Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも楽しく拝見させて頂いて居ます。小姓24年前に毎日鶴見線浜川崎利用日本鋼管に出勤していました!あの頃を思い出させて頂きました。冒頭スーツ君の背後に映っている緑色の外壁の建屋が職場でした🥰
扇町から都内に戻る際、扇町では切符を買えず浜川崎で購入し南武支線に乗換えました。しかし切符に入場記録を残せないので自動改札を通れず新宿で出場の際に、「何で改札通してないの?」「こんな切符で入れないだろ?」と明らかに不正乗車を疑われました。こちらが説明しても聞く耳持ちません。暫くして「あ〜〜〜...浜川崎ね!・・・」と急に納得して漸く解放されました。鶴見線利用から戻られる際は時間に余裕を持って行かれる事をお勧めします。
入場記録残せないなら改札機もそのようにシステムを変えないものなんですかね。西日本旅客鉄道和歌山線を利用したときに、無人駅から乗車したけど奈良駅では普通にラチ外(改札外)に出られたんですけどね。
その為の乗降証明発行機。意外と、東日本って、ザルな駅あるから。
抜群の安定感落ち着いて観れます👔師匠
超絶地元だけどスーツさんが喋ると初耳のことばっかでいい勉強になる笑来てたなら会ってみたかったなぁ
浜川崎にあるスイッチャーっていつまで生きているのだろう…今まであまり知られていなかった鶴見線をスーツ氏がこのように動画で紹介してくださったおかげで知名度と関心が上がりました…本当に感謝です。浜川崎駅にいる黒猫は自分も見たことあります。
道を隔てた場所に2つの駅、鶴見線跨線橋の奥にJFEスチールの通路(出口と勘違いする)、南武支線の上に東海道貨物~鶴見線連絡線の遺構、無人駅の駅外乗り換えなのに同一敷地扱いのためSuicaタッチ不要などこれぞまさしく「迷な駅」、それが浜川崎駅です。なぜここの駅が道を隔てて2つあるかというと、元々は別々の鉄道(南武線は南武鉄道→国鉄、鶴見線→鶴見臨港鉄道)だからです。スーツさんの言う通り、貨物駅は有人(ただし操車係はかなりんの委託)で旅客は無人(特別改札は尻手駅管轄)です。鶴見線ホームはNKK(日本鋼管。現、JFEスチール)跨線橋が出来るまで構内踏切がありました。安善までの米タン輸送は、短絡線廃止後は塩浜駅経由から浜川崎駅経由になっています。そういえば、ここにもネコ駅員がいましたね。マクラギで爪研ぎをしています。
2:50 の、放送が以外にトラウマで、誰もいないホームを歩いていたら突然なってすごく驚いきました…この体験をした人は他にもいるはず…
浜川崎駅の本体は二つの旅客駅ではなく、その先合流後の貨物駅です。そこが東海道本線の貨物駅であり、南武線の浜川崎支線はそれに貼り付けただけの物なので、踏切の所は鶴見線でも南武線でもなく東海道本線です。
私の我がままですが南武支線も観たかったな
さすがに夏至の時期は夕日がゆっくりで列車に映えて綺麗
浜川崎だけでこんなに喋れるのか…
ちゃぱたん ホントそうですよね
ꉂ🤣𐤔
廃線の高架橋なんてロマンがありますなあ
一度行った事ありますがこの高架橋には驚きましたね…それが廃線だと帰宅してから知って二度驚きましたわ。川崎貨物駅と鶴見線を結ぶ線だったみたいですね。
高架橋の廃線は何か勿体ない感がある
浜川崎駅の乗り換えで参考になりました!ありがとうございます!
ドラドラ猫ちゃんも生きるの大変ですね…人間も。スーツさんの美しい声!素晴らしいナレーションありがとうございます。
3年前に近くに引っ越して来て鶴見線使ってるけどここまで奥深く?まで行った事ないから休みの日に探検してみたいな。
いつものスーツチャンネルなのに、鶴見線を降りての撮影だとTOKYO DEEP案内かカイラスチャンネルでも観てるような気分になる
鶴見線シリーズ大好きです!
