【ゆっくり解説】昭和50年代の「テレビドラマ」が面白すぎた!13選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 162

  • @bluesoul4309
    @bluesoul4309 8 месяцев назад +18

    西遊記といえばガンダーラ
    あれは名曲中の名曲ですねー

    • @yk4548
      @yk4548 8 месяцев назад +8

      ホーリー&ブライトもいいですよ~😊

    • @ぱだこ
      @ぱだこ 8 месяцев назад +5

      ホーリー&ブライトと言おうとしたら既に言われてたww

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q 8 месяцев назад +8

    昭和50年代はテレビそのものがいちばん活気があったと思う。ドラマはいい作品多かったし、歌番組やアニメ、バラエティーまで完成度が高かった…

  • @加藤正和-k3m
    @加藤正和-k3m 8 месяцев назад +9

    子供の頃木曜はけんちゃん
    シリーズ、金曜はレッドビッキーズ、土曜はあばれはっちゃくを毎週のように観てました

  • @しゃびー-g6k
    @しゃびー-g6k 8 месяцев назад +18

    中村雅俊主演の、ゆうひが丘の総理大臣が好きでした。結構今見ても有名な俳優さん出てて面白かったです

    • @kamimiso9
      @kamimiso9 8 месяцев назад +5

      ダウンタウン浜田の奥さんも出てましたね😊

    • @しゃびー-g6k
      @しゃびー-g6k 8 месяцев назад +5

      @@kamimiso9 そうそう!懐かしいですね!

    • @kamimiso9
      @kamimiso9 8 месяцев назад +4

      のちの「笑ってはいけない……」で、浜ちゃんが中村さんにそのことでイジられてました😅

    • @西島浩-n8q
      @西島浩-n8q 8 месяцев назад +4

      由美かおるさんが演じたマドンナ教師も素敵でした…

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +3

      あれって 元々 ほぼ同じ出演者の前作『青春ド真ん中!』のスピンオフ作品だったんだけど 結果『青春〜』よりもヒットして知名度も高くなりました。(原作では雄二郎が頭に剃り込みを入れているので『ソーリ』と呼ばれていたが こちらでは「うるさい!俺はこの教室では総理大臣よりも偉いんだ!」と叫んだ事から『総理』と呼ばれる設定。)個人的に好きだったのは 鉄橋で山川・柴田・冬木が「さようなら〜!」と列車に手を振る 第7話『ありがとう総理先生!』
      いつも駅のシーンは 京王永山駅で撮るのに この回だけは 八高線の小宮駅と多摩川橋梁で撮られました。
      ゲストの神保美喜さんも素敵だった。

  • @桔梗-c1v
    @桔梗-c1v 8 месяцев назад +10

    山口百恵さんの赤いシリーズは、
    子供ながら大人の世界は大変なんだって、
    思いましたね。
    昭和60年代に架けての大映ドラマも、
    すごかったです。
    この子誰の子・不良少女と呼ばれて
    アリエスの乙女たち・プロゴルファー祈子等

  • @T.mizobata
    @T.mizobata 8 месяцев назад +13

    昭和のドラマは、どれも強烈な個性が大好きでしたよね❗テレビが輝いてた時代でしたよね❗

  • @かぁこ-b6s
    @かぁこ-b6s 8 месяцев назад +10

    渡瀬恒彦主演の『大激闘マッドポリス』が大好きでした。ここまでぶっ飛んだ展開のドラマは当時でもなかったんじゃないかな。

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +8

      マツダのルーチェやサバンナRX7などが劇中で活躍してましたね

  • @圭田村-o4f
    @圭田村-o4f 8 месяцев назад +8

    スチュワーデスって言葉が無くなって久しい。男女格差を無くすためとはいえ、あらゆる女性名詞が無くなるのは寂しい。

  • @tadah3697
    @tadah3697 8 месяцев назад +6

    キョンキョン主演の
    「少女に何が起こったか」が
    大好きでした
    脇を固める共演者や名ゼリフ
    目まぐるしい話の展開😁
    あぁ……この作品はギリ昭和60年でした

    • @fvcp1914
      @fvcp1914 8 месяцев назад +4

      「うすぎたねぇシンデレラ」ですね😂
      確かに小2の頃観てた記憶なので、昭和60年ですかね🎹
      典型的嫌なお嬢様の賀来千香子さん、気さくで優しいボンボンダメ兄貴の柳沢慎吾さん、見るからに悪役の長門裕之さん、旦那に逆らえない昭和の妻の岸田今日子さん、モテモテ爽やかイケメン講師の辰巳琢郎さん、そして「もうやめて」ってくらい意地悪なのにまさかの味方だった石立鉄男さん😂
      大人になって思えば、トンデモ設定・トンデモ展開の「THE大映ドラマ」って感じですが、それだけに当時のドラマはどれも内容までよく覚えているし、毎週楽しみでしたね…

