滅多に使われない線路を走る衝撃列車。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ◆秋田臨海鉄道の車両が走る西濃鉄道はこちら!
• 【絶景】住宅街の先に続く線路が幻想的すぎた。
奥羽本線の土崎駅から分岐する秋田港線は数ヶ月に1度しか使われない路線です。
かつては貨物列車が走っていた同線ですが、今は意外な使われ方をしています。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
/ jy09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber....
===============================================
私は関東の出身ですが、母が秋田の出身のため、秋田へは幼少の頃から幾度と行きました。
秋田港線(線籍は奥羽本線の一部)は貨物線のため定期列車の設定はなく、クルーズ船利用者専用列車が設定された時は県内でも話題になったようです。
実は今から40年くらい前に、現在のこまち球場付近を主会場に秋田博という博覧会が開かれました。当時、流行っていた地方博の一つで、会期は約1か月強でした。
その際に秋田〜秋田博前(臨)で臨時列車が設定されました。
秋田博前(臨)は主会場付近に設置され、秋田臨海鉄道南線を活用して1日あたり数往復が設定されました。
夏休みで母の実家を訪ねた時の懐かしい記憶です。
現役秋田県民の鉄ヲタですが、クルーズ船列車の話は聞いたことあっても実際見たのは初めてでした!
貴重な映像ありがとうございます♪
JR貨物は秋田港線の設備管理を来年度で終了予定で再来年以降は市やJR東日本等で秋田港線を管理しないといけないけど設備取得と維持管理が高額で来年度でクルーズ列車廃止の可能性があるとニュースで言ってました。
秋田臨海鉄道は海外向けというより、沿線企業からや沿線企業向けの貨物が主体でした。
北側は硫酸工場(小坂鉄道の小坂から)、石油精製(現ENEOS)など(取り扱いはなくなっても中島埠頭駅は籍扱い駅として機能していた)。
南側は製紙工場、セメント工場(陸中松川とかから来てたらしい)など。
製紙に使う薬品輸送などが川崎や酒田港、高山線の速星など多数。
小坂鉄道廃止で北側が先に全廃、南側の製紙工場からだけが最後でした。
たくさん停まってた24系客車もキレイさっぱり無くなってしまいましたね・・・
それ、思いました。残念…
クルーズ列車の他には県内各地に向かうバスも運転されてます。
先日もクルーズ船来てたみたいですが見学者多くセリオンの駐車場は停めれませんでした
県のホームページやセリオンに寄港予定掲示されてますよ
その回のトリビアの泉覚えてます。
秋田港線が映っているのも嬉しかったんですが、
人形の落ち方とそれを見た小学生(幼稚園生?)の反応に爆笑しました。
トラウマになっていないことを願います。
がみさんの発音だと秋田港線じゃなくて秋田高専になるのがずっと気になる
秋田港線は廃止にならずに残ってくれてありがたいものだ。
トリビアの泉は懐かしい番組だ。毎週欠かさず見ていた。
83歳の秋田市の住民ですが初めて知りました。珍しい動画‥ありがとうございます。
トリビアの泉懐かしいですね。当時もあそこのチャンネルは
どうこう言われてはいましたけど、あの番組はまだ面白かったように思います。
ベリッシマといえば、ジャパネットクルーズで使われていますね
秋田港って、比較対象の高い建造物がないので......
クルーズ船がくると、ビルが動いてる用に見えるんですよねω
飛鳥2も来てますし。
臨海鉄道も所々残ってたりしますからね~
地元でも知りませんでした。ありがとうございます。
トリビアの泉は90年代フジテレビ深夜番組黄金期の数少ない残り香があった番組だったなぁ…
仙台臨海鉄道にも秋田から来た車両がまだ働いてますよ
秋田臨海の廃業で本来は一緒に廃止だったのだろうがこれのためにJR区間だけ残るという。クルーズ船列車もいつまで走るかだしこれだけのために線路使用料を満額払わされてるであろうことを考えると、辞めるだろうなと。
秋田港線のクルーズトレイン、つい以前までは元リゾートしらかみ「青池」編成のキハ48の2両が使用されていました。
クルーズ船の迫力が半端ないですね!
