【前面展望】全線乗ると2時間!武蔵野線本線を乗り通す《東京駅→府中本町駅》【JR全線完乗の旅#3】1/11-01
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 2020年1月11日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
途中で上下が入れ替わって、東京行きの下りと東京発の上りになるのも魅力だな、唯一の路線だし。
始発駅が東京都武蔵野市だったのに、よもや環状線が東京駅まで到達するとは…
府中市じゃないの?
スーツさんって武蔵野線乗るんだ
沿線民なんでありがたき幸せ🥰
スカイツリーラインではなく、ちゃんと伊勢崎線と言ってくれるスーツ
近隣住民なので倒木で止まったり、京葉線の強風の影響で止まったり、使われている車両が古かったりと最弱感の強い武蔵野線ですが、スーツさんの動画を見て愛着が湧きました。2時間立ちっぱなしの撮影、お疲れさまでした。
BT 川越線もまあまあ弱い
最近の京葉線は強風でも止まらないですよ。
8:40 ここで話題になっている「対向列車による交差支障」ですが、これはスーツさんの仰る「支線の分岐」によるものではなく、「ホーム上の混雑緩和」を目的としたものです。
朝のラッシュ時において、東京・海浜幕張方面ホーム(11・12番線)に全ての京葉線方面行き列車を発着させると、両方面の乗客でホームが溢れてしまうので、この時間帯に限り、海浜幕張方面行きの列車は隣のホーム、10番線(通常時は府中本町方面行き列車が使用)に発着します。
勉強になります
私も最初見た時、アレッとおもった。成る程ねえ👏
2歳の息子(子鉄)が終始興奮して
スーツさんの動画を観ていました。
母は鉄道はあまり詳しくないですが、
スーツさんの解説が面白く
親子2人で楽しみました。
ありがとうございます!
通勤時に時々目に入るでっかい山を見ながら、何だろうなと思ってた時期もあった。
まさかアレが富士山とは気づかず。
群馬の山々🏔️⛰️🏞️も見えます。
武蔵野線沿線民なので地元の動画を出してくれて嬉しいです
仲間です(;・ω・)
同じく仲間ですm(__)m
俺もです!
仲間です!
仲間!
21:27 東京郊外から見る東京好き
新小平の駅は昔水没したことありましたね・・・
武蔵野線を利用する大宮~八王子を走る「むさしの号」
ほんとに便利。
もっと本数増やして欲しい。
自由席の人は不利かもだけどね
特急じゃないよ!普通の電車と変わらない
Upお疲れ様です!
18:11
ちなみに、東川口〜東浦和間で3回橋を渡ることになります。見沼代用水東縁、芝川、見沼代用水西縁の順です。
どれも小さい河川ですが、この付近の自然を守るために、建物を建てては行けない決まりになっていた気がします。そのためにこの付近はまっさらなのかと(間違っていたらごめんなさい)。
私は東浦和出身なので、元々最寄り駅として愛用していた駅があっさりスルーされてしまったのは少し悲しいですが…笑
スーツさんが武蔵野線をここまでガッツリ紹介してくださったことが本当に嬉しい限りです。
私は常磐線と武蔵野線を利用して通勤しているので本当に新松戸に快速を停車させてほしい。
よく遅れてますけど、これがないと通学できない民からすると本当に助かる路線です……
地元の線路を解りやすく説明できるスーパースターやな!
毎度、知見が拡がります!
有難う御座います!
20年位前、武蔵野線って田舎路線とバカにされたけど、のどかな景色が結構好きでした。
懐かしい車窓からの景色を見せてくれてありがとう。
スーツさんが最寄りの駅に来てるって思うと嬉しい笑笑
なんだかんだ武蔵野線全線を取り扱うのは今回が初ですよね!ありがとうございます!