  • @takhyde8208
    @takhyde8208 8 месяцев назад +10

    熱中時代 とか 池中玄太80キロ は入って無いんですね

  • @tadah3697
    @tadah3697 8 месяцев назад +8

    テレ朝で放映されてた
    石立鉄男主演の鉄道公安官が好きでした
    オープニング曲🎶と
    サーカスのエンディング曲🎶が
    ともに神曲でしたね🤗

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 8 месяцев назад +3

      平成時代のさすらい刑事旅愁編に繋がり、宇津井健、三浦洋一が主演した。
      脇役で蟹江敬三さんらが出演した。

    • @nobu-u5i
      @nobu-u5i Месяц назад

      @@tadah3697 サーカスの歌った「ホームタウン急行」の編曲を手掛けたのは今は亡き坂本龍一氏。

  • @kamimiso9
    @kamimiso9 8 месяцев назад +6

    金八先生シリーズとして、「2年B組仙八先生」も忘れられません。
    「青葉城恋唄」の大ヒットで一躍有名になったさとう宗幸さんが、この番組で俳優としても開花しました。
    金八先生ほどのインパクトはないものの、味のある教師役として、「こんな先生がいたらいいな😊」と思わせてくれる名演ぶりでした😊
    生徒役のシブがき隊、三田寛子さんの活躍も印象にあります。
    また、チョイ役ではありますが、「ときめきメモリアル」片桐彩子役の川口雅代さんも、このドラマに教師役で出演していました(ってことは、ときメモでは30代で女子高生役⁉😳)
    ちなみに、さとう宗幸さんは長年宮城県のローカルタレントを務めていて宮城出身と思われがちですが、出身は岐阜県可児市です。

    • @user-arashi-yama1
      @user-arashi-yama1 8 месяцев назад +3

      母が宗さんの奥様と友達で、よく自宅に遊びに行ってた。ある日お茶飲みに行ったら宗さんが居て料理を作ってる、
      『バンテスクッキングだ!』
      と思ったとか😂

  • @bfuloil3830
    @bfuloil3830 8 месяцев назад +3

    GMEN’75、大空港、二人の事件簿、特捜最前線、大都会、西部警察、大激闘マッドポリス'80など
    当時のTV映画作品の人気上昇と番組へ車両設定協力をした自動車メーカーの車が売れて、自動車情報誌の
    記事にワクワクしましたね、サスペンス、青春、職業人の物語、熱い作品の魅力にしびれます。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 7 месяцев назад

      @@johnduegombei 「特捜最前線」の主役の二谷英明さんは当時、日産セドリックのCMに出演してました。

  • @和桜-t1z
    @和桜-t1z 8 месяцев назад +9

    昭和50年代ドラマと言うより1980年代のドラマを紹介してほしいですね!

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 8 месяцев назад +8

    自分は「西遊記」を良くみてたなぁ。初期は猪八戒が左とんぺいさんのと西田敏行さんのバージョンがあったよね。「北の国から」はとんねるずのパロディが強烈だったな。「スチュワーデス物語」はドジでノロマな亀が子供の悪口になり学校で禁止になった。(足の遅い子に対して使う)

    • @ChocoKuro-2024
      @ChocoKuro-2024 8 месяцев назад +3

      純、こんなに吹雪いちゃって風吹ジュン

    • @kamimiso9
      @kamimiso9 8 месяцев назад +5

      西田敏行・猪八戒の東北訛りと岸部シロー・沙悟浄の関西弁のやりとりも楽しかったですよね🤣
      螢役は満里奈ちゃんだったかな?🤔
      堀ちえみさんは、グリコ「コメッコ」のcmにもあのドラマの衣装とセットで出演してましたね✈️

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +5

      西遊記パート2のお馬ちゃん🐎役の
      藤村俊二さんにマチァアキがいつも
      「お前……歳いくつなんだよ」って
      いつもイジってたなぁ
      そりゃ昭和9年会の方だから
      年寄り扱いされても仕方ないよ😁

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +3

      そういや西遊記では……
      若い頃の中尾彬さんと池波志乃さんが共演されてましたね😢

    • @麻樹-u8h
      @麻樹-u8h 8 месяцев назад

      @@tadah3697 実はおひょいさんって実体化したのが二作目からで
      初っぱなの一作目第一話からお馬ちゃんの本来の姿玉竜役なんだよね(一作目第一話は
      声のみでお馬ちゃんになる過程が出て来る)…