普段気にもとめない注意書や風景がスーツさんが目を向ければ意味のあるものになってくる。いろいろ教えて頂きありがとうございます。🎵
転勤先が浜川崎だったのでみにきましたこれから鶴見線について勉強したいと思います
保安装置に関してですが鶴見線、南武支線ともに全線ATS-Pを使用しています。ではなぜ浜川崎駅でATS-Sの切替標があるかというと、JR東日本では旅客列車の営業運転が全く無い又は極端に少ない線路に関しては、ATS-Sを使用しており、14:00付近から紹介されている線路の先は貨物列車の着発と旅客列車の試運転、回送で使用されている線路のため保安装置の切り替えが行われています。
川崎駅行きの路線バスもあるから乗り遅れても大丈夫!
大回り乗車中に唯一合法的に改札を出られる駅
この動画配信はJR東日本鶴見線の浜川崎駅ですがJR鶴見線の浜川崎駅のむかいにはJR南武線の支線でもあります浜川崎駅があります、JR鶴見線の浜川崎駅の真後ろには貨物線が走っています。
南武支線の動画も作ってほしい
矢向(やこう)を「やむかい」って言ったよね!
浜川崎商店が営業しているのを初めて見ました(笑)
昔はその隣にも商店が有り夜勤明けの人達の憩いの場でした。
鶴見線の浜川崎駅の管理は鶴見線営業所なので、JR貨物浜川崎駅長尻手駅長鶴見線営業所と3つの管理があるんですね。
浜川崎駅が鶴見線最後の見せ場。崎陽軒のシューマイの箱を持って説明している。
鶴見「臨海」鉄道ね。今の京急グループの川崎鶴見臨港バスと同じく「浅野財閥」の路線でした。
あの高架が、これから先 使い道ないと思うと 勿体ないですね。鶴見線の駅の構造上不可能だけど 羽田空港アクセス線が 羽田空港→浜川崎→弁天橋→鶴見→(東海道線本線(客))横浜→神戸方へ‥繋がったら面白かったんですけどね〜
昭和の風情が残る場所ですねぇ
2:40 矢向 ×やむかい → 〇やこう
浜川崎の南武支線の駅には、かつて駅員が居ましたね☀️
この前浜川崎駅の南武支線ホームの屋根にでっかいスズメバチが巣を作ろうとしてたんだけど大丈夫かなぁ。。
upotsu 浜川崎のこのシステムは初見の人は困惑するだろうな。自分も行ったことはないが、もし巡る機会があったら気をつけたい
折尾もびっくり(笑)
浜川崎のアイドルこと、保線モーターカーちゃんかわいい
矢向(やむかい✖→やこう○)
南武線の自動音声だとやほーと言っているように聞こえます。
ステハゲの住んでるところの近くだぞ
鈴ぱんだ 谷保はどうなんでthか?
電動電動 それはちょっとねぇ世間は許してくりゃあthんよ
浜川崎駅南武支線は昔2番線もあったんだよなぁ…
年齢がばれます
チョコレート色で床が板張りだった気がする
浜川崎と逆の例が伊万里ですね松浦線がJRじゃなくなって駅舎建て替えと道路開通で道を挟んで乗り換えとなったので
この動画配信は今から02年前の平成30(2018)年6月16日(土曜日)からのものですがちなみにこの動画配信は令和03(2021)年5月30日(日曜日)の午前07時00分までです、
扇町駅は特に猫が多いみたいですね!
昭和の時代から。
浜川崎駅、久しぶりに見ました。浜川崎商店か、あるいは別の店だったか思い出せませんが、赤提灯の店があったような気がします。
タモリ倶楽部で見た気がする、この乗り換え
黄色の標識はATSP→ATSSの保安装置切り替えのためだったんですね?直通標識と考えて良いんですね
実家の近くや!!笑笑20年住んでてここ最寄りだったのに行ったことがない()
鶴見駅といい海芝浦といい鶴見線はネタの宝庫
電車わからないけどほんと詳しいですね!