確かに武蔵野線は205系の中古車が殆どだったけど、205系のメルヘン顔は新車だったよ。
それに京葉線から209系500番台が転属していたから、205系(転属車)、205系(メルヘン顔新車)、209系500番台(転属車)、これにE231系が転属してきている状態だね。
沿線住民ですが武蔵野線は今から40年前は一時間に一本しか来ないローカル線でした、本数が増えたのは30年前、10分毎に来るようになったのはここ最近の話ですよ。
@@takashishimazu3597 さん
私も武蔵野線沿線民です。
私が子供の頃は101系や103系が走っていて、1時間3~4本のダイヤだったかな。
貨物列車の方が多く走っていたと記憶しております。
6両から8両に増車、京葉線直通による東京乗り入れ、10分間隔のダイヤ、昔と比べたら格段に便利になりましたよね。
地元民なのでスーツさんに身近な武蔵野線に乗っていただけるなんて凄く光栄
スーツさん
スーツさんと同じ母校の者です。東京レールセンターと京葉線本線は乗越え分岐器で繋がっております。保線モーターカー、トロがレールを積み京葉線内の工事をいたします。
ps.以前、東鉄工業を紹介していただきありがとうございました。
18:22 ですが、この辺りは敢えて再開発をしていないエリアとなっています。近年増加傾向になっいる台風等による大雨が降った際に見沼代用水の水を一時的に貯めておく為のものです。見沼代用水路の下流に当たる足立区や葛飾区を守れると期待されています。この用法は都市近郊の大規模河川にも採用されています。
すみません。誤字です。
×なっいる
○なっている
です_(._.)_
開業時から貨物が通れたのは府中本町(実際は鶴見)ー南流山だけ(そこから馬橋支線や小金支線で常磐線に入る)で、新松戸ー西船橋間は2000年になってからになります。
それもあってか知らないですが、常磐線からは西船橋方面には行けないようになってて、南流山でスイッチバックするのを前にスーツ動画で見た覚えがあります。
別名、「ギャンブル路線」
・府中本町・・・東京競馬場、多摩川競艇場
・新秋津・・・西武園競輪場
・南浦和・・・浦和競馬場
・船橋法典・・・中山競馬場
・南船橋(京葉線二俣支線)・・・船橋競馬場
一時期その界隈を利用してました
沿線民は誰もそんな名前使ってないです。
@@gaji4460 公営ギャンブラーしか使いません。
武蔵野線がギャンブル線と言われていたのは結構有名で
レス主のコメに付け加えるなら
・南浦和、武蔵浦和・・・大宮競輪場(大宮で東武線に乗り換え)
・武蔵浦和・・・戸田ボートレース場
・南浦和・・・川口オートレース場
うちの父が日曜日はこれに乗れば何処の賭博場に行けるわって
ニコニコして出掛けてったっけ。
昔、平日の葛西臨海公園通過は悲しかった😢
ギャンブル線は割と有名な呼び名ですね。
解説付き乗車案内が目でも声でも楽しめて好きです
開通からしばらくの間武蔵野線って
1号車から8号車
塗装が車両ごとに違うカラフルな電車だったな
えええ、寄せ集めたってことですか?
@@sskk-u5o そうですよ、むかしは103系を首都圏の色んな所からあつめており時には四色連結していた時が有りました。
taikitec4tec46 貨物用に線路ができてたから、専用塗装車両用意する前に他からかき集めて旅客化させたのかな?調べてみます
無理やり編成とかカラフルな編成とかって面白いですよね!統一されてない分保全とか大変だろうけど、どんなのが来るんだろうっていうワクワクがありますね
JR北海道樺太支社 ・ そうなんですね!4色はすごい…
JR北海道だと、ちょうど昨日サロベツがノースレインボーエクスプレスに置き換えられたりみたいな、緊急で一時的なのはよくみかけますね
余談ですが名古屋地区昔中央線も寄せ集めだったようです
津田塾大学の5号館教室で、かすかに謎の地鳴りが聞こえることがありますが、敷地に沿って地下深く走る武蔵野線の音だそうです。西国分寺駅~新小平駅の間です。知人が言っていました。
そうです、津田塾大学の敷地の
地下を走ってます。
津田の梅ちゃんの墓の辺りの
地下かな?
通勤とは無縁な駅が拝見でき、新鮮な気持ちになりました。ありがとうございます。
北府中駅の近くに研修施設がるので時々お世話になっていました。
東川口のグランシャリオ、コロナで未だに行けてないです。
こんなことになるとはね…
リクエストしたの通ったかもありがとうスーツさんみたかったシリーズです!
