Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一言でも感想をアウトプットして学びを深めましょう!<チェックしてね👇>▼お金やスキルアップについて学べるLINE lin.ee/FOw8buH▼1万円札を2024年に新しくする本当の理由をご存知ですか? note.com/suasi/n/nede88185aab2▼ギリシャ神話を超わかりやすく解説 ruclips.net/video/GEg0YwdVqyg/видео.html
今気がついたんですが、5:22~ 牛が舐めて毛が生える、…何か一部で「ウシに舐めてもらってフサフサになる」って、都市伝説が有ることを思い出した😆😆😆😆
@@mst2501 フサフサに…?笑
@@suasi_shacho さん、”アナツバメの巣”が最も効果的な成分を持ってるらしいですけど、牛の唾液も結構良い成分らしいです、。。。北欧神話どこ行った(^o^;/!!!???
新円切替は、預金封鎖のため?
北欧神話やギリシャ神話では巨人は敵役として描かれがちだけど、日本神話やアジアの逸話では巨人は山や湖を作ったり、川を作って人を助けたりしながらのんびりやってるのをみるとアジアの巨人は平和や
自然環境の厳しさとか関係してるんですかね
@@こは-u6q もののけ姫に出てくる獅子神様の夜の姿であるデイダラボッチも巨人の名前みたいですし、巨人=自然の力みたいな所はあると思います。
ギリシャ神話では巨人族は神々の祖先の位置づけでもあるな
いや、ダイダラボッチや中国神話の盤古とともに、ユミルは世界野材料になった巨人として分類されてる。
種撒けば勝手に育つのは土壌が豊かで温暖湿潤なアジアだけ。だからアジアの神様はみんなふくよか。対する北欧は食糧確保のためには狩りをするのが必須だから、筋骨隆々な神様ばかり。砂漠で生まれたキリスト教の主要人物はみんなガリガリ。姿形に、その地域の民衆が何を求めていたのか、どういう人が尊敬を集めるか、というのが現れていると思います。
ゴッドオブウォーをプレイしてからこの動画を見たらとても楽しく感じた。
ワーグナーやルートヴィヒを虜にした神話!!
とても聞きやすく、わかりやすくて勉強になりました!現代を生きる自分が聞くと「お話」という感じですが昔これを本当に信じて、それを生活の基盤としていた人たちがいたのはロマンがありますね。
最初の巨人ユミルとかまさに進撃の巨人の話しですね。これも北欧神話から来てたのを知り面白かったです。
ありがとうございます!多くのクリエイターが神話を学んでいることがよくわかります。
なんか作者言ってたクネ
マーベル好きなので元ネタを知ることができて嬉しいです!
アサシンクリードヴァルハラをより楽しむ為に勉強しにきたけどやっぱ神話ってすげぇな。
空が頭蓋骨の内側で雲が脳味噌雨が脳汁ですね🤤🤤🤤
「成長する神」という設定が特徴的ですねえ
とても面白い題材ありがとうございます、続編希望です!
ありがとうございます!
😊
以前北欧神話をリクエストした者です!とても興味のある内容でしたので、楽しく学べました!ありがとうございました😊✨やはり古事記やギリシャ神話、宗教の神様についての話は面白いし学ぶものがありますね。続きはもちろん、他にもエジプト神話、ローマ神話等も動画でまとめていただけたらとても嬉しいです☺️これからも動画楽しみにしています!
こちらこそコメントありがとうございます(^^)!続編もお楽しみに✨
幼少期にこういう神話を聞くと素直に信じるが、大人になると、余りにも非科学的的で明らかな作り話だと分かる、アニメ、進撃の巨人もこの北欧神話が元ネタという事は良く分かった、小さい頃にこういう動画を観たかった。
オーディンの日=Woden's day = Wednesday 水曜日は戦争の日、トールの日=Thor's day = Thursday 木曜日の天気は雷、フレイヤの日=Freya day = Friday へえ~、金曜日は愛と欲望の日なんだあ....