私が友人と鶴見線を訪れたころ、今から約40年ほど前ですが、南部支線で浜川崎に到着し、乗り換えだと言われて駅を出場(?)するときに、改札の駅員にとがめられないか、と内心ヒヤヒヤしたのを覚えています。当時は鶴見線浜川崎駅にも地上駅舎があり、構内踏切でホームへ渡ったのを思い出しました。
訂正とお詫びのお知らせ(誤)南部支線で浜川崎駅とあるのは(正)南武支線で浜川崎駅の誤りでした、
連投、御免。朝、尻手駅で浜川崎線の列車を待っていると横の貨物線にコンテナ列車が止まっていることが良く有りますよね。また、たまに武蔵小杉駅でも、となりの武蔵中原駅から出入りする浜川崎線の車両を見かける事が有りますよね。
12:27のおじさん立ちションしてるのかと思った
Mやま その後ホームで写真撮ってる人では?
Mやま-マスター大東京一工大学 うわ
ちなみに川崎には夜光(やこう)が有ります
実に興味深いです。
夕日がきれい。
スーツさんへ川崎フェリー乗り場へつづく、単線って何でしょうか時折り貨物が走ってるようですが
いやー僕も間違えちゃいそうでした南武線のほうと逆側のホームから みえてる工場は現役なんですかね
浜川崎駅近いのに猫が住んでるの知らなかったです
崎陽軒の _真空パック?_ シウマイ持ってはる
ポケットシュウマイ ですね。少し前は、シュウマイ弁当と合わせて千円だったですけどね。ちなみに、ポケットシュウマイ真空パックではなく、すぐに食べることが出来ますよ。
矢向やこうです
浜川崎駅はiCカードがタッチできる機械はありますが、駅員はいません。しかし、大回りをするときは乗り換え時のみ下車ができます。
歴史的には東海道本線の浜川崎貨物線が最初で、それに連絡する様に鶴見臨港鉄道や南武鉄道が繋いできました。
鶴見線が不便な時ICカードを持っている人はそうでもないが持っていない人はややこしい例えば浜川崎で南武支線乗り換え大変鶴見線内は鶴見小野駅には切符売り場なく入場精算機その券を降りた駅で精算する浜川崎みたいな駅には困る
浜川崎駅は一旦改札出ないと乗り換え出来ない特殊な駅で有名ですよね。
黒猫可愛い
しりてではなく、しって尻手です。
浜川崎は不思議な駅だがキセルしたら大変なことになりそう
ナンパリング使用線区で唯一E系列の車両が使われてないんじゃないでしょうか?
京葉のニート ご指摘ありがとうございます😊京葉線武蔵野線はE231、233系が走ってますよ。
大回りで唯一外に出られる気分転換の駅
地下鉄東西線直通 大回りで利用できるんですか?
kawagoe 205 失礼します一応出来ます。
昔何度か通ったけど、あの頃は南武支線側に駅員がいて、出る時に少しためらわれた記憶が。言われてみれば、大回りで下車できる駅は他に無い・・・か
福岡近郊では折尾駅が外に出れる駅で面白いですが、まもなく駅構造が変わり、出れなくなりますから、福岡近郊大回りをお考えの方はお急ぎください。
なるほど、全国展開すれば折尾も該当するんですね!GWに九州旅行に行った際に折尾で乗り換えたのですが、時間が無く駅舎を見る時間がありませんでした。勿体ないことしたかなー!?
昔は踏切を渡って乗り換えした。
なんかTck.さんが喜びそうな駅やね(クロネコ
うちの近所だ(^^;矢向 ヤムカイじゃなく ヤコウです。尻手 シリテ じゃなく シッテと読みます(ここは触れられてないけど)
12:08にシッテと言ってますよー
ヴァン夜明けの 私も近所ですよ:)
追浜って最初読めなかった記憶が…
ようやくみんなハゲてくれました
2:40矢向は「やむかい」ではなくて「やこう」です
川崎には南武線の矢向(やこう)と、浜川崎の近くに夜光(やこう)の地名がありますよね
やむかいでは、なくてやこうだと思います。
やむかいではなく矢向ですよ。
浜川崎て、昔あったかな?(´ω`)(笑)しかも、黒猫さん二匹。これは春から縁起がいい(´ω`)
同型の保安装置が両路線で使用されていれば変更する必要ないのか、路線が変更されるのでわざと型を変えているのか疑問に思いました。廃線した高架の存在感が強烈すぎて実際活発な東海貨物路線も浜川崎駅も主張が少ない感じww
すいません。「やむかい」ではなく「やこう」です。
やむかいではなく、やこう、矢向です。
14:00くらいから見える草に覆われたモーターカーをレストアしてみたい。
浜川崎、よく利用したな
実に渋い(ФωФ)最高です。1:17みんな禿げてくれました?