最近この時間に動画あげてくれるのでうれしい
18:08埼玉スタジアムの最寄り駅は埼玉高速鉄道浦和美園駅です。JRでは東川口になりますが。
(通称)埼スタラインですよね。
昔は武蔵野線、平日は快速運転してましたね〜
当時それを知らなかった私は友達に騙されて葛西臨海公園で降りるつもりだったんですけど舞浜まで連れてかれました☺️
武蔵野線快速は2013年に廃止されましたね。当時は潮見、越中島、葛西臨海公園駅を通過していたようです。武蔵野線内に定期運転の快速列車がなかった主な理由は
・武蔵野線が貨物線であるため、快速が貨物列車に追いついてしまうということ。武蔵野線の駅に待避線はないため、ゆっくり走る貨物列車を快速列車が追い抜く事はできない。
・駅間が長いということ。比較的長い駅間距離のため、快速の需要は少ない。
・乗客に短距離利用者が多いということ。武蔵野線を長距離乗るという人は少数派。
の3つが挙げられます。
似たような位置つけの南武線には快速があって、武蔵野線には快速がないのはやはり駅間の距離が関係していそうです
京浜東北線→南浦和駅→南越谷駅乗車時など、何時も思っていました。
武蔵野線のというより、「しもうさ号」(大宮ー南船橋方面)の快速を、データイムでも1時間あたり1往復は走らせてほしいですね。
武蔵野線全線での快速運転はさすがに貨物の関係もあって難しいですが、しもうさ号なら走行距離が全線の半分程なので、貨物列車の邪魔になることなく運行できると思います。
理想としては、現在各駅停車南船橋行きとして走ってるうちの1往復を東京行きにして、快速しもうさ号が西船橋でその東京行きに追い付いて接続する(東京、南船橋両方面に行ける)、という感じになって欲しいです。
私が高校生の時通学で使ってた時は、6両編成で1両ごとに車両の色が違っていて、20分に1本くらいしか走っていませんでしたよ。30年以上前ですが。
新秋津の連絡線は新型車両の受け入れのほかに、西武多摩川線の車両を飯能の工場で検査する際の連絡としても使ってますよ
乗り換え路線の優等列車に悉く通過される千代田線と武蔵野線
富士山の見えるところは実は東京都清瀬市を通ってるんですよ!新座貨物ターミナルの真ん中から柳瀬川を渡る所までは清瀬市です!
知らなかった!情報ありがとうございます!
スーツさん、武蔵野線の案内お疲れ様でした😊
武蔵野線乗ると耳が飛行機乗った時みたいに詰まる(?)感じわかる人居ない?
知らんがな
11:19 前に新松戸駅前いったときロータリーに常磐道の快速を止めようという看板がありました!
沿線住民です!取り上げてくれて、ありがとうございます!
25:50 実は現在も新秋津経由でJR←→西武の貨物の受け渡しは行われています。
西武鉄道の路線網で唯一の離れ小島となっている多摩川線の車両を大規模検査に入れるため「本土側」にあたる池袋線沿線の車両基地に輸送する際に武蔵境から回送されてきた電車がそれに当てはまります。
検査が完了して出場してくる際も同様に新秋津経由で受け渡しがされます。
また、この関係上、武蔵境にはJR貨物の駅登録が存在します。
武蔵野線乗り通しましたけど予想外に長かったです
@京葉臨海ライン だったら360kmで…←無理だろ
@京葉臨海ライン
E231 「100km/hで我慢してくれ…」
さすがは~スーツさんいつも前面展望を見ていますが、ほとんど案内がなく、見るだけですが物足りないですけど、スーツさんみたいに詳しい案内がありますと最高に魅力があって楽しいですよ~有難うございます~
スーツさんは本当に人生楽しんでるように見えます。羨ましいです!
