【ゆっくり解説】なぜ黄色は明るいのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 окт 2024
  • 参考書籍
    色の科学-その心理と生理と物理-
    amzn.to/4aNK9wG
    色彩心理学入門-ニュートンとゲーテの流れを追って-
    amzn.to/3WnBGw1
    参考サイト
    www.jstage.jst...
    nazology.net/a...
    nazology.net/a...
    ↓本を出しました
    『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』
    www.amazon.co....
    ↓Twitter
    / rui_science
    ↓チャンネルメンバーシップ
    / @ruiscience
    BGM
    【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
    ほのぼのワルツ【リコーダー】
    砕月町
    ニコニ・コモンズ commons.nicovi...

Комментарии • 542

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 5 месяцев назад +288

    タイトルの「なぜ黄色は明るいのか?」という簡潔な問いからここまで深い話になるとは思わなかった。興味深くて面白かった。

  • @depends_cadet
    @depends_cadet 5 месяцев назад +670

    「同じく黄色く見える光でもプリズムで分色できる光とできない光とがある」という説明は良い気付きになりました。更に赤紫の例を示して理解が進みました。

    • @sarasate777
      @sarasate777 5 месяцев назад +63

      2種の波長の光を混ぜた黄色と、単一波長の黄色を人間は区別できないと言うのは衝撃でした。
      それをプリズムで説明するのは天才かと思いましたわ。
      音なら、特定の倍音だけ抜いたりしただけでも違い分かるのに…

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 5 месяцев назад +11

      そうやって考えてみれば、ゴ―ルド(金色)も黄色の亜種って言えなくはないんだよな。
      つまりそれは、人工黄金(元素としてでは無く色味だけの素材)が合成できる可能性だってあり得るって事だし。

    • @たろすもも-c9z
      @たろすもも-c9z 5 месяцев назад +1

      面白いですよね。唸ってしまいました。

    • @hanemaru_mokei
      @hanemaru_mokei 5 месяцев назад +1

      RGBを使っているマルチカラーLEDを高速移動させると色が分離されて見えるのと一緒なんですかね

    • @teonara
      @teonara 5 месяцев назад +11

      音で言ったらドとミの和音がレに聞こえてるみたいなもんですね。
      色覚と聴覚では感知の仕方が全く違いますね。

  • @やや白いあきちゃん
    @やや白いあきちゃん 5 месяцев назад +731

    中学卒業の直前に赤緑の色弱判定を受けて希望する進路に進めず、職種さえ制限されてずっとコンプレックスだったが…
    そうか。緑色を他の人よりも鮮やかに感じている可能性があるのか…
    心のトゲが少し軽くなりました。ありがとう。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 5 месяцев назад +120

      確か、お笑い芸人の小堺一機は色弱だったと思ったが、それが分かった時、彼の父親は、多分慰めるためだと思うが、「お前は、俺たちに見えない色が見えてて良いなぁ」と言ったという。
      彼の父親がそこまで知ってたとは思えないが、正にそういう事でしたね。

    • @Aros417
      @Aros417 5 месяцев назад +168

      障害を覆い隠すとか抜きで、色弱は色覚多様性って言ったほうがいいんだよな
      そっちの方が本質的だから

    • @人間-i4m
      @人間-i4m 5 месяцев назад +33

      果たして色の見え方が全員同じかというとそういうわけでもないし、世間で障がいとして扱われるのはあんまり好かん。生きづらい世の中になってほしくはないから障がいじゃ無くなってほしいとは思わんけど、そのことを気にする必要がない、いずれ、その区別が必要なくなった社会になってほしい。
      そんな社会にしたい。

    • @asahiyosida7398
      @asahiyosida7398 5 месяцев назад +11

      @@Aros417 通常と異なる色覚であることが重要になる時もありえるだろうし、単純に障害で切り捨てるのはもったいないと思う

    • @やや白いあきちゃん
      @やや白いあきちゃん 5 месяцев назад +68

      まさか自分のコメントがこんなに伸びているとは。
      皆さまのお気持ち、お気づかいに感謝です。
      生まれつきの烙印のようなレッテルで、望んだ進路や仕事から変わってしまった事実は、魚の小骨のようにいつまでも心に刺さり続けているのですが…
      少なくとも昔より前を向いて生きることができると思います。
      ありがとうございます。

  • @kota2070
    @kota2070 5 месяцев назад +75

    眼科専門職です
    とても良い復習になったと同時に更に知識を深めれました
    ここまでわかりやすく正確で詳しい動画はなかなか無いと思います
    素晴らしいとしか言えない

  • @sarasate777
    @sarasate777 5 месяцев назад +226

    正に、色を混ぜて黄色になった光は、最初から黄色の光と同じ波長(周波数)になると思ってました。でも普通に考えたら違いますね。
    ドとソの鍵盤押したら、ドとソの和音になるわけで、ミとか別の音階になるわけではないですもんね。
    ただ、人間の目はこの例でいうとミの音に聞こえるような仕組みになっている、と…

    • @mryat
      @mryat 5 месяцев назад +31

      なるほど、その鍵盤の話もめちゃくちゃ分かりやすいです!