ラスト辺りで太陽の娘が「母のように…」とありましたが、太陽(太陽神)を女性にしてるのは日本神話と同じですね。偶然の一致にしても興味深いです。
二択やからな
エジプト神話も太陽神ラーは女性として描かれる事があります😮
とても分かりやすく面白かったです!もしよければ他の神やエピソードなど続編もぜひ見たいです。
ありがとうございます(^^)続編検討します!
ワンピースやん
そういう意味では、ゴッド・オブ・ウォーは結構作り込まれてるんですね〜
こういう神話のまとめ他にもほしいです
神話大好きです!とても分かりやすい解説でした。続編お願いします🥺
コメントありがとうございます!続編お楽しみにお待ちください(^^)
以前から気になってた…『北欧神話』めちゃくちゃオモシロイ!!めちゃくちゃ魅力的!!RPGのゲーム設定みた~い
最近、ケルト音楽にハマってます!
"ハーディガーディ”って楽器をyoutubeで検索してみてください、発音原理はバイオリンと同じ、でも、ソレとはまた違う楽器(0o0/!!!見た目でちょっとビックリするケルト楽器ですよ(^o-☆b!!
地震や氷河期、日食や月食といった、自然現象の危険さを伝承していることが、端々から伝わりますね
11月に発売するゴッドオブウォーの最新作が舞台が北欧神話が元になってますね。
勉強になりました!
ありがとうございます👍
北欧神話を題材にした聖闘士星矢のアスガルド編はアニオリながら面白い。
いい声
アーサー王伝説、ケルト神話、インド神話もお願いします!
ありがとうございます。検討させていただきますね。
北米の神話もなかなか
なんとなく見たら全部どこかで聞いたことある単語でびっくりしてる
北欧神話めちゃくちゃ面白い!
待ってました北欧神話!ヴァルキリープロファイルを思い出すなぁーしかし改めて見ると、なんとも中二魂掻き立てる設定ですね……w
ほんと中二魂をくすぐりますよねw
ヴァルキリープロファイルしか知らない元ネタしれて嬉しい
FGOで北欧神話要素が出てきたので色々調べていたのですが、ここが1番分かりやすくて助かりました!
ありがとうございます(^^)!
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」が詰まった様な神話
女の子も好きですよ。
女ですけど好きです
最後綺麗に纏めましたねw
from TOMMYワグナーの大作『ニーベルンクの指輪』の土台になった神話ですね。興味深く拝見しました。まさに大人の学び直しです。今後も楽しい動画を期待しています
ありがとうございます😊
神話!には、哲学的なものがありますね!!
知識や学問では得られないのが知恵であり、それは人生の中で経験を通して得られるのです。
声が優しいですね。寝る前によい
ただの強い宇宙人と化したマーベルのマイティーソーも設定はまんまなんだな
ロキとかどう考えてもねぇ
親オーデインだからな
凄く面白かったです😃
北欧神話をもとにしたゲームに『オーディンスフィア』があります。発売当時このゲームにドハマリしてしまって私も元になった北欧神話を調べたことがあります。戦いの物語と言える神話でファンタジー要素強くて魅力的なストーリーですよね。
登録しました🥰
喋り方がムカつくけど、写真とイラストと文章がすごいわかりやすくて本当に勉強になった。ありがとう。
ワーグナー版の指輪は北欧ケルトゲルマン全部ごちゃ混ぜな気がします。🤣
北欧神話はキリスト教の席巻によって随分変化したものなんですよね。元々はティールの英雄譚が中心で彼が主神格だった様でオーディンのダークサイド面が強化された事によって主神格となり、戦争色が強くなった様です。
語り継がれる神話、どこの国も面白いです。詳しく聞けて楽しかったです。
良かったです(^^)ありがとうございます
北欧神フレイの所有する魔法の船を、時を越えて骨董屋で手に入れた少年が三人の弟妹と共に時空を股に掛け冒険する「飛ぶ船」という物語があります。最後に子どもの時期と決別する事にした少年は骨董屋に船を返すことにします。ちなみに骨董屋の主人は片目に眼帯をかけていました。
大地が先にあり太陽と月が後から出来たと考えるのは、闇に覆われた世界がやがて闇が晴れたことを意味しているので、そこには火山灰で空が覆われたことを表しているのかなと考えます。また木を削って人間を作った時には白い人間は作られないことから、肌の色は木の色に近い茶色をイメージしたのだと考えます。これは土で人間を作っても同じですね。
北欧神話ヴァルキリープロファイル大好きです💕
やっぱ北欧神話と聞いたらヴァルキリープロファイルやな。
ロキ、出て来ましたよね‼️
すんごい分かりやすい!ロマンがすごいなぁ
解説がわかりやすく、一気に全部観てしまいました。世界中の神話が好きなので、クトゥルフ神話の解説も是非観てみたいです!