5:12 徹夜でディズニーを愉しみ、ホテルに泊まり、これから出勤w
疲れるからやりたくない!www
いつもの
実家のような安心感
新三郷は開業当初上下線のホームが360m離れていたそうです。
武蔵野線は大好きな路線なのでじっくり動画を楽しめました。ありがとうございます。
りんかい線と京葉線を直通してほしい
あと環八環七にも武蔵野線や南武線みたいな路線を作ってほしい
このチャンネルの京葉線通る動画でいつも新浦安を通るシーン飛ばされるの解せない()
一回ぐらい映してほしいなあ
僕も思います。
「会社に向かうということをします」で育ちの良さがうかがえます。
地図のお陰でスーツ君の解説が分かり易くて、ずっと見続けたくなります。前面展望楽しい~
スーツさん 武蔵野線 東京〜府中本町駅間の動画見て感動しました🥺
武蔵野線は貨物列車を通すための路線で貨物支線がいっぱいあることが分かりました! 今度、大宮からむさしの号に乗って国立支線を見ます!
後、武蔵野線は支線がいっぱいあるっていうことで次の動画も楽しみにしてます!!
まさか武蔵野線とは…
時々使用してるだけに嬉しいです。
武蔵野線は運転見合わせの理由が普通では考えられないものが多い路線ですよね(貨物の蓋が対抗列車に当たった、車が落っこちた、新小平の水没etc……)
武蔵野線沿線の駅ではお座敷列車やブルーオーシャン外房(ニューなのはな)など、色々面白い列車をよく見かけました。
中でも某駅でたまたま見た回送列車(583系)に衝撃を受け「一度乗りたい」と思っていたところ、ツアーを偶然見つけて乗車出来たことはよい思い出です。
武蔵野操車場の跡地がコストコなどの大型商業施設だったと思います
地元の路線を扱っていただきとても嬉しいです。
18:08についてですが、サッカーの最寄駅は東川口駅の隣にある浦和美園駅ですね。乗り換えでよく使われてます。
武蔵野線を扱ってくださりありがとうございます。スーツさん。応援しています!
鉄道地図見ながら動画を見ると、実際に乗ってるみたいでとても楽しいです。
スーツくんの解説は説得力があるね‼️
東川口から東浦和までの区間がのどかなのは、見沼田んぼという田んぼが古くからあるので、埼玉県とさいたま市の行政が自然を残そうと見沼田んぼの区間は開発をしてはいけないと、土地開発に制限を設けているからです。東川口から東浦和までの見沼田んぼの区間を抜ける道路がありますが、有料道路になっています。見沼代用水という、農業用水と内陸部まで船を通せる仕組みのある特殊な設備を設けた用水路があります。東縁と西縁を結ぶ見沼通船掘も面白い構造をしています。
駅に進入すると画像をぼかすように編集しているスーツさんはすごいと思います!
武蔵野線と西武池袋線の連絡線は是政線の車両を検査などで輸送する時にも使われますね
是政線じゃなくて、西武多摩川線ですね
久々の完乗シリーズ嬉しいです
小学生の頃、放浪癖があって武蔵野線、よく乗ってましたw
あの頃は乗客、少なかったなあ…
こーゆー身近な動画が1番好きw
19:28 武蔵浦和から分岐するのが西浦和支線、西浦和から分岐するのが大宮支線です。
武蔵野線が、ぐるっと回っている事を知り驚きました。
電車は東京駅を出発して、千葉県と埼玉県を通り、府中本町(東京)まで走っていました。
武蔵野線はもともと貨物列車を通すために造られた線路だったので、人が電車に乗り降りするようになった今でも、こちらの線路を貨物列車が走っていて、貨物列車を安全にとめられるように、上下ホームの間に中線と言われる線路が敷かれている事がわかりました。
私の最寄り駅東松戸です!武蔵野線は東京行きが1時間に3本とか4本だから不便だし混んでいるからちょっと困る~。スーツさんどうですか?武蔵野線の沿線は。武蔵野線沿線は宅地開発が進んでいるので新興住宅地も多いですね。総武線や常磐線や京葉線沿線の宅地ほど価格が高い事はないですね。のどかな風光明媚な風景があるので好きですね。京葉線はリッチなひとが住んでそうですね
昔京葉線内の武蔵野線乗ってた時に20分に1本しかこないせいで、時間に厳しい人間になったこと思い出したわ。
私も開業時より利用している。日中40分間隔、ローカル線並み、東武東上線の朝霞台駅は開業前でした。
そのおかげで西船橋の駅はものすごい人だかり笑
JR北海道みたいですね!