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 5 месяцев назад +8

      空気を読まずに「倍音」とかいう面倒臭いキーワードを出してみるw

    • @sarasate777
      @sarasate777 5 месяцев назад +12

      倍音もその分の音量が大きければその周波数成分として聞こえますし、何もおかしくないと思います。
      しかし、すべての色が混じると白に見えるのと、いろんな周波数が混じった音が雑音に聞こえるのは同じような仕組みですかね?

    • @ahosaka
      @ahosaka 5 месяцев назад +19

      いろんな周波数が混じった音が雑音=ホワイトノイズ って言いますもんね

    • @ilzamact
      @ilzamact 5 месяцев назад +18

      @@ahosaka ホワイトノイズ・ピンクノイズなど、色の名前がついているノイズは光のスペクトルから取ってつけられていますね。
      ちなみにブラウンノイズだけは色ではなく人名のブラウンさんから取られています

  • @天疱瘡-b8d
    @天疱瘡-b8d 5 месяцев назад +55

    マジで凄くいい動画やな
    図・説明がともに分かりやすいし、生じてくる疑問がぼやかされずにキチンと解説されてる
    この分野学ぶ時に間違いなく役立つと思える完成度で感動やわ

  • @SIROkun6741
    @SIROkun6741 5 месяцев назад +238

    うぽつです
    毎回タイトル一文だけでワクワクさせてくるの大好きすぎる

    • @dgpdt
      @dgpdt 5 месяцев назад +11

      それな!

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 5 месяцев назад +146

    色の話をブラン(=白)とノワール(=黒)が説明してくれるってのもおもしろい

  • @user-MizumasiGohanKansokusha
    @user-MizumasiGohanKansokusha 5 месяцев назад +165

    好きな色はもしかしたらその人にとって反応性の高い色かもしれないと思うとロマンある

    • @Iけいご
      @Iけいご 5 месяцев назад +55

      「幼少期の絵で女性が赤付近を多用して、男性が青付近を多用するのは見え方の違いに依る」とかは言われていたりしますよね。

    • @user-MizumasiGohanKansokusha
      @user-MizumasiGohanKansokusha 5 месяцев назад +22

      @@Iけいご
      たしかに
      でも個人的には科学で詳細の解明をせずに迷信のままにしたほうが楽しめそうな気がするなぁ
      違いがわかったところで見える色が変わるわけではなしに、科学にかこつけてやんや言うより個々人の感じ方のほうが重要だと思うから

    • @33hadmak
      @33hadmak 4 месяца назад +5

      @@user-MizumasiGohanKansokushaその個々人の感じ方っていう曖昧な要素が嫌いなんだよなあ

    • @user-MizumasiGohanKansokusha
      @user-MizumasiGohanKansokusha 4 месяца назад

      @@33hadmak
      お好きどうぞ!
      解明できた暁には是非知りたいのは同意
      科学は好きなので。
      ただ、今回のこれは好き嫌いの話じゃないので反論しておきますね。
      はっきりわかるならそれでいい。ただし、白黒つけることができていない現状では曖昧さを認めるしかないからそうしてるだけ。
      原理に逆らいたいなら、それ相応の筋がないと気持ちが苦しくて持たないぞ⭐︎
      曖昧さを排除したいなら人間観察とかオススメだよ。もしまだ人のことが理解できないなら、実践の練度が圧倒的に足りてない。
      ガンバ!

    • @33hadmak
      @33hadmak 4 месяца назад

      @@user-MizumasiGohanKansokusha 極端すぎクソワロ。
      というか私の事否定したすぎて話題変わってる。曖昧さを認めるかじゃなくて最終的な可能性についての話でしょ。あなたは迷信が残っていた方が楽しいらしいけど、私はそうではない。そういう話でしょ。

  • @555villanova5
    @555villanova5 5 месяцев назад +64

    以前結構高価なLED自転車ライトを買ったのですが、なぜ黄色っぽい色に設定されているのか不思議に感じました。
    ですがあれこれ観察すると、真っ白な光より黄色いほうが明るく感じることを知り、ずっと不思議でした。
    20年来の謎がとけました。感謝
    それ以外にも興味深い解説、有難うございました。

  • @ジェシー-t2f
    @ジェシー-t2f 5 месяцев назад +50

    ヤング-ヘルムホルツの三色説、ヘリングの反対色説、クオリアまで、心理物理学における色覚の基礎が全てまとめられてすばらしい解説でした
    学生のころに出会いたかった動画です

  • @天鬱
    @天鬱 5 месяцев назад +12

    本当になぜ毎度こんなに好奇心を擽られる話題で更に面白い解説動画を作れるのだ……

  • @ぬめぬめぬめ
    @ぬめぬめぬめ 5 месяцев назад +493

    見えてる色が存在しないって激アツだろ

    • @話ズ
      @話ズ 5 месяцев назад +32

      @user-vl3rq2nj8i
      単離できる光としては存在しないわけやね

    • @teonara
      @teonara 5 месяцев назад +10

      白い光も存在しないね

    • @roy3
      @roy3 5 месяцев назад +12

      文字通り色即是空ですね

    • @バレンティン-c3x
      @バレンティン-c3x 4 месяца назад +14

      俺も普通に生活してんのにみんなから見られないからな....

