Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ぜひ感想をアウトプットしていってくださいね!▼Instagramでサクッと予習、復習しよう! instagram.com/suasi.shacho/▼すあし公式LINEでお金やスキルアップを学ぼう! lin.ee/FOw8buH▼ギリシャ神話を超わかりやすく解説 ruclips.net/video/GEg0YwdVqyg/видео.html▼ギリシャ神話にまつわる「星座のストーリー」を超わかりやすく解説 ruclips.net/video/q5AJXiz9p9w/видео.html▼北欧神話を超わかりやすく解説【あのファンタジー作品の原点】 ruclips.net/video/IuJRq6xlez8/видео.html▼古事記を超わかりやすく簡単に20分で解説【日本の神話】 ruclips.net/video/KR6t-rbgNmU/видео.html
皆さんもアウトプットしましょう!!
@@sugarsweet0808 ありがとうございます!ぜひ(^^)
ケルト音楽 作業用 流して家で冒険気分味わってる人
この宗教シリーズ本当にうまくまとめてくださって感心してます!!感謝🎉
😊
神話解説このチャンネルが一番面白いです。神話シリーズ一気に見てしまいました。
ケルト神話って聞いたことなかったから、勉強になりました!
ケルト神話はおもに口伝ということで(他のメジャーな神話に比べて)よくわからないな~と思っていたけど、この動画をみてスッキリ!とてもわかりやすかった。感謝♪神=この世界を作った、ではないのが驚きw妖精のくだりも面白かった😄
ありがとうございます😊ワクワクです。感謝いたしております❣️
Fateシリーズのファンですが、クー・フーリンやディルムッド・オディナが素がケルト神話であることは知っていたのですが、この動画でとても理解が深まりました。有難うございました。
ありがとうございます(^^)
日本の昔話に近いのを聞くと、親近感湧きますね。神様が妖精になったのは、力が弱くなっただけでなく、地下の世界が狭かったからでしょうか。アーサー王伝説の解説、楽しみにしてます。
ホント、そう思います(0-0;/!!天女伝説は僕の地元にもあるので、「水浴び・帰還用アイテムを奪われる」のクダリで”キタ、コレ~('o';...!!!!"と思った!!!アイルランド行ってみたくなった(^o^/♪!!!
ケルトには、輪廻転生の思想があり、外国語で調べたりすると、力が弱くなって〜とかの説明はなく、単に神々が妖精に転生したと和訳されます。というのも、ケルトでは自然界のサイクルにおいて、神も人も妖精も等しく平等だからです。なので、日本での零落や弱体化というのは、ケルト思想で考えたら不適切。実際、女神の中に過労死した女神が居るぐらいですからね。日本とケルトは類似点もありますが、相違点も存在するって感じです
音だけ聞いていたら、「おしん」の物語が始まりびっくりしました笑オシーンですね・・・
面白かったです❗️これからも頑張ってください❗️❗️
ありがとうございます👍
3:10~、アイルランドでのキリスト教布教の方式がとても興味深いです😀😀😀これって、日本の神仏習合みたいな、「現地文化を破壊せず、民衆に解りやすく置き換えて浸透」の手法ですね🤔🤔🤔そんで、オシーンの物語→浦島太郎、メローの物語→天女の羽衣伝説、...何でこんなに似てるんだろう🤣🤣🤣???少し僕の推察なんですが、多神教という以外にも、「死生観」がかなり日本と似てるのかもしれない🤔🤔🤔日本神話の「黄泉比良坂」のように、死後の世界が“裏山越えて“ぐらいの距離感で描かれているし、“あの世とこの世“が近くなるお盆みたいなハロウィンなんて、季節の移り変わりを感じてないと発想できないような気が🤣🤣🤣???ケルト神話で神様が妖精になったという発想も、土着の神様が妖怪になったような発想に近いかな🙄🙄🙄???フラガラッハとかバロール抜きでも、ケルト神話はとても親近感がわきます🤓👍🤓👍
たしかに神仏習合のようななじませ方ですねぇ!ケルト文化は日本文化とも関係がありそうです。
@@suasi_shacho さん、ちなみに、僕の地元にも天女伝説があって、「水浴び・帰還用アイテムを奪われる」で、すぐにピンときました(^皿^;b!!似すぎだし(^^;/!!!僕の地元Ver.はちょっと続きがあって、残された子供達が母の帰還を願って「太鼓を打ち、笛を吹いた」事から名付けられた山があります('o'/!!...あ。クチガスベッタ。。。これ以上は✕✕✕で(^^;\...!!!