浜川崎駅は改札出ないと乗り換え不可という珍しい駅ですよね…。
鶴見線、見れば見るほど小野田線に近いなと感じる
矢向はやこうです!
折尾駅「ん?呼ばれたような気がするな」
18:59 扇町駅😳
これ見るまで南武線って川崎~立川だけかと思ってた!
歴史的に言えば、鶴見の工業地帯に奥多摩等の石炭や石灰などの資源を運ぶために作られたのが南武鉄道という南武線の前身になります。なので川崎駅より浜川崎のほうが南武線の起点としては長い歴史があります。
スイカ対応しないのって、できるけど金の問題と通勤ユーザーが固定してるからやったところで無駄と考えられてるんだろうな
浜川崎減っちゃったのは残念ですね。少し狂気を感じたものですが。
浜川崎にいってみたいと思っていたんだよ?‼
無人駅なら、ゴミ箱のゴミとかどうしてるのだろうか
やこうです。
「矢向」と書いて「やこう」と読みます!
なぜ、こんな時間に投稿?
厚木の乗り鉄 今日の17時に和の動画を公開するからじゃないですか?
昔は操車場
そうだね、蒸気機関車が貨物入れ替えで活躍していた頃、悪ガキたちが線路歩いて汚い溜池にトンボ取りに行ってたよ、60年以上昔の話し、少し離れた所に市電も走ってた、因みに産業道路超えた中学校が我が母校、校歌はエンジンの音は街に轟き‥再建日本の戦士とならんと云うユニークな歌詞、古希過ぎても覚えています
この駅切符販售はいいですか?(゜-゜)
最初利用した時改札複雑で焦ってたな
近くにラブホありますよ
かやま 草
J-CLAB
いつも楽しく拝見させて頂いて居ます。
小姓24年前に毎日鶴見線浜川崎利用日本鋼管に出勤していました!あの頃を思い出させて頂きました。
冒頭スーツ君の背後に映っている緑色の外壁の建屋が職場でした🥰
扇町から都内に戻る際、扇町では切符を買えず浜川崎で購入し南武支線に乗換えました。
しかし切符に入場記録を残せないので自動改札を通れず新宿で出場の際に、「何で改札通してないの?」「こんな切符で入れないだろ?」と明らかに不正乗車を疑われました。こちらが説明しても聞く耳持ちません。暫くして「あ〜〜〜...浜川崎ね!・・・」と急に納得して漸く解放されました。鶴見線利用から戻られる際は時間に余裕を持って行かれる事をお勧めします。
入場記録残せないなら改札機もそのようにシステムを変えないものなんですかね。
西日本旅客鉄道和歌山線を利用したときに、無人駅から乗車したけど奈良駅では普通にラチ外(改札外)に出られたんですけどね。
その為の乗降証明発行機。意外と、東日本って、ザルな駅あるから。
抜群の安定感
落ち着いて
観れます
👔師匠
超絶地元だけどスーツさんが喋ると初耳のことばっかでいい勉強になる笑
来てたなら会ってみたかったなぁ
浜川崎にあるスイッチャーっていつまで生きているのだろう…
今まであまり知られていなかった鶴見線をスーツ氏がこのように動画で紹介してくださったおかげで知名度と関心が上がりました…
本当に感謝です。
浜川崎駅にいる黒猫は自分も見たことあります。
道を隔てた場所に2つの駅、鶴見線跨線橋の奥にJFEスチールの通路(出口と勘違いする)、南武支線の上に東海道貨物~鶴見線連絡線の遺構、無人駅の駅外乗り換えなのに同一敷地扱いのためSuicaタッチ不要などこれぞまさしく「迷な駅」、それが浜川崎駅です。なぜここの駅が道を隔てて2つあるかというと、元々は別々の鉄道(南武線は南武鉄道→国鉄、鶴見線→鶴見臨港鉄道)だからです。
スーツさんの言う通り、貨物駅は有人(ただし操車係はかなりんの委託)で旅客は無人(特別改札は尻手駅管轄)です。鶴見線ホームはNKK(日本鋼管。現、JFEスチール)跨線橋が出来るまで構内踏切がありました。安善までの米タン輸送は、短絡線廃止後は塩浜駅経由から浜川崎駅経由になっています。
そういえば、ここにもネコ駅員がいましたね。マクラギで爪研ぎをしています。