    • @nisoto2013
      @nisoto2013 3 месяца назад +1

      勢いワロタww

  • @jetsunrise
    @jetsunrise 5 месяцев назад +12

    昔映像関係の仕事をしていましたがその頃に知りたかった内容でした。何でだろうなーくらいで流していた内容をこれほど綺麗に解説していただいて感謝です。

  • @dtneko954
    @dtneko954 5 месяцев назад +43

    音の識別のくだりは腑に落ちました‼️
    長年考えて考えて悩んで悩んだ事がやっと分かった気がします😂
    死ぬまでに分かってよかったー🎉

  • @トーマトーマ-z1p
    @トーマトーマ-z1p 5 месяцев назад +50

    赤黄青が等間隔じゃない色相環とか、歪な形になるマンセル色立体みたいな、
    統一的に美しく色を並べようとしたがどうしてもあと少し完成しない試みが愛おしい。

  • @vianeplus
    @vianeplus 5 месяцев назад +176

    青色発光ダイオードって青であれだけ光って感じるのはすごい発明なんだなぁ。

    • @まさふじ-y7t
      @まさふじ-y7t 5 месяцев назад +36

      S錐体は数が少ないので、光っている場所がよく分からず、青色発光ダイオードはビカビカと見えてしまう。自然の青は波長がある程度混じっているので、M錐体も反応することではっきりと輪郭が見えてくる。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 5 месяцев назад +26

      @@まさふじ-y7t 青色LEDが発明されて「新しい」を前面に押し出す家電がこぞって採用したけど、寝る時に青色LEDの光が目に刺さってウザかったので徹底的に黒のビニールテープ貼って隠してたw なるほどそういうことだったのか。

    • @AXYScultist
      @AXYScultist 5 месяцев назад +4

      ⁠​⁠@@yoda_dayoん?青の光は感じづらいって話では?
      目に刺さっちゃうのは別の理由のような…?
      これが間違ってるなら誰か教えて

    • @yayoi-n6y
      @yayoi-n6y 5 месяцев назад

      ​@@AXYScultistわかんないけどブルーライトとか?

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 5 месяцев назад +7

      ​@@AXYScultist高輝度LEDの発光効率の良さと、肉眼の感度の話が混ざってカオスになってるな😂
      青色が目に刺さるのは前者の効率の良さに起因する。高ケルビンのハロゲンランプが暗いのを想像するよ良く分かるよ。
      赤とか黄色とか意外と輝度が出ないから、街の大型ビジョンだと赤LEDだけ青や緑の倍の数載せてたりする。

  • @1nense
    @1nense 5 месяцев назад +37

    図説とQ&Aの置き方が洗練されててしゅごい

  • @mitism889
    @mitism889 5 месяцев назад +72

    三畳紀かジュラ紀までは三原色でなく四原色だったらしいです。
    その後、夜行生活を続けるうちに嗅覚と聴覚を研ぎ澄ましてるうちに二原色に進化しました。
    隕石衝突後、樹木での昼光生活を続けてるうにに赤か緑の錐体を回復させて三原色になったと言われてます。
    三原色になった代償として、暗闇で暗視できなくなったのと嗅覚と聴覚の衰えみたいです。

    • @テキトーな人間
      @テキトーな人間 5 месяцев назад +4

      久しぶりにこの話見たわ

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 5 месяцев назад +3

      さだまさしの「天然食の化石」を思い出した。
      なんとなく。

  • @トトメス-p1k
    @トトメス-p1k 5 месяцев назад +62

    この動画の視聴後、るーいさんのクオリア解説もセットで見るの超おすすめ

  • @Albert-7575
    @Albert-7575 5 месяцев назад +94

    今まで右目と左目で見える明るさが違うなと感じていたのですが、錐体細胞の比率の違いによるものだったのですね!
    とても勉強になりました!

    • @usero-SHANKS01
      @usero-SHANKS01 5 месяцев назад +29

      うわ確かに!!!!!!このコメント見て気づいた!
      子供の頃からずっと右目が赤、左目が青っぽく見える気がしてたけど錐体細胞の比率の違いなのか!!!

    • @ish_pack
      @ish_pack 3 месяца назад +3

      すげぇ確かに左右差あるわ

    • @Aaa-p1g1c
      @Aaa-p1g1c 3 месяца назад

      ずっと悩んでたんですが私だけじゃなかったんですね!このコメントを見て安心しました

  • @姫騎士はるか
    @姫騎士はるか 5 месяцев назад +98

    ラストの5倍の話、納得できる事が昔ありました。
    バイトでゲームのCG塗りやっていた頃、チーフから、
    「何の変化も起きない無意味なレイヤー重ねるな」
    と怒られたんだけど、自分の目にはちゃんと微妙に違って見えた。
    色覚に差が生じるってのは、こういう事かって思った。

    • @Y_Yamada
      @Y_Yamada 5 месяцев назад +45

      色の感じ方については個人だけでなく、人種によっても傾向があるらしい事を1980年代に知りました。
      欧米人は日本人に比べ近赤外線域の色まで感じる人が多く、逆に近紫外線域は感じられないのかな?と。
      というのも模型化にあたって日本人から見て忠実に再現された赤色でも、イタリア人…フェラーリ側から色が全く違うとNGが出され何度も塗り直した話とか、
      逆に欧米人が鮮やかな青色に塗ったという模型は私の眼にはくすんだ青にしか見えなかった事がありましたし。
      写真でも欧米で主流だったコダック製フィルムは国産のフジフィルムに対して全体的に暖色系でした。
      中でも(昭和初期に撮られたものでも色あせておらず退色に非常に強い)コダカラー(ポジフィルム/スライド用)は独特の濃い赤色をしていました。
      逆に日本製のフジクローム(ポジフィルム)はコダックより青色が綺麗に再現されると感じていました。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 5 месяцев назад +24

      男より女の方が色の微妙な違いがよく分かるらしいですね。だから、アニメの「色彩設計」担当者は女性が務めてる事が多いんでしょうね。

    • @nanashi-user
      @nanashi-user 5 месяцев назад +2

      ​@@vacuumcarexpoそれは無くね?