@@mst2501 調べてみたんですけど、そのまんまでしたね!おぉ!鳥を取る場所なんですねぇ(^^)
@@suasi_shacho さん、うひゃ🤯🤯🤯バレた、てか、エピソードが直球過ぎてボカしようが無かったです🤪🤪🤪僕のネットリテラシーの低さもバレた🤣🤣🤣その辺でご勘弁ください🤫🤫🤫
大変、勉強になりました!
本物のケルト神話を読んでみたかったな~。
素晴らしい動画ありがとうございます
これ程の内容を惜しげもなく 1話完結で 驚きました✨飛騨の伝承を見た後で 共通点に興味を覚えました😃
ありがとうございます😊
@@suasi_shacho さま徐福以前にもたくさんの滅ぼされた方々が列島にも来訪して 正倉院などタイムカプセルがあるのだと思っています😃語り口の抑揚が心地いいです✨返信ありがとうございました😃
ケルト神話、昔読んでた気がしますがこの動画でだいぶ復習できました。
もともとケルト神話が中央アジア発祥なら西に伝わったのがアイルランドのケルト神話で、東になんらかしらで伝わったのが浦島太郎とか羽衣伝説なのかな?それともアイルランドで確立された現ケルト神話が極東まで伝わったのかそれとも全くの偶然なのか。とても興味深く面白かったです。
僕はもう一つ別の説として、「神話期の大昔に侵略、或いは入植があった島国、→その後、長期間独自の文化を熟成、(小さな文化交流があったとしても、基本的には島の人が独自に再構築して独自に変化させる)→文化の完成後に、近代化」と言う、地理的、文化的に『日本と似ているために発想が同じになった』説を推したいです😃😃😃偶然って言えば偶然だけど、同じ環境で人間が発想するのは結局同じだった説😅😅😅
アドベンチャータイムのフィンも、フィンからきてるのかな!?解説すごい面白かった...
ケルト神話の最初のストーリーはギリシャ神話の始まりと同じように親を乗り越える話ですね。なんで子に負ける予言どおりに負けるとか似た話なんだろう不思議ですね。
アイルランドで神話を文字にしてくれたキリスト修道士グッジョブすぎます!
メガテン好きだからケルト神話も好きになった。
『ドラキュラ』とか『カーミラ』とか『怪談』とか、アイルランド人はファンタジー・ホラーが好きというイメージ。
文字が無く、記録に残ってないといわれるドルイド語が残ってたのはアイルランドの人達のおかげですね!
それもあるけど、ケルト人の文化を否定せずにさり気なくキリスト教を布教した、優しき宣教師のおかげでもある
@@藤原鎌平楽して宣教したかったとも言える。
ARMS読んだ時はかっけぇ…くらいだったけどこういう話が元になってるんだなー勉強になる
妖精が思ったよりいろんなタイプがいたのが笑えた😅
アーサー王伝説楽しみ〜
制作中…お楽しみに😊
有難う御座います❤️
なるほど...
ゲイボルグは足の指で挟んで投擲しないと効果が出ない
セイハ英会話の講師に、「抑、ハローウィンとは何ですか?」と聞いたら、「アイルランドのお盆度思って下さい。」との回答がありました。
神話おもしろい〜そりゃ現代でも新しい創作が生まれ続けるわけだよな☝️Fateシリーズ、ダンまちが好きなのでめちゃくちゃ勉強になりました!
ハロウィンシーズンに合わせてくれるの嬉しい
参考文献とかあったら教えてほしいです!!
龍は、日本語ではリュウですが、中国語では、ルーと読みます。ルミナリエのルーは、光のことです。
いつも楽しみにしてます(^^)
その言葉が嬉しいです(^^)ありがとうございます!
オフェイロンのアイルランド史の予備知識として使わせてもらいます!
👍
アイルランドに来た修道士が英雄すぎるって!
