が遅くなった路線はあるのですか?

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@佐々木優-t5i どうなんでしょう
      ここ以外は調査していないので何とも言えませんが、基本的に遅くはならないのではないでしょうか

    • @クロウ-i4s
      @クロウ-i4s 19 дней назад

      しなの鉄道が110〜120→85になっています。

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 Месяц назад +1

    運賃も上がった・・・・・

  • @猪熊たぬき
    @猪熊たぬき Месяц назад

    ハピライン、敦賀〜武生〜福井だけじゃなくて福井〜芦原温泉の列車の本数も改善してほしいですね

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@猪熊たぬき 福井〜芦原温泉も増えると良いですよね

  • @YHZZ9457
    @YHZZ9457 Месяц назад

    IRが110km/hで運転する一方,ハピラインの快速は120km/h出せるのもありがたい

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад

      @@YHZZ9457 私も一回快速に乗りましたが結構飛ばす区間もありましたね

  • @サザンライナー
    @サザンライナー Месяц назад +2

    乗り換え、そんなに不便?オールドメディアが騒いでるだけ

    • @uguisu_express
      @uguisu_express  Месяц назад +1

      @@サザンライナー 旅行・帰省・出張など大きい荷物を持って新幹線を利用することが多いでしょうし、乗り換えの負担というのは少なからずあるかなという感じです

  • @Tallimi
    @Tallimi Месяц назад

    どうせ、新大阪 京都 敦賀は、作らなくていいよ!