  • @nobu-u5i
    @nobu-u5i Месяц назад +1

    白い巨塔は田宮二郎さんの渾身の演技もさることながら、脇を固める俳優陣もすごかったです。まさか田宮二郎さんの生涯最後の作品になるとは夢にも思いませんでした。

  • @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
    @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8 месяцев назад +8

    土曜日のテレビは仮面ライダーストロンガーに始まり〆はGメン75とウィークエンダーだった
    あのころは小学生は平日は11時まで起きていたら母ちゃんに「早く寝なさい」と怒られたが明日は日曜日なのでテレビ三枚=夜更かしでしたね

  • @浩道角谷-v4u
    @浩道角谷-v4u 8 месяцев назад +7

    田村正和さん主演『うちの子にかぎって』が、好きだった!子どもたちの演技が、普通の小学生に観えて楽しそうに演じていた気がする…共演の森下愛子さん、所ジョージさん、菅井きんさんなんかもよかった…

    • @西島浩-n8q
      @西島浩-n8q 8 месяцев назад +2

      生徒役だった西尾まりさんは現在も活躍中です…

  • @kazmasay8534
    @kazmasay8534 8 месяцев назад +11

    桜中学シリーズの1年B組新八先生 2年B組仙八先生 3年B組貫八先生も見てたなぁ
    坂本金八先生が桜中学から去っていった後のシリーズ

    • @西島浩-n8q
      @西島浩-n8q 8 месяцев назад +5

      貫八先生もありましたね…

    • @西島浩-n8q
      @西島浩-n8q 8 месяцев назад +3

      @@johnduegombei 昭和42年度生まれの学年ですね…

    • @kazmasay8534
      @kazmasay8534 8 месяцев назад +1

      @@johnduegombei
      貫八先生主題歌は
      「だけど泣かないさ」
      歌は川谷拓三さんが歌ってますよ
      桜中学校音楽大全集に収録されてますよ

  • @竈門禰豆子-n6w
    @竈門禰豆子-n6w 8 месяцев назад +5

    「金八先生」と言えばもう1つ三原じゅん子の「顔はヤバいよ!ボディーをやんな、ボディーを
    」 も忘れてはいけないでしょ😊後今回紹介されたドラマ幾つか再放送でちょこちょこ観てました

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k 8 месяцев назад +9

    道路に横一列に並んで「Gメン歩き」をやってた小学生は数多くいるんだぜ。そして後ろからクラクション鳴らされるまでが1セット。

    • @バッタもん-k6k
      @バッタもん-k6k 8 месяцев назад +6

      @@johnduegombei のちに続編の「Gメン'82」も放映されたけどね。半年足らずで玉砕したけど。

  • @都こんぶ.Ver.0
    @都こんぶ.Ver.0 8 месяцев назад +13

    俺が子供の頃は土曜の夜7時半になると家族揃ってあばれはっちゃく観てたんだけど、ウチの親父が俺を怒るたびに
    「父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ」って真似してたわ(`A`)

    • @user-arashi-yama1
      @user-arashi-yama1 8 месяцев назад +6

      うちは母ちゃんが頑なにクイズダービーを観ていたせいで、あばれはっちゃくが観られない少年時代だったよ……

    • @ZSyu-f3u
      @ZSyu-f3u 8 месяцев назад +5

      初代のあばれはっちゃくは見てたけど代替わりでクイズダービーに移った派です。と言っても父親の帰宅が早いと巨人戦になるんですけどね😤

    • @宮崎治
      @宮崎治 6 месяцев назад +1

      関西ではあばれはっちゃく→ニュースコープ→まんが日本昔ばなし→クイズダービー→8時だよ全員集合→Gメン75と立て続けに見ていましたね。

  • @chiasirona6678
    @chiasirona6678 8 месяцев назад +4

    ドラマはあまり観ない私も
    全て知っていました…50年代凄い!