    • @佐藤いちごミルク-仮
      @佐藤いちごミルク-仮 5 месяцев назад +21

      @@nanashi-user 割と常識なんだけど…

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 5 месяцев назад +16

      @@nanashi-user ご返信ありがとうございます。
      実際、確認のしようがないので、「へぇ」としか言えないのですが、これは割りとよく言われてる話です。脳の構造か目の構造か知りませんが、性差があるらしいです。
      実体験としては、たまに母親と色についてちょっとした喧嘩になる事があります。
      母親「緑の袋取って」
      自分「緑の袋ってどれよ?」
      母親「そこにあるでしょ❗」
      自分「これはグレーだろ?緑掛かったグレーだよ❗」
      母親「これが緑に見えないの?アンタ、おかしいんじゃないの?」
      みたいな事がちょいちょいあります。
      戦隊ヒーローの色みたいにハッキリした色での食い違いは起きませんが、「○○掛かった✕✕」みたいな微妙な色の時に起きます。
      他には「青味掛かった黒」とか。
      近くで見ると、うっすら青味掛かってはいるけど、遠目ではほぼ黒にしか見えない濃い色を「青」と言い張ったりする。
      百歩譲って、「濃紺」とでも言ってくれれば分かるかも知れないが、「青」じゃ見逃すわ❗ってな事もよくあります。
      だから、多分、人によってだいぶ色の見え方に違いがあるんだろうなという実感はうっすらありますね。
      これが「個人差」なのか「性差」なのかは分かりませんが。

  • @ShunShun581
    @ShunShun581 5 месяцев назад +47

    結構前にとあるメーカーのデバイスに搭載されてるカメラセンサーを、「RGGBセンサーより明るく撮れるのでRYYBセンサーにしました」と言われて、当時原理が不明だったのでとりあえずへぇーそうなんだと流してた事がスッキリしました
    ありがとうございます

  • @AA-ku6kl
    @AA-ku6kl 5 месяцев назад +32

    現在 色彩検定 を勉強中の身にとっては
    極めて、理解を深めるタイムリーな動画内容でした。
    何故黄色の彩度が最も高いのか、
    そういうことだったのか……

  • @shirouna
    @shirouna 5 месяцев назад +42

    超緑が見られる動画があったから見たらすっげー緑だった。

  • @えんてぃてぃ
    @えんてぃてぃ 5 месяцев назад +5

    1歩だけでなく、2歩3歩先を分かりやすく教えてくれているような気がします…本当に感謝です

  • @オイコセン
    @オイコセン 5 месяцев назад +17

    印刷関係の仕事してるけど
    黄色の色は繊細だから
    基本4色のブラック、シアン、マゼンタ、イエローでインク入れてるけど
    他の色はツボにインク余ったら戻すけどイエローに関しては少し戻して
    後は捨てないと色やインクの劣化が早いから4色の中で一番使う

    • @zi3ytb
      @zi3ytb 5 месяцев назад +5

      そうなんだ。イエローだけ劣化速いとかどんな原因だろうね。
      白の塗装って、劣化するとアイボリーみたいな色になるのも不思議だな。
      色褪せって、何で起こるんだろう・・・??

    • @オイコセン
      @オイコセン 5 месяцев назад +6

      @@zi3ytb 樹脂の問題や会社のインクの配合、
      後は光に弱い性質を持った種類のものもあるかもしれません
      黄色だけめちゃくちゃ硬質化しやすいですよね
      一応蓋開けた跡はトレーシングペーパーで
      空気入らないように噛ませているんですけど
      それでも結構インクの縁側から固まって行くので
      真ん中の方抉って使ってますね。

    • @zi3ytb
      @zi3ytb 5 месяцев назад +1

      @@オイコセン おー、プロいお話有難う御座います😃

    • @hamsterkumataro
      @hamsterkumataro 3 месяца назад

      例えばニトロ化合物は鮮やかな黄色のものが多いですが、吸収スペクトルは紫外線領域に強い吸収ピークを持ち、それは可視光領域(紫色)にまで及びます 紫色を吸収するため補色の黄色に見えます 紫外線は高エネルギーなので有機物質であれば分解してしまいます