連日の秋田ロケ お疲れ様です。秋田港線を通る車両はめったに見られないですね。あと、大隅くんが秋田港線を見たら びっくりすると思うなぁ
へぇ~へぇ~へぇ~ってやってました❗懐かしい
がみさんの視点は素晴らしいです😂私は35年位前に親の一眼レフを持ち出して上野駅で今で言う、撮り鉄をやっていた頃は他に誰もいませんでした。撮影していると小学生だからなのか車掌さんが中に入れてくれる事も多かったです。今後がみさんだからお願いしたいのは、都内で南北へ移動する路線に付いてです。舎人ライナーが混雑率が1位で赤字なのはわかりかねますが、都内の東側でも南北の移動手段が少ない為、近隣住民から新金線旅客化の要望が検討されていますね。国道6号線の踏切で渋滞をさせてはいけない他、既存の車両にでは採算が取れない事、がみさんなら考えが有るのではないでしょうか😊
トリビアの泉は知ってましたが、件の特集は知りませんでした。
船着場から駅まで、それなりに距離があるんですね?
クルーズ船のお客さんは、下船しら歩いて駅まで向かうんですかね?
トリビアの泉見てました!
その会も見ましたがここだったんですね!
駅設備があるなら、
新日本海フェリーの発着に合わせて、
秋田駅までの列車を運転して欲しい。。。
セリオンタワーまでバスが出ているのでそちらで賄えるかと。あと未だにJR貨物の数少ない第一種事業者路線の一つなので第二種となり乗り入れ料を払わないといけないJR東日本次第かと思う。
ツアーあるの知ったの遅くてのれなかったです❗
秋田港線のみを乗るツアーですが、2000円のうち1000円分はお土産チケットでかえってきます。ただ秋田市内をゆっくり観光しないと使うところなくて、自分は駅前の吉牛で豪遊するはめになりました
さすがにこの頻度では廃線間近だろうなぁ…2両なら観光バス6台も出せば間に合うだろうし
トリビアの泉は深夜帯時代から毎週見てました。放送当時発売された「へぇボタン」を購入するほどのめり込んで
ましたねー
MSCと聞くとF1のスポンサーのイメージがあります
トリビアの種というコーナーで巨大ぺったんやってましたねw
以前、リゾートしらかみの初代青池車両も走っていたっけ
今やGVですか、時代と車両は代わる
ぺったん人形実験覚えてますよ~
腹を抱えて笑いながら見てました。
いろいろうるさい今はあんな実験できないかもしれませんね。
巨大ぺったん人形が降りてったのは、ココですか!
ヤべえ、見てました。
たしか、途中で止まっちゃったんですよね。
言われて記憶の底から、よみがえりました。
秋田港クルーズ列車マリンフェスティバルはこの線路に走ります😊
どうせなら、ほぼ毎日入出港している新日本海フェリーに会わせたダイヤも運転してもらいたいですね。安く北海道に行けるのに、前の日にルートイン土崎に泊まったり、秋田駅近辺のホテルからタクシーで来ないといけないのは不便です。
廃線跡巡りとかアツい❤
トリビア〜懐かしいですね~
昔、ジーゼル気動車で貨物列車(タキ)が通過は見た事あるよ。
トリビア、見てました笑
12:14 ジャパネットでお馴染み
確か以前はブルートレインも留置されてた動画見たな。🤔
がみさん、セリオンタワーのうどん・そばの自販機に行ってくれたかなあ?
17:41 船デカすぎwww
2018年7月28,29日に行われたマリンフェスティバルの際に、びゅーのツアー(1名1,400円)で、クルーズトレイン車両に乗車しました。
1:55 583系いません?
1:55 255系の奥にいるのは583系⁉️
クルーズ船が停泊していた脇に、かつてうどん自販機があったんですよね\(^o^)/
真冬に雪まみれになりながら食べた熱々のうどんは最高でした♪
その自販機は今はセリオンタワーの中にあるみたいですよ\(^o^)/
同感。
回送が右側走ってるってことは複線じゃなくて単線並列なのか
もう片方の線路は映像の先で途切れている引上線のようです。
遮断棒ではなく遮断桿 (かん) ですねッ♪
あと『がみクン』は、言葉遣いが丁寧な時もありゃ雑な時も !?
2025年度でJR貨物が施設等の管理を全部止めるって発表しておるので再度三セクにしない限りもう本当に走らんよ
今はまた鉄道輸送に切り替えてるよね。
ガミさん、元ブルートレインのあけぼの、の客車が留置線に有るらしいんですが、どうなったか知りたいです
トリビアの泉の1コーナー、トリビアの種の巨大ぺったんこ人形の実験、僕もよく覚えてます🤣
あの巨大ぺったんこ人形、顔が確か司会の高橋克実さんだったはずです😂
12:21 小幌駅隣のトンネルの列車接近警報
2020年.定年退職する前迄は、自動車にて、東北地方出張回りしておりましたに、
秋田ポートタワー展望台からは、秋田港貨物駅を俯瞰する事ができましたな、
道の駅駐車場、エレベータ料金、勿論フリー😅
秋田港駅のホームは立ち入り出来るの?
