Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昭和50年代にもやってたニッセイのおばちゃんのCM「ニッセイのおばちゃん今日もまた♪…」今見てそのモクセイの花を聴くと何か泣きそうになります…
🎵モクセイの花咲く頃に故郷へ帰りたいな。この歌を聴くと心に温か~いものが流れます😂
サッポロ一番!!…の後に何ラーメンが来るのかが好みが分かりますね😋私は塩ラーメン
うちは親父がみそ派だったから、日曜日の昼はみそラーメンだった。
@@user-gq6wu3mx1y さん私の父は関西人だったのでミソラーメン派でしたねちなお雑煮も関西風の白味噌でした(流石に母は面倒臭いから家族分統一)
瓶入りファンタ懐かしい!仁丹は「エスパー魔美」で、テレポートアイテムとして登場してましたね(ここでは梅仁丹)焼きそばUFOは、この後杏里やとんねるずもcmに登場してました。何度見ても面白く飽きない昔のcm。是非part3、part4も検討してほしいです😉
『気ままにREFLECTION』は CMとタイアップした効果もあって そこそこヒットしましたね。
UFOは、平成ではヤキソバン対ケトラーとか、ドン・フライも有名。
ほとんど懐かしいです✨ファンタのオレンジ味まだスーパーで売られてるし。サッポロ一番味噌ラーメンのCM懐かしい。俳優の藤岡琢也さんがやっていたなぁー!俳優の藤岡琢也さんの出身地は兵庫県姫路市ですよ。今から31年前に姫路城が世界文化遺産に登録された時に、そのCMにも出てました。
渡る世間は鬼ばかりの小料理屋おかくらの大将岡倉大吉役。
藤岡琢也さんはキダ・タローさんの高校時代の同級生。藤岡さんも熱心なジャズファンだった。出前一丁キダ・タローとサッポロ一番の藤岡琢也、ラーメン業界のライバルでした
ありがとう!パート3以降も楽しみにしています! (*´▽`*)
夕食後の家族の団欒にテレビを観るのが習慣だった時代なので、この時代に子供だった人はほとんどの人気番組やCMを憶えているでしょうね。僕もよく憶えています。どの商品も懐かしい子供の頃の幸福な記憶と結びついていて、今でも入手可能なものは口にするたびにじんわりと心が温かくなりますね。
カップ焼きそばの初期の頃の、湯切り口が爪を上げて湯切りするタイプが懐かしい。フタをちゃんと押さえて湯切りしないと、シンクに麺をぶちまける運命に😭
湯切り口がシール剥がして穴を露出させる方式になってから既に四半世紀経過してるんですね。ここのCMを懐かしく思う世代は少なからず麺をぶち撒けた経験あるんでしょうなあ。
ペヤングでそれやらかした経験あり😅だいぶ前だけど……
あと、お湯を注ぐ前にソースを乾麺に掛けちゃったり。。。やはり、誰もが人には言えない悲惨な経験があるものなんですね。
どれも懐かしいですね😄ほとんど覚えています😄
ピンク・レディーの「UFO」はザ·ベストテンの第一回の第一位獲得曲だったんだぜ。
今回のCMは全部物心つく前ですが、曲が暫く引き継がれたローソンとハウスシチューは聞き覚えがありますね♫余談ですが、ちょうど先ほどピアノの先生に「子供達のお楽しみ会でCMの曲当てをやった」と楽譜を見せられたのですが、譜面見る前に「2000年からテレビ見てないんで昭和バージョンでお願いします😆」と即答しました実際、ヤマト運輸しかわからなかった😂
CMソングって 90年代後半辺りから アーティストの誰かの楽曲とのタイアップが一般的なったから 逆に21世紀のCMソングって聴いてみたい気もします。私も ここ数年テレビは録画した番組以外は観ておらず CMも飛ばすからその場に居たら『クロネコヤマトの宅急便!』しか わからなかったかも😅尚 私のところに頂いたコメントにお返事したのですが 何故か表示されないので お手数ですが『コメント(並べ替え)』を『新しい順』に切り替えて見て頂けましたら幸いです🙇
ビッグワンガムに付いていた精巧な模型というおまけが、懐かしいです。
男の子はビッグワンガム、女の子はチコちゃんガムでしたね🥰
ライオネスコーヒーキャンディはリスのCMが可愛くて好きでした。UHA味覚糖はユーハと発音していた記憶があります。
ハウスシチューのCMには、北風小僧がささやいた🎵って、いう冬の外の雪に部屋の中のストーブで暖まりながら食べるクリームシチューのイメージ。懐かしい昭和の冬の夕食シーンです。
『ロッテガーナ🍫』の郷ひろみさんに対抗して明治は『ハイミルク🍫』のCMに「♪花の ような 君が好き〜。」と あいざき進也さんを起用していました。個人的に郷ひろみさんといえば『キンチョール』ですね。最近『アース製薬』のCMに出て「時代は変わったな。」と思いました。『ファンタ』は 50年代なら「ファンタに ビタミンCが入ったのよ❤」の芳恵ちゃんのCMが好きでした。内海賢二さんは『ヨドバシカメラ』等 CMでもナレーションを数多くやっていましたね。「奥さん!新栄電機ですよ!」の海野かつおさんは この当時は タレントを引退し『新栄電機』の社員としてCM出演。普段は堀切店の店長さん等を務められていました。『UFO』CMの 初代は松鶴家千とせさんの「うまい・太い・大きい。 日清焼そばUFO!小学生には 無理だろうなぁ〜。」前にも述べましたが50年代なら『ホンダ・シティ』のマッドネスの「ホンダ・ホンダ・ホンダ・ホンダ」のムカデダンス(曲は洋楽かと思いきや 井上大輔先生作曲。)川崎徹さんがCMロケ地の工事現場にいたおじさんに声を掛けて出て貰った 素人ならではのリアクションが素朴だった「いいなぁ~アレ。」の『ヤマハタウニイ🛵』が特に印象に残っています。「あれ〜?お客さんのくしゃみ 凄くエグいんじゃないの?」「う〜ん。凄くエグいでしょ。ふっふっふっふっ…。」の『コンタック』のCMも それまで『デスラー総統』や『スネークマンショー』の『声優』のイメージだった伊武雅刀さんが『怪優』と認知される切っ掛けになったと思います。