  • @山本次郎吉
    @山本次郎吉 5 месяцев назад +37

    相変わらず思いもよらない疑問を解説してくれる

  • @SnowButter
    @SnowButter 5 месяцев назад +28

    紫が存在してなくて赤と青を混ぜないと出来ないの虚式 茈感ある

  • @mattorotrsuke
    @mattorotrsuke 5 месяцев назад +5

    今回も面白かったです。
    珍しく個人的に齧ったことのある内容だったのですが、グラフや具体例などから理解が深まり、知識欲がいっそう満たされました。

  • @しろっくん
    @しろっくん 5 месяцев назад +5

    ちょうど先週あたりに「色の見え方もひとそれぞれ」な話題が出てたのでオンタイムすぎてビックリ!参考になります。

  • @ぬたのすけ
    @ぬたのすけ 5 месяцев назад +3

    長年疑問だった、考え続けても混乱していた事を、こんな分かりやすく解説してくれるなんて。ありがとう、るーいさん

  • @にわか-l5y
    @にわか-l5y 5 месяцев назад +4

    たまたまお勧めに出てきたんだけど、本当にみて良かったと思いました。めちゃくちゃ面白かったです!

  • @user-eo8ms2km8v
    @user-eo8ms2km8v 5 месяцев назад +8

    前フリから本題に入るときのBGM転換すこ

  • @すぬーヌー
    @すぬーヌー 5 месяцев назад +34

    更新されたら一番嬉しい

  • @るるぺり科学
    @るるぺり科学 5 месяцев назад +4

    るーいチャンネルは、「普段気にもしないけど、言われたら気になる」みたいな、盲点を突くようなテーマを選んでくれるから嬉しい

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y 3 месяца назад

      その「盲点」も語源は視覚の話ですねw

  • @死の内科医
    @死の内科医 5 месяцев назад +3

    色覚についての動画って他でも何個か見たことあったけど初めてちゃんと理解できた

  • @saga12222
    @saga12222 5 месяцев назад +4

    毎度のことながら面白すぎる…
    動画見るたびに、チャンネル登録しといてよかったって思ってる

  • @user-io4jh5tq9q
    @user-io4jh5tq9q 5 месяцев назад +7

    関係あるかわからんけど黄色のマーカーペンはモノクロコピーにかけると映らなくて書類につけるのに便利だよね。

  • @ねことび
    @ねことび 2 месяца назад

    毎回ほんと興味深いテーマと分かりやすい説明でとても楽しませていただいてます。ありがとう。
    もうこのまま学校の教材になっちゃえばいいとい思う、マジで

  • @bunroku_channel
    @bunroku_channel 5 месяцев назад +1

    今までずっと自分が思っていた疑問をわかりやすく説明してくれていて感動しました!

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 5 месяцев назад +8

    残像というと、緑色の入浴剤を入れたお湯を見続けた後、肌を見ると赤みを帯びて見えて温まった感じがする。
    逆に、コタツに頭を入れてから肌を見ると緑色っぽく見えて不気味。

  • @zi3ytb
    @zi3ytb 5 месяцев назад +7

    なるほどです!!錐体細胞があって色の3原色があるのも知っていたけれど、同じ色でも混合光の色と、単色光の色、やっぱ違ったんですね。
    LED電球で見る色と、太陽光で見る色、何か微妙に違って感じるのはこのせいなのかも知れませんね。

  • @LOCOdesign0327
    @LOCOdesign0327 5 месяцев назад +2

    色彩検定2級保持者です。
    1級取得に向け勉強中ですが、20分でここまで分かりやすく情報が詰められているのが本当に素晴らしいなと思いました。
    知識が深まるのはとても楽しいですね!
    素敵な動画をありがとうございます!

  • @rokushou_66
    @rokushou_66 5 месяцев назад +13

    19:28 洋ゲーの絵作りが暗いのは、白人の目が光を感じやすいからって聞いたことがある

  • @チェッカーさん
    @チェッカーさん 5 месяцев назад +1

    いつも本当に分かりやすい。
    いま中卒の私でも学ぶことの楽しさを感じられる素晴らしい動画です。
    ありがとう。

  • @johndo9269
    @johndo9269 4 месяца назад +1

    まじで言われたら疑問に思うトピックの選別が上手すぎる…

  • @さらてくと
    @さらてくと 5 месяцев назад +7

    神更新だ!いつもありがとうございます

  • @neko_stoker_ytb
    @neko_stoker_ytb 5 месяцев назад +6

    パソコンのカラーモードにはRGBまとめて8bitの256色モードというのがあって、その内訳はRとGは各3bit(各8階調)/Bは2bit(4階調)で、人間の目は青の階調を細かく見分けられないというのを利用している。
    主に一昔前のパソコンがこれで、現代のPCはRGB各8bitの約1677万色だけど、PNGやGIFには今もこの仕組みが残ってる。

    • @TAKUMIX75680
      @TAKUMIX75680 4 месяца назад +1

      なるほど、PCのカラーモードの色割り当て方式は知りませんでした。
      一方でGIFやPNGの8ビットは少し毛色が違って、各画像で1677万色の中から任意の256色を選択しています。(インデックスカラー)
      つまり、この場合は青のみの256階調も表現可能です。

    • @neko_stoker_ytb
      @neko_stoker_ytb 4 месяца назад +1

      @@TAKUMIX75680 あ、そういやインデックスカラーだからパレット自体はフルカラーか。
      まぁ256色均等に割り付ける場合の話とでも読み替えていただければ…