クトゥルフは本当の神話ではなく現代で創作された小説に出てくる神話です。500年も経てば本当の神話と区別が付かなくなるでしょうが。
この終末からの再生に日本神話を繋げると面白くなりますよ。
私が読んだものではロキは悪戯ものでしたが、魔女によるなんかあれこれ(記憶があいまいでごめんなさい)で悪性を得たものであって悪戯好きで迷惑をかけるくそバカではあってもそれまでは悪ではなかった、という設定があったと記憶しています。ロキを語るうえでそこは外せないのではないかと思ってしまいます。あとラグナロクの結末が私の知っているものと違いました。まあ神話ですし諸説はあるんでしょうけれど。
銀河英雄伝説を思い出しました。
めちゃくちゃ面白かったし大人の学び直しTVさん大好きです❗️❗️❗️いつかクトゥルフ神話や宇宙論も紹介してください❗️そして目指せ!登録者数200万人!
嬉しいなぁ😊ありがとうございます!200万人目指します!
@@suasi_shacho 頑張ってください❗️
ユミル!?北欧神話からきたのか!!すご
ギリシャ神話、北欧神話が何故様々な創作物の元ネタとして使われるのか?それは、その神々(の信仰)が『死んで』いるからこそ出来る事でありもし『生きて』いる神々をそのように扱えば『悪魔の歌』の二の舞三の舞となる可能性が高いのですって昔読んだ本に書いてあったの思い出した
ヴァイキングは海賊ってのは一面で富のほとんどは貿易で今で言う貿易商がメインです。
北欧神話は特定の宗教のつながりの無い独立した神話というイメージ
アップお疲れ様です!動画の内容はもちろん素晴らしいです!私がすあし先生のファンになったきっかけは一人一人のコメントにきちんと返してくれることでした!最近コメ返しが減ってきて寂しかったのですが、今日は皆さんに返していて、昔を思い出して懐かしく感じました!懐かしいといえば、、、(伏線貼っておきます)よろしくお願いします!
ありがとうございます!コメント返しできるときやっていきたいですね😄やはりコメントうれしいですから!伏線…!笑
なんで部長?
ラグナロクが核戦争という現実味を帯びてて怖い。
神闘士と言う聖闘士星矢の敵がいましたが北斗の拳のオマージュもありました。(ラオウとケンシロウの中の人も)ワルキューレの冒険もプレイした事があります。
あのゴッドウォーリアー編に登場した オーディーンローブとかいう鎧に、 グングニルの槍ではなく、剣がセットになってたのが 何か妙だと思った。
@@kaiserreinhardderlowenarti6766 あの付属の剣は、バルムングの剣ですね。
ヴァルキリープロファイルを思い出した
マイティーソー見たくなってきた
北欧に巨人が出てくる理由がわかりました。ありがとうございました😊
良かったです(^^)
ヴァン神族のルーツってどうなっているのですか?
難しい〜けど、面白い
素晴らしい動画ありがとうございます
北欧神話に興味が湧きました。もっと詳しく教えて下さい。
北欧神話は元々アイスランドで生まれた神話見たいです。
アベンジャーズの世界観ここからなのか
何が凄いって千年以上前にこんな話を考えた人がいることだよね。原初の存在を分けて世界にするのはバビロニア神話のティアマトと似てる。因みに僕はスルトの設定が好きです。
売れるエンタメ7割北欧神話説!
日本も含め、初期に巨人が出て来るのが大体共通してますね
ふと壮大な大自然を見ると人間サイズでは出来ないな 巨人がいたのでは無いかと思うことがあります
昔の人もそんな感覚だったのかなって
ヴァルキリープロファイルをやっと理解した
いつも、動画、感嘆しながら拝見させていただいております人生を豊かにしてくださり心から感謝しておりますこれからも沢山の方への良い影響を与えてのご活躍を大期待しております
こちらこそ、いつもありがとうございます!
