【大回り乗車】廃線もあり得た路線 相模線で八王子へ《横浜駅→上野駅》2/24-02
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2020年2月24日
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※MaaS関連は、こちらの動画をご参照ください。→ • 【投資先募集】MaaS事業を始める企業さん、...
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。旅先で出会っても、受け取れないことがあります。
ただ、何か差し入れをしたいというお気持ちもわかります。地元のおすすめのお店や、まだ動画で紹介されていない場所などの情報は、大変ありがたい差し入れですので、メールにてお送りいただけますと幸いです。
スーツさんの動画で、まさか相模線が出るなんて!
がみさんとダイさんは相模線乗っていました。
しかも橋本駅も!!! (橋本駅最寄り駅)
自分は全く鉄道は詳しくなく、スーツさんが仰ってることも理解しきれない部分もありますが、楽しく拝見させて頂いております。
ありがとうございます。
7:27 あの時カラスのせいだったんですね
私は鉄道マニアではないので、鉄道に関することは全くわからないのですが、それでもスーツさんの動画が好きです。興味があるわけではないが付いていると安心するテレビのような感覚で視聴しています。でも、テレビよりも余計な演出がないために見ていて心地いいです。
こういう人がいるの嬉しいなo(^-^)o
小田急線ではコロナ対策で換気のためにお客様に近くの窓開けてくださいと放送がありました。
7:20 カラスには安定の厳しいお言葉
昔の動画でカラスに弁当食べられたことあるよ スーツさん その時に ぶっ殺すぞ 死ね って言ってました
ちゃんと理由を言ってますよw
6:59 うちの近くのNEWDAYSは、セルフレジの先に有人のレジがあって、その先に出口があるという構図なのでいつも万引きしてる感覚になりますw
7:23
この勢いほんとすき
30:45 八高線のトンネルは、電化の際に建築限界にひっかかる都合で撤去されたと記憶しています。
11:05
海老名ジャンクションですね。圏央道と東名が通ってます
21:17 奥の灰色の砂利のところは昔転車台があったんですよね。
24:22 改札内で食事できるところというと、八王子の他、橋本駅の上りホームから日高屋には入れますね。あと、立川駅改札内の長田本庄軒(神戸のb級グルメぼっかけの店)がありますが、おすすめです。
11:00付近の高速道路は東名であってますよ。海老名JCTと呼ばれ、東名高速と関東近郊を円状に結ぶ圏央道の接続点となっています。
相模線懐かしい~。
ユーミンの「天気雨」に♪相模線に揺られ茅ケ崎♪の歌詞があったけど、
そのレコードが出てからまだしばらく非電化単線でしたね。
当時ド田舎風景でしたが、随分発展著しいですね。
西寒川駅跡は現在公園になっていてこの動画で触れられているより先の支線跡は全て遊歩道として整備されています。
当時の線路や車軸も残っていて、中には製造年が皇紀で書かれたレールもあります。
とうとう。。。スーツ氏が我が相模線を!
光栄でございます。。!!
地元民として八王子に来ていただいて感謝です。
色々な貨物と鉄道が見れたのとスーツさんの詳しい解説でホント楽しかったです🚃😆
Pトップとザンナナ重連でカシオペアとかやって欲しいよねw
相模線、いまだに半自動なんですねえ!今から20年くらい前にしょっちゅう乗ってました。
7:16 通りすがりのカラスに暴言吐いてて草。
3:46 E231系の墜落インバータはまだ残っています。私は高崎駅から良く高崎線を利用しますが、ちょくちょく墜落インバータの音を聞くことができます!
東京に住む知人も高崎に来た時、墜落インバータの車両が残っていた事に驚いていました。
ナイスコメント!
48:19 オレンジカードで20円の精算を試みる神
i dont mean to be offtopic but does anybody know a trick to log back into an instagram account..?
I somehow forgot the password. I would appreciate any tips you can give me.