すごいぜ師匠!!😆いろいろご存知で……郷ひろみさんといえば、コロナ禍中のにしたんクリニックのcmを見て、あまりの見た目の変わらなさに驚愕した憶えがあります。年齢を重ねることによる洗練のされ方もパネぇ!もしかしたら、今の私よりも若く見える!?😳
@@kamimiso9 さまいえいえそんな。恐縮です🙇💦前に紳助さんが『行列』で 郷ひろみさんは上半身裸で鏡の前に立ち「お前は郷ひろみか?本当に郷ひろみなのか?」と自らに問いかけて ストイックに身体を鍛えている。と仰っていました。
郷ひろみさんのキンチョール…「オスー♂!メスー♀!」😆😆郷ひろみさんの当時のイメージは「松田聖子さん」と「ドリフ」ですが、恋愛系のスキャンダルは今も昔もありがちなものでしたので、私の中では「コントにイメージ通りのスマートなキャラで出てきて、イメージをぶち壊すお下劣なギャグをかまして笑わせてくれる人」ですね😂話は変わりますが、今日のニュースにキダ・タローさんの訃報がありましたね😢先日、「小山ゆうえんち」の動画の時に話題に登ったばかりだったので驚きましたが、もう93歳だったんですね…
@@fvcp1914 さま郷ひろみさんの『キンチョール』は 他にも柄本明さんと「ハエハエカカカ キンチョール。」「よろしいんじゃないですか?」や「ムシムシ コロコロ キンチョール!」「ムシムシ教だー!」等もあり 「オスーッ♂!」「メスーッ♀!」「オス♂キンチョール一本!」と共にアレらも作風から多分 川崎徹さんのプロデュースだったと思います。『二億四千万の瞳』も 元々は昭和59年の国鉄『エキゾチックジャパン』の為のキャンペーンソングでした。歌手であり 俳優であり『全員集合!』や『カックラキン大放送!!』ではコントもこなすなど 多才でしたね。時折『聖子ちゃん』ネタでイジられても「ネタだから。」「シャレだから。」と「うははははは!」と笑い飛ばしていました。キダ・タロー先生お亡くなりになられましたね。私はCMソングなら『アサヒペン(♪家庭塗料はアサヒペン)』『かに道楽(♪と〜れとれ ピ〜チピチ カニ料理〜)』番組テーマ曲なら『2時のワイドショー』『ラブアタック』『プロポーズ大作戦』(全て関西系制作)が懐かしいです。『アホの坂田』のイントロに『メキシカン・ハット・ダンス』を使ったのを「パクリやない。引用や。」と仰ったのもごもっとも。と何故か納得しちゃう説得力がありました。93歳とは大往生でしたね。御冥福をお祈りしたいと思います。
昔、お口の恋人ロッテ提供…と玉置宏のアナウンスが懐かしい、梅仁丹、レモン🍋仁丹、グリーン仁丹も有ったな…。😂日清焼きそばUFOもハウスシチューも懐かしいシベリアンハスキー犬が橇を弾いているのが印象に残っていますよ。👍
BIG−1ガムは高くて親におねだりしても中々買って貰えなかった
ハウスシチューは我が家の思い出の味ですな。
「日清焼そばUFO」U………うまいF………太いO………大きい「あまおう🍓」の名前の付け方のはしり🛸
ファンタだとファンタアップルが好きだった、ただ瓶だと商品名がわかりにくく色で判別していたため色合いが似ていたファンタゴールデングレープと多分混同したのかファンタゴールデンアップルなんていう間違った名前で覚えたりした。
@@johnduegombei その限定品はファンタゴールデンアップルという存在しなかった商品への思い違いが多いことに乗っかって後年企画されたネタ商品なのであくまで限定品ということになっています。
霊夢ちゃんと同じく「ファンタはオレンジ」派🍊仁丹は梅仁丹を好きで食べてたけど、ちょっと子供にはお値段的に厳しかったので、駄菓子屋で「ウメミンツ」を代わりに爆喰いしてたな😀
あの頃は貧しかったけど、なんか楽しかったなぁ。親も生きてたし。
CMでサッポロ一番味噌ラーメン!トッピングするのは何故🤔?昔、私が味噌ラーメンを食べた時はトッピング無しですけどね。
このシリーズまたやってほしい❗自分は梅仁丹好きだった。
ファンタの出自は知識としては知ってますが、いざ明言されると結構衝撃ですこの世代で他に記憶にあるのは現リクルート?の「週刊住宅情報」なんかやたらめったら放送されてた印象があります、毎週水曜日発売wあとはローカルかもしれないですが大島屋?の海苔ですかねー
住宅情報cm黒柳徹子さん出てましたよね。「どうしましょ?」「こうしましょ」って😉
40年ほど前までは富士川を境に東側はセブンイレブン、西側はローソンという感じでコンビニチェーン店が分けられてたイメージでした。
セブン&アイ・ホールディングス🆚ダイエーグループ。現在ローソンは、三菱商事グループ。
セブン&アイ・ホールディングス🆚ダイエーグループの構図だった。今は、AEONグループホールディングス。
確かに。80年代にローソンはあまり見掛けなかったよ。神奈川県民です。
