Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おはようございます😊パパさんお疲れ様です 狭い場所での作業大変でしたね快適化進んでいますね私もアナログ好きですよ~私自身アナログです🤣
おはようございます。いつもご視聴ありがとうございます😊インバーターが 作業しやすい位置にあったら良かったんですけどね…😅時代はデジタル。私も進化しなくっちゃ…なんですけど 進化するどころか退化…です😂
パパさんお疲れ様でしたね🙇♂🙇♀作業中の辛さが想像つきます😁でも出来上がれば苦労なんて関係無いですよね👍
こんにちは。ご視聴いつもありがとうございます😊「う゛う゛」「あぁぁぁあ」と、とてもうるさかったですwww😂見た目は悪いけど 出来上がって嬉しいです😆
こんばんは😊Fullhouseのインバータは大変な位置に有るのですね😮手探りで完成させたなんてお疲れ様でした👍️私もお腹出ているので大変さわかります😂
こんばんは⭐️ ご視聴いつもありがとうございます😊ホント、フルハウス、作業がしにくい場所に設置されてました😭手探りで作業しているパパさん、「う゛う゛」絵面悪すぎました😂
こんな難しい作業によく挑戦されましたなぁ~🌈パパさん、スンバラスィ~でっせぇ~👍☺あたしだったら、インバーターって聞いただけで、頭の中がバタバーターになりまっせぇ~😅
おはようございます。ご視聴いつもありがとうございます😊パパさん、時間があるので色々トライするんでしょうね〜バタバーター!笑ってしまいました😂センスありますね〜!
グーでっせぇ~☺👍
こんばんは😁🐶うちも同じ配線して電子レンジとエアコンはポタ電に切り替えて使ってますよー👍れおチャンネルの視聴者さんからも配線図を出してもう一度配信して下さいとリクエストが来ていますので近々似た様な動画配信されて頂きますね😅
こんばんは⭐️ご視聴いつもありがとうございます😊やはり ポタ電利用されているんですね〜どんな配線されているのか、みなさん知りたいですよね😊動画、楽しみにしてますね!
100Vの切替も出来ますが、コンセントの差し替えが 間違いなくて良いかも知れませんね。私のは 車内で発電機とサブバッテリーの切替は出来ますが 外部充電のコードリールは 車内のインバーターに繋いでいて 自宅のコンセントにさすのは プラグを外して 差し替えるようにしていますが、それをするのは 旅に出る前に 冷蔵庫を冷やしながら 車内の蛍光灯を点けて 荷物を積み込んだりする場合だけです。
こんばんは⭐️ご視聴ありがとうございます😊すごいですね!車内に発電機‼︎冷蔵庫の初期立ち上げは 外部充電が1番ですね!
@@jelly-rilly 今のはハンドメイド6台目になりますが、検診車の中古を改造したもので 元々 サブエンジンクーラー・油圧ジャッキ 電動オーニング・4.5Kw発電機・ミクニヒーターなどがありましたから 比較的楽にキャンピングカー登録できました。
@@まほろば2006 さん、えええっっ!すごいですね!ベース車両として 油圧ジャッキまでついているなんて無敵、快適ですね!