茅ヶ崎在住です。普段使ってる駅をこうやって紹介されると楽しいですね。
2年前に新宿から京王相模原線に乗車して橋本で横浜戦に乗り換えて古淵まで行ったことがあります。
1日中雨でした。
しかし置き石するカラスもいるとは侮れないですね~。
大回りご苦労様です。いろ色々説明もあり楽しませていただきました。part1-2と拝見し最高でした。
海老名駅の駅前は貨物駅ではなく
小田急オールという社会人野球の球場
でした海老名の駅の周りにはあまり相模鉄道が開発した施設は無くほとんど小田急が開発した土地です。
そもそも海老名駅は小田急開業後にあとから車両基地のついでに作られた駅で相模鉄道は厚木駅で接続していたはずです
いや、そんなことはない。最初から本厚木(相模厚木)まで乗り入れる神中鉄道が停車してたし、車両基地も小田急が同駅で旅客営業を開始した後からできた。
7:23
昔のカラスに弁当を食われた動画を思い出したw
6gfjh kfhgffjy カラスに弁当食われた事なんてあったんだ……
ぶっ殺○ぞ!弁当と置き石の恨み
Masaki Otsuka それですね わざわざリンク貼ってくださりありがとうございます
7:23 「ぶっ殺すぞ!死ね」を思い出したww
39:50 渾身のダジャレ
湘南貨物駅はTSUTAYAから西の区間、スポーツグラウンドになっている所にありました
武田薬品工場は昔からあります。
2年前まで、仕事で厚木→海老名→橋本、そして八王子に週のほとんど行ってたので、とても懐かしいです😃
八高線も乗ってました❣️
発車メロディー懐かしい😭
八王子駅の貨物
すごい音しますよ🤣
驚きます🤣
スーツさんの動画
楽しすぎて見始めると止まらなくなります🥰
12:10
迫真の「チンチチチチチィ!!!チンッ!!!」で草
4649 people 草
9:44 西寒川線は戦前に作られ、戦時中には寒川に所在した海軍工廠も使用していたそうです。現在は西寒川駅の跡地に公園が出来ていて、線路と動輪が保存されていますよ。
大船~藤沢間に見えるのは武田薬品の研究所ですね。門前にあった湘南貨物駅は、現在TSUTAYAとテニスコートになっていますが、村岡新駅の計画がありますね。
それから、相模線ですが、確かに電化前は本当に田舎でしたね。アイボリーに青いラインの入ったキハ35が走っていた記憶があります。
私が子供のころ、八王子駅に転車台があったのを覚えています。
大回り乗車でこのルートをよく乗りました、
4:46 E257系の踊り子が9両での運行ならば、今後近いうちに再度使用されるかもしれないですね。
相模線海老名駅のあたりは、昔は田んぼしかありませんでした。
1987年に駅が出来てからも、しばらくは田んぼとグラウンドで、相鉄線ホームも見ることが出来ました。
1:17秒のところは武田薬品の建物ですよ
4:38 12両の停止位置は特急踊り子の12両のものではなく、湘南ライナーの物では?
21:06 昔は、ターンテーブルがありましたー。新しい砂利の色のところに。
八王子長いなーと思ったら、八高線待ちですね。
相模線、懐かしい~。
私の中での相模線は赤いディーゼル車
0:13 運行情報チャイム君迫真の演技
これすこ
まだ辛うじてコロナ前の様子が撮影されていて、記録の大事さを感じた
相模線の動画初めてじゃね?
2000目いいね!を押しました!くしくも2000年まで5年間橋本に住んでいて、相模線は5年間で2回往復だけ利用した記憶があります。あれから20年、懐かしいくも色々変化した車窓を見せてくれてありがとう!
地元の藤沢って言ってくれると嬉しい!東海道線の墜落インバータいいですよねぇ~小っちゃいころから好きでよく聞きに行ってたな(笑)
9:19いゃー神が寒川を紹介してくれるなんて…
昔貨物扱いは厚木駅でやってて、海老名の小田急・相鉄とJRの間はずっと昔から田んぼとかでした。あそこには貨物駅はなかったです。というかJR海老名駅自身、平成元年ごろにできた新しい駅で、それより前はあそこは相模線は田んぼの真ん中をただ突っ切ってました。砂利関連のセメント工場とかはもっと厚木駅よりにありました。
JR厚木駅は今は待避線も無くなりましたが昔は行き違いもしてた要点駅でした。
また厚木駅といえばJR相模線と小田急線の短絡線跡がちょっと前まではあったんです。今も家並みがその短絡線の形になってますが、小田急からの分岐点は小田急の高架化で無くなってしまいました。