  • @ぽんこ-f8u
    @ぽんこ-f8u 8 месяцев назад +7

    柳沢慎吾は昔からぜんぜん変わらんな、美魔女の男版だな。

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +3

      慎吾ちゃんは昔から要所要所で
      脇役として数々のドラマに出演されたホントに変わらないよな
      狙われた学園、翔んだカップル
      ふぞろいの林檎たち、少女に何が起こったか、HOTEL、味いちもんめ
      名奉行遠山の金さんの若山富三郎さんとの共演でのクソジジイには笑ったよwww😁🤣

  • @ケンケン-r2w
    @ケンケン-r2w 8 месяцев назад +4

    ほとんど見てましたね😄懐かしいですね😄どのドラマも良かったです😄

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン 8 месяцев назад +14

    金八先生はパート1からファイナルまで欠かさず観続けてきた。始めは荒川土手も広々としていたが、やがて高速道路が視界を遮るようになり、高い建物も増えて、ファイナルでは、当時まだ建設途上であったスカイツリーも出てきた。随所にでてくる東武鉄道も、始めはDRCやセイジクリーム一色の吊り掛け電車が出ていたが、やがて通勤電車の色も白に青と水色帯に変わり、スペーシアが登場、そしてファイナルの頃にはステンレスの最新電車や半蔵門線から乗り入れてくる東急電車まで出てくるようになった。こうして見ただけでも、金八先生の歴史の長さ、重さを感じる。

    • @西島浩-n8q
      @西島浩-n8q 8 месяцев назад +5

      オープニングで先生と生徒が登校するシーンをバックにセイジクリームの東武電車は忘れられません…

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +5

      第1シリーズの 第1回目は 京成電車の『青電』の走行シーンで始まりましたね。

    • @fvcp1914
      @fvcp1914 8 месяцев назад +4

      浅草出身なので荒川土手は近所ではないものの、たしかに下町には高い建物が少なく、家から花火が欠けることなく見えました
      スカイツリーやタワーマンションどころか、普通のマンションやタワーパーキングも少なかったですね
      伊勢崎線は白に青と水色(鈍行)・白に赤とオレンジ(ちょい早)のイメージで、日比谷線の三ノ輪から直通に乗ると銀に臙脂や色鉛筆の「たまご色」の車両が来た記憶ですね
      小6で行く日光も白×青&水色・黄緑シートの普通車両でした😆
      翌年スペーシアが登場し、1個下の学年からそれで行くようになったらしいです😱
      特急は『きぬ』とか『けごん』のような名前の、新幹線を卵色にしたような車両で臙脂色が入っていたような?
      あと、『ニューりょうもう号(?)』というちょっとシャープな車体の赤い車両があったような気がします
      そして、中高時代の通学に半蔵門線を使っていましたが、当時は三越前駅が始発、途中で水天宮前駅が開業して始発駅になりました
      後年、押上まで延びた上に伊勢崎線直通になった時、一緒に通学していた北千住に住む親友(公立に行ったら舞台である二中が校区だったらしいです)は、「あの紫ラインの車両がうちの側を通ってるって、気持ち悪いよ😅」と言っていました

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +1

      @@johnduegombei さま
      はい。確かに当時は『青電』最末期で 吊り掛け式電車も細々と走っていましたが
      前述のシーンに出て来た電車は 先頭車がおでこシールドビーム2灯だった記憶があるので 『青電』の中でも最後まで残ったシリーズのカルダン駆動のモハ210×2とクハ2100の組み合わせの4連と思います。
      これらは後に『新 赤電色』に塗り替えられて88年の初め頃迄(17mなのと 性能が後の3000系列よりも劣るので 運用を限定して)走っていました。

  • @yujihosoi837
    @yujihosoi837 8 месяцев назад +4

    NHKの男たちの旅路は不定期だったけど良かったな。
    一話完結のオムニバス形式に近かったし重たい内容も含め矢島正雄、弘兼憲史の漫画人間交差点は間違いなくこのドラマから影響を受けていると思う。
    漫画を全く読まないオレも人間交差点だけは読んだし男たちの旅路は無数に見たドラマの中でもオレにとってはトップと言い切っても良い位に好きだったな。

  • @ねぼすけ-w5x
    @ねぼすけ-w5x 8 месяцев назад +2

    唐沢版も岡田版もそれぞれ良さはあるけど、やっぱり財前は田宮二郎だな。

  • @tadah3697
    @tadah3697 8 месяцев назад +5

    毎度おさわがせしますと
    吉幾三が先生役のドラマは
    必ずエンディングで竹刀を持った
    ダンプ松本らに追っかけ回され
    イジメられてたハチャメチャのも
    オモロかった😁

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +5

      ​@@johnduegombeiwww笑
      そうだったんですね😁
      今じゃコンブラっていうの?
      絶対に再放送ムリやね😰

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 8 месяцев назад +6

    「夕餉前」は、見学に来てた逓信大臣が「もう一度、見たい。」と我儘を言ったばかりに、スタッフ、キャストがもう一度やったそうです...😅
    (困ったもんだ...😒)