お疲れ様です😊絵面が悪すぎるので、って😂😂😂パパさん、ちょっとかわいそうかな😅さすがパパさん、普通なら諦めそうな奥の狭いところの配線を、きっと、うつ伏せになってパネルを外した穴へ思い切り右手を突っ込んで手探りで頑張ったんでしょうね😊うちも同じ発想です。DC12V機器はサブバで、AC100V機器はブルーティAC200Pで運用しています😊電装関係の部品は全てセカンドシート下にあったので、作業は、インバーターの出力コンセントに刺さっていたプラグを抜いて延長コードでポタ電に繋げただけです😅これ、仰るとおり、サブバに優しいですよね😊さすがパパさん、を再認識した動画でした。ありがとうございました🙇♂️
こんばんは⭐️ご視聴いつもありがとうございます😊パピーフルハウスの配線が、 シート下にあったらホント作業がしやすく 絵面も悪くなかったんでしょうねwww😂😂でも、あの位置で、あの狭さでパパさん、頑張ったと思いますwwこれからの使い方、幅が広がるので楽しみです😊
おはようございます😊パパさんお疲れ様です 狭い場所での作業大変でしたね
快適化進んでいますね
私もアナログ好きですよ~私自身アナログです🤣
おはようございます。
いつもご視聴ありがとうございます😊
インバーターが 作業しやすい位置にあったら良かったんですけどね…😅
時代はデジタル。私も進化しなくっちゃ…なんですけど 進化するどころか退化…です😂
パパさんお疲れ様でしたね🙇♂🙇♀
作業中の辛さが想像つきます😁
でも出来上がれば苦労なんて関係無いですよね👍
こんにちは。
ご視聴いつもありがとうございます😊
「う゛う゛」「あぁぁぁあ」と、とてもうるさかったですwww😂
見た目は悪いけど 出来上がって嬉しいです😆
こんばんは😊
Fullhouseのインバータは大変な位置に有るのですね😮
手探りで完成させたなんてお疲れ様でした👍️
私もお腹出ているので大変さわかります😂
こんばんは⭐️
ご視聴いつもありがとうございます😊
ホント、フルハウス、作業がしにくい場所に設置されてました😭
手探りで作業しているパパさん、
「う゛う゛」絵面悪すぎました😂
こんな難しい作業によく挑戦されましたなぁ~🌈パパさん、スンバラスィ~でっせぇ~👍☺あたしだったら、インバーターって聞いただけで、頭の中がバタバーターになりまっせぇ~😅
おはようございます。
ご視聴いつもありがとうございます😊
パパさん、時間があるので色々トライするんでしょうね〜
バタバーター!笑ってしまいました😂
センスありますね〜!
グーでっせぇ~☺👍
こんばんは😁🐶
うちも同じ配線して
電子レンジとエアコンはポタ電に切り替えて使ってますよー👍
れおチャンネルの視聴者さんからも配線図を出してもう一度配信して下さいとリクエストが来ていますので近々似た様な動画配信されて頂きますね😅
こんばんは⭐️
ご視聴いつもありがとうございます😊
やはり ポタ電利用されているんですね〜
どんな配線されているのか、みなさん知りたいですよね😊
動画、楽しみにしてますね!
100Vの切替も出来ますが、コンセントの差し替えが 間違いなくて良いかも知れませんね。
私のは 車内で発電機とサブバッテリーの切替は出来ますが 外部充電のコードリールは 車内のインバーターに繋いでいて 自宅のコンセントにさすのは プラグを外して 差し替えるようにしていますが、それをするのは 旅に出る前に 冷蔵庫を冷やしながら 車内の蛍光灯を点けて 荷物を積み込んだりする場合だけです。
こんばんは⭐️
ご視聴ありがとうございます😊
すごいですね!車内に発電機‼︎
冷蔵庫の初期立ち上げは 外部充電が1番ですね!
@@jelly-rilly 今のはハンドメイド6台目になりますが、検診車の中古を改造したもので 元々 サブエンジンクーラー・油圧ジャッキ 電動オーニング・4.5Kw発電機・ミクニヒーターなどがありましたから 比較的楽にキャンピングカー登録できました。
@@まほろば2006 さん、えええっっ!
すごいですね!ベース車両として 油圧ジャッキまでついているなんて無敵、快適ですね!
お疲れ様です😊
絵面が悪すぎるので、って😂😂😂
パパさん、ちょっとかわいそうかな😅
さすがパパさん、普通なら諦めそうな奥の狭いところの配線を、きっと、うつ伏せになってパネルを外した穴へ思い切り右手を突っ込んで手探りで頑張ったんでしょうね😊
うちも同じ発想です。DC12V機器はサブバで、AC100V機器はブルーティAC200Pで運用しています😊
電装関係の部品は全てセカンドシート下にあったので、作業は、インバーターの出力コンセントに刺さっていたプラグを抜いて延長コードでポタ電に繋げただけです😅
これ、仰るとおり、サブバに優しいですよね😊
さすがパパさん、を再認識した動画でした。
ありがとうございました🙇♂️
こんばんは⭐️
ご視聴いつもありがとうございます😊
パピーフルハウスの配線が、 シート下にあったらホント作業がしやすく 絵面も悪くなかったんでしょうねwww😂😂
でも、あの位置で、あの狭さでパパさん、頑張ったと思いますww
これからの使い方、幅が広がるので楽しみです😊