Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
摩擦溶接・・・初めて知りました。興味深い!私もやってみます。強度が知りたい・・・
確かに強度がきになるとこですねもっかいやってみて今度は強度もテストしてみようかな
初めまして😊いつも楽しくみています🎵私も、自営業で旋盤やっています🎵旋盤加工で悩んだときに動画に出会いました😊私の父ちゃんに教えてもらった事を思い出します🎵これからも、旋盤の動画楽しみにしてますね😊ワクワク😁✌
コメントありがとうございます🎵これからも宜しくお願いします。
おはよう御座います。僕もやって見たけど心押しがガタガタ言って上手く出来無かったです、旋盤がボロで小さいので剛性が全く有りません、大きな機械欲しいです。所で最近僕のほうは加工ネタが全く思い付かなくなってしばらく休業中です、黒苺さんのように全く畑違いの事も考え中です。機械加工もなんかしんどくなって来ました、又何かあったらアドバイス宜しくです、😰
けずりんさんの旋盤でも細いものでしたら行けると思いますよ🎵僕はφ20くらいでやってみました確かに旋盤ネタはずいぶん前に僕も困ってましたよw卓上旋盤を本格始動させるべくカスタムを考えてます🎵僕の場合はライブ配信で視聴者さんからリクエストしてもらったりしています❗お互いがんばりましょう(* ´ ▽ ` *)
有り難う御座います、ちょっと細いので実験してみます。有り難う御座いました。
黒苺さんのこと、ずっとオバサンやとおもてました笑
あらやだぁ( *´艸)
コレって圧接溶接ですよね以前の会社でSUS304のツバ付きシャフトが圧接でした軸径がφ30ツバがφ100とか専門の所で圧接してよくやりました
ツバ付きシャフトとかだと圧接すれば確かにコスパいいですね❗タイムコストも随分削れて❗勉強になります。
摩擦溶接を異種金属でやるのを初めて見ました。知り合いの工場で自動車のドライブシャフトの摩擦溶接は見た事があります。
ドライブシャフトにも摩擦溶接が使われてるんですね❗やっぱり強度が素晴らしいんでしょうね
いつも思うんだけど異金属って貼り付けたら電蝕で腐らないの?
そうなんでしょうね?試してみてください🎵
@@kuro15.m 試す器具がないのですよ 鉄板と亜鉛塊つなぐとサビが亜鉛塊の方にだけまとまるというのはやったことあるんですけど 後は銅管と釣りバンドの接触面で銅管が腐ってるとことか見たことがありますが溶接は見たことがなかったので
@@terusa362 そうだったんですか今回は真鍮とステンレスなので未だにピカピカです✨
@@kuro15.m そうなんですね 仕事柄気になったもので土建屋で配管とか趣味の自動車の防錆とか調べてたので気になりましてね 長々すみませんでした 動画の方頑張ってくださいね 見に来ますんでノ
いつも見ています。俺たちが一番欲しがっているのはミニ旋盤を使った動画です。特にミニ旋盤もちは、付属のシャンクしか選択がなく、どのようにシャンクを買ったらいいか解らない。そのあたり出来ましたら動画にしてください。
コメントありがとうございます私の卓上旋盤は刃物台を加工のして21mmまで許容にしてますので敷き板を考慮しても16角のシャンクが使えるようにしてます🎵しかしながら旋盤本体の硬性の問題もありますのであまり大きなバイトを使用しても仕方ないのかもしれませんけどね(´Д` )今度私の卓上旋盤を紹介する動画でも作ってみましょうかね(* ´ ▽ ` *)
@@kuro15.m 一般の方はやはりミニ旋盤から入るのでぜひミニ旋盤動画に力を入れてください。既存、アマゾンなどでセット売りしてる中国シャンク10-12サイズが書いてないものしか、皆さん頼れるところがなく、この前刃がぶち折れ恐ろしいことになりました。
4cycle OHC エンジンの バルブステムの天辺の摩耗防止にハイスか超硬のチップを摩擦溶接するのに良いかな? やっぱロウ付けが無難かな?