2:50 の、放送が以外にトラウマで、誰もいないホームを歩いていたら突然なってすごく驚いきました…
この体験をした人は他にもいるはず…
浜川崎駅の本体は二つの旅客駅ではなく、その先合流後の貨物駅です。
そこが東海道本線の貨物駅であり、南武線の浜川崎支線はそれに貼り付けただけの物なので、
踏切の所は鶴見線でも南武線でもなく東海道本線です。
私の我がままですが南武支線も観たかったな
さすがに夏至の時期は夕日がゆっくりで列車に映えて綺麗
浜川崎だけでこんなに喋れるのか…
ちゃぱたん ホントそうですよね
ꉂ🤣𐤔
廃線の高架橋なんてロマンがありますなあ
一度行った事ありますがこの高架橋には驚きましたね…それが廃線だと帰宅してから知って二度驚きましたわ。川崎貨物駅と鶴見線を結ぶ線だったみたいですね。
高架橋の廃線は何か勿体ない感がある
浜川崎駅の乗り換えで参考になりました!
ありがとうございます!
ドラドラ猫ちゃんも生きるの大変ですね…人間も。スーツさんの美しい声!素晴らしいナレーションありがとうございます。
3年前に近くに引っ越して来て鶴見線使ってるけどここまで奥深く?まで行った事ないから休みの日に探検してみたいな。
いつものスーツチャンネルなのに、鶴見線を降りての撮影だとTOKYO DEEP案内かカイラスチャンネルでも観てるような気分になる
鶴見線シリーズ大好きです!
普段気にもとめない注意書や風景がスーツさんが目を向ければ意味のあるものになってくる。いろいろ教えて頂きありがとうございます。🎵
転勤先が浜川崎だったのでみにきました
これから鶴見線について勉強したいと思います
保安装置に関してですが鶴見線、南武支線ともに全線ATS-Pを使用しています。
ではなぜ浜川崎駅でATS-Sの切替標があるかというと、JR東日本では旅客列車の営業運転が全く無い又は極端に少ない線路に関しては、ATS-Sを使用しており、14:00付近から紹介されている線路の先は貨物列車の着発と旅客列車の試運転、回送で使用されている線路のため保安装置の切り替えが行われています。
川崎駅行きの路線バスもあるから乗り遅れても大丈夫!
大回り乗車中に唯一合法的に改札を出られる駅
この動画配信はJR東日本鶴見線の浜川崎駅ですがJR鶴見線の浜川崎駅のむかいにはJR南武線の支線でもあります浜川崎駅があります、JR鶴見線の浜川崎駅の真後ろには貨物線が走っています。
南武支線の動画も作ってほしい
矢向(やこう)を「やむかい」って言ったよね!
浜川崎商店が営業しているのを初めて見ました(笑)
昔はその隣にも商店が有り夜勤明けの人達の憩いの場でした。
鶴見線の浜川崎駅の管理は鶴見線営業所なので、
JR貨物浜川崎駅長
尻手駅長
鶴見線営業所
と3つの管理があるんですね。
浜川崎駅が鶴見線最後の見せ場。崎陽軒のシューマイの箱を持って説明している。
鶴見「臨海」鉄道ね。今の京急グループの川崎鶴見臨港バスと同じく「浅野財閥」の路線でした。
あの高架が、これから先 使い道ないと思うと 勿体ないですね。
鶴見線の駅の構造上不可能だけど 羽田空港アクセス線が 羽田空港→浜川崎→弁天橋→鶴見→(東海道線本線(客))横浜→神戸方へ‥
繋がったら面白かったんですけどね〜
昭和の風情が残る場所ですねぇ
2:40 矢向 ×やむかい → 〇やこう
浜川崎の南武支線の駅には、かつて駅員が居ましたね☀️
この前浜川崎駅の南武支線ホームの屋根にでっかいスズメバチが巣を作ろうとしてたんだけど大丈夫かなぁ。。
upotsu 浜川崎のこのシステムは初見の人は困惑するだろうな。自分も行ったことはないが、もし巡る機会があったら気をつけたい
折尾もびっくり(笑)
浜川崎のアイドルこと、保線モーターカーちゃんかわいい
矢向(やむかい✖→やこう○)
南武線の自動音声だとやほーと言っているように聞こえます。
ステハゲの住んでるところの近くだぞ
鈴ぱんだ 谷保はどうなんでthか?