最後の一組の男女が、アダムとイブみたいですね。
ゴッドオブウォーの制作陣が神話は世界最古エンターテイメントである見たいこと言ってだけどまさにその通りだよな
マイティソーを見てたからすんなり入ってきた
ラグナロクでロキと相討ちになったのはヘイムダル。ギャッラルホルンと言う法螺貝持った神です。
神話って、その地域の気候に影響を受けてる場合が多い気がしますね。北欧のような環境の厳しい地域では、限られた食料や資源をめぐる争いも多かったんだろうなと。必然的に、神話もそのようなものになったのでは。
13:02 コラ画像感が凄いんやけど
フィンランドが北欧に入らないというのが意外過ぎて💦ラグナロクって、洪水のイメージがありました。なんでやろ?
フィンウゴル族はフン族(中国で言う「匈奴」)なので中央アジアから来た人々です。
聖書の洪水伝説は有名だから
なるほど。ごっちゃになってるのですね💦私ありがとうございます
フィンランドの神話、というか民話は「ワイナモイネン」
ワイの足が8本もあったらどれから動かそうか迷って自滅不可避だなぁ
日本神話(古事記)も、登場人物名を簡素化+カタカナ表記にすれば若者に受けるのだろうか?
かむやまといわれびこのみこと →カムヤっちににぎのみこと →ニニちゃんとか?w
オススメに出てきたので、拝聴させていただきました。北欧神話を改めて学ぶことが出来、とても「へー!」という納得の時間でした✨ですが、ひとつ気がかりが。最終戦争のラグナロクのあとに、ユグドラシルの幹に隠れていたひと組の男女が新たなる命を繋ぐ……ってことは、どうあがいても近親相○ですよね……まあ、日本神話もそういった側面があって何千年と伝えられてきた部分もありますし、近親者での交配による もろもろの問題は起こらないって考えれば、生き残りがいた奇跡、命を繋ぐ輝かしさ……という〆にはなりますね。深く考えたら負けですね🤣主様の声もとても落ち着いており、聞きやすかったです。動画製作、お疲れ様でした。ありがとうございます┏○))
北欧神話を信じる人全員に神の御加護を。
神話を信じるって矛盾な
神話って伝えるものと思ってたわ
だっせ
ニブルヘイムってミドガルズオルムがいるとこだっけ?
中国神話も是非お願いします!世界中の神話をそれぞれお聞きしたいです!
中国にも洪水伝説等あって面白いでますよね
知恵をつけた後に、片目を差し出したことを後悔してそう
1.25倍がちょうどよく聞けました😁
勉強になりました(^ ^)
ありがとうございます(^^)
続き!お願いします😊✨私が知ってる北欧神話とちょっと違いましたがとても面白かったです⌒♫
進撃の巨人の「世界観」は北欧神話の元ネタといわれていますが、お詳しい方から見ていかがでしょうか?
ここに登場するワタリガラスはロンドン塔にいたりナバホ族やアイヌの伝承にも登場します。大人の学び直しは大変役に立ち感謝しています。登録された方々に富山房の英米故事伝説辞典もお勧めします。
「ヴァイキング」「ヴァイキング」と聞くと・・・M居さんを思い出してしまう・・・
2:41 北欧神話がゲルマン神話の源流なのでは?
ヴァルハラに迎え入れられた戦死者たちが与えられる最高の待遇というのは、昼間はラグナロクに備えて戦いの訓練として殺し合いを続け。そして殺された戦士たちは夜になると、蘇り宴会を楽しむ。その宴会の場でも遊びで人を殺し合ったりする。これのどこが楽園だと首をかしげるのが正直な感想だった。仏教で言うところの修羅道のような世界ではないの北欧神話は調べれば調べるほど、特異な世界観になりたち、他の神話にはないものがあるわ
一言でも感想をアウトプットして学びを深めましょう!
