【岡山】川の真ん中に佇む集落の謎が解明…?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 334

  • @cbc_michi
    @cbc_michi  3 месяца назад +50

    『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』
    最新話無料見逃し配信はこちらから↓↓
    【TVer】tver.jp/series/sr4jyby1u3

  • @東郷紘一
    @東郷紘一 3 месяца назад +496

    動画の途中で出てきた亀岩ですが
    この岩はかつて池田綱政公が後楽園の庭石にと大変気に入った岩なのですが
    縄をかけ大勢の人で引いてもほとんど動かず
    やっと船に乗せたらば今度は旭川の河口で船が動かなくなり
    諦めて海に捨てると夜な夜な海が光るとか怪異が起こる始末
    綱政公もさすがに根負けしてもとの場所に戻させたところ
    わずかな人数の綱でするすると動いたという
    ・・・というのが児童向け書籍「岡山の伝説」にも出てくる「亀岩」のお話。
    自分も大人になってから長らく存在を忘れていたけど
    ここにあったのかあ・・・とちょっと感動。

    • @creativeYouTube1
      @creativeYouTube1 3 месяца назад +11

      4:41

    • @yame8134
      @yame8134 3 месяца назад +46

      「やだもん行きたくないもん帰るの!」なの可愛い

    • @takashisugihara6774
      @takashisugihara6774 2 месяца назад +19

      自分も当時岩の引き手でしたが本当にビクともしなかった。網政公も悔しそうでした。

    • @へび苺
      @へび苺 Месяц назад

      歴史を教えて頂きありがとうございます😊

  • @junfury1064
    @junfury1064 2 месяца назад +92

    なんだこの面白い番組は…
    RUclipsのアナリティクスに感謝

  • @ggmmnnoo
    @ggmmnnoo 3 месяца назад +304

    クオリティ高ぇ~と思ったら、CBCテレビ公式チャンネルだった
    流石プロフェッショナル…

  • @satu132
    @satu132 3 месяца назад +209

    なんて素敵な場所。
    祭りの日に運良くロケができたのも素敵なめぐりあわせですね

  • @rosenbarg
    @rosenbarg 3 месяца назад +106

    ええなぁ。。歴史ある土地、祭り、古き良き日本の風景を見られた気がします

  • @tamachi_ch
    @tamachi_ch 3 месяца назад +146

    ようこそ岡山へ
    そんな面白い場所があるなんて知りませんでした

  • @yuko1257
    @yuko1257 2 месяца назад +10

    生まれ育った地元民です。今は遠くに居るので、子供の頃良く見た風景で懐かしいです!川の中のお家が空から見たらこんな風に不思議なのは地上からでは思いもつきませんでした。亀岩さんのお祭りやシャギリも紹介してくださってありがとうございます。受け継がれて欲しい文化だと思います😊

  • @お茶漬け-q7b
    @お茶漬け-q7b 2 месяца назад +25

    とっても面白かったです!!!
    終始静かな雰囲気なのも落ち着きがあり好みでした。
    他の動画も見てみます!

  • @hana9829
    @hana9829 3 месяца назад +17

    岡山市出身です。
    40年くらい前娘たちが幼かった頃、亀岩神社のシャギリ船のお祭りを見に行きました⛩🚢
    船の中で子供たちがお囃子を歌っていたように覚えています
    ですが中洲の様な所は印象に無かったです
    懐かしい配信ありがとうございました🌊

  • @ヤマチ魔サト
    @ヤマチ魔サト 3 месяца назад +125

    水門を管理する大地主が一番危険度の高い川の真ん中に住むと云うノブレス・オブリージュが凄い

    • @MrSuzuki0315
      @MrSuzuki0315 2 месяца назад +5

      フランスにあるシュノンソー城を思い出しました。アレも川を跨いで建ってるからね。

  • @attosci
    @attosci 2 месяца назад +16

    なにげにおすすめされた動画ですがとても面白かったです。

  • @yumiy6566
    @yumiy6566 3 месяца назад +98

    思いがけず、良い映像を見る事ができました。出会った方々にも感謝です🙏

  • @FULRAIBOUch
    @FULRAIBOUch 3 месяца назад +65

    この土地の神様が、満潮祭の神事の賑やかな日にしてほしいって、一生懸命 雨を降らせたりして撮影日を変更させたと思うと可愛くて好き。旅好きの自分からするとそういう事が結構多いので、土地の神様は間違いなくいると思っています。いつか手を合わせに行きたいです、水門町

  • @cy5694
    @cy5694 3 месяца назад +28

    岡山の良いところを紹介くださって感謝します❤

  • @korokani
    @korokani 2 месяца назад +16

    船着き場からの風景が美しいすぎる!

