2:21のような運行間隔見直しと改善が3:06につながるでしょう Reviews and improvements to service intervals like 2:21 will lead to 3:06. 新幹線転換3セク線が北陸3県を中心に10年前('15年時点)より便利と地域輸送で感じられるでしょう、公共交通の利用増加はそれらの取り組みがあってこそ実現できるのです 私は'22年9月上旬の暑さの中、北陸旅行であいの風鉄道に乗りましたが高岡〜福岡間の運行本数増加(高岡市西部から富山方面への利便性向上)や城端〜氷見間直通など改善できる点は引き続き注目されたいです
そのうち北陸は第三セクターだらけの街になって青春18きっぷが使えなくなる。
新快速からハピラインふくいヘ乗り継ぎは意外と1時間近くかかってしまったので、今度のダイヤ改正で接続時間を短縮するのは嬉しい。
こんばんは。2021年まで、月1~2回、大阪→富山へ出張に行ってました。
サンダバ通し乗車で富山に行けた頃が、もう遠い昔のようでなつかしい・・・
なつかしいですね。
十年くらい前か。
@@せんみなみあしのまきおん 懐かしいですよね、日曜の夜出発だと結構混んでたりして・・・
やっぱり北陸の三セクは他と違って地元客の需要も捌きながら新幹線に真っ向から殴り込むようなダイヤを作ってて生き生きとしてるとこが好感持てる
全体的に各列車同士の接続を改善、乗り換えを無くして直通化する良いダイヤ改正ですね
特に敦賀での接続改善し、真っ向から新幹線に挑むダイヤはかつての北越急行に似てる
あくまで個人の意見ですが、サンダーバードの復活は反対です。
第3セクターに移管され、特急が無くなったことによってより地域に密着したダイヤが組めるようになっただけでなく、普通列車の特急通過待ちが無くなったからです。
鉄オタ的には特急を走らせないと面白くないのでしょうが、普段利用の多い地元民にとっては今さらサンダーバード復活など求めていない人が多いのではないでしょうか?
和倉温泉復興を目的とした臨時便はあってもいいと思いますが、定期便などはあり得ないでしょう。
富山県民ですが福井と似た状況にあると思います。富山もすでに新幹線が開業していますが普通に特急が欲しいです。黒部宇奈月温泉駅みたいにちょっと現行の駅から離れていて使いにくいので手軽に新幹線は使えないですし、新潟にも出にくくなりました。確実に言えることは新幹線は特急の代替品にはなれないので特急は普通に必要です
@@園崎家の構成員
地元の通勤通学鉄道利用者の利便性を損なってまで特急を復活させる需要が果たしてあるのでしょうか?
それはそうですが、直通運転がどれだけ効果があるか?やはり敦賀乗り換えは関西地区や、中京地区にとっては負担を強いられています。勿論通勤通学に差し支えのない時間帯での運行に限りますが!
@@ねこしぐ滑川の特急は意外と通勤通学に使ってる人も結構いました…それに特急と新幹線とじゃ自由度が違うのですよ、特急は在来線を走るので止まる駅を増やしたり減らしたりするのは簡単ですが新幹線じゃそうはいきませんからね。だから私はある程度特急を走らせるべきだと考えます
@@園崎家の構成員
それならあいの風ライナーのようなライナー運用や快速運用を行った方が効率が良いと思うのですが。
特急を走らせたい気持ちはわかりますが、各自治体や各第三セクターに負担が大きすぎませんか?
2:21のような運行間隔見直しと改善が3:06につながるでしょう
Reviews and improvements to service intervals like 2:21 will lead to 3:06.
新幹線転換3セク線が北陸3県を中心に10年前('15年時点)より便利と地域輸送で感じられるでしょう、公共交通の利用増加はそれらの取り組みがあってこそ実現できるのです
私は'22年9月上旬の暑さの中、北陸旅行であいの風鉄道に乗りましたが高岡〜福岡間の運行本数増加(高岡市西部から富山方面への利便性向上)や城端〜氷見間直通など改善できる点は引き続き注目されたいです
JRが捨てた元北陸本線の盛り返しに期待!
ハピライン😊は新駅作る
予定有るからなダイヤは
そたび変わるでしょう。
新潟,長岡から上越市へ日帰り出張する人👔💼にとって滞在時間が2時間延びた.地元の飲食店も大喜び🍶🍜🎶
やっぱり今後、ハピライン~IRいしかわにサンダバが復活するのか?(七尾線和倉温泉迄直通)これまた今後の発表に期待大
ハピ「サンダーバードも走らせてやってもええでwww」
平日ガラガラだったサンダーバードは今更要りません。
大して利用していない人から復活要望なんて、いつも出張で利用していたものから見たら失笑もんです。
特急はダイアの邪魔です。
どーしてもサンダーバードを走らせて欲しいのであれば土日限定の2往復で十分です。
JRが湖西線や北陸本線を
改善しないから
ハピラインが利便性を上げて
来るのは当たり前だよね
別に客を奪うわけでは無い。
利便性向上は公共交通機関の
役割りだからね。
ハピラインが便利になれば
IRやあいの風にも利用者が出るだろし。
新しい新幹線の走るところは、大成功とは言い難いよな。北海道新幹線札幌まで繋げられずにJR北海道が生き残れるか分からない、西九州新幹線は佐賀県の反対で途切れているし、北陸新幹線も石川県、京都府はサンダーバード復活を。さらに石川県もそれに近いダイヤ改正にしてきたし。
金沢発大聖寺行き、福井に行けよ、
2両やぞ、ないない
お客様を立たせて平気ってところがすべてよ