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +2

      因みにその当時のテレビカメラは性能が悪く 戦後 本格的に使われた物と比べて受像機の映像が暗くなってしまう為 スタジオの照明は物凄くワット数の高い物を使用していて 別の試験放送で落語の番組をやった時は 柳家金語楼師匠の禿頭に照明が反射してハレーションを起こした為 嫌がる師匠に懇願して 頭にドーランを塗ったとか。

  • @トリプルネクスト
    @トリプルネクスト 8 месяцев назад +6

    僕が覚えている一番古いドラマは、渡辺篤史が小学生の主人公だった「オラは三太だ」とか、宝塚女優の乙羽信子さんがお母さん役の「ちょっと来てママ」かな!

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 8 месяцев назад +3

    金八先生もよかったがやはりGメン75が忘れられない。丹波哲郎演ずる黒木警視正と若林豪演ずる立花警部がカッコよかったね。悪役も望月源治とか印象的だった。

  • @豊古川-i1g
    @豊古川-i1g 8 месяцев назад +4

    私が小学生の時、アニメ以外で初めて見たドラマはスチュワーデス物語です。テレビ📺️で堀ちえみさんを初めて見た時、マジで😆⤴️⤴️ファンになりました。あれから41年たっても私は堀ちえみさんの大ファンです。カラオケも歌いますよ。代表曲リ▪️ボ▪️ンも大好き🍀😌🍀です😍。

  • @よしぞう-q7l
    @よしぞう-q7l 8 месяцев назад +4

    俺たちは天使だ!もいいけど、自分は「大追跡」が一番です!

  • @yk4548
    @yk4548 8 месяцев назад +16

    西部警察、大門が犯人の車の上に貼り付いたり、銃を乱射させたりムチャクチャでしたね😅でもそれが面白い😁

  • @k1forest
    @k1forest 8 месяцев назад +4

    北の国からの主題歌は以前にさださんが誰かとの対談で倉本聰さんから直々に作れと言われ、「(松山)千春や(中島)みゆきじゃなくて?」と返すもののやるのかやらないのかと言われその場で即興で作った曲だったとか
    あとこの時代は時代劇や大河ドラマもすごかったのでいつか動画にしてほしいです

  • @garisan7476
    @garisan7476 8 месяцев назад +6

    紹介されていないドラマならNHKの「おしん」が視聴率が凄かった! あとアメリカのドラマだけど人種差別を描いた「ルーツ」主人公の名前がクンタキンテも毎週観てたなぁ…

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 7 месяцев назад

      「おしん」の後期に主演した乙羽信子さんは、史上初めて朝ドラ主演と紅白出場を成し遂げた女優でした。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 7 месяцев назад

      @@johnduegombei クンタ・キンテのCVはシャア大佐でした。

  • @chuhchimama
    @chuhchimama 8 месяцев назад +4

    刑事ドラマは実に色々なバリエーションがあったなあ
    特捜最前線みたいなシリアスなものから私鉄沿線97分署みたいな人情もの、うわさの刑事トミーとマツみたいなコメディまで
    あと個人的に覚えてるのは名高達郎主演のザ・ハングマンかな、あれは探偵だったけど

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +1

      名高達郎さんが新人だった頃 金子信雄さんとコンビの『おやこ刑事(デカ)』もありました。

  • @たこりん-u7j
    @たこりん-u7j 8 месяцев назад +4

    2002年に富良野で農家アルバイトしていたら田中邦衛さんが1人で街中を歩いていたので握手した思い出がある。

    • @たこりん-u7j
      @たこりん-u7j 8 месяцев назад +2

      セリフまで覚えてますよ^_^
      自分「凄い本物の田中邦衛さんだ」と言ったら。
      田中邦衛「いや〜たいしたことないよ〜ただの汚いおっさんだよ〜〜」と返して来た。

  • @tadah3697
    @tadah3697 8 месяцев назад +4

    最近、何気なくテレビのチャンネルいろいろ観てたらBS松竹東急チャンネルで昔の江戸川乱歩美女シリーズやってました😁
    日曜の昼間15時くらいから2時間ドラマだけど
    天知茂扮する名探偵明智小五郎めっちゃ渋いかっこいい懐かしい👏
    浪越警部の荒井注もドリフ辞めて本格的に役者
    やり始めの頃でしたね