え?そうなの❓️ロッテガーナチョコレート🍫は郷ひろみがCMやってたんだね😃当時20歳だったからその年にジャニーズ事務所を退所してたんだね😂でも何で退所したんだろ❣️🤔
自分のコーヒーデビューはライオネスコーヒーキャンディでした。さくらんぼの歌も良く食べていた小学生高学年の頃はビッグ1ガムをねだっていたな😊子供の頃は飴やガムばかり食べてたよ😊
開いてますあなたのLAWSONのCM懐かしい〜😂
さくらんぼの詩、サッポロ一番、新栄電気覚えてます。さくらんぼの詩食べたい
『キノコたけのこすぎの♬』ってコマーシャルあったよ
★ピンクレディーかわいいなぁ❤❤還暦過ぎてもスタイル抜群やで〜⤴️⤴️👍👍❤️❤️
@@johnduegombei 👍👍★復活コンサート開いても、お客さん満員なのが、すごいよなぁ😅歌って踊れる体力もすごいで…🥰
スプライトはファンタレモン味
新栄電機のCMに出ていたのは海野かつを という元芸人で、なんでも芸人を廃業して新栄電機に入社したとか。
親父が珍しく、俺と義母と俺の友達2人合わせて5人で、熱海に温泉に連れて行ってくれた事がある…その熱海のホテルが、熱海後楽園ホテルだった…ゴーカートや観覧車や釣り堀があって楽しめた!友達は、いい親父と言っていたが、年に2、3回しか会えないのを知らないからと思っていたけど…その熱海後楽園ホテルのCM『ホッホッホッ、いい顔してるね、ホッホッホッ〜いいとこだな〜熱海だな~熱海後楽園ホテル〜』って浴衣着たおじさん達が歌うCMだった!たまにしか会えない親父と行った場所のCMだから、覚えている…
レモン仁丹いまいちだった記憶がw梅仁丹が良きだった記憶がw
ファンタやその他の飲料はは「おいしくなったけど、コレは違う!」と昭和世代の方は言いますね。インスタントラーメンやレトルトカレーだと「これはこれ」と許せるけど、ファンタ(もしくは他の飲料)は譲れないらしいです。
王貞治さんの大塚食品ボンカレーゴールド
昭和の頃はジュースといえばだいたいファンタかバヤリースでしたよ。コーラもコカ・コーラよりペプシコーラのほうが安かったです。70年代後半から80年代前半ころは350ミリリットルの瓶が60円で、瓶を店に返すと10円返して貰えてた。で、スター・ウォーズが流行ったときペプシコーラの王冠の裏にスター・ウォーズのキャラが描かれていて集めてましたよ。
瓶は180mlでは? その上はホームサイズの500mlだから350mlの瓶はなかったと思うけど地域によってはあったのかな? アメリカンサイズの350mlの缶は北海道など一部地域で売っていたけど。
UFO 最初の頃はニオイが凄かった。美味しかったけどとにかくニオイが__アロンアルファ 内海賢二さん、顔出しもやってたんだ❗サッポロ一番 旨いけど最近高い、スーパーの袋麺で1番高い❗🤨レモン仁丹 梅仁丹ってのは覚えているけどこっちは知らない。
昭和のときのローソンのCM『開いてますあなたのローソン♬』さらにファンタは『ファンタにビタミンC 』と柏原よしえがいってたcm のイメージしかない
ローソンでハッピロー❗
「♪ファンタはボクらのヒーローだ!」犬や猫の鳴き声も混じったcmが同じ時期にあったような……😸
@@johnduegombei さん発足から間もなく2年を迎えるローソンの「ハピろー!」プロジェクトですね。店内BGMで新店長役の松山ケンイチさんが頻繁に宣伝してるから、ローソン常連のお爺ちゃんなら理解できるはず。……と、自宅から歩3分のローソンの常連客である私が代わりに申しておきます😁
え 仁丹もう無いの。まあフリスクやらミンティアやらあるからな…
アロンアルフアと言えばバイクがウイリーしてくっつくやつ見たかったです。渡る世間も、岡倉大吉役が宇津井健に変わりましたが、やはり藤岡琢也が安心感ありましたね。一番疑問なのが定年退職してから、料理人始めたのにいつしか凄腕と呼ばれ、勉ちゃんという弟子まで持つようになったと言う事実です。脱サラ組でもうまくいかないのに。😢凄いな~と。
ビッグワンガム、プラモのクオリティーが高かったので組み立てたあとは集めてた。このあとダグラムの食玩とかも発売されてた。こっちもクオリティーが高かった。(´・ω・`)
1980年代に出ていた森永のチョコボールについていたミニガンプラも、簡単な作りだけど結構な出来でした。
ライオネスコーヒー☕キャンディ🍬は🐿️のコリコリが懐かしいけど❣️ラグビー🏈の選手が走りまくってたからねぇ~🤣
サムネの細いファンタが懐かし過ぎて再生しちゃったわ
チャールズ・ブロンソンの出ていたマンダムのCMが印象的。「デジタルはカシオ」が山口百恵の後、三原じゅん子に変わった瞬間は「声が似ている」と思った。家の近くのものでは「大塚角萬」のCMが印象的。
BIG1ガムの前のF1ガムが初めてだった。
サッポロ一番味噌ラーメン🍜🍥はずっとずっと藤岡琢也が馴染みの顔だったからまさにギネス達成だよね😃👍️😉最近ではカップラーメン🍜🍥化にもなったし😃とんねるずの木梨憲武も出てるんだょね🤣
新栄電気のコマーシャルというと(平日4時頃日本テレビ)再放送で杉田かおるさんのデビュー番組「パパと呼ばないで」を思い出します。
ファンタ❗️強炭酸が大好き😍💓💓大好き💓♥️❤️でした😭😭😭😭
竹刀素振りしてるじい3のところにからくりお茶汲み人形がトコトコやってくるCM。なんか怖かった…
ファンタ/FANTAのフォントが 令和の今と大きく異なる点に 時代を感じる。