いろいろと加工の幅が広がりますね🎵いろんなシーンで試してみるのもいいと思います(* ´ ▽ ` *)
旋盤の溶接接着、物凄く勉強になりました。接合部をダボ(凸凹)にしたら強度が上がりそうですね。また、ステンレス同士(意味ない?)はどうなのかも気になります。
同素材の溶接ももちろん可能ですよ🎵端面に凹凸を着けると強度も抜群でしょうね
圧接面を凸凹にすると溶けた接合面の汚れが押し出されないので良くないそうです
ご無沙汰しています。ふと思ったのですが、圧接して弾丸模型状にしてキーホルダーやペンダントにするのはどうですか??拳銃用からライフル弾までバリエーションがあれば、売れるかも・・・・ (笑)
汎用旋盤だとタイムコストが合わないんです😅
@@kuro15.m なるほどね!! 形状が形状だけに時間かかりますもんね。
まぁ趣味的に動画ネタにでもしてみます🎵
金属の性質って面白いですね!仕上がりも綺麗。
惚れ惚れします(*ノ▽ノ)
恐らく同じ元ネタの動画を見た事があるンですが。実際にできるものなんですね!!
そうですね。私も動画で知って実際に自分でもやってみたくなりました🎵
取っての部分は真鍮でネジ部分はステンレスとか行けますね。
ですね❗いいと思います🎵
是非旋盤でレコードの7インチアダプター作ってみて欲しいです。
どんな形でしょうか?w
これは凄いですよ。旋盤のある会社(工場)だったらやりたくなるw ありがとうございます。
ぜひやってみてください♪かなり実用性あるとおもいます!
こんにちは!回転数はどのくらいですか?また、どのくらいの力で押し付けていますか?(感覚で大丈夫です!)
回転速度は860です。そこまで強く押さなかったとおもいますが熱を持ちはじめて柔らかく?なった辺りから行くだけ押してあげる感じでした。
@@kuro15.m ありがとうございます!参考になります!!
摩擦溶接ってどれぐらいの温度になるんだろう。個人動画ではアルミ同士の摩擦溶接の動画は見た事ありますが、溶解温度が約660度ですからその前後なんだろうでしょうけど、真鍮とステンレスなら1,000度くらいまで上がっているのかな??企業がアップしている動画では鉄の動画がありますが、溶解温度と接合スピードから見て1,300度を超えていそうです。
お返事おそくなってすみませんでした確かに温度は気になりますねそのうちサーモカメラで見てみましょうかねw
是非X線撮影して接合度を確かめてほしい。
他の動画で断面を掲載してますが芯まで接合されてるので普通の溶接よりは強度あるみたいです
過去に会社で実験したことがありますが強度は非常に高いです。異種金属では試してないのですが、同じ金属同士であればしっかりと芯まで接合されます。一番大きなメリットは溶接のように酸化されないことです。真空中で溶接したのと同じように均一に面が接合します。
@@msykhn そうなんですか、やはり強度はすばらしいんですね。今後のものつくりにすごくいい参考になりました♪
凄く興味深いけど普通の旋盤でやったら痛みそうベアリングに負荷かかるし、チャックに熱はいるし
普通の旋盤でしたら大丈夫ですよ🎵大きなドリルで穴を開けるくらいの負荷ですから
今流行っていますね。指輪作るとけっこういい感じです。
作ってみたいですね🎵
この技術を使えば諸星大二郎の漫画『生物都市』や塚本晋也監督の映画『鉄男』のように人間と金属の融合ができるかもしれない。まず人間を旋盤に取り付けます。人間を高速回転させながら金属棒をゆっくりと人間に近づけ……
怖い怖いw
これをサーモグラフィーで見たらそれもおもろいかも??
あ❗今度貸してくださいw
Ótimo trabalho amigo, parabéns.
Obrigado
最近なんか摩擦圧接はやってますね(/・ω・)/端面のゴミとかもとれるらしのでアクリル棒同士やると感動するみたいですね
数年前にガラスパイプの接合で摩擦溶接を知りましてずっと気になってたんですが、やっと試す気になりましたwけっこう面白かったですよ🎵
ワイヤーカットで断面出してみたいですね。
ですよねー持ってないからできませんw
たまに断面とる仕事もあるもので中身が気になったりします。^_^こういうのも切ってみたい願望もあるので、ご要望あらば切ります。
郵送したらいいでしょうか?(けっこう本気w)
【黒苺】ものづくり はい、遠方とおもわれるので郵送していただければカットさせて頂きます。
スクラップ屋です切粉混ぜないでー笑
あああああすみませんw鉄くずで捨てていいですか?
@@kuro15.m オーステナイト系(SUS304とか)だったら磁石で分別出来ないorz
最近は女子キャラ使わないitigoSanですねw
旋盤ネタが無いもので😅
nice nice nice
thank you
フリクションは溶接部分から離さないと爪とチャックに焼きが入るwww
1度くらいならその心配は無いですよ🎵
#1 get ?
ミクロチャン観た?w
ミクロちゃん?ドクロちゃんなら見ましたが…(´д`|||)
ヤラシイ棒の完成である。
🤣
摩擦溶接・・・初めて知りました。
興味深い!