電動電動 それはちょっとねぇ世間は許してくりゃあthんよ
浜川崎駅南武支線は昔2番線もあったんだよなぁ…
年齢がばれます
チョコレート色で床が板張りだった気がする
浜川崎と逆の例が伊万里ですね
松浦線がJRじゃなくなって駅舎建て替えと道路開通で道を挟んで乗り換えとなったので
この動画配信は今から02年前の平成30(2018)年6月16日(土曜日)からのものですがちなみにこの動画配信は令和03(2021)年5月30日(日曜日)の午前07時00分までです、
扇町駅は特に猫が多いみたいですね!
昭和の時代から。
浜川崎駅、久しぶりに見ました。
浜川崎商店か、あるいは別の店だったか思い出せませんが、
赤提灯の店があったような気がします。
タモリ倶楽部で見た気がする、この乗り換え
黄色の標識はATSP→ATSSの保安装置切り替えのためだったんですね?
直通標識と考えて良いんですね
実家の近くや!!笑笑
20年住んでてここ最寄りだったのに行ったことがない()
鶴見駅といい海芝浦といい鶴見線はネタの宝庫
電車わからないけどほんと詳しいですね!
私が友人と鶴見線を訪れたころ、今から約40年ほど前ですが、南部支線で浜川崎に到着し、乗り換えだと言われて駅を出場(?)するときに、改札の駅員にとがめられないか、と内心ヒヤヒヤしたのを覚えています。当時は鶴見線浜川崎駅にも地上駅舎があり、構内踏切でホームへ渡ったのを思い出しました。
訂正とお詫びのお知らせ(誤)南部支線で浜川崎駅とあるのは(正)南武支線で浜川崎駅の誤りでした、
連投、御免。
朝、尻手駅で浜川崎線の列車を待っていると横の貨物線にコンテナ列車が止まっていることが良く有りますよね。
また、たまに武蔵小杉駅でも、となりの武蔵中原駅から出入りする浜川崎線の車両を見かける事が有りますよね。
12:27のおじさん立ちションしてるのかと思った
Mやま その後ホームで写真撮ってる人では?
Mやま-マスター大東京一工大学 うわ
ちなみに川崎には夜光(やこう)が有ります
実に興味深いです。
夕日がきれい。
スーツさんへ川崎フェリー乗り場へつづく、単線って何でしょうか時折り貨物が走ってるようですが
いやー
僕も間違えちゃいそうでした
南武線のほうと
逆側のホームから みえてる
工場は現役なんですかね
浜川崎駅近いのに猫が住んでるの知らなかったです
崎陽軒の _真空パック?_ シウマイ持ってはる
ポケットシュウマイ ですね。
少し前は、シュウマイ弁当と合わせて千円だったですけどね。
ちなみに、ポケットシュウマイ
真空パックではなく、すぐに食べることが出来ますよ。
矢向
やこう
です
浜川崎駅はiCカードがタッチできる機械はありますが、駅員はいません。しかし、大回りをするときは乗り換え時のみ下車ができます。
歴史的には東海道本線の浜川崎貨物線が最初で、それに連絡する様に鶴見臨港鉄道や南武鉄道が繋いできました。
鶴見線が不便な時ICカードを持っている人はそうでもないが持っていない人はややこしい例えば浜川崎で南武支線乗り換え大変鶴見線内は鶴見小野駅には切符売り場なく入場精算機その券を降りた駅で精算する浜川崎みたいな駅には困る
浜川崎駅は一旦改札出ないと乗り換え出来ない特殊な駅で有名ですよね。
黒猫可愛い
しりてではなく、しって尻手です。
浜川崎は不思議な駅だがキセルしたら大変なことになりそう
ナンパリング使用線区で唯一E系列の車両が使われてないんじゃないでしょうか?