  • @highlow5226
    @highlow5226 3 месяца назад +45

    夏でも涼しそうな気がするしロケーションがとてもいいですね。
    私なら絶対ここに住み続けます。

    • @aconite0988
      @aconite0988 2 месяца назад +4

      川の上、特に河口付近だからつらいよ?
      風もびゅんびゅん通るし、湿気もすごいし

  • @kikikigigigi
    @kikikigigigi 3 месяца назад +37

    川側の階段を下りた景色を見た時に
    涙がこぼれそうになったのはどういう感情なんだろう
    素敵な場所ですね

  • @yabe_chikoku
    @yabe_chikoku 2 месяца назад +15

    うわあいいものを見た 岡山生まれだけどこんな場所があるなんて知らなかったなあ
    お祭りの日に行くのは難しいかもしれないけど、今度帰省したらちょっと足を伸ばして亀石神社にお参りにいってきます

  • @森永りこ
    @森永りこ Месяц назад +6

    いい番組作りますね……敷地に入らせてもらえるのはテレビ局が信頼されてるからなんだろうなあ

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 3 месяца назад +19

    今はコンクリート造りに改修されてしまった大水門ですがその800mほど西に西水門がありそこは江戸時代に築造された石造りの水門がそのまま残っています。テイカ岡山工場の駐車場向かいです。

  • @template8225
    @template8225 3 месяца назад +100

    すげー!住みてぇー!って思うけど地震とか大雨とかめっちゃ怖いなこれw

    • @pigeee
      @pigeee 2 месяца назад +13

      岡山は老後に住みたい場所に選ばれるほど地震のない土地なんですよ。まあトラフきたら直撃する位置ですが。水害は二十年で一度しかなかったです。この水門の家に関しては不明ですが三百年住んでられるレベルなのでしょう

    • @japanad
      @japanad 2 месяца назад +14

      岡山は全国でもトップクラスに災害の少ない都道府県なのよ、地震も台風の被害もほぼ無縁

  • @えすしーえいちくさ
    @えすしーえいちくさ 3 месяца назад +40

    こんなところが日本にあったとは・・・。良い動画ありがとうございました。

  • @sawa_azuma
    @sawa_azuma 2 месяца назад +6

    新しい場所を教えてくれて、ありがとうございます🥰

  • @ぷーボマ
    @ぷーボマ 3 месяца назад +39

    こういうのめっちゃ好き!!
    映画の中の世界みたいな
    独特の世界があって魅力的なところ
    すぅごく好感持てるなぁ!!

    • @亀さん-u8v
      @亀さん-u8v 3 месяца назад +6

      普通にコメントしてて草

    • @ゆっくり調査兵団
      @ゆっくり調査兵団 3 месяца назад +6

      ちゃんとTPOに合わせたコメントする節度持ってて草

    • @ルダ-v3r
      @ルダ-v3r 2 месяца назад +6

      お前ほんと多趣味だよな

    • @モーティマー大佐-t2k
      @モーティマー大佐-t2k 2 месяца назад +1

      この動画であなたには会いたくなかったなぁ!!