虫から生まれたクー・フーリン。
ダーナがギリシャ神話のダナエとエピソードが似ていますね
ケルトはアイルランドやフランスのブルターニュの辺りで興隆したと思っていたので、中央アジアが発祥とは知りませんでした!個人的にケルト文化は縄文と何かしらの繋がりや関係がある感じがしているので、嬉しくなりました。
関係…しているでしょうね!
中央アジアと言うか ケルト祖人は 中央ヨーロッパで確率サレタゾ
ケルト人は東はベラルーシから西はスペイン、北はスコットランドから南はトルコやバルカン半島までとヨーロッパの広範囲にいた民族だけど中央アジアとは関係ないよ。縄文人はモンゴロイドだけどケルト人は白人だから全然違うと思う。しかも時系列が違うからね。
ケルト人はオーストリアやチェコあたりが発祥だよ。
○○人とは何?という定義づけの話なら言語や文化の使用から○○人と定義づけされるのは普通じゃないの血統重視なら民族単位で考えるべき
ケイト・ブッシュさんのアルバム昔聞いてましたが なんか関係あったのかな。
マビノギからきましたー
クーフーリン日本では不遇な扱いを受けているあのクーフーリンなのか
アーサー王助かる。待ってる。
長靴をはいた猫はケット.シーの一種だと聞いた。
1000年後、日本の漫画が神話となっていた…
キリスト教や、強い思想、文化により口伝だった故に失われた神話やおとぎ話は世界にいくつあるんだろうか
アイルランド人「日本にはオシーンのドラマがあるんだって!アイルランドの神話を元にしているなんて嬉しい( ´∀`)」イラン人「おしんな」
他の神話みたいなイメージをしてたら、バリバリのアクションファンタジーだったw
アニメfateシリーズのランサーって、神話のひとだったのか。アーサー王みたいな神話以外の伝説の人物だと思ってた。
ディルムッドは女の頼みは断れないゲッシュがあったから仕方ないよね…なんでそんな誓い立てたんだろ島国以外にも、探せば意外と接点あるんだよねアイルランド
ピクシーという妖精は味覚はあるのですか?
クー・フーリンにディルムッドはケルト神話由来って事しか知らず、ちょっと調べただけだと、年代なんかは特に言及されてなくて、どういった関係性なのかいまいちわからなかったけど。ナルホド、年代ごとに主人公が変わっていくのか……!他の神話より格段に親しみやすい。分かりやすい解説、有難う御座いました!
日本でも大人気だった「おしん」はケルト神話だったのかー!(笑)
😂😂風の谷のナウシカ😂
勘違いされがちだけどケルト音楽ってケルト人の時代にあったわけではないのよね
神様に勝つなんていうの好下の人間
中世の時代って何処の国も庶民にとっては生きづらい世の中だからこうであったらいいのにって夢物語を作って共有してたんだと思う😊聖書もこうであったらいいのにってて妄想してる事が聖書になったんだと思う。酷い時代の方が優れた物語が創作出来、ある意味文学の発達の礎になったって事じゃないかな。魔法何てありもしない夢物語を考えついた事が今日のエンタメに多大な影響を与えた事に間違いない。
アルスラーン戦記とかこれが元?
今妖精って聞くと・・・ウッアタマガ
ミレー族がダーナ神族に勝利した理由って何だと思いますか?
絶命を『ぜつめつ』と読んでいるのが気になりました。
実はアイルランドはケルトとは無関係ということが判明したと聞いたんだけど本当なんですかね?
キリストが産まれる前は紀元前でキリストはユダヤ教でキリストが亡くなってからキリスト教が出来たのでは?