府中に住んでた時けっこう乗ったので懐かしいです☺️
3:00遂にスーツチャンネルに東京メトロ東西線も文字が映った。
深川車庫の近くっすね♪
東陽町駅で、乗務員さんの交代がありますね。
4:35、赤表示なので、おそらく通勤快速だと思います。
13:30
運転手「こちらがそのマンションです」
は?
完乗の旅の再生リスト作って欲しいです!
こういうの今後もやって欲しい
1:51 一瞬だけ真っ暗になった
多分窓が反射してお客さんの顔が見えたからだと思います
武蔵野線は別名「ギャンブル電車」 昭和48年4月1日開業。この日の西国分寺駅の198番の入場券(硬券)持っています。
いつも使ってる電車が紹介されると嬉しいw
南浦和の立ち食いそばは、昔のほうが趣があったよね
本当の立ち食いそばやさんって感じ
ステンレスのカウンターがドーンとあって
厨房窓がフルオープンなやつね
クソ寒くて、食べたくなりましたよ
西国分寺駅からの 中央線 快速 東京行き、 武蔵野線 快速 東京行き...
これ一度やりたいんですよね〜!!
おれも〜
僕も!
前面展望おすすめです
1時間半が一瞬です。でも終わった後かなり疲れますw
昔の新三郷駅、覚えてます!
上下線が離れていたのと、草原の中みたいな。
IKEAがやってくる!と聞いて、ビックリしたのを覚えてます。
26:25新小平は地面より駅が深いところにあるから水没することがありますよね
一度新小平台風被害ありました、頭上の壁と壁を支える鉄骨は台風被害で補修補強した名残です。
結構長期間運休で、山手貨物に相当迂回してました。
水没の名所として知られてますw
未だに駅のホームが折れた痕が残ってますね
水没のせいで、通勤できなかった時ありました。
17:22南越谷の留置線にホリデー快速鎌倉は入らず、吉川美南まで回送されて2番線で折り返します。
留置線に入る列車は南越谷4:58発と5:14発の府中本町行きの2本です。
そうだったんですか
舞浜駅からはディズニーの魔法にかかった方々(園内仕様)が多数乗車してきますが、東京駅で延々と歩かされて新幹線ほか在来線に乗り込む頃にはだいたい魔法が解けてきますね。
ミッキーのカチューシャや風船を持って中央線・山手線に乗ると異様に浮くので現実に引き戻される。
全然関係ありませんが肥薩おれんじ鉄道が大変なことになってますね(肥薩線やくま川鉄道も同じく)
syopen sec 関係ない話するな
武蔵野線の10両化は難しいから本数を増やしてほしい。土日の夕方とか意外と混んでるんだよな。
ディズニーに行くまでの京葉線が結構楽しいんだよね笑
5:11 「この人たちは昨日徹夜でディズニーランドを楽しんで、武蔵野線に乗って通勤するではというわけではありません」で草
そのうちスーツくんがやりそう
5:20のディズニーのくだり、なんか面白くてすこ
前に吉川美南発東所沢行きっていう埼玉県内完結の武蔵野線があったんですが、今年のダイヤ改正でなくなってしまいました…
府中市民です。コロナ以前は武蔵野線と中央線で暇つぶしでぐるりと一周してました。東京行に乗って北朝霞を出て後、
新宿の高層ビル群を遠望しながら乗車して新木場まで来ると東京の外縁をぐるりと回っていることが実感できて面白いです。
個人的には新浦安付近の海のそばで千葉方面を遠望できる所といい意味で人工的な美しさのある新木場付近が好きですなぁ。
18:20 ここには見沼という沼があって武蔵野線から少し離れたところに住宅街が広がります。昔は武蔵野線の走っているところまで沼だったので地盤が悪く、未だに再開発がされないという事があります。
1:40 新型という名の中古車((殴
武蔵野国鉄205系 と古車が言っております
@@The-bw7os
草
沿線民だから嬉しい〜
武蔵野線は先日乗りました。府中本町から南武線で武蔵小杉から日吉に用事で行きました。スーツさんがお話して下さいまして嬉しいでーす!
これって完乗の旅シリーズだったんだ。久々だな
武蔵野線は中線が多かったり新小平〜西国分寺の長いトンネルなど貨物線の名残があっていいです!