  • @426komugi2
    @426komugi2 3 месяца назад +327

    RUclipsrかと思ったらテレビ局かよ。時代の流れをわかってる聡明なテレビ局。地元の局もこれくらい頑張ってほしい。

    • @hiroshinanamaru7982
      @hiroshinanamaru7982 3 месяца назад +48

      テレビで放送されたのをyoutube用に再編集してるからyoutuber感が出てるのです。

    • @sophialux8855
      @sophialux8855 2 месяца назад +28

      岡山市生まれなのですが、水門町のことを初めて知りました。身近に深い歴史があるんですね。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 2 месяца назад +10

      素人でもできることをプロがやったら勝てなくなっちゃう

  • @mofumofuneko3783
    @mofumofuneko3783 2 месяца назад +9

    すごい!面白い!!たまたまこのチャンネルに辿り着きました!歴史ですね✨素敵な場所です😊

  • @console.lognull5446
    @console.lognull5446 3 месяца назад +58

    2階から釣りしたい😊
    夕飯が釣れそう😂

  • @joysoy2121
    @joysoy2121 3 месяца назад +83

    家じゃなくて、お屋敷がピッタリですね。

    • @決して私に構わないで下さい
      @決して私に構わないで下さい 3 месяца назад +3

      お屋敷って家じゃないの?

    • @xoxo_high_high
      @xoxo_high_high 3 месяца назад +47

      @@決して私に構わないで下さい
      そこら辺にある一般的な民家ではなく、門や蔵のある古風な日本家屋のことを指しているのでは?

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 3 месяца назад +8

    なるほど、門護りの方だろうかと思ったらやはり干拓の管理門の人たちの屋敷だったのですね
    長年の謎が解けました!ありがとうです

  • @荻野道子-s6i
    @荻野道子-s6i 2 месяца назад +3

    こんな面白い番組があったとわ❤
    楽しみが1つ増えました😊

  • @hdkh3571
    @hdkh3571 3 месяца назад +19

    岡山県にはよくドライブであちこち行くんでココも通った時からめっちゃ気になってたところです
    お祭りいいですね、来年見に行ってみようかな

  • @MARUYAMA-SHINOBU
    @MARUYAMA-SHINOBU 3 месяца назад +70

    道は街も人も心も
    結んでいる。

  • @madomado104
    @madomado104 2 месяца назад +8

    新潟県民ですがはじめてこのようなお祭りを拝見しました。土地もとても興味深く貴重な映像資料に巡り合わせていただき感謝です。

  • @ウラオモテヤマネコ-u2h
    @ウラオモテヤマネコ-u2h 3 месяца назад +12

    こういう素晴らしい所を見れて良かったです。父方の実家からそう遠くはありませんが、知りませんでした。チャンネル登録しました😊

  • @わりひま-t9f
    @わりひま-t9f 3 месяца назад +7

    岡山ですが初めて知りました。色んな所が有るんですねえ😊西日本豪雨の時でも大丈夫だったのね。

  • @トーレアンドレフロー
    @トーレアンドレフロー 2 месяца назад +3

    凄い!川と海の境目に家が...
    歴史も先祖も分かりやすくていいですね。
    ずっと残って欲しい風景がここにある...

  • @deko123
    @deko123 3 месяца назад +18

    その川の北方向にも似たような中洲の集落がありますよね。こちらも調べてみてほしいです。

  • @チェキラッチョ
    @チェキラッチョ 2 месяца назад +2

    急におすすめに上がってきから見たけど、マジでロマンしかない🥹✨
    ここ行ってみたいなぁ〜

  • @s6knug
    @s6knug 3 месяца назад +35

    ロケ延期で祭りに遭遇とは道の導き

  • @doseisan2032
    @doseisan2032 3 месяца назад +10

    6:20 水陸両用車だと便利そうなガレージ

  • @mioindian4448
    @mioindian4448 3 месяца назад +20

    そうですよね
    この世は全て御縁で成り立ってますよね
    この動画に巡り会わせてくれた御縁に感謝です

  • @klazykon
    @klazykon 2 месяца назад +1

    予測できない方向に良いものを色々と見せてもらいました。心が暖まる…

  • @やまやま-f6f
    @やまやま-f6f 3 месяца назад +6

    私の通学路!
    何気なく通っていた道ですが、価値あるところだったのですね。

  • @紺野まらドンナ
    @紺野まらドンナ 3 месяца назад +19

    岐阜県各務原市の弥兵衛島集落も木曽川の中洲にある。

  • @boso6245
    @boso6245 2 месяца назад +1

    撮影の延期でお祭りの日にたまたまなるとは、巡り合わせを感じますね。面白かったです。
    亀石、いつか生で見てみたいです。

  • @sakaeokada6962
    @sakaeokada6962 2 месяца назад +3

    こういう歴史背景がある町大好きだわ。ここ行ってみたいわ。今年梅雨前に岡山城や後楽園に行きました。落ち着いた城下町でした。

  • @the_Chobi_
    @the_Chobi_ 2 месяца назад +6

    ここ行ったことあります
    確かにやたら水門が多いなと言う印象がありましたが、そういうことでしたか
    岡山市ですが、市街地からは離れたところにあり、コンビニも無く下水道も通っていないのどかな地域です