五十歳にしてラテン語に触れてみた二重母音って何
まって、アニキ結婚したかったからスカサハ師匠のとこ行ったの!?ワロタ
絶命=ぜつめい
アイルランドにケルトの文化が根付いた背景は、空海が八百万神や南都六宗を取り込む考え方とも似ていると感じました。素人ですがf(^_^)
全知を手に入れても、所詮は鮭食われる運命よ
神話って RPG💕RPGが神話をパクっているんだけどねそれに比べて聖書とかって つまんないと思う なんで流行ったんだろう? ケルト神話もギリシャ神話もインド神話も ワクワクするのに なんで一神教に、なるのかなー? 不思議
キリスト教…良いのか悪いのか💦
😂ゼルダの伝説とドラコンクエストといーすと ファイナルファンタジー😂
😋
陣痛の痛みを知ってる女性が作ったのかなと思った。旦那に同じ痛みを味わせてやりたい奥様って結構いるしね笑
古代のケルト人の神話が何らかの形で日本にも伝播したのではないか?それは中央アジアに広まった古代ユダヤ教徒で中国で景教となりそれが湊氏となって日本に来たのかもしれない。
@アンディ ユダヤ十氏族が日本に到達して湊氏となり神道を形成した。似た伝説は英国にもある。日本は縄文人、英国はケルト人。面白い対応だとは思いませんか?
@アンディ ユダヤ人渡来拙の資料は沢山あるよ。例えば田中英道氏でググって見ると良い。
ヨーロッパは大陸じゃなくて州
ディック…名前通り盛んな野郎だ👺
ゲーム😂
漫画に転用😂
フィンの再婚相手探しのくだりでの絵がエリマキトカゲふうカラーなのは時代考証からしておかしすぎ。「お姫様」でほかに無難な絵もありそうなのに。
ケルト人自体が意味不明な正体なので、それを詳細に解説してもらわないと困ります。ケルト語を話ケルトの文化を持つと言っても、そのケルトの文化自体がどのように発祥して伝わったのか説明してほしい。
困る?神話の回だからそれはまた別の話だと思うんだけど
@@karaagetaro2023 理解シズライと言う事デショ例えば日本民族は今は居ないのに日本神話‥ ‥ と語られても 結び付きにくい Imageが湧きにくいと言う事
長い!! 3つ以上の動画に分けてくれよ。
なんだろうな。フラガラッハ(アンサラー)は投げる剣ではないだろう?なぜそんな事を口にするのだろう?ブリューナクと混じっていないか?情報が信用できないので登録解除します。
ぜひ感想をアウトプットしていってくださいね!
▼Instagramでサクッと予習、復習しよう!
instagram.com/suasi.shacho/
▼すあし公式LINEでお金やスキルアップを学ぼう!
lin.ee/FOw8buH
▼ギリシャ神話を超わかりやすく解説
ruclips.net/video/GEg0YwdVqyg/видео.html
▼ギリシャ神話にまつわる「星座のストーリー」を超わかりやすく解説
ruclips.net/video/q5AJXiz9p9w/видео.html
▼北欧神話を超わかりやすく解説【あのファンタジー作品の原点】
ruclips.net/video/IuJRq6xlez8/видео.html
▼古事記を超わかりやすく簡単に20分で解説【日本の神話】
ruclips.net/video/KR6t-rbgNmU/видео.html
皆さんもアウトプットしましょう!!
@@sugarsweet0808 ありがとうございます!ぜひ(^^)
ケルト音楽 作業用 流して家で冒険気分味わってる人
この宗教シリーズ本当にうまくまとめてくださって感心してます!!感謝🎉
😊
神話解説このチャンネルが一番面白いです。神話シリーズ一気に見てしまいました。
ケルト神話って聞いたことなかったから、勉強になりました!
ケルト神話はおもに口伝ということで(他のメジャーな神話に比べて)よくわからないな~と思っていたけど、この動画をみてスッキリ!
とてもわかりやすかった。感謝♪
神=この世界を作った、ではないのが驚きw
妖精のくだりも面白かった😄
ありがとうございます😊ワクワクです。感謝いたしております❣️
Fateシリーズのファンですが、クー・フーリンやディルムッド・オディナが素がケルト神話であることは知っていたのですが、この動画でとても理解が深まりました。有難うございました。
ありがとうございます(^^)
日本の昔話に近いのを聞くと、親近感湧きますね。神様が妖精になったのは、力が弱くなっただけでなく、地下の世界が狭かったからでしょうか。アーサー王伝説の解説、楽しみにしてます。
ホント、そう思います(0-0;/!!
天女伝説は僕の地元にもあるので、
「水浴び・帰還用アイテムを奪われる」のクダリで”キタ、コレ~('o';...!!!!"と思った!!!