<チェックしてね👇>
▼お金やスキルアップについて学べるLINE
lin.ee/FOw8buH
▼1万円札を2024年に新しくする本当の理由をご存知ですか?
note.com/suasi/n/nede88185aab2
▼ギリシャ神話を超わかりやすく解説
ruclips.net/video/GEg0YwdVqyg/видео.html
今気がついたんですが、
5:22~ 牛が舐めて毛が生える、
…何か一部で「ウシに舐めてもらってフサフサになる」って、
都市伝説が有ることを思い出した😆😆😆😆
@@mst2501 フサフサに…?笑
@@suasi_shacho さん、
”アナツバメの巣”が最も効果的な成分を持ってるらしいですけど、
牛の唾液も結構良い成分らしいです、
。。。北欧神話どこ行った(^o^;/!!!???
新円切替は、預金封鎖のため?
北欧神話やギリシャ神話では巨人は敵役として描かれがちだけど、日本神話やアジアの逸話では巨人は山や湖を作ったり、川を作って人を助けたりしながらのんびりやってるのをみるとアジアの巨人は平和や
自然環境の厳しさとか関係してるんですかね
@@こは-u6q
もののけ姫に出てくる獅子神様の夜の姿であるデイダラボッチも巨人の名前みたいですし、巨人=自然の力みたいな所はあると思います。
ギリシャ神話では巨人族は神々の祖先の位置づけでもあるな
いや、ダイダラボッチや中国神話の盤古とともに、ユミルは世界野材料になった巨人として分類されてる。
種撒けば勝手に育つのは土壌が豊かで温暖湿潤なアジアだけ。だからアジアの神様はみんなふくよか。
対する北欧は食糧確保のためには狩りをするのが必須だから、筋骨隆々な神様ばかり。
砂漠で生まれたキリスト教の主要人物はみんなガリガリ。
姿形に、その地域の民衆が何を求めていたのか、どういう人が尊敬を集めるか、というのが現れていると思います。
ゴッドオブウォーをプレイしてからこの動画を見たらとても楽しく感じた。
ワーグナーやルートヴィヒを虜にした神話!!
とても聞きやすく、わかりやすくて勉強になりました!現代を生きる自分が聞くと「お話」という感じですが昔これを本当に信じて、それを生活の基盤としていた人たちがいたのはロマンがありますね。
最初の巨人ユミルとかまさに進撃の巨人の話しですね。これも北欧神話から来てたのを知り面白かったです。
ありがとうございます!
多くのクリエイターが神話を学んでいることがよくわかります。
なんか作者言ってたクネ
マーベル好きなので元ネタを知ることができて嬉しいです!
アサシンクリードヴァルハラをより楽しむ為に勉強しにきたけどやっぱ神話ってすげぇな。
空が頭蓋骨の内側で
雲が脳味噌
雨が脳汁ですね🤤🤤🤤
「成長する神」という設定が特徴的ですねえ
とても面白い題材ありがとうございます、続編希望です!
ありがとうございます!
😊
以前北欧神話をリクエストした者です!
とても興味のある内容でしたので、楽しく学べました!ありがとうございました😊✨
やはり古事記やギリシャ神話、宗教の神様についての話は面白いし学ぶものがありますね。
続きはもちろん、他にもエジプト神話、ローマ神話等も動画でまとめていただけたらとても嬉しいです☺️
これからも動画楽しみにしています!
こちらこそコメントありがとうございます(^^)!
続編もお楽しみに✨
幼少期にこういう神話を聞くと素直に信じるが、大人になると、余りにも非科学的的で明らかな作り話だと分かる、アニメ、進撃の巨人もこの北欧神話が元ネタという事は良く分かった、小さい頃にこういう動画を観たかった。
オーディンの日=Woden's day = Wednesday 水曜日は戦争の日、
トールの日=Thor's day = Thursday 木曜日の天気は雷、
フレイヤの日=Freya day = Friday へえ~、金曜日は愛と欲望の日なんだあ....
ラスト辺りで太陽の娘が「母のように…」とありましたが、太陽(太陽神)を女性にしてるのは日本神話と同じですね。
偶然の一致にしても興味深いです。
二択やからな
エジプト神話も太陽神ラーは女性として描かれる事があります😮
とても分かりやすく面白かったです!もしよければ他の神やエピソードなど続編もぜひ見たいです。
ありがとうございます(^^)続編検討します!