ファンタオレンジ、自宅近くのセブンイレブンで売ってたね。
9:38 ワイプのお顔、今の賢プロのロゴまんまですね。そしてご子息である賢太郎社長を見ているようにも思います。
キューピットが舞い降りるお菓子の城。だから今日はなんとかすんたら。いつの間にかこのCM消えましたな。
びわこおんせ〜ん♨️ほてる こ〜よ〜💥
なぜか私の地元仙台でもそのcm流れてましたよ😁
@@kamimiso9 仙台でも視聴出来たんですね♨️でも残念ながら今は跡地にマンションが建ってます。
@@johnduegombei 有りそうな名称です(笑)
アロンアルファの故・内海賢二さんはナレーションと思ってたらゼウス、というよりピタゴラスいわくからギリシャの哲学者風の人が内海さんだったとは。(汗)UFOは元々「 Unidentified Flying Object ( 未確認飛行物体 )」の略称だから「ユー・エフ・オー」が正解なんですけど例えばGM ( Gundam-type Mass product model ( ガンダムタイプの量産モデル ) ) を「ジム」と称するように略称のつづりをそのまま発音して称する所以なのでしょう。ビッグワンガムは軟質プラスチックだから接着剤が使えず(アロンアルファもダメ)プラモのパーツを付けて改造って事ができなかったんですよね。(もちろんプラモ塗料もすぐ剥げるので塗装もできませんでした)
ファンタと言えば、武田薬品のプラッシーを思い出した。お米屋さんで売ってるオレンジジュース。
仁丹のcmといえば、グリーン仁丹も印象にある。タモリさんのサングラスを外した貴重な映像も……⁉😎😳
UFO🛸のカップ焼そばはピンクレディーの起用が当たり🎯年だし😃ハウスシチューは箱も懐かしいけど❓️学校🚻🏫給食で🍞🥐に浸して食べた覚えがあったなぁ~😃👍️ファンタジュース🍹はまだ駄菓子屋でもオリジナルでも缶でも売ってるしね😃👍️
「謎の円盤UFO」はアメリカじゃなくてイギリスだよ。
サンダーバードで有名なジェリー・アンダーソンの1作品ですな。日本語版ではユーエフオーだけど原語ではユーフォーと発音してたような?
アポジーとぺりジーの八ヶ岳ワシ好きー
BIG1ガムは、何回か買って幻滅した覚えがある。w当時プラモデルもかなり安かったので、飛行機類なんか100円から買えたんですよね。当然ながらディテールもギミックもプラモの方が上。ロータスのF1買ってタイヤが転がらなくてイラついた覚えがるw
郷ひろみが辞めジャニなのにその後も活躍出来たのは移籍先が業界最大手事務所のバーニング系だったから干されなかったんよね
1~2続けてみたけどファンタが有るならスプライトのCM見たかったコカコーラ社の景品のCMも見たかった コカコーラ ファンタ スプライトのヨーヨーやファンタのバンバンボールやコカコーラ自販機型ゲーム機付き電卓とか80年代に流れてたなぁ
桜塚って聞いてすぐ豊中市ってわかる人は豊中市民以外いないだろう。
日清焼きそばUFOは、発売当初は「うまい(UMAI)、ふとい(FUTOI)、大きい(OOKII)」の頭文字UFOを取っている旨を宣伝していたという。いつの間にやらカップに UNIDENTIFIED FLYING OBJECT の綴りが刻まれてる( ´_ゝ`)
ファンタはアップルとレモンが好きでした。
UFOは一般的には『ユーフォー』と呼ばれてるけどUFO戦士ダイアポロンの主題歌では『アポロンヘッダー、アポロントラングー、アポロンレッガー、ユーエフオー』と歌ってたな
UFO]は流石にウルトラマンやウルトラセブン放送してた頃には使われてたんじゃねーの?
その頃は劇中で『円盤』と呼んでいました。
初代マンやセブンの頃は世間でも「空飛ぶ円盤」でUFOなんて言葉は使ってなかったですね。
今や「円盤」といえば、CD・DVD・ブルーレイのことをさす別称として定着してますよね😁例:「ウルトラシリーズの円盤買おうぜ!」😆
@@sangensangen4237 ちなみに、インベーダーはウルトラマンの頃から使われてました(ミラーマン(某教授ではない)では敵の名になってる)。
@@pastelpureakgjze5791 海外ドラマのインベーダーが日本でも67年から放送されましたから、そこら辺から単語として浸透していったのでは?
0:34「これ出てる人は、どなた?」「【若人あきら】だぜ....」失礼しました😅
我修院達也🐸で草
確か中学生の頃、失踪事件でニュースになっていた…
アラハタチルドスープのスノーマン。子供の時、雪の夜あの化け物が飛んで来たらどうしようと本気で怖かった。
@@風船真実II スノーマンは仮面ライダーの怪人で、ダブルライダーが初めて倒した怪人でした。
確かなサービス新栄電栈Tシャツほしい
アロンアルファのゼウスっぽいと言うかギリシャっぽい人、風貌から考えて内海賢二さん御本人じゃないかな、、、って動画中で言及されてたか。
ドリンクにチクロの入ってた時代
日本船舶振興会のCMで、アフガニスタン🇦🇫の難民キャンプを視察した笹川良一元会長の隣には、ペシャワール会元会長の中村哲元九大病院医師。中村哲元医師はタリバンによって暗殺された。
笹川良一元会長は、最後まで生存したA級戦犯でした(不起訴、1995年没)。
サッポロ一番みそラーメンは麺が不味くなった。
先ずはCMをちゃんと見せてからコメント入れてよ
ひろみ、ジャニーに掘られた?