アイルランド行ってみたくなった(^o^/♪!!!
ケルトには、輪廻転生の思想があり、外国語で調べたりすると、力が弱くなって〜とかの説明はなく、単に神々が妖精に転生したと和訳されます。
というのも、ケルトでは自然界のサイクルにおいて、神も人も妖精も等しく平等だからです。
なので、日本での零落や弱体化というのは、ケルト思想で考えたら不適切。
実際、女神の中に過労死した女神が居るぐらいですからね。
日本とケルトは類似点もありますが、相違点も存在するって感じです
音だけ聞いていたら、「おしん」の物語が始まりびっくりしました笑
オシーンですね・・・
面白かったです❗️これからも頑張ってください❗️❗️
ありがとうございます👍
3:10~、
アイルランドでのキリスト教布教の方式が
とても興味深いです😀😀😀
これって、日本の神仏習合みたいな、
「現地文化を破壊せず、民衆に解りやすく置き換えて浸透」
の手法ですね🤔🤔🤔
そんで、
オシーンの物語→浦島太郎、
メローの物語→天女の羽衣伝説、
...何でこんなに似てるんだろう🤣🤣🤣???
少し僕の推察なんですが、
多神教という以外にも、
「死生観」がかなり日本と似てるのかもしれない🤔🤔🤔
日本神話の「黄泉比良坂」のように、
死後の世界が“裏山越えて“ぐらいの距離感で描かれているし、
“あの世とこの世“が近くなるお盆みたいなハロウィンなんて、
季節の移り変わりを感じてないと発想できないような気が🤣🤣🤣???
ケルト神話で神様が妖精になったという発想も、
土着の神様が妖怪になったような発想に近いかな🙄🙄🙄???
フラガラッハとかバロール抜きでも、
ケルト神話はとても親近感がわきます🤓👍🤓👍
たしかに神仏習合のようななじませ方ですねぇ!
ケルト文化は日本文化とも関係がありそうです。
@@suasi_shacho さん、
ちなみに、僕の地元にも天女伝説があって、
「水浴び・帰還用アイテムを奪われる」で、すぐにピンときました(^皿^;b!!
似すぎだし(^^;/!!!
僕の地元Ver.はちょっと続きがあって、
残された子供達が母の帰還を願って
「太鼓を打ち、笛を吹いた」事から名付けられた山があります('o'/!!
...あ。クチガスベッタ。。。
これ以上は✕✕✕で(^^;\...!!!
@@mst2501 調べてみたんですけど、そのまんまでしたね!
おぉ!鳥を取る場所なんですねぇ(^^)
@@suasi_shacho さん、
うひゃ🤯🤯🤯
バレた、てか、
エピソードが直球過ぎてボカしようが無かったです🤪🤪🤪
僕のネットリテラシーの低さもバレた🤣🤣🤣
その辺でご勘弁ください🤫🤫🤫
大変、勉強になりました!
本物のケルト神話を読んでみたかったな~。
素晴らしい動画ありがとうございます
これ程の内容を惜しげもなく 1話完結で 驚きました✨
飛騨の伝承を見た後で 共通点に興味を覚えました😃
ありがとうございます😊
@@suasi_shacho さま
徐福以前にもたくさんの滅ぼされた方々が列島にも来訪して 正倉院などタイムカプセルがあるのだと思っています😃語り口の抑揚が心地いいです✨
返信ありがとうございました😃
ケルト神話、昔読んでた気がしますがこの動画でだいぶ復習できました。
もともとケルト神話が中央アジア発祥なら西に伝わったのがアイルランドのケルト神話で、
東になんらかしらで伝わったのが浦島太郎とか羽衣伝説なのかな?
それともアイルランドで確立された現ケルト神話が極東まで伝わったのか
それとも全くの偶然なのか。とても興味深く面白かったです。
僕はもう一つ別の説として、
「神話期の大昔に侵略、或いは入植があった島国、
→その後、長期間独自の文化を熟成、
(小さな文化交流があったとしても、基本的には島の人が独自に再構築して独自に変化させる)
→文化の完成後に、近代化」
と言う、
地理的、文化的に『日本と似ているために発想が同じになった』説を推したいです😃😃😃
偶然って言えば偶然だけど、
同じ環境で人間が発想するのは結局同じだった説😅😅😅
アドベンチャータイムのフィンも、フィンからきてるのかな!?