ワンピースやん
そういう意味では、ゴッド・オブ・ウォーは結構作り込まれてるんですね〜
こういう神話のまとめ他にもほしいです
神話大好きです!とても分かりやすい解説でした。続編お願いします🥺
コメントありがとうございます!
続編お楽しみにお待ちください(^^)
以前から気になってた…
『北欧神話』
めちゃくちゃオモシロイ!!
めちゃくちゃ魅力的!!
RPGのゲーム設定みた~い
最近、ケルト音楽にハマってます!
"ハーディガーディ”って楽器をyoutubeで検索してみてください、
発音原理はバイオリンと同じ、
でも、ソレとはまた違う楽器(0o0/!!!
見た目でちょっとビックリするケルト楽器ですよ(^o-☆b!!
地震や氷河期、日食や月食といった、自然現象の危険さを伝承していることが、端々から伝わりますね
11月に発売するゴッドオブウォーの最新作が舞台が北欧神話が元になってますね。
勉強になりました!
ありがとうございます👍
北欧神話を題材にした聖闘士星矢のアスガルド編はアニオリながら面白い。
いい声
アーサー王伝説、ケルト神話、インド神話もお願いします!
ありがとうございます。検討させていただきますね。
北米の神話もなかなか
なんとなく見たら全部どこかで聞いたことある単語でびっくりしてる
北欧神話めちゃくちゃ面白い!
待ってました北欧神話!ヴァルキリープロファイルを思い出すなぁー
しかし改めて見ると、なんとも中二魂掻き立てる設定ですね……w
ほんと中二魂をくすぐりますよねw
ヴァルキリープロファイルしか知らない元ネタしれて嬉しい
FGOで北欧神話要素が出てきたので色々調べていたのですが、ここが1番分かりやすくて助かりました!
ありがとうございます(^^)!
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」が詰まった様な神話
女の子も好きですよ。
女ですけど好きです
最後綺麗に纏めましたねw
from TOMMY
ワグナーの大作『ニーベルンクの指輪』の土台になった神話ですね。興味深く拝見しました。
まさに大人の学び直しです。今後も楽しい動画を期待しています
ありがとうございます😊
神話!には、哲学的なものがありますね!!
知識や学問では得られないのが知恵であり、それは人生の中で経験を通して得られるのです。
声が優しいですね。寝る前によい
😊
ただの強い宇宙人と化したマーベルのマイティーソーも設定はまんまなんだな
ロキとかどう考えてもねぇ
親オーデインだからな
凄く面白かったです😃
北欧神話をもとにしたゲームに『オーディンスフィア』があります。
発売当時このゲームにドハマリしてしまって私も元になった北欧神話を調べたことがあります。
戦いの物語と言える神話でファンタジー要素強くて魅力的なストーリーですよね。
登録しました🥰
喋り方がムカつくけど、写真とイラストと文章がすごいわかりやすくて本当に勉強になった。ありがとう。
ワーグナー版の指輪は北欧ケルトゲルマン全部ごちゃ混ぜな気がします。🤣
北欧神話はキリスト教の席巻によって随分変化したものなんですよね。
元々はティールの英雄譚が中心で彼が主神格だった様でオーディンのダークサイド面が強化された事によって主神格となり、戦争色が強くなった様です。
語り継がれる神話、どこの国も面白いです。詳しく聞けて楽しかったです。
良かったです(^^)ありがとうございます
北欧神フレイの所有する魔法の船を、時を越えて骨董屋で手に入れた少年が三人の弟妹と共に時空を股に掛け冒険する「飛ぶ船」という物語があります。最後に子どもの時期と決別する事にした少年は骨董屋に船を返すことにします。ちなみに骨董屋の主人は片目に眼帯をかけていました。
大地が先にあり太陽と月が後から出来たと考えるのは、闇に覆われた世界がやがて闇が晴れたことを意味しているので、そこには火山灰で空が覆われたことを表しているのかなと考えます。
また木を削って人間を作った時には白い人間は作られないことから、肌の色は木の色に近い茶色をイメージしたのだと考えます。
これは土で人間を作っても同じですね。
北欧神話ヴァルキリープロファイル大好きです💕
やっぱ北欧神話と聞いたらヴァルキリープロファイルやな。
ロキ、出て来ましたよね‼️
すんごい分かりやすい!ロマンがすごいなぁ
ありがとうございます!