昭和50年代にもやってたニッセイのおばちゃんのCM「ニッセイのおばちゃん今日もまた♪…」今見てそのモクセイの花を聴くと何か泣きそうになります…
🎵モクセイの花咲く頃に故郷へ帰りたいな。この歌を聴くと心に温か~いものが流れます😂
サッポロ一番!!…の後に何ラーメンが来るのかが好みが分かりますね😋私は塩ラーメン
うちは親父がみそ派だったから、日曜日の昼はみそラーメンだった。
@@user-gq6wu3mx1y さん
私の父は関西人だったのでミソラーメン派でしたね
ちなお雑煮も関西風の白味噌でした(流石に母は面倒臭いから家族分統一)
瓶入りファンタ懐かしい!
仁丹は「エスパー魔美」で、テレポートアイテムとして登場してましたね(ここでは梅仁丹)
焼きそばUFOは、この後杏里やとんねるずもcmに登場してました。
何度見ても面白く飽きない昔のcm。
是非part3、part4も検討してほしいです😉
『気ままにREFLECTION』は CMとタイアップした効果もあって そこそこヒットしましたね。
UFOは、平成ではヤキソバン対ケトラーとか、ドン・フライも有名。
ほとんど懐かしいです✨
ファンタのオレンジ味まだスーパーで売られてるし。
サッポロ一番味噌ラーメンのCM懐かしい。俳優の藤岡琢也さんがやっていたなぁー!俳優の藤岡琢也さんの出身地は兵庫県姫路市ですよ。今から31年前に姫路城が世界文化遺産に登録された時に、そのCMにも出てました。
渡る世間は鬼ばかりの小料理屋おかくらの大将岡倉大吉役。
藤岡琢也さんはキダ・タローさんの高校時代の同級生。藤岡さんも熱心なジャズファンだった。出前一丁キダ・タローとサッポロ一番の藤岡琢也、ラーメン業界のライバルでした
ありがとう!パート3以降も楽しみにしています! (*´▽`*)
夕食後の家族の団欒にテレビを観るのが習慣だった時代なので、この時代に子供だった人はほとんどの人気番組やCMを憶えているでしょうね。僕もよく憶えています。
どの商品も懐かしい子供の頃の幸福な記憶と結びついていて、今でも入手可能なものは口にするたびにじんわりと心が温かくなりますね。
カップ焼きそばの初期の頃の、湯切り口が爪を上げて湯切りするタイプが懐かしい。フタをちゃんと押さえて湯切りしないと、シンクに麺をぶちまける運命に😭
湯切り口がシール剥がして穴を露出させる方式になってから既に四半世紀経過してるんですね。ここのCMを懐かしく思う世代は少なからず麺をぶち撒けた経験あるんでしょうなあ。
ペヤングでそれやらかした経験あり😅
だいぶ前だけど……
あと、お湯を注ぐ前にソースを乾麺に掛けちゃったり。。。
やはり、誰もが人には言えない悲惨な経験があるものなんですね。
どれも懐かしいですね😄ほとんど覚えています😄
ピンク・レディーの「UFO」はザ·ベストテンの第一回の第一位獲得曲だったんだぜ。
今回のCMは全部物心つく前ですが、曲が暫く引き継がれたローソンとハウスシチューは聞き覚えがありますね♫
余談ですが、ちょうど先ほどピアノの先生に「子供達のお楽しみ会でCMの曲当てをやった」と楽譜を見せられたのですが、譜面見る前に「2000年からテレビ見てないんで昭和バージョンでお願いします😆」と即答しました
実際、ヤマト運輸しかわからなかった😂
CMソングって 90年代後半辺りから アーティストの誰かの楽曲とのタイアップが一般的なったから 逆に21世紀のCMソングって聴いてみたい気もします。
私も ここ数年テレビは録画した番組以外は観ておらず CMも飛ばすからその場に居たら『クロネコヤマトの宅急便!』しか わからなかったかも😅
尚 私のところに頂いたコメントにお返事したのですが 何故か表示されないので お手数ですが『コメント(並べ替え)』を『新しい順』に切り替えて見て頂けましたら幸いです🙇
ビッグワンガムに付いていた精巧な模型というおまけが、懐かしいです。
男の子はビッグワンガム、女の子はチコちゃんガムでしたね🥰
ライオネスコーヒーキャンディはリスのCMが可愛くて好きでした。
UHA味覚糖はユーハと発音していた記憶があります。
ハウスシチューのCMには、北風小僧がささやいた🎵って、いう冬の外の雪に部屋の中のストーブで暖まりながら食べるクリームシチューのイメージ。懐かしい昭和の冬の夕食シーンです。
『ロッテガーナ🍫』の郷ひろみさんに対抗して明治は『ハイミルク🍫』のCMに「♪花の ような 君が好き〜。」と あいざき進也さんを起用していました。
個人的に郷ひろみさんといえば『キンチョール』ですね。最近『アース製薬』のCMに出て「時代は変わったな。」と思いました。
『ファンタ』は 50年代なら「ファンタに ビタミンCが入ったのよ❤」の芳恵ちゃんのCMが好きでした。
内海賢二さんは『ヨドバシカメラ』等 CMでもナレーションを数多くやっていましたね。
「奥さん!新栄電機ですよ!」の海野かつおさんは この当時は タレントを引退し『新栄電機』の社員としてCM出演。普段は堀切店の店長さん等を務められていました。
『UFO』CMの 初代は松鶴家千とせさんの「うまい・太い・大きい。 日清焼そばUFO!小学生には 無理だろうなぁ〜。」
前にも述べましたが50年代なら『ホンダ・シティ』のマッドネスの「ホンダ・ホンダ・ホンダ・ホンダ」のムカデダンス(曲は洋楽かと思いきや 井上大輔先生作曲。)
川崎徹さんがCMロケ地の工事現場にいたおじさんに声を掛けて出て貰った 素人ならではのリアクションが素朴だった「いいなぁ~アレ。」の『ヤマハタウニイ🛵』が特に印象に残っています。
「あれ〜?お客さんのくしゃみ 凄くエグいんじゃないの?」
「う〜ん。凄くエグいでしょ。ふっふっふっふっ…。」の『コンタック』のCMも それまで『デスラー総統』や『スネークマンショー』の『声優』のイメージだった伊武雅刀さんが『怪優』と認知される切っ掛けになったと思います。
すごいぜ師匠!!😆
いろいろご存知で……
郷ひろみさんといえば、コロナ禍中のにしたんクリニックのcmを見て、あまりの見た目の変わらなさに驚愕した憶えがあります。
年齢を重ねることによる洗練のされ方もパネぇ!