解説すごい面白かった...
ケルト神話の最初のストーリーはギリシャ神話の始まりと同じように親を乗り越える話ですね。
なんで子に負ける予言どおりに負けるとか似た話なんだろう不思議ですね。
アイルランドで神話を文字にしてくれたキリスト修道士グッジョブすぎます!
メガテン好きだからケルト神話も好きになった。
『ドラキュラ』とか『カーミラ』とか『怪談』とか、アイルランド人はファンタジー・ホラーが好きというイメージ。
文字が無く、記録に残ってないといわれるドルイド語が残ってたのはアイルランドの人達のおかげですね!
それもあるけど、ケルト人の文化を否定せずにさり気なくキリスト教を布教した、優しき宣教師のおかげでもある
@@藤原鎌平
楽して宣教したかったとも言える。
ARMS読んだ時はかっけぇ…くらいだったけどこういう話が元になってるんだなー
勉強になる
妖精が思ったよりいろんなタイプがいたのが笑えた😅
アーサー王伝説楽しみ〜
制作中…お楽しみに😊
有難う御座います❤️
ありがとうございます(^^)
なるほど...
ゲイボルグは足の指で挟んで投擲しないと効果が出ない
セイハ英会話の講師に、「抑、ハローウィンとは何ですか?」と聞いたら、「アイルランドのお盆度思って下さい。」との回答がありました。
神話おもしろい〜
そりゃ現代でも新しい創作が生まれ続けるわけだよな☝️
Fateシリーズ、ダンまちが好きなのでめちゃくちゃ勉強になりました!
ハロウィンシーズンに合わせてくれるの嬉しい
参考文献とかあったら教えてほしいです!!
龍は、日本語ではリュウですが、中国語では、ルーと読みます。ルミナリエのルーは、光のことです。
いつも楽しみにしてます(^^)
その言葉が嬉しいです(^^)ありがとうございます!
オフェイロンのアイルランド史の予備知識として使わせてもらいます!
👍
アイルランドに来た修道士が英雄すぎるって!
虫から生まれたクー・フーリン。
ダーナがギリシャ神話のダナエとエピソードが似ていますね
ケルトはアイルランドやフランスのブルターニュの辺りで興隆したと思っていたので、中央アジアが発祥とは知りませんでした!
個人的にケルト文化は縄文と何かしらの繋がりや関係がある感じがしているので、嬉しくなりました。
関係…しているでしょうね!
中央アジアと言うか ケルト祖人は 中央ヨーロッパで確率サレタゾ
ケルト人は東はベラルーシから西はスペイン、北はスコットランドから南はトルコやバルカン半島までとヨーロッパの広範囲にいた民族だけど中央アジアとは関係ないよ。
縄文人はモンゴロイドだけどケルト人は白人だから全然違うと思う。しかも時系列が違うからね。
ケルト人はオーストリアやチェコあたりが発祥だよ。
○○人とは何?という定義づけの話なら言語や文化の使用から○○人と定義づけされるのは普通じゃないの
血統重視なら民族単位で考えるべき
ケイト・ブッシュさんのアルバム昔聞いてましたが なんか関係あったのかな。
マビノギからきましたー
クーフーリン日本では不遇な扱いを受けているあのクーフーリンなのか
アーサー王助かる。待ってる。
長靴をはいた猫はケット.シーの一種だと聞いた。
1000年後、日本の漫画が神話となっていた…
キリスト教や、強い思想、文化により口伝だった故に失われた神話やおとぎ話は世界にいくつあるんだろうか
アイルランド人「日本にはオシーンのドラマがあるんだって!アイルランドの神話を元にしているなんて嬉しい( ´∀`)」
イラン人「おしんな」
他の神話みたいなイメージをしてたら、バリバリのアクションファンタジーだったw
アニメfateシリーズのランサーって、神話のひとだったのか。
アーサー王みたいな神話以外の伝説の人物だと思ってた。
ディルムッドは女の頼みは断れないゲッシュがあったから仕方ないよね…
なんでそんな誓い立てたんだろ
島国以外にも、探せば意外と接点あるんだよねアイルランド
ピクシーという妖精は味覚はあるのですか?