  • @showaneo-classic6849
    @showaneo-classic6849 8 месяцев назад +2

    アニメのサザエさんの放映開始は昭和44年が正解です。ちなみに実写版はさらに数年前にさかのぼります。

  • @純子新川
    @純子新川 5 месяцев назад +1

    日本テレビの刑事ドラマ「太陽にほえろ!」、テレビ朝日の刑事ドラマ「西部警察」は、人気の刑事ドラマですね。

  • @TukadaKagami-cs5jc
    @TukadaKagami-cs5jc 7 месяцев назад

    西遊記はいまだにDVDを持ってるくらいな名作。昭和特撮に欠かせない人物が何人も出てくるからね。

  • @mini-q9o2d
    @mini-q9o2d 8 месяцев назад

    『寺内貫太郎一家』
    『時間ですよ』
    『熱中時代』
    『奥様は18歳』
    『俺たちの旅』
    『冬物語』
    『それでも家を買いました』 etc(一部昭和40年代かも…😅)

  • @純子新川
    @純子新川 5 месяцев назад +1

    探偵ドラマ「俺たちは天使だ!」は、沖雅也さんが出ている探偵ドラマ。柴田恭兵さんが、カッコいいですね。

    • @nobu-u5i
      @nobu-u5i Месяц назад

      企画当初は時代劇だったものを日テレ上層部からの要請で現代劇に変更を余儀なくされたドラマ。放送開始を4カ月後に控えての変更でかなりハードだったみたいでした。

  • @ふみふみ-k6w
    @ふみふみ-k6w 8 месяцев назад +3

    人間の証明はこの頃のテレビドラマ版が一番好き

    • @user-ij6d
      @user-ij6d 8 месяцев назад +2

      林隆三さん大好きでした。ED曲も

  • @裕湖青木
    @裕湖青木 8 месяцев назад

    ぜんぶ懐かしいです✨
    私まだ子供だったけど西部警察のリアクションに驚きながら観てた。
    金八先生は良かったなぁー!
    テレビに釘付けしながら観てたなぁ~
    令和は感動するドラマ無いなぁ…💧

  • @HIDE-oe1lv
    @HIDE-oe1lv 8 месяцев назад +9

    特捜最前線は取り上げないのか⁉️
    あれも10年以上続いた長寿番組だったんだが

    • @ZSyu-f3u
      @ZSyu-f3u 8 месяцев назад +3

      後々番組開始時点での大滝秀治さんの年齢が52歳と知ってビックリ、今の木村拓哉さんと変わらないとは思えない渋い演技をされてましたね

    • @俊昭及川
      @俊昭及川 8 месяцев назад

      大滝さんだぞ! 全くキムタクは…

  • @aosi77
    @aosi77 8 месяцев назад +5

    うちの子にかぎって…はないのかよ?!w
    ぶっちゃけ俺は小学生の時タレントやってたから
    うちの子にかぎって…関連ドラマ(1983年度の前作ドラマ)に出演してた事あるんだなw
    だから実際TBSの緑山スタジオでロケした事もあるぜw
    正直うちのこにかぎっては大して思い入れはないけど
    ケンちゃんチャコちゃんシリーズは昭和を代表する児童用ドラマとは思う。

  • @tadah3697
    @tadah3697 8 месяцев назад +4

    昔に欽ちゃんこと萩本欽一さんが
    長屋の部屋が階段で数珠つなぎになって駆けずり回って行った先でコントしてたドラマが記憶にあるけど……

  • @user-vg-10
    @user-vg-10 8 месяцев назад +4

    NHK 土曜夜 7:308:45
    刑事コロンボ

  • @加藤正和-k3m
    @加藤正和-k3m 8 месяцев назад +5

    刑事犬カールが好きでした

    • @豊古川-i1g
      @豊古川-i1g 8 месяцев назад +3

      懐かしいですね☺️。木之内みどりさんが主演した刑事ドラマですね。二代目は坂上味和さんですね。無料CS放送で見ました。

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +4

      木之内みどりって竹中直人の元夫人?
      木内みどりは亡くなったけど
      晩年は西武グループ御曹司夫人だったね

  • @川野俊和
    @川野俊和 8 месяцев назад +1

    「傷だらけの天使」「前略おふくろ様」石立鉄男のユニオン映画の作品達

  • @tadah3697
    @tadah3697 8 месяцев назад +4

    日本テレビ夕方4時の再放送ドラマで観てました。
    必ず「ファイトファイト新栄📣
    ファイトファイト新栄♪👏……」
    今は影も形も亡き新栄電機のCMが
    流れてましたね😁
    グダグダくだらねえ
    ニュース情報エンタメ番組止めて
    ほしい🤗