  • @ももちゃん-f1v
    @ももちゃん-f1v 2 месяца назад +3

    テレビの香取さんやね😮
    お疲れさまです
    これも何かのご縁ですね~🙂💓

  • @puipui_wan_nya_sub
    @puipui_wan_nya_sub 18 дней назад

    地元だからこの地形もお祭りも当たり前の光景になってたけどこうして紹介してもらうと地元の良さを再確認できました🥹

  • @ゆきたかチャンネル
    @ゆきたかチャンネル 23 дня назад

    勉強になりました😊動画ありがとうございました

  • @マドカオズボーン
    @マドカオズボーン 3 месяца назад +20

    とっても素敵な場所ですね!住むとなると湿気とカビとの戦いになりそうですが…

  • @keico1068
    @keico1068 3 месяца назад +8

    地元だぁ。
    何にも思ったこと無かったけど、不思議なんですね(笑)

  • @テンゴロー
    @テンゴロー 3 месяца назад +9

    ・湿度すごそう
    ・水中に抜ける脱出口ありそう
    ・ちいさなメダル埋まってそう

  • @dain1614
    @dain1614 3 месяца назад +6

    西大寺の隣の地区に住んでてココが珍しいのは知ってたけど
    こんなスゴイ祭りあるの知らなかった…

  • @kantaniketan8379
    @kantaniketan8379 3 месяца назад +15

    洪水のときに大丈夫なのかなあ

  • @thkemn7293
    @thkemn7293 3 месяца назад +10

    うちの地元、砂防ダム内や河川敷、中洲に住むのは不法占拠の人たちだからここもそうなのかなって見たら全然違った。
    素敵な歴史と地域のつながりですね。

    • @ユビゲラー
      @ユビゲラー 2 месяца назад +5

      私もアンタッチャブルな成り立ちの土地かと思ったので、よく取材になんか行くなぁ~と思って見てみたらまさかの!
      しかもコメント欄もワクワクキラキラしてて、私だけ心汚れてるな~と思ってました…。
      いや~同じように思う方がいて安心しました。

  • @DeepBreathing1240
    @DeepBreathing1240 Месяц назад

    とても面白かったです

  • @佐野尊志
    @佐野尊志 2 месяца назад +5

    昔この地域で仕事をしてました
    このあたりの人はみんな温厚で良い人ばかりです
    ここの屋敷は確か近くで材木屋さんを営んでましたがまだやってるのかな…

  • @肉球鑑定士
    @肉球鑑定士 10 дней назад

    いい番組だった、いい地方局を知りました。

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN 2 месяца назад +4

    たまたま御祭りの日に取材ってのも神様の結ばれたご縁のような気がします。それにしても本当に美しいところですね。
    亀石神社のように鳥居の先に海がある場所ってなんか好きなんです。

  • @happy-vc2rj
    @happy-vc2rj 3 месяца назад +11

    この動画を見て、本日行って来ました。
    水門近くを車で通った事はありますが、こういう所だとは知らなかったので、興味をそそられて。
    Googleマップでは、亀石神社に駐車場はない、とあったので、4キロ離れた神前梅園から歩きました。
    足パンパン。14000歩、歩きました。

  • @_w_a_t_t_a_n_
    @_w_a_t_t_a_n_ 3 месяца назад +7

    近所にこんな面白い場所があるなんて知らなかったです!