もしかしたら、今の私よりも若く見える!?😳
@@kamimiso9 さま
いえいえそんな。恐縮です🙇💦
前に紳助さんが『行列』で 郷ひろみさんは上半身裸で鏡の前に立ち「お前は郷ひろみか?本当に郷ひろみなのか?」と自らに問いかけて ストイックに身体を鍛えている。と仰っていました。
郷ひろみさんのキンチョール…「オスー♂!メスー♀!」😆😆
郷ひろみさんの当時のイメージは「松田聖子さん」と「ドリフ」ですが、恋愛系のスキャンダルは今も昔もありがちなものでしたので、私の中では「コントにイメージ通りのスマートなキャラで出てきて、イメージをぶち壊すお下劣なギャグをかまして笑わせてくれる人」ですね😂
話は変わりますが、今日のニュースにキダ・タローさんの訃報がありましたね😢
先日、「小山ゆうえんち」の動画の時に話題に登ったばかりだったので驚きましたが、もう93歳だったんですね…
@@fvcp1914 さま
郷ひろみさんの『キンチョール』は 他にも柄本明さんと「ハエハエカカカ キンチョール。」「よろしいんじゃないですか?」や
「ムシムシ コロコロ キンチョール!」「ムシムシ教だー!」等もあり 「オスーッ♂!」「メスーッ♀!」「オス♂キンチョール一本!」と共にアレらも作風から多分 川崎徹さんのプロデュースだったと思います。
『二億四千万の瞳』も 元々は昭和59年の国鉄『エキゾチックジャパン』の為のキャンペーンソングでした。
歌手であり 俳優であり『全員集合!』や『カックラキン大放送!!』ではコントもこなすなど 多才でしたね。時折『聖子ちゃん』ネタでイジられても「ネタだから。」「シャレだから。」と「うははははは!」と笑い飛ばしていました。
キダ・タロー先生お亡くなりになられましたね。
私はCMソングなら『アサヒペン(♪家庭塗料はアサヒペン)』『かに道楽(♪と〜れとれ ピ〜チピチ カニ料理〜)』番組テーマ曲なら『2時のワイドショー』『ラブアタック』『プロポーズ大作戦』(全て関西系制作)が懐かしいです。
『アホの坂田』のイントロに『メキシカン・ハット・ダンス』を使ったのを「パクリやない。引用や。」と仰ったのもごもっとも。と何故か納得しちゃう説得力がありました。
93歳とは大往生でしたね。御冥福をお祈りしたいと思います。
昔、お口の恋人ロッテ提供…と玉置宏のアナウンスが懐かしい、梅仁丹、レモン🍋仁丹、グリーン仁丹も有ったな…。😂日清焼きそばUFOもハウスシチューも懐かしいシベリアンハスキー犬が橇を弾いているのが印象に残っていますよ。👍
BIG−1ガムは高くて親におねだりしても中々買って貰えなかった
ハウスシチューは我が家の思い出の味ですな。
「日清焼そばUFO」
U………うまい
F………太い
O………大きい
「あまおう🍓」の名前の付け方のはしり🛸
ファンタだとファンタアップルが好きだった、ただ瓶だと商品名がわかりにくく色で判別していたため色合いが似ていたファンタゴールデングレープと多分混同したのかファンタゴールデンアップルなんていう間違った名前で覚えたりした。
@@johnduegombei その限定品はファンタゴールデンアップルという存在しなかった商品への思い違いが多いことに乗っかって後年企画されたネタ商品なのであくまで限定品ということになっています。
霊夢ちゃんと同じく「ファンタはオレンジ」派🍊
仁丹は梅仁丹を好きで食べてたけど、ちょっと子供にはお値段的に厳しかったので、駄菓子屋で「ウメミンツ」を代わりに爆喰いしてたな😀
あの頃は貧しかったけど、なんか楽しかったなぁ。親も生きてたし。
CMでサッポロ一番味噌ラーメン!トッピングするのは何故🤔?昔、私が味噌ラーメンを食べた時はトッピング無しですけどね。
このシリーズまたやってほしい❗自分は梅仁丹好きだった。
ファンタの出自は知識としては知ってますが、いざ明言されると結構衝撃です
この世代で他に記憶にあるのは現リクルート?の「週刊住宅情報」
なんかやたらめったら放送されてた印象があります、毎週水曜日発売w
あとはローカルかもしれないですが大島屋?の海苔ですかねー
住宅情報cm黒柳徹子さん出てましたよね。
「どうしましょ?」「こうしましょ」って😉
40年ほど前までは富士川を境に東側はセブンイレブン、西側はローソンという感じでコンビニチェーン店が分けられてたイメージでした。
セブン&アイ・ホールディングス🆚ダイエーグループ。
現在ローソンは、三菱商事グループ。
セブン&アイ・ホールディングス🆚ダイエーグループの構図だった。
今は、AEONグループホールディングス。
確かに。
80年代にローソンはあまり見掛けなかったよ。
神奈川県民です。
え?そうなの❓️ロッテガーナチョコレート🍫は郷ひろみがCMやってたんだね😃当時20歳だったからその年にジャニーズ事務所を退所してたんだね😂でも何で退所したんだろ❣️🤔
自分のコーヒーデビューはライオネスコーヒーキャンディでした。さくらんぼの歌も良く食べていた小学生高学年の頃はビッグ1ガムをねだっていたな😊子供の頃は飴やガムばかり食べてたよ😊
開いてますあなたのLAWSONのCM懐かしい〜😂
さくらんぼの詩、サッポロ一番、新栄電気覚えてます。さくらんぼの詩食べたい