  • @おーちゃん-h4z
    @おーちゃん-h4z 7 месяцев назад

    杉田かおる演じる雪乃が「15歳の母」と呼ばれた?
    否、生ぬるいわ!それに輪をかけた「14歳の母」は、志田未来の主人公役が迫真の演技やったで😆😆😆

  • @aosi77
    @aosi77 8 месяцев назад +6

    昭和50年代の児童用ドラマの代表作として
    がんばれ!ベアーズとがんばれレッドビッキーズは欠かせない作品。
    今でも時々交流があるらしい。

    • @aosi77
      @aosi77 8 месяцев назад +2

      @@johnduegombei ベアーズを見て育った世代は、同級生にデブがいるとあだ名にエンゲルバーグを付けられる奴いたよなww

  • @yujihosoi837
    @yujihosoi837 8 месяцев назад +8

    オレは【あばれはっちゃく】が好きだったな。
    第一作 俺はあばれはっちゃく、第二作 男!あばれはっちゃく、第三作 熱血あばれはっちゃく、第四作 痛快あばれはっちゃく、第五作 逆転あばれはっちゃくまで五作も製作され基本線は同じだけど美味い具合にマイナーチェンジが施され飽きが来なかったな。
    大人になってもあの頃の子供と今の子供との大きなギャップから懐かしく感じる。

    • @user-vg-10
      @user-vg-10 8 месяцев назад +1

      堀江美都子さんが歌う”タンゴ無理すんな“
      オープニングは歌に合わせて薔薇の花をくわえた吉田友紀くんが踊る。
      これ好きでした。

    • @ヒストレイン
      @ヒストレイン 8 месяцев назад

      バッキャロー!!父ちゃん情けなくて涙でてくらぁ…東野英心のあのセリフ忘れられません。でも、本当に涙出る所、見た事ないんだよねぇ…

    • @麻樹-u8h
      @麻樹-u8h 8 месяцев назад

      何気に二作目と三作目に出てくる犬のドンペイが大好きだった幼少期…
      おい人間はどうでもいいのかw

  • @野蛮人-m2o
    @野蛮人-m2o 8 месяцев назад +1

    傷天と探偵物語があるなら俺たちの勲章も入れてほしかったですね〜
    あと、俺たちの旅も

  • @純子新川
    @純子新川 5 месяцев назад

    刑事ドラマ「Gメン'75」は、滑走路を歩くオープニングが、素晴らしいですね。

  • @走る男カラオケチャンネル
    @走る男カラオケチャンネル 8 месяцев назад +6

    積木くずしのドラマの後穂積さんが忙しくなり離婚と娘さんが再び非行に走ってしまいましたが更生後は芸能人になりましたが引退してからスナックのママになってましたが他界しました。

  • @freesiaboysince
    @freesiaboysince 8 месяцев назад +6

    『俺たちは天使だ!』が出てるなら『大追跡』が出て欲しかったんダダダ!!
    遊撃捜査隊の5人全員が一流なうえに、BGMがルパン三世の大野雄二さんと豪華すぎて、それが当たり前に地上波に流れてたんだからいい時代だったなぁ、、、オットー!!

    • @user-vg-10
      @user-vg-10 8 месяцев назад +3

      長谷直美さん演じる女刑事が好きでした。長谷さんは後に太陽にほえろ!でマミーに。

    • @freesiaboysince
      @freesiaboysince 8 месяцев назад +3

      @@user-vg-10さま
      長谷さんの明るい凛としたキャラクターが、本当にピッタリ当てはまってよかったですね♪
      『俺たちは天使だ』にも出てたし『太陽にほえろ!』に出演したりと、出演作に恵まれてましたねぇ~(・∀・)

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 7 месяцев назад +1

      オープニングテーマは神曲です。

  • @星之介
    @星之介 8 месяцев назад +3

    【積み木くずし】は、他のとの勘違いでなければ、この放送きっかけで、本物の娘とまた不仲になったんじゃなかったかな?🤔
    違ってたら申し訳ない。
    その事を原作者である父親はひどく後悔していたという話を、以前なんかのテレビで見たと思うのだけど、シリーズものあったんだ(^◇^;)
    もしも娘が呆れていたとしたら、当然の結果だろうな
    ( ̄▽ ̄;)
    それとも、実の娘と関係が悪化した話すら嘘とか?
    (^◇^;)
    スチュワーデス物語はよく見てたし、ライバル(?)の女性の、手袋を口でひっぺがすシーンは、よく真似てた
    (^◇^;)
    でも確かに、自分もいじめられてる時に例のセリフを言われてたこともあって、あんまりいい気はしてない(ーー;)
    西部警察・太陽にほえろもよく見てたなぁ(^◇^;)迫力が良かった。
    今は無理っぽいけど
    σ(^_^;)
    Gメンのオープニングシーンの横並びで進むあの場面、現実でも度々見かけるので、たまに、
    「Gメン75か!?」
    とツッコミを言いながら通り過ぎてた
    (^◇^;)