トリビアの泉、僕も見てました。
結構おバカな話題が多く、今では放送できない内容もありましたが、一青窈の「もらい泣き」をスロー再生すると、平井堅が歌っているように聞こえるなど、興味深い回もありました。
司会の八嶋智人さん、高橋克実さんもいい味出してました。
高橋さんは番組の途中でヅラを外し、そこから人気が出て大ブレイクしたように記憶しています。
クルーズ船に乗ってほしかった🚢
乗換案内アプリの時刻表に秋田港ってあるけどさすがに時刻は表示されなかったなー
確かベリッシマは、ジャパ〇ットタカタのクルージングのチャーター便ではなかったかな?
土崎来られてたんですね
クルーズ船の客運ぶのにGV-E400使うんかぁ・・・w
客単価高いんだから、もうちょっち客室設備面はどうにかならんか・・・?w
これじゃなかったら男鹿線の電車(ロングシート)になります。
気動車で、月1しか走らんのにそんなの求めてどないす
んの?
走らせてもらってるだけましだろ笑
考えてみい、あれだけの客船入ってCV-E400一本で収まる程度の輸送力ですむんやで。
JRだって極力費用は抑えたいやろ。バスチャーターしたほうが安いわ。
リゾートしらかみの初代ブナ編成を塗り替えた専用列車あったけど、廃車されたしな
『トリビア』の「等身大ぺったん人形」見てました!!!!!!
0:01 ライナーズ氏が秋田まで行った際の、OPと一緒や。
9:43 その回見ました。
今にして思えばトリビアは、蛆…フジの悪いところを、凝縮したような番組でしたねぇ。
20:39 今の📺ではあんな企画、絶対通らないでしょうねぇ。
あの時はまだまだ、そういった無茶が通る時代だったということでしょうか?
お疲れ様です。
飽きた来~せん?😅(by 浜ナシ山踏切)
トリビアの泉は懐かしいw
ベリッシマって、ジャパネットのチャーターだったりするんですよねーʬʬʬ
乗りたいけど、でかすぎるので、もうちと小回りのイイやつがいいです
来年も来るみたいだから乗ってみようかな
だれかジャパネットクルーズ行ってきたチューバーいないんですかね
東ソ化学のタンク置いてありました。
秋田港って確か、24系客車が留め置かれてた場所だっけ?
ですね!
臨海鉄道で使っていた車両が岐阜の西濃鉄道で使ってる?それって三岐鉄道で使ってるんじゃないんですか?別の動画で見たのですが、現在使われている三岐鉄道の車両は西武鉄道で使っていた車両も使っていて老朽化に伴いJR東海から譲渡された211系を改造して置き換えると言ってました。
DLのことだよ
秋田港線はJR貨物の管轄なので、今はもう使われない貨物路線を維持するより廃止をさせたいようです。存廃の判断は後でするそうですが、クルーズ船のお客さんのためになら存続してほしいです。
トラックドライバー不足になりつつあるのにトラック主体貨物で大丈夫なのかね???
末期は向浜地区にある製紙工場からの紙輸送だったのだけど、紙の需要の減少、夕刊紙の廃止や廃刊等で需要が減っていてすぐ近くに「秋田貨物駅」があるのでそこに直行輸送するようになったと。
がみさん、クルーズ船の動画を上げて下さい。
へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~✋️✋️✋️
そこらを走っている普通列車で、しかも立ち客まであるとか・・・。
特別塗装で4両にするとか、もう少し何かがほしいと思いました。
トリビアの泉 なつい 笑 へぇ〜 へぇ〜
親戚の家が線路の目の前。もろに映った
個人的なつぶやき。ひさびさにがみさんの動画見ました。チャンネル登録しないと、およそ半年間おすすめ動画にがみさんの動画が表示されなかったです。
gvではなく、しらかみを使えばいいのに😅
トリビアの泉懐かしいですね~
今のテレビは馬鹿のひとつ覚えでクイズ番組しかないので見なくなりました。。。
野良猫が持ち運べる魚とか
へぇ、へぇ、へぇ、へぇ
名古屋港の場合フェリーターミナルから最寄駅まで工場地帯を延々歩かなければならなかったりする。
金の脳を差し上げます。
インパク知。
メロンパンも入れられますwww
短距離だからHB−E300を使うまでもないと
初夏と秋限定のクル-ズ専用列車なのかこれは基本的に案内してないよねこれ乗りたい人いるのかもまとまった休暇と予算余裕ある人限定やが😅
めちゃめちゃ地元ですが全く知らなかった(笑)
秋田に都バス!?
秋田中央交通のバス
へぇー
八木西口連絡線という、いつ営業列車が走るかわからない路線も(新ノ口連絡線乗車は超イージー)。