クー・フーリンにディルムッドはケルト神話由来って事しか知らず、ちょっと調べただけだと、年代なんかは特に言及されてなくて、どういった関係性なのかいまいちわからなかったけど。ナルホド、年代ごとに主人公が変わっていくのか……!他の神話より格段に親しみやすい。分かりやすい解説、有難う御座いました!
日本でも大人気だった「おしん」はケルト神話だったのかー!(笑)
😂😂風の谷のナウシカ😂
勘違いされがちだけどケルト音楽ってケルト人の時代にあったわけではないのよね
神様に勝つなんていうの好下の人間
中世の時代って何処の国も庶民にとっては生きづらい世の中だからこうであったらいいのにって夢物語を作って共有してたんだと思う😊聖書もこうであったらいいのにってて妄想してる事が聖書になったんだと思う。酷い時代の方が優れた物語が創作出来、ある意味文学の発達の礎になったって事じゃないかな。魔法何てありもしない夢物語を考えついた事が今日のエンタメに多大な影響を与えた事に間違いない。
アルスラーン戦記とかこれが元?
今妖精って聞くと・・・ウッアタマガ
ミレー族がダーナ神族に勝利した理由って何だと思いますか?
絶命を『ぜつめつ』と読んでいるのが気になりました。
実はアイルランドはケルトとは無関係ということが判明したと聞いたんだけど本当なんですかね?
キリストが産まれる前は紀元前でキリストはユダヤ教でキリストが亡くなってからキリスト教が出来たのでは?
五十歳にしてラテン語に触れてみた
二重母音って何
まって、アニキ結婚したかったからスカサハ師匠のとこ行ったの!?ワロタ
絶命=ぜつめい
アイルランドにケルトの文化が根付いた背景は、空海が八百万神や南都六宗を取り込む考え方とも似ていると感じました。
素人ですがf(^_^)
全知を手に入れても、所詮は鮭
食われる運命よ
神話って RPG💕
RPGが神話をパクっているんだけどね
それに比べて聖書とかって つまんないと思う なんで流行ったんだろう? ケルト神話もギリシャ神話もインド神話も ワクワクするのに なんで一神教に、なるのかなー? 不思議
キリスト教…
良いのか悪いのか💦
😂ゼルダの伝説とドラコンクエストといーすと ファイナルファンタジー😂
😋
陣痛の痛みを知ってる女性が作ったのかなと思った。旦那に同じ痛みを味わせてやりたい奥様って結構いるしね笑
古代のケルト人の神話が何らかの形で日本にも伝播したのではないか?
それは中央アジアに広まった古代ユダヤ教徒で中国で景教となりそれが湊氏となって日本に来たのかもしれない。
@アンディ ユダヤ十氏族が日本に到達して湊氏となり神道を形成した。似た伝説は英国にもある。日本は縄文人、英国はケルト人。面白い対応だとは思いませんか?
@アンディ ユダヤ人渡来拙の資料は沢山あるよ。例えば田中英道氏でググって見ると良い。
ヨーロッパは大陸じゃなくて州
ディック…
名前通り盛んな野郎だ👺
ゲーム😂
漫画に転用😂
フィンの再婚相手探しのくだりでの絵がエリマキトカゲふうカラーなのは時代考証からしておかしすぎ。「お姫様」でほかに無難な絵もありそうなのに。
ケルト人自体が意味不明な正体なので、それを詳細に解説してもらわないと困ります。
ケルト語を話ケルトの文化を持つと言っても、そのケルトの文化自体がどのように発祥して伝わったのか説明してほしい。
困る?
神話の回だからそれはまた別の話だと思うんだけど
@@karaagetaro2023
理解シズライと言う事デショ
例えば日本民族は今は居ないのに
日本神話‥ ‥ と語られても
結び付きにくい Imageが湧きにくいと言う事
長い!! 3つ以上の動画に分けてくれよ。
なんだろうな。フラガラッハ(アンサラー)は投げる剣ではないだろう?なぜそんな事を口にするのだろう?ブリューナクと混じっていないか?
情報が信用できないので登録解除します。