『キノコたけのこすぎの♬』ってコマーシャルあったよ
★ピンクレディーかわいいなぁ❤❤還暦過ぎてもスタイル抜群やで〜⤴️⤴️👍👍❤️❤️
@@johnduegombei 👍👍
★復活コンサート開いても、お客さん満員なのが、すごいよなぁ😅
歌って踊れる体力もすごいで…🥰
スプライトはファンタレモン味
新栄電機のCMに出ていたのは海野かつを という元芸人で、なんでも芸人を廃業して新栄電機に入社したとか。
親父が珍しく、俺と義母と俺の友達2人合わせて5人で、熱海に温泉に連れて行ってくれた事がある…その熱海のホテルが、熱海後楽園ホテルだった…ゴーカートや観覧車や釣り堀があって楽しめた!友達は、いい親父と言っていたが、年に2、3回しか会えないのを知らないからと思っていたけど…その熱海後楽園ホテルのCM『ホッホッホッ、いい顔してるね、ホッホッホッ〜いいとこだな〜熱海だな~熱海後楽園ホテル〜』って浴衣着たおじさん達が歌うCMだった!たまにしか会えない親父と行った場所のCMだから、覚えている…
レモン仁丹いまいちだった記憶がw梅仁丹が良きだった記憶がw
ファンタやその他の飲料はは「おいしくなったけど、コレは違う!」と昭和世代の方は言いますね。
インスタントラーメンやレトルトカレーだと「これはこれ」と許せるけど、ファンタ(もしくは他の飲料)は譲れないらしいです。
王貞治さんの大塚食品ボンカレーゴールド
昭和の頃はジュースといえばだいたいファンタかバヤリースでしたよ。
コーラもコカ・コーラよりペプシコーラのほうが安かったです。
70年代後半から80年代前半ころは350ミリリットルの瓶が60円で、瓶を店に返すと10円返して貰えてた。
で、スター・ウォーズが流行ったときペプシコーラの王冠の裏にスター・ウォーズのキャラが描かれていて集めてましたよ。
瓶は180mlでは? その上はホームサイズの500mlだから350mlの瓶はなかったと思うけど地域によってはあったのかな? アメリカンサイズの350mlの缶は北海道など一部地域で売っていたけど。
UFO 最初の頃はニオイが凄かった。美味しかったけどとにかくニオイが__
アロンアルファ 内海賢二さん、顔出しもやってたんだ❗
サッポロ一番 旨いけど最近高い、スーパーの袋麺で1番高い❗🤨
レモン仁丹 梅仁丹ってのは覚えているけどこっちは知らない。
昭和のときのローソンのCM『開いてますあなたのローソン♬』
さらにファンタは『ファンタにビタミンC 』と柏原よしえがいってたcm のイメージしかない
ローソンでハッピロー❗
「♪ファンタはボクらのヒーローだ!」
犬や猫の鳴き声も混じったcmが同じ時期にあったような……😸
@@johnduegombei さん
発足から間もなく2年を迎えるローソンの「ハピろー!」プロジェクトですね。
店内BGMで新店長役の松山ケンイチさんが頻繁に宣伝してるから、ローソン常連のお爺ちゃんなら理解できるはず。
……と、自宅から歩3分のローソンの常連客である私が代わりに申しておきます😁
え 仁丹もう無いの。まあフリスクやらミンティアやらあるからな…
アロンアルフアと言えばバイクがウイリーしてくっつくやつ見たかったです。
渡る世間も、岡倉大吉役が宇津井健に変わりましたが、やはり藤岡琢也が安心感ありましたね。
一番疑問なのが定年退職してから、料理人始めたのにいつしか凄腕と呼ばれ、勉ちゃんという弟子まで持つようになったと言う事実です。
脱サラ組でもうまくいかないのに。😢凄いな~と。
ビッグワンガム、プラモのクオリティーが高かったので組み立てたあとは集めてた。
このあとダグラムの食玩とかも発売されてた。こっちもクオリティーが高かった。(´・ω・`)
1980年代に出ていた森永のチョコボールについていたミニガンプラも、簡単な作りだけど結構な出来でした。
ライオネスコーヒー☕キャンディ🍬は🐿️のコリコリが懐かしいけど❣️ラグビー🏈の選手が走りまくってたからねぇ~🤣
サムネの細いファンタが懐かし過ぎて再生しちゃったわ
チャールズ・ブロンソンの出ていたマンダムのCMが印象的。
「デジタルはカシオ」が山口百恵の後、三原じゅん子に変わった瞬間は「声が似ている」と思った。
家の近くのものでは「大塚角萬」のCMが印象的。
BIG1ガムの前のF1ガムが初めてだった。
サッポロ一番味噌ラーメン🍜🍥はずっとずっと藤岡琢也が馴染みの顔だったからまさにギネス達成だよね😃👍️😉最近ではカップラーメン🍜🍥化にもなったし😃とんねるずの木梨憲武も出てるんだょね🤣
新栄電気のコマーシャルというと(平日4時頃日本テレビ)再放送で杉田かおるさんのデビュー番組「パパと呼ばないで」を思い出します。
ファンタ❗️強炭酸が大好き
😍💓💓大好き💓♥️❤️でした
😭😭😭😭
竹刀素振りしてるじい3のところに
からくりお茶汲み人形がトコトコやってくるCM。
なんか怖かった…
ファンタ/FANTAのフォントが 令和の今と大きく異なる点に 時代を感じる。
ファンタオレンジ、自宅近くのセブンイレブンで売ってたね。
9:38 ワイプのお顔、今の賢プロのロゴまんまですね。そしてご子息である賢太郎社長を見ているようにも思います。
キューピットが舞い降りるお菓子の城。