ともあれワタクシの地元の相模線を取り上げていただいてありがとうございます。いつも動画楽しく拝見させていただいてます。
相模線と小田急が短絡してたのって、中新田じゃないの?相鉄と小田急なら厚木(河原口)を介して本厚木まで乗り入れしてましたが、厚木で小田急と相模線が短絡してたって聞いたことないんですが・・・。
@@genjirabbit さん
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E9%A7%85
これの
>海老名国分駅(後に海老名駅)と中新田停留場(後に社家駅)を結ぶ短絡線が開業。
が私の言う短絡線かもしれません。とにかくこの厚木駅周辺の来歴はめちゃめちゃ複雑怪奇なのですよ。
@@jyl2142 確かに色々面倒ですね。駅も統廃合色々してるし、乗り入れもやってた駅名変わった・・・あまつさえ、厚木駅なのに海老名市とかもうほんとカオスですねw
兎源氏 さん そうです。ほんとに複雑怪奇。あと昔「本当の厚木は本厚木、厚木で降りるとびびるべ?」なんて歌があったりしましたね。たしかにそりゃそうだ…。私もあそこの近くの高校通ってたので何かとあの界隈うろうろしてたのです。厚木駅前にロケット電器が出来たり(現存せず)とか思い出多々です。
小田急側に寄った後の厚木駅はずっと棒線駅で厚木本屋の交換できる場所は今でも左側通行ですね
18:33 この形の列車よく立川に止まっています 動き出すときに大きい音がなるのでホーム上の人達がみんな驚きます
立川駅の6番線と7番線の間に停まってて凄い音しますよねw 自分は警戒してるからもうびっくりはしないけど
八王子のほうがビビる
11:05 これは東名高速と圏央道が交差する海老名ジャンクションですね
八王子のいろり庵、懐かしいです。昔よく食べました。
相模線に乗ってる〜‼️
スーツさんが来てたんですね‼️
大回り乗車で特急券買って乗ってるって、何か不思議な感じですね。
#1の19:57あたりに写ってる機関車と今回の動画の4:17で写ってる機関車は同じです
相模線はローカル線ですが、通勤ラッシュ時は結構混みあいます。朝夕の横浜線直通列車が特に顕著ですね。ちなみに9:00は東邦チタニウムです。
40:00 そりゃあトイレだもんw
八王子駅にあった転車台も、数年前に外されてしまいました😭😭
30:15~20に見えるのが
ホテル『ラフェスタ』💖💋
東京出発 10:00 特急踊り子号 上野到着18:09 特急草津4号
所要時間 8:09 特急料金1040円 運賃160円 すばらしいですね。
この大回りルート、地元駅通過するので自分もそこから出発でやってみます!
楽しく拝見しました。比較的地元民です。
海老名の駅の間ですが、他の方も言われているように野球場があり、あとは畑と田んぼでした。
あの線路は相鉄本線につながっており、砂利は積み下ろしせずそのまま輸送できたようです。
昭和末期まで相模線には海老名駅はなくて、海老名駅設置、電化、昼でも時間3本運転!と、目覚ましい進化を遂げましたね。
7:08 その気持ちめっちゃ分かります!自分もいつも使う時これでいいんだろうかという気持ちになります。皆同じなのか有人レジめっちゃ並んでるのにセルフレジはガラガラとかザラにありますよね!
7:23 神 ご乱心
11:25 この作ってるのは物流センターだそうです。
近くに海老名ICがあるため作られてるのかと思われます。
倉見駅の近くに住んでます😌
スーツさんが 横を通り過ぎて行ったなんて♡
西寒川駅周辺には 軍需工場もあったので 砂利以外にも 貨物線としても使われておったそうですな 引込線
相模線は私の故郷の路線。高校生の頃通学に使用していました。
地元に来てくれて嬉しいです
11:26 右奥に見えるのが駅前の布教活動で有名なエホバの証人のものみの塔です。
地元ではかなり敵視されてます。
こちらに来てくれた、嬉しいw
スーツ監修、動く(喋る)首都圏列車図鑑・西編。沢山の列車、機関車、駅舎、車窓風景が前後編に満載。コレがたった1日の出来事。
28:55 立川バス(小田急グループ)のリラックマラッピングバスが止まっていますね。黄色いからすぐわかりました。
父親の話では、横浜駅の西口相鉄側には砂利山、砂山いくつもあったそうです。相鉄線も砂利運搬線だったそです。
海老名駅は国鉄末期に開設された新しい駅でした、私が子供の頃出来た。
大回りで茅ヶ崎橋本間はよく乗りますが、だいたい眠気に負けているので車窓を眺めたことがほぼありませんでした。勉強になります。