  • @vgyrxijolfhyu
    @vgyrxijolfhyu 4 месяца назад

    いつも、なんか難しそう……と思いつつ見始めるけど、最終的にそうなんだ!?とかおもしろ〜とか色々な気付きを得られるのですごい
    分かりやすい動画ありがとうございます

  • @akun-777
    @akun-777 5 месяцев назад +3

    話を聞いてて、錐体が分かれてるから色覚異常の人が居るんだなって思ったら後でその話をしてくれるし、M錐体をピックした話をしたときに錯覚で超緑なんてのがあったなと思ったらその話をしてくれるし話の構成と思考の誘導がうまい気がする
    るーいさんの動画は疑問をテーマに色んな点をつないで線にしてくれるから分かりやすいんだろうなー

  • @oinarizm
    @oinarizm 5 месяцев назад +3

    分かりやすくて素晴らしい解説でした。ありがとうございます

  • @にすい冫
    @にすい冫 5 месяцев назад

    話の内容が珍しい話題ばかりで、ちゃんと分かりやすいです!会話の構成も見やすい…!
    動画作りがとても上手ですね!!

  • @hiroko2718
    @hiroko2718 5 месяцев назад +1

    今ちょうど勉強中だった内容でタイムリーすぎます。理解が深まりました!るーいさんいつも楽しい内容をありがとうございます😊

  • @alterneem10a21
    @alterneem10a21 5 месяцев назад

    ずっと疑問に思っていた事が動画になっている!!
    いつも痒い所に手が届くテーマを分かりやすく動画にして頂きありがとうございます!!

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 5 месяцев назад +3

    光の三原色を教えるときに普通はここまで踏み込んでくれないから後で知ったときに衝撃だった。
    青LEDの登場で光の三原色が揃ったことでフルカラー表示ができるようになったと言っても、3原色を使ったLED照明ですべての色を照らし出せる訳ではないということ。
    以下、車のルームランプを市販LEDにしたら色味が悪かったので3原色で自作した時の話。
    赤、緑、青の単発LEDを一つの基板に乗せ、照らした白紙が白く見えるよう各電流値を調整。
    だけど車内で地図本を見たら、印刷された色がとても見分けづらい。
    結論、07:34と同様、たとえ赤と緑の光を混ぜて黄色に見える光であっても、その中間の波長を作り出せているわけではないから、純粋なイエローの波長だけ反射する塗料を考えた場合、赤も緑も跳ね返せず暗く見えることになる。
    一言で言えば演色性の問題。
    現在はLED照明で看板を照らすことが多くなったけど、このへんの演色性について知らない人が多いせいで色のくすんだ看板の多いこと多いこと。
    せめてそれでメシ食ってるような人間は知っとけよと思う。

  • @ringoame3589
    @ringoame3589 5 месяцев назад

    長いはずなのに飽きなかったです!ありがとうございます

  • @kawauso_jpn
    @kawauso_jpn 5 месяцев назад +4

    カラスは黄色が見えないと言いますけど、代わりに紫外線が見えるらしい。
    赤外線が見える人もいるようで、夜見えないものが見えるので他人には超能力者に見える。
    生物で見え方が違うって事は、目は有る意味これから新化する器官だと思います。

  • @らいんふぉうげる
    @らいんふぉうげる 5 месяцев назад +49

    財団は突如現れた錐体に負けたのだな

    • @aetos382
      @aetos382 5 месяцев назад +20

      空の自然な青は下品で不自然な色合いに変わり、木々の緑は等しく汚された。

    • @ilzamact
      @ilzamact 5 месяцев назад +5

      人間の目の構造を変質させる、もしくは錐体細胞の刺激についての脳の感じ方を変えさせるSCPだったのかもしれない

  • @adam8.8.8.
    @adam8.8.8. 5 месяцев назад

    解説めっちゃ分かりやすいし、この一本の動画で多くのことを詳細に説明してくださる。ありがとうございます。

  • @京のさとし
    @京のさとし 5 месяцев назад +6

    更新ありがとうございます😭

  • @つみ-t6j
    @つみ-t6j 4 месяца назад +1

    最近なぜ黄色だけ明るいのかきになってた!!!わかりやすい解説ありがとうございます!!

  • @Syuririn
    @Syuririn 5 месяцев назад +3

    黄色が明るく感じるとは思ってましたがまさかちゃんとした理由があったとは。
    めっちゃ面白い動画でした。

  • @Tako0201
    @Tako0201 4 месяца назад +2

    黄色が一番目立つ理由を知ると同時に緑が目に優しい色と言われる所以が知れて良かったです。

  • @p9548tanbo
    @p9548tanbo 5 месяцев назад +8

    おつです
    今回も学ばせていただきます

  • @enfantpure-ew3qg
    @enfantpure-ew3qg 5 месяцев назад +21

    S錐体とL錐体が疲労したギャル「何これヤバーい超緑〜〜〜」

  • @bass6740
    @bass6740 5 месяцев назад +8

    8:52
    紫色の件で質問です!病院にて検査をしてもらって2型2色覚と発覚した者ですがM錐体がない私にとってS錐体とL錐体のグラフが重なる場所の波長の光を見れば所謂紫が見えるって事ですか?つまり2型2色覚の人だけの特権??