私もやってみます。
強度が知りたい・・・
確かに強度がきになるとこですね
もっかいやってみて今度は強度もテストしてみようかな
初めまして😊
いつも楽しくみています🎵
私も、自営業で旋盤やっています🎵
旋盤加工で悩んだときに動画に出会いました😊
私の父ちゃんに教えてもらった事を思い出します🎵
これからも、旋盤の動画楽しみにしてますね😊
ワクワク😁✌
コメントありがとうございます🎵
これからも宜しくお願いします。
おはよう御座います。僕もやって見たけど心押しがガタガタ言って上手く出来無かったです、旋盤がボロで小さいので剛性が全く有りません、大きな機械欲しいです。所で最近僕のほうは加工ネタが全く思い付かなくなってしばらく休業中です、黒苺さんのように全く畑違いの事も考え中です。機械加工もなんかしんどくなって来ました、又何かあったらアドバイス宜しくです、😰
けずりんさんの旋盤でも細いものでしたら行けると思いますよ🎵
僕はφ20くらいでやってみました
確かに旋盤ネタはずいぶん前に僕も困ってましたよw
卓上旋盤を本格始動させるべくカスタムを考えてます🎵
僕の場合はライブ配信で視聴者さんからリクエストしてもらったりしています❗
お互いがんばりましょう(* ´ ▽ ` *)
有り難う御座います、ちょっと細いので実験してみます。有り難う御座いました。
黒苺さんのこと、ずっとオバサンやとおもてました笑
あらやだぁ( *´艸)
コレって圧接溶接ですよね
以前の会社でSUS304のツバ付きシャフトが圧接でした
軸径がφ30ツバがφ100とか専門の所で圧接してよくやりました
ツバ付きシャフトとかだと圧接すれば確かにコスパいいですね❗タイムコストも随分削れて❗勉強になります。
摩擦溶接を異種金属でやるのを初めて見ました。知り合いの工場で自動車のドライブシャフトの摩擦溶接は見た事があります。
ドライブシャフトにも摩擦溶接が使われてるんですね❗
やっぱり強度が素晴らしいんでしょうね
いつも思うんだけど異金属って貼り付けたら電蝕で腐らないの?
そうなんでしょうね?試してみてください🎵
@@kuro15.m 試す器具がないのですよ 鉄板と亜鉛塊つなぐとサビが亜鉛塊の方にだけまとまるというのはやったことあるんですけど 後は銅管と釣りバンドの接触面で銅管が腐ってるとことか見たことがありますが溶接は見たことがなかったので
@@terusa362 そうだったんですか
今回は真鍮とステンレスなので未だにピカピカです✨
@@kuro15.m
そうなんですね 仕事柄気になったもので
土建屋で配管とか趣味の自動車の防錆とか調べてたので気になりましてね 長々すみませんでした 動画の方頑張ってくださいね 見に来ますんでノ
いつも見ています。
俺たちが一番欲しがっているのはミニ旋盤を使った動画です。
特にミニ旋盤もちは、付属のシャンクしか選択がなく、どのようにシャンクを買ったらいいか解らない。
そのあたり出来ましたら動画にしてください。
コメントありがとうございます
私の卓上旋盤は刃物台を加工のして21mmまで許容にしてますので敷き板を考慮しても16角のシャンクが使えるようにしてます🎵
しかしながら旋盤本体の硬性の問題もありますのであまり大きなバイトを使用しても仕方ないのかもしれませんけどね(´Д` )
今度私の卓上旋盤を紹介する動画でも作ってみましょうかね(* ´ ▽ ` *)
@@kuro15.m
一般の方はやはりミニ旋盤から入るのでぜひミニ旋盤動画に力を入れてください。
既存、アマゾンなどでセット売りしてる中国シャンク10-12サイズが書いてないものしか、皆さん頼れるところがなく、この前刃がぶち折れ恐ろしいことになりました。
4cycle OHC エンジンの バルブステムの天辺の摩耗防止にハイスか超硬のチップを摩擦溶接するのに良いかな? やっぱロウ付けが無難かな?
いろいろと加工の幅が広がりますね🎵
いろんなシーンで試してみるのもいいと思います(* ´ ▽ ` *)
旋盤の溶接接着、物凄く勉強になりました。接合部をダボ(凸凹)にしたら強度が上がりそうですね。また、ステンレス同士(意味ない?)はどうなのかも気になります。
同素材の溶接ももちろん可能ですよ🎵
端面に凹凸を着けると強度も抜群でしょうね
圧接面を凸凹にすると溶けた接合面の汚れが押し出されないので良くないそうです
ご無沙汰しています。
ふと思ったのですが、圧接して弾丸模型状にしてキーホルダーやペンダントにするのはどうですか??