3:43 国府津の編成はまだ全編成未更新だった気が...(高崎~東海道系統は基本国府津車運用)
後ヤマ後期全編成
藤沢~辻堂あたりで富士山はほぼ進行正面(右約10度くらい)となります。側面車窓からは見えないと思います。
海老名駅の開発中の土地は貨物駅跡ではありません。貨物駅は厚木駅(現在、相鉄厚木線の留置線のところ)にありました。
31:20 所沢市民、川越通学の者ですが多分川越でしょうね。
人口もそうですし何より中心街の大きさに差があると思います。
コロナの影響で乗客が少なく、スーツ氏も撮影しやすいね。
相鉄嫌いと言ってた某氏も最近相模線に乗ってましたが、スーツ君の方が圧倒的にわかりやすい解説だったと思います。
8:50辺りから。
線路左側で工事をしてる住宅展示場はかつて日本精麦の工場で、ちょうど重機が居るところに貨車の引き込み線があった。
踏切から奥の線路右側にはかつて秩父セメントの引き込み線が2線ほど。
北茅ヶ崎駅手前、画面左側のスーパー銭湯のカーブしてる駐車場が貨物引き込み線の跡地。
昭和50年代の相模線では、DE10に牽かれたセメント貨車、日産のクルマを積んだ車運車の長い貨物列車が走っていて、その合間にキハ20やキハ35が3両でガラガラ唸りながら空気輸送してるのを毎日眺めてたな。
らららくるぽん
なつかしい名前がたくさん。日本精麦の香ばしい匂いを思い出します。
@@tkhs531 あの甘い香りがすると夏が近いって感じでしたよね(*´ー`*)
鹿さんにはスーツのポケットマネーから1万円分のしかせんべい。カラスさんには 死刑宣告。
あずさの置き石懐かしいですね笑
早めに見れて嬉しい😃
4:13 話の途中でも通過列車にカメラを向ける鉄道RUclipsrの鑑
相模線の茅ヶ崎⇄橋本って意外と時間かかるんだよなぁ
50分くらいかかりますね
気動車で運用してた頃と違い今は本数もそれなりにあるので行き違いで時間がかかります。速度自体もそれ程は早くないですね。
そんじょそこらで対向列車待ちするしね。
231のモーターめっちゃ良いよな、これ聞くと遠くに来たなって感じがめっちゃする
なんか地元が映るとうれしいな
今ベトナムなんですがここに来る前、海老名に住んでたんですよ。スーツさんが乗ってるのを見られて嬉しいです。18切符とか使う関係上相模線はよく乗りました。茅ヶ崎は新田次郎さんの自宅があって新田さんは相模線を使って多摩動物園の方に行くのが好きだったらしいですよ。2分だと走らないと乗れない。次は20分くらい待つかな。でも、スーツさんは動画とるし説明するからちょうどいいですね。ライナーは並びますし、私は一度間違ったから、私みたいな人のためにライナー用の券売機がホームじゃなくて駅にるんでしょう、それにシャッターが開いてる時は必ず駅員さんが立ってますよ。2011年の震災の時、首都圏全部動いてるのに ずっと動かなくてものすごい顰蹙をかってました。待ち合わせが多くて、駅停車時間が長いので結構時間がかかりますね。
相鉄の貨物の取り扱いをしていたのは確か厚木駅だったと思います。
違う大回りシリーズもやって欲しいですね
西寒川駅跡は公園のようになっていて、一部線路や車輪が残されています。
12:10聞いてて楽しい
7:22 荒ぶる神w
海老名駅は小田急が主な開発をしてますよ。ビナウォークや高層マンションを作ってます。海老名基地の近くには小田急のロマンカーミュージアムもできる予定です。
スワロー赤城は「スワローサービス」があるけれど座席未指定を購入して乗ると混んでいるときは座れない。だから「コンドルサービス」だと思うよ!
29:48いや、まさかのw
39:49...
スーツくんは人類の狩猟民族のDNAを色濃く遺伝してますよね(笑)
速いと嬉しい速さが勝負!まさに獲物を追い求める狩猟系!
安定のスーツ節鉄道案内
素晴らしい!
面白かったです、ありがとうございます!
相模線は30年位前まではディーゼル列車に、駅からワイヤーで操作する腕木式の信号とタブレットが使われていました。
30:14辺りから見える背の高い建物は、基地の外にある、ただのラブホです。
スーツ交通さん相模線動画撮影お疲れ様です
28:54 立川バスのリラックマのフルラッピング車両(黄色ver.)が映っていますね。全5種類のリラックマラッピング車両のうちの1つです。
高校生時代に、利用してたなぁ〜
相模線。電車じゃなくて、気動車時代でしたけど・・・
西寒川支線と川寒川支線がありましたね