  • @どうも高之
    @どうも高之 2 месяца назад

    自然豊かでお祭りもガチャガチャした感じもなく比較的穏やかな感じで、いいですね。

  • @sinko2takasugi657
    @sinko2takasugi657 3 месяца назад +4

    不思議な土地ですねぇ👍

  • @jaaaa1941
    @jaaaa1941 Месяц назад +1

    素敵な土地

  • @2KOTI
    @2KOTI 2 месяца назад +1

    めちゃくちゃ地元で通学路だったので普通に通っていましたが、改めて地形を見ると確かに特殊ですね
    亀岩やシャギリ船が懐かしい

  • @鈴木としろー
    @鈴木としろー 3 месяца назад +9

    歴史の上に住めるのって凄いな〜
    地元の小学校の社会とかで出てきそう。

  • @藤堂高虎-t5j
    @藤堂高虎-t5j 2 месяца назад +1

    まさしく歴史つなぐ道と橋やなぁ。面白い

  • @FEイメージ曲
    @FEイメージ曲 3 месяца назад +75

    景色はきれいだけどそこに住むとなると
    水害のリスクとも隣り合わせだし大変そうです

  • @encho_p
    @encho_p 22 дня назад

    0:14 動画見た後に改めて冒頭をみると、川の両岸の大きな田んぼの地域がこの水門で作られた干拓地なのですね。

  • @ronnie50
    @ronnie50 3 месяца назад +9

    干拓自体は他県でも見られる事ですが、当時の方々が多大な手間を掛けて人工的に海から満ちて来る潮を堰き止めたのは、ただただ米や野菜といった食べ物をより多く作る為だった訳ですよね。
    しかし高度成長期を迎えた頃には、そんな食べ物を実らせる土地は住宅や公園等に姿を変える為に更に埋め立てられ、今では「景気が悪い」と言う事で住んでいた人々すら姿を消してゆく状況。
    時代の流れとはいえ、最後は自然も食べ物も捨て去って消えてゆく我々の存在とは一体何なのかをしみじみ考えさせられます。

  • @itharu9322
    @itharu9322 2 месяца назад +1

    岡山から倉敷に掛けて江戸時代に干拓によって広大な土地ができていたことは知っていたので、その絡みかなと思っていたら正に干拓の要の場所だったんですね
    1500年ごろは玉野市の辺りを中心に島だったのは驚きです
    干拓と言えば八郎潟のイメージが強いですが、規模で言ったらこっちの方が上なのではないでしょうか?

  • @ricchan8739
    @ricchan8739 3 месяца назад +5

    東区水門町のとこですよね?
    気になって見に行きました😁
    水の街の歴史を感じられますね。

  • @ダワク
    @ダワク 3 месяца назад +1

    中島も旭川のど真ん中にある集落です。ボート部でしたが大雨で増水するとボートが流されるので上に揚げにいったもんです

  • @なっきー-s6u
    @なっきー-s6u 2 месяца назад +1

    テレビの編集って凄まじいな

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 2 месяца назад +36

    0:41牛窓のメガソーラー酷いな

    • @nfukaya5830
      @nfukaya5830 2 месяца назад +12

      思わず見に行ってしまった
      デカイね
      風情漂う空間なのにもったいない

    • @takahac634
      @takahac634 2 месяца назад +7

      塩田跡地なので田畑にも建物にもできないので、無難な着地点ではあります

    • @douglas-uj6yc
      @douglas-uj6yc 2 месяца назад

      @@takahac634
      着地点だからメガソーラーを設置してもいいと❓。なんの理由になってませんね。
      メガソーラーには土壌を汚染物質やらで環境破壊の原因にもなるし。あと再エネ賦課金で電気代の高騰。
      なによりウイグル人を強制労働で作らせた中国が儲かるだけで日本に何のメリットも無いでしょ。

  • @mitsunaka690
    @mitsunaka690 23 дня назад

    これ見たら、島根と鳥取の県境辺りにある、大根島を思い出した、あそこも不思議な雰囲気の場所ですね、有名なベタ踏み坂もあるし、桜🌸と菜の花が綺麗な場所です。

  • @edep1978
    @edep1978 2 месяца назад +15

    門構えから他の水辺の一般的に住居に適するとは思えない立地にある家のような不法占拠者ではなく、河川管理に関わる役人の類の方の末裔が住んでおられるのだと思っていましたが、予想通りでした。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 Месяц назад +1