京葉のニート ご指摘ありがとうございます😊
京葉線武蔵野線はE231、233系が走ってますよ。
大回りで唯一外に出られる気分転換の駅
地下鉄東西線直通
大回りで利用できるんですか?
kawagoe 205 失礼します
一応出来ます。
昔何度か通ったけど、あの頃は南武支線側に駅員がいて、出る時に少しためらわれた記憶が。
言われてみれば、大回りで下車できる駅は他に無い・・・か
福岡近郊では折尾駅が外に出れる駅で面白いですが、まもなく駅構造が変わり、出れなくなりますから、福岡近郊大回りをお考えの方はお急ぎください。
なるほど、全国展開すれば折尾も該当するんですね!GWに九州旅行に行った際に折尾で乗り換えたのですが、時間が無く駅舎を見る時間がありませんでした。勿体ないことしたかなー!?
昔は踏切を渡って乗り換えした。
なんかTck.さんが喜びそうな駅やね(クロネコ
うちの近所だ(^^;
矢向 ヤムカイじゃなく ヤコウです。
尻手 シリテ じゃなく シッテと読みます(ここは触れられてないけど)
12:08にシッテと言ってますよー
ヴァン夜明けの
私も近所ですよ:)
追浜って最初読めなかった記憶が…
ようやくみんなハゲてくれました
2:40
矢向は「やむかい」ではなくて「やこう」です
川崎には南武線の矢向(やこう)と、
浜川崎の近くに夜光(やこう)の地名がありますよね
やむかいでは、なくてやこうだと思います。
やむかいではなく矢向ですよ。
浜川崎て、昔あったかな?(´ω`)(笑)
しかも、黒猫さん二匹。
これは春から縁起がいい(´ω`)
同型の保安装置が両路線で使用されていれば変更する必要ないのか、路線が変更されるのでわざと型を変えているのか疑問に思いました。廃線した高架の存在感が強烈すぎて実際活発な東海貨物路線も浜川崎駅も主張が少ない感じww
すいません。「やむかい」ではなく「やこう」です。
やむかいではなく、やこう、矢向です。
14:00くらいから見える草に覆われたモーターカーをレストアしてみたい。
浜川崎、よく利用したな
実に渋い(ФωФ)最高です。1:17みんな禿げてくれました?
浜川崎駅は改札出ないと乗り換え不可という珍しい駅ですよね…。
鶴見線、見れば見るほど小野田線に近いなと感じる
矢向はやこうです!
折尾駅「ん?呼ばれたような気がするな」
18:59 扇町駅😳
これ見るまで南武線って川崎~立川だけかと思ってた!
歴史的に言えば、鶴見の工業地帯に奥多摩等の石炭や石灰などの資源を運ぶために作られたのが南武鉄道という南武線の前身になります。
なので川崎駅より浜川崎のほうが南武線の起点としては長い歴史があります。
スイカ対応しないのって、できるけど金の問題と通勤ユーザーが固定してるからやったところで無駄と考えられてるんだろうな
浜川崎減っちゃったのは残念ですね。少し狂気を感じたものですが。
浜川崎にいってみたいと思っていたんだよ?‼
無人駅なら、ゴミ箱のゴミとかどうしてるのだろうか
やこうです。
「矢向」と書いて「やこう」と読みます!
なぜ、こんな時間に投稿?
厚木の乗り鉄 今日の17時に和の動画を公開するからじゃないですか?
昔は操車場
そうだね、蒸気機関車が貨物入れ替えで活躍していた頃、悪ガキたちが線路歩いて汚い溜池にトンボ取りに行ってたよ、60年以上昔の話し、少し離れた所に市電も走ってた、因みに産業道路超えた中学校が我が母校、校歌はエンジンの音は街に轟き‥再建日本の戦士とならんと云うユニークな歌詞、古希過ぎても覚えています
この駅切符販售はいいですか?(゜-゜)
最初利用した時改札複雑で焦ってたな
近くにラブホありますよ
かやま 草
J-CLAB