    • @すずけん-n8q
      @すずけん-n8q 5 месяцев назад +6

      不謹慎ながら興味があります。
      実際にディスプレイ(PC or スマフォでOK)上で緑色の画面を作って眺めたらわかりますね(確認希望)。
      完全に想像ですが、もし生まれつきかつMが弱ではなく無なら白またはグレーに見えるのではないでしょうか?
      一方で真っ白の画面を見ても恐らく白と認識していますよね(確認希望)。
      センサーで区別できないので脳でも区別したことが無く、いずれも同色(例えば白)と認識しているのではないかと。
      その白の認識も「【ゆっくり解説】あなたが見ている赤色は本当に赤色なのか?-クオリア-」的な話になっちゃいますけど。
      いかがでしょうか?

  • @ojisan460
    @ojisan460 5 месяцев назад +3

    錐体の疲労と言うより、自動ホワイトバランスじゃないかとオモタ…
    今回もわかりやすかった!

  • @cott_age
    @cott_age 5 месяцев назад

    たまに仕事でPOPを作る事があるけど、映える色の組み合わせを
    選ぶ時の参考になりそうな解説だなぁと思いました。

  • @MasamitsuNakayama
    @MasamitsuNakayama 5 месяцев назад

    本当にいつも素晴らしい動画をありがとうございます。日常のギモンをしっかりとした科学を基盤に解説いただき、大変勉強になっています。しかもそのギモンがとても絶妙でいつも見入ってしまいます。引き続き動画を楽しみにしております!!

  • @ks3888
    @ks3888 5 месяцев назад

    驚きの連続でした…
    興味深い動画をありがとう

  • @たいへんよくできました-u9z
    @たいへんよくできました-u9z 5 месяцев назад +2

    8:27 マゼンタをどうやって認識してるのか、やっと分かりました。ありがとうございます、

  • @じめんねこ
    @じめんねこ 5 месяцев назад +2

    めっちゃ面白かったですし勉強になりました!
    物が色を発色する、反射や吸収する理由も動画で見てみたいです

  • @たまつ-l5c
    @たまつ-l5c 5 месяцев назад +1

    超緑の存在と見方はしってたけどどうしてなのかは曖昧だったからより深く理解出来てうれしい

  • @ちかまま-p3f
    @ちかまま-p3f 5 месяцев назад

    前から思っていた事について深く知れたし説明が分かりやすくて良かったです!

  • @manatee1072
    @manatee1072 5 месяцев назад +4

    人間の先祖が夜行性の洞穴暮らしだったから本来昼間に見える色が退化して見えなくなって今の可視色が生まれたんだろうけど退化することなく見えなくなった色も見えてた世界ってどんな感じなんだろなーって最近思う。

  • @HSMaker-PegaPG
    @HSMaker-PegaPG 5 месяцев назад

    何気に見たら、はじめて知ることだらけの、ものすごく興味深い話でした!ありがとうございました。

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 5 месяцев назад +2

    黄色って科学的にも特別な色なんですね。
    アイドルグループのメンカラ(メンバーカラー)だと黄色ってあまり目立たない子に割り振られるイメージがあるけど(自分は黄色の子 好きです) 印象が変わりそう。

  • @えるふぃ-b7u
    @えるふぃ-b7u 5 месяцев назад +5

    超緑の存在は知ってたけどそういう仕組みだったんだなぁ

  • @neko-sable
    @neko-sable 5 месяцев назад +2

    解りやすい解説で色に関する理解が深まりました!
    黄色が最も明度の高い色と考えると、欧米で「太陽の色=黄色」とされているのがすごく納得がいく一方、日本では「太陽の色=赤」と考えられている理由が気になります

  • @smm4108
    @smm4108 5 месяцев назад +10

    つまり、青錐体が無い人は
    フランス国旗とイタリア国旗を区別出来ない?

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 5 месяцев назад +2

    「超緑」、16:26から紫の丸に顔を近づけて凝視してると16:40で緑が表示されるから実際にこの動画を使って体験できたw
    一時停止してちょっと目を休ませてから再度緑を見るとさっきよりくすんで見えたから多分成功してたんだなと。

  • @drawingmar8774
    @drawingmar8774 5 месяцев назад +2

    モネが光を黄色 影に紫をあつらえたのも 目の仕組みと自然の節理にかなったものとも言える。そう言えば画家は緑は扱いが難しいと言う事が多い。これは3つの視細胞がナーバスに干渉することも一因だろうか…良動画ありがとうございます!

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 5 месяцев назад +4

    この動画で色の科学の奥深さを知りました。
    電磁波 可視光 紫外線 赤外線 光の三原色…この程度の知識でだいたい色に関することの9割ぐらいは知ってた気でいました。
    人間がそう認識してるだけの混色とか結構 衝撃です。

  • @koikeyaso
    @koikeyaso 5 месяцев назад +3

    本当にわかりやすい

  • @ShinkuJessicaNoGigaRadio
    @ShinkuJessicaNoGigaRadio 5 месяцев назад +3

    サムネすごく惹かれました

  • @03unise
    @03unise 5 месяцев назад +5

    一卵性双生児に見える色の世界は同じなのだろうか?
    それとも三つの錐体の反応は個人に因るものだろうか?
    新たな知見に触れるとこれまでにない疑問が湧いて出てきます。
    解説ありがとうございました。勉強になりました。