解説がわかりやすく、一気に全部観てしまいました。
世界中の神話が好きなので、クトゥルフ神話の解説も是非観てみたいです!
クトゥルフは本当の神話ではなく現代で創作された小説に出てくる神話です。500年も経てば本当の神話と区別が付かなくなるでしょうが。
この終末からの再生に日本神話を繋げると面白くなりますよ。
私が読んだものではロキは悪戯ものでしたが、魔女によるなんかあれこれ(記憶があいまいでごめんなさい)で悪性を得たものであって悪戯好きで迷惑をかけるくそバカではあってもそれまでは悪ではなかった、という設定があったと記憶しています。
ロキを語るうえでそこは外せないのではないかと思ってしまいます。
あとラグナロクの結末が私の知っているものと違いました。
まあ神話ですし諸説はあるんでしょうけれど。
銀河英雄伝説を思い出しました。
めちゃくちゃ面白かったし大人の学び直しTVさん大好きです❗️❗️❗️いつかクトゥルフ神話や宇宙論も紹介してください❗️そして目指せ!登録者数200万人!
嬉しいなぁ😊ありがとうございます!
200万人目指します!
@@suasi_shacho 頑張ってください❗️
ユミル!?北欧神話からきたのか!!すご
ギリシャ神話、北欧神話が何故様々な創作物の元ネタとして使われるのか?
それは、その神々(の信仰)が『死んで』いるからこそ出来る事であり
もし『生きて』いる神々をそのように扱えば
『悪魔の歌』の二の舞三の舞となる可能性が高いのです
って昔読んだ本に書いてあったの思い出した
ヴァイキングは海賊ってのは一面で富のほとんどは貿易で今で言う貿易商がメインです。
北欧神話は特定の宗教のつながりの無い独立した神話というイメージ
アップお疲れ様です!
動画の内容はもちろん素晴らしいです!
私がすあし先生のファンになったきっかけは一人一人のコメントにきちんと返してくれることでした!
最近コメ返しが減ってきて寂しかったのですが、今日は皆さんに返していて、昔を思い出して懐かしく感じました!懐かしいといえば、、、(伏線貼っておきます)
よろしくお願いします!
ありがとうございます!
コメント返しできるときやっていきたいですね😄やはりコメントうれしいですから!
伏線…!笑
なんで部長?
ラグナロクが核戦争という現実味を帯びてて怖い。
神闘士と言う聖闘士星矢の
敵がいましたが
北斗の拳のオマージュもありました。(ラオウとケンシロウの中の人も)
ワルキューレの冒険もプレイした事があります。
あのゴッドウォーリアー編に登場した
オーディーンローブとかいう鎧に、
グングニルの槍ではなく、剣がセットになってたのが
何か妙だと思った。
@@kaiserreinhardderlowenarti6766 あの付属の剣は、バルムングの剣ですね。
ヴァルキリープロファイルを思い出した
マイティーソー見たくなってきた
北欧に巨人が出てくる理由がわかりました。ありがとうございました😊
良かったです(^^)
ヴァン神族のルーツってどうなっているのですか?
難しい〜けど、面白い
素晴らしい動画ありがとうございます
北欧神話に興味が湧きました。
もっと詳しく教えて下さい。
北欧神話は元々アイスランドで生まれた神話見たいです。
アベンジャーズの世界観ここからなのか
何が凄いって千年以上前にこんな話を考えた人がいることだよね。
原初の存在を分けて世界にするのはバビロニア神話のティアマトと似てる。
因みに僕はスルトの設定が好きです。
売れるエンタメ7割北欧神話説!