だから今日はなんとかすんたら。
いつの間にかこのCM消えましたな。
びわこおんせ〜ん♨️
ほてる こ〜よ〜💥
なぜか私の地元仙台でも
そのcm流れてましたよ😁
@@kamimiso9
仙台でも視聴出来たんですね
♨️
でも残念ながら今は跡地にマンションが建ってます。
@@johnduegombei
有りそうな名称です(笑)
アロンアルファの故・内海賢二さんはナレーションと思ってたらゼウス、というよりピタゴラスいわくから
ギリシャの哲学者風の人が内海さんだったとは。(汗)
UFOは元々「 Unidentified Flying Object ( 未確認飛行物体 )」の略称だから「ユー・エフ・オー」が正解なんですけど
例えばGM ( Gundam-type Mass product model ( ガンダムタイプの量産モデル ) ) を「ジム」と称するように
略称のつづりをそのまま発音して称する所以なのでしょう。
ビッグワンガムは軟質プラスチックだから接着剤が使えず(アロンアルファもダメ)プラモのパーツを付けて
改造って事ができなかったんですよね。(もちろんプラモ塗料もすぐ剥げるので塗装もできませんでした)
ファンタと言えば、武田薬品のプラッシーを思い出した。お米屋さんで売ってるオレンジジュース。
仁丹のcmといえば、グリーン仁丹も印象にある。
タモリさんのサングラスを外した貴重な映像も……⁉😎😳
UFO🛸のカップ焼そばはピンクレディーの起用が当たり🎯年だし😃ハウスシチューは箱も懐かしいけど❓️学校🚻🏫給食で🍞🥐に浸して食べた覚えがあったなぁ~😃👍️ファンタジュース🍹はまだ駄菓子屋でもオリジナルでも缶でも売ってるしね😃👍️
「謎の円盤UFO」はアメリカじゃなくてイギリスだよ。
サンダーバードで有名なジェリー・アンダーソンの1作品ですな。日本語版ではユーエフオーだけど原語ではユーフォーと発音してたような?
アポジーと
ぺりジーの八ヶ岳
ワシ好きー
BIG1ガムは、何回か買って幻滅した覚えがある。w
当時プラモデルもかなり安かったので、飛行機類なんか100円から買えたんですよね。
当然ながらディテールもギミックもプラモの方が上。
ロータスのF1買ってタイヤが転がらなくてイラついた覚えがるw
郷ひろみが辞めジャニなのにその後も活躍出来たのは移籍先が業界最大手事務所のバーニング系だったから干されなかったんよね
1~2続けてみたけどファンタが有るならスプライトのCM見たかった
コカコーラ社の景品のCMも見たかった コカコーラ ファンタ スプライトのヨーヨーやファンタのバンバンボールやコカコーラ自販機型ゲーム機付き電卓とか80年代に流れてたなぁ
桜塚って聞いてすぐ豊中市ってわかる人は豊中市民以外いないだろう。
日清焼きそばUFOは、発売当初は「うまい(UMAI)、ふとい(FUTOI)、大きい(OOKII)」の頭文字UFOを取っている旨を宣伝していたという。いつの間にやらカップに UNIDENTIFIED FLYING OBJECT の綴りが刻まれてる( ´_ゝ`)
ファンタはアップルとレモンが好きでした。
UFOは一般的には『ユーフォー』と呼ばれてるけどUFO戦士ダイアポロンの主題歌では『アポロンヘッダー、アポロントラングー、アポロンレッガー、ユーエフオー』と歌ってたな
UFO]は流石にウルトラマンやウルトラセブン放送してた頃には使われてたんじゃねーの?
その頃は劇中で『円盤』と呼んでいました。
初代マンやセブンの頃は世間でも「空飛ぶ円盤」でUFOなんて言葉は使ってなかったですね。
今や「円盤」といえば、CD・DVD・ブルーレイのことをさす別称として定着してますよね😁
例:「ウルトラシリーズの円盤買おうぜ!」😆
@@sangensangen4237 ちなみに、インベーダーはウルトラマンの頃から使われてました(ミラーマン(某教授ではない)では敵の名になってる)。
@@pastelpureakgjze5791 海外ドラマのインベーダーが日本でも67年から放送されましたから、そこら辺から単語として浸透していったのでは?
0:34
「これ出てる人は、どなた?」
「【若人あきら】だぜ....」
失礼しました😅
我修院達也🐸で草
確か中学生の頃、失踪事件でニュースになっていた…
アラハタチルドスープのスノーマン。
子供の時、雪の夜あの化け物が飛んで来たらどうしようと本気で怖かった。
@@風船真実II スノーマンは仮面ライダーの怪人で、ダブルライダーが初めて倒した怪人でした。
確かなサービス新栄電栈
Tシャツほしい
アロンアルファのゼウスっぽいと言うかギリシャっぽい人、風貌から考えて内海賢二さん御本人じゃないかな、、、って動画中で言及されてたか。
ドリンクにチクロの入ってた時代
日本船舶振興会のCMで、アフガニスタン🇦🇫の難民キャンプを視察した笹川良一元会長の隣には、ペシャワール会元会長の中村哲元九大病院医師。
中村哲元医師はタリバンによって暗殺された。
笹川良一元会長は、最後まで生存したA級戦犯でした(不起訴、1995年没)。
サッポロ一番みそラーメンは麺が不味くなった。
先ずはCMをちゃんと見せてからコメント入れてよ
ひろみ、ジャニーに掘られた?