  • @愛好的アかウリト
    @愛好的アかウリト 5 месяцев назад +22

    こういう色の話をすると、植物はなぜ緑色が主流なのか、虎はなぜ黄色いのかという連想ゲームが自分の中で始まってしまう

    • @math-chemical-pjsekai-lover
      @math-chemical-pjsekai-lover 5 месяцев назад +48

      植物が緑なのは緑色の光を光合成に使わない為ですね。
      太陽光の可視光線は緑系の光が他の可視光線に比べ多く含まれています。
      しかし、これらの光を全て光合成に利用すると、過度な光合成となり、植物に有毒な活性酸素が生まれてしまいます。
      活性酸素の発生を防ぐため、植物は緑色の光のみを反射し、適度な量の光で光合成を行っています。

    • @zi3ytb
      @zi3ytb 5 месяцев назад +6

      @@math-chemical-pjsekai-lover へぇー!凄い!活性酸素対策でもあったと、そう言う事だったんだ。
      ちなみに、海藻で割と深めな所に生息してるの赤っぽいけど、それも何かあるのかな?

    • @math-chemical-pjsekai-lover
      @math-chemical-pjsekai-lover 5 месяцев назад +4

      @@zi3ytb 赤や橙の光が海の表層で吸収されて、緑や青の光が最後まで残るからですね。赤色の体で赤の光を反射しようと、赤の光が届かないのでノーダメージです((

    • @zi3ytb
      @zi3ytb 5 месяцев назад +1

      @@math-chemical-pjsekai-lover おー!そう言うメカニズムですか!!一つ賢くなりました!!有難うございます!!!

  • @nyui615
    @nyui615 5 месяцев назад +2

    言ってみれば混色は目の錯覚、カラー印刷も絵の具による絵画も目の錯覚
    中学生の頃に和音と混色との差異の不思議さ不自然さを感じてから
    その仕組みに気づくまでに20年かかったのですよ、ネットの無かった時代には。
    それが動画でこんなにわかりやすく解説されて、検索もできるとは
    ビバ インターネット

  • @kenji1840
    @kenji1840 5 месяцев назад +5

    勉強になりました。女性と男性でも錐体細胞の色の捉え方は違うらしいですね。奥深い😅

  • @狐火-i9c
    @狐火-i9c 5 месяцев назад +3

    最近春に咲いた花を見て「黄色い花とオレンジ色の花を見た時、
    なぜ両者の色は近いはずなのに、黄色の方をこんなにも明るく感じるのだろう?」と、
    ちょうど疑問に感じてたから、ありがたい解説だった!。

  • @ddd8926
    @ddd8926 5 месяцев назад +1

    クオリアの話を思い出しました。今回も面白かったです。

  • @mitamaya8714
    @mitamaya8714 5 месяцев назад +2

    最後の可視光の話で、人間の目は、太陽の放つ光(当然恒星によって光の波長は異なる)や太陽と地球の距離、オゾン層の存在など、地球環境に適合された状態なんだと気付かされました。
    であれば、SFなどで地球を脱出して宇宙船内で活動を続ける人類の話を目にしたことがありますが、何世代にも渡って地球外で活動を続ければ、進化によって可視光も変わってくるかもしれませんね。
    それこそ宇宙人が居れば、我々地球人とは目に見えるものも全く違う可能性が非常に高い訳ですね。

  • @4k-hdr-animation
    @4k-hdr-animation 5 месяцев назад +6

    純紫軌跡についてもちゃんと説明できていて、きちんと勉強しているのが伺えて素晴らしい。
    暗所において錐体が機能低下し桿体が主体になることで生じる、
    ・色の認識能の低下
    ・青色の感度上昇(プルキニェ効果)(非常口が緑だったり道路標識が青地の理由)
    も補足にあるとより充実するかと。

  • @natoocats
    @natoocats 5 месяцев назад +4

    絵を描く人にもむっちゃ有用なお話

  • @diy2010mlt
    @diy2010mlt 5 месяцев назад +4

    白LEDは青LEDの光を蛍光物質で黄色に変換して青と混ぜて白色出してるんだよね。

  • @サトイモ-p3c
    @サトイモ-p3c 5 месяцев назад +12

    SML錐体は錐体ごとのサイズからとったのかな?

    • @KASHIMA-jg3rx
      @KASHIMA-jg3rx 5 месяцев назад +31

      反応できる光の波長。短波(Short)錐体、中波(Middle)錐体、長波(Long)錐体。

    • @サトイモ-p3c
      @サトイモ-p3c 5 месяцев назад +6

      @@KASHIMA-jg3rx なるほど波長の長さからか!ありがとうございます!

  • @複数-v4v
    @複数-v4v 5 месяцев назад

    子供の頃はみんなそれぞれ好きな色があって、大人になるにつれて好きな色の魅力が薄れてきちゃったんだけど
    本当は好きな色があるって素敵なことだったんだなあ…

  • @dtneko954
    @dtneko954 5 месяцев назад +2

    緑の話には感動しました‼️
    そう言えば、スーパーグリーンとかウルトラグリーンとか言う話を聞いたことがあったような記憶があります‼️🎉

  • @ポップコーン-e9w
    @ポップコーン-e9w 5 месяцев назад

    簡潔かつ満足度が高かった。