日本も含め、初期に巨人が出て来るのが大体共通してますね
ふと壮大な大自然を見ると人間サイズでは出来ないな 巨人がいたのでは無いかと思うことがあります
昔の人もそんな感覚だったのかなって
ヴァルキリープロファイルをやっと理解した
いつも、動画、感嘆しながら拝見させていただいております
人生を豊かにしてくださり心から感謝しております
これからも
沢山の方への
良い影響を与えての
ご活躍を大期待しております
こちらこそ、いつもありがとうございます!
最後の一組の男女が、アダムとイブみたいですね。
ゴッドオブウォーの制作陣が神話は世界最古エンターテイメントである見たいこと言ってだけどまさにその通りだよな
マイティソーを見てたからすんなり入ってきた
ラグナロクでロキと相討ちになったのはヘイムダル。ギャッラルホルンと言う法螺貝持った神です。
神話って、その地域の気候に影響を受けてる場合が多い気がしますね。
北欧のような環境の厳しい地域では、限られた食料や資源をめぐる争いも多かったんだろうなと。必然的に、神話もそのようなものになったのでは。
13:02 コラ画像感が凄いんやけど
フィンランドが北欧に入らないというのが意外過ぎて💦
ラグナロクって、洪水のイメージがありました。なんでやろ?
フィンウゴル族はフン族(中国で言う「匈奴」)なので中央アジアから来た人々です。
聖書の洪水伝説は有名だから
なるほど。ごっちゃになってるのですね💦私
ありがとうございます
フィンランドの神話、というか民話は「ワイナモイネン」
ワイの足が8本もあったらどれから動かそうか迷って自滅不可避だなぁ
日本神話(古事記)も、登場人物名を簡素化+カタカナ表記にすれば若者に受けるのだろうか?
かむやまといわれびこのみこと →カムヤっち
ににぎのみこと →ニニちゃん
とか?w
オススメに出てきたので、拝聴させていただきました。
北欧神話を改めて学ぶことが出来、とても「へー!」という納得の時間でした✨
ですが、ひとつ気がかりが。
最終戦争のラグナロクのあとに、ユグドラシルの幹に隠れていたひと組の男女が新たなる命を繋ぐ……
ってことは、どうあがいても近親相○ですよね……
まあ、日本神話もそういった側面があって何千年と伝えられてきた部分もありますし、近親者での交配による もろもろの問題は起こらないって考えれば、生き残りがいた奇跡、命を繋ぐ輝かしさ……という〆にはなりますね。深く考えたら負けですね🤣
主様の声もとても落ち着いており、聞きやすかったです。動画製作、お疲れ様でした。ありがとうございます┏○))
ありがとうございます😊
北欧神話を信じる人全員に神の御加護を。
神話を信じるって矛盾な
神話って伝えるものと思ってたわ
だっせ
ニブルヘイムってミドガルズオルムがいるとこだっけ?
中国神話も是非お願いします!世界中の神話をそれぞれお聞きしたいです!
中国にも洪水伝説等あって面白いでますよね
知恵をつけた後に、片目を差し出したことを後悔してそう
1.25倍がちょうどよく聞けました😁
勉強になりました(^ ^)
ありがとうございます(^^)
続き!お願いします😊✨
私が知ってる北欧神話とちょっと違いましたが
とても面白かったです⌒♫
ありがとうございます👍
進撃の巨人の「世界観」は北欧神話の元ネタといわれていますが、お詳しい方から見ていかがでしょうか?
ここに登場するワタリガラスはロンドン塔にいたりナバホ族やアイヌの伝承にも登場します。
大人の学び直しは大変役に立ち感謝しています。登録された方々に富山房の英米故事伝説辞典もお勧めします。
「ヴァイキング」「ヴァイキング」と聞くと・・・M居さんを思い出してしまう・・・
2:41 北欧神話がゲルマン神話の源流なのでは?
ヴァルハラに迎え入れられた戦死者たちが与えられる最高の待遇というのは、昼間はラグナロクに備えて戦いの訓練として殺し合いを続け。
そして殺された戦士たちは夜になると、蘇り宴会を楽しむ。その宴会の場でも遊びで人を殺し合ったりする。
これのどこが楽園だと首をかしげるのが正直な感想だった。仏教で言うところの修羅道のような世界ではないの
北欧神話は調べれば調べるほど、特異な世界観になりたち、他の神話にはないものがあるわ