拳銃用からライフル弾までバリエーションがあれば、売れるかも・・・・ (笑)
汎用旋盤だとタイムコストが合わないんです😅
@@kuro15.m
なるほどね!! 形状が形状だけに時間かかりますもんね。
まぁ趣味的に動画ネタにでもしてみます🎵
金属の性質って面白いですね!仕上がりも綺麗。
惚れ惚れします(*ノ▽ノ)
恐らく同じ元ネタの動画を見た事があるンですが。実際にできるものなんですね!!
そうですね。私も動画で知って実際に自分でもやってみたくなりました🎵
取っての部分は真鍮でネジ部分はステンレスとか行けますね。
ですね❗いいと思います🎵
是非旋盤でレコードの7インチアダプター作ってみて欲しいです。
どんな形でしょうか?w
これは凄いですよ。旋盤のある会社(工場)だったらやりたくなるw ありがとうございます。
ぜひやってみてください♪かなり実用性あるとおもいます!
こんにちは!
回転数はどのくらいですか?
また、どのくらいの力で押し付けていますか?(感覚で大丈夫です!)
回転速度は860です。
そこまで強く押さなかったとおもいますが
熱を持ちはじめて柔らかく?なった辺りから行くだけ押してあげる感じでした。
@@kuro15.m ありがとうございます!参考になります!!
摩擦溶接ってどれぐらいの温度になるんだろう。
個人動画ではアルミ同士の摩擦溶接の動画は見た事ありますが、溶解温度が約660度ですからその前後なんだろうでしょうけど、真鍮とステンレスなら1,000度くらいまで上がっているのかな??
企業がアップしている動画では鉄の動画がありますが、溶解温度と接合スピードから見て1,300度を超えていそうです。
お返事おそくなってすみませんでした
確かに温度は気になりますね
そのうちサーモカメラで見てみましょうかねw
是非X線撮影して接合度を確かめてほしい。
他の動画で断面を掲載してますが芯まで接合されてるので普通の溶接よりは強度あるみたいです
過去に会社で実験したことがありますが強度は非常に高いです。
異種金属では試してないのですが、同じ金属同士であればしっかりと芯まで接合されます。一番大きなメリットは溶接のように酸化されないことです。真空中で溶接したのと同じように均一に面が接合します。
@@msykhn そうなんですか、やはり強度はすばらしいんですね。今後のものつくりにすごくいい参考になりました♪
凄く興味深いけど
普通の旋盤でやったら痛みそう
ベアリングに負荷かかるし、チャックに熱はいるし
普通の旋盤でしたら大丈夫ですよ🎵
大きなドリルで穴を開けるくらいの負荷ですから
今流行っていますね。
指輪作るとけっこういい感じです。
作ってみたいですね🎵
この技術を使えば諸星大二郎の漫画『生物都市』や塚本晋也監督の映画『鉄男』のように人間と金属の融合ができるかもしれない。
まず人間を旋盤に取り付けます。人間を高速回転させながら金属棒をゆっくりと人間に近づけ……
怖い怖いw
これをサーモグラフィーで見たらそれもおもろいかも??
あ❗今度貸してくださいw
Ótimo trabalho amigo, parabéns.
Obrigado
最近なんか摩擦圧接はやってますね(/・ω・)/
端面のゴミとかもとれるらしので
アクリル棒同士やると感動するみたいですね
数年前にガラスパイプの接合で摩擦溶接を知りましてずっと気になってたんですが、やっと試す気になりましたw
けっこう面白かったですよ🎵
ワイヤーカットで断面出してみたいですね。
ですよねー
持ってないからできませんw
たまに断面とる仕事もあるもので中身が気になったりします。^_^こういうのも切ってみたい願望もあるので、ご要望あらば切ります。
郵送したらいいでしょうか?(けっこう本気w)
【黒苺】ものづくり
はい、遠方とおもわれるので郵送していただければカットさせて頂きます。
スクラップ屋です
切粉混ぜないでー笑
あああああすみませんw鉄くずで捨てていいですか?
@@kuro15.m オーステナイト系(SUS304とか)だったら磁石で分別出来ないorz
最近は女子キャラ使わないitigo
Sanですねw
旋盤ネタが無いもので😅
nice nice nice
thank you
フリクションは溶接部分から離さないと爪とチャックに焼きが入るwww
1度くらいならその心配は無いですよ🎵
#1 get ?
ミクロチャン観た?w
ミクロちゃん?ドクロちゃんなら見ましたが…(´д`|||)
ヤラシイ棒の完成である。
🤣