    ああー水門管理してた人たちか
    お祭りに居合わせたの幸運だね

  • @ヒロミヒロミ
    @ヒロミヒロミ 2 месяца назад

    凄いですね〜素晴らしい👍実は和歌山市にも似たような場所があります。輪中集落っていうらしい。

  • @hissysd
    @hissysd 2 месяца назад

    0:58 「土地はいくらでもありそうなんですよ」って最初は笑ったけど、これが伏線になってて感心した

  • @taccoroni
    @taccoroni 3 месяца назад

    若い時分の深夜徘徊ドライブで牛窓方面に向う道すがら何度も上を通った水門です。
    まさか中洲になってたとは気づきもしませんでした。
    グーグルアースはおろかスマホも無い遠い昔、ロードマップすら見ずにひたすら車でうろうろしてた頃の記憶の場所です。懐かしい。

  • @masmaz749
    @masmaz749 2 месяца назад +1

    すばらしいですね。
    しかし、実際に住んでみると、大潮とかいろいろ心配になりますね。

  • @ミニオンズケン
    @ミニオンズケン 3 месяца назад +1

    中州にある家は下水道管も通っているって事かな?
    よく高低差取れましたね

  • @岩本ユウジ-e1c
    @岩本ユウジ-e1c 2 месяца назад +1

    大阪の阿倍野区桃ヶ池町も池の中に浮かぶ集落になってて気になるので取材して欲しいです。

  • @hichan0709
    @hichan0709 6 дней назад

    地元民です。
    何も不思議とは、思わず自転車こいで友達ん家、行くのにここを通ってました。
    亀岩の祭り他と比べれば小さいけど楽しいんだよね❤
    子供が少ないけど伝統祭りは残して欲しいです。

  • @yumina37
    @yumina37 3 месяца назад +25

    素敵な風景だけど、大雨降った時、心配ですね。

    • @user-cj3zb4ok7v
      @user-cj3zb4ok7v 3 месяца назад +5

      心配より恐ろしさのほうが先に立ちます

  • @CircleDog_02
    @CircleDog_02 2 месяца назад +1

    真っ先に思いついたのが玉狛支部だった…

  • @h.ryouya
    @h.ryouya 3 месяца назад +16

    ちなみにですが、この水門町の近くには正儀という場所があります。この正儀は映画「8年越しの花嫁 奇跡の実話」のロケ地として使われ、佐藤健さんと土屋太鳳さんがロケで訪れていました

  • @七織朋桃
    @七織朋桃 Месяц назад

    凄い、面白い!

  • @zxc1524
    @zxc1524 2 месяца назад

    「道との遭遇」というネーミングセンスに脱帽w
    すばらしい!
    2:09ここに映る道路の縦ひびが気になる
    これってアスファルトが縁方向に引っ張られているってことなんじゃないだろうか
    地盤が心配になる
    重機もない300年前に水門を作った土木技術に驚かされる
    どうやって水をせき止めたりして水門を作り上げたんだろう?

  • @とむ-s4p
    @とむ-s4p 3 дня назад

    水門町で小学生まで育った地元民てす
    昔は玉野の小串や京橋をつなぐポンポン船があり、旅館や飲食店がありにぎやかな水門町でしたが今はさびれてしまい残念です

  • @henneko9598
    @henneko9598 2 месяца назад +3

    つい先日、岡山へ行ったばかりなので、興味津々です。

  • @k0523
    @k0523 3 месяца назад +1

    この前テレビで観ました。住んでみたいです😆

  • @go1093
    @go1093 2 месяца назад

    すげぇこんなどころあるんだ

  • @kannushinoyuigon
    @kannushinoyuigon 2 месяца назад +1

    世界的にもても、こんな所があるのでしょうか?海と川を同時に楽しめる物件?なんて。素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @sobaekhaplee76
    @sobaekhaplee76 Месяц назад

    船の祭りって、相生のペーロン祭みたいですね!

  • @tora6188
    @tora6188 3 месяца назад +1

    大分の臼杵のフンドーキン工場思い出した

  • @leicasl2s
    @leicasl2s 3 месяца назад +4

    やはり静かなBGMの方がスッと入れますね。