  • @user-vg-10
    @user-vg-10 8 месяцев назад +4

    片平なぎさの手袋”カプッ“❗
    ”ヌギッ“‼️

    • @ぱだこ
      @ぱだこ 8 месяцев назад +4

      でもって風間杜夫を脅してくるとw

    • @豊古川-i1g
      @豊古川-i1g 8 месяцев назад +4

      覚えています。あれはえげつなさこの上ですね😔!

    • @ChocoKuro-2024
      @ChocoKuro-2024 8 месяцев назад +4

      ヒロシ、、、この手を返してっ!

    • @fvcp1914
      @fvcp1914 8 месяцев назад +2

      「ヒロシっ!🧤」ですね😂
      幼稚園で真似して怒られるやつ😆
      堀ちえみさん演ずる「松本千秋」の役名は咄嗟に思い出せないですが、風間杜夫さん演ずる「ひろし」の役名は何度となく出てくるあのシーンのおかげで忘れないですね😆😆😆

  • @カエルアンコウ
    @カエルアンコウ 8 месяцев назад +1

    コンプライアンスは大事だが規制し過ぎてTVドラマは面白くなくなってしまった...。

  • @嘉明永井
    @嘉明永井 8 месяцев назад +3

    僕は、スチュワーデス物語が好きです。特に松岡ふたみちゃんが美人で綺麗な方で応援していました。スチュワーデス(今ならキャビンアテンダント)たちが美人で綺麗ないい女たち だなと思ってしまいます。またこれからもこのRUclipsチャンネルを見させて頂きます、失礼します。

    • @西島浩-n8q
      @西島浩-n8q 8 месяцев назад +2

      山咲千里さんも忘れられません。朝ドラの「鮎の歌」のヒロインでしたが、デビュー当時は地味な感じでした。スチュワーデス物語で垢抜けた感じになりました…

    • @嘉明永井
      @嘉明永井 8 месяцев назад

      @@西島浩-n8q ご返信ありがとうございます🙇素敵な方でしたね。

  • @toriri-service
    @toriri-service 8 месяцев назад +6

    ここには出なかったが『俺たちの勲章』も名作。
    松田優作さん・中村雅俊さんが唯一コンビを組んだドラマであり 演出も『澤田幸弘』監督をメインに『降旗康男』『出目昌伸』と 後に巨匠と言われる監督陣も参加し 劇伴も 『吉田拓郎』と豪華。
    ○人事件を起こした息子を父親の刑事がライフルで射○してしまう 第9話『重い拳銃』
    護送中の容疑者と友情が芽生えるも 最後は犯罪組織に消されてしまう第12話『海を撃った日』は特に名作。
    『あぶ刑事』のユージとタカの名前も『俺勲』の中野祐ニと五十嵐貴久からいただいた物。
    その次の『俺たちの旅』は 言うまでもないですね。
    喧嘩っ早く熱い男カースケ・気弱で優しいオメダ・ちょっと事なかれ主義的で呑気なグズ六 みんな良かった。(ついでにオメダの妹のまゆみちゃんも)
    『俺たちは天使だ!』は 最初 あのメンバーで『新選組』をやろうとしたけど 諸般の事情で探偵社に変更したら 大ヒット。
    沖雅也さんも「遺影に 麻生の写真を使ってくれ。」と遺言に書くほど その役が気に入っていたそうですね。
    結局自分は『岡田晋吉ドラマ』が大好きだったと言う話でした。
    どうもすみません🙇💦

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +3

      @@johnduegombei さま
      大映テレビの怪奇的刑事ドラマとも言われた『トミーとマツ』の第2シリーズでは
      格闘中にトミーが正気に戻ってしまって 腰抜けな状態になってしまい 最後は真理っぺが大活躍して犯人逮捕する回(「なんでぇなんでぇ。今週一番カッコ良かったのはおめぇじゃねえか。」「まぁね!」)や トミーとマツどちらも超人的に強くなって 大立ち回りで犯人グループを逮捕する回(ゲスト 白石まるみさん 山西道広さん)等の レア回もあって楽しめましたね。
      『東京バイパス指令』では 竜雷太さんも出演されていました。
      岡田晋吉さんとは『これが青春だ!』でも関わっておられましたね。

    • @nobu-u5i
      @nobu-u5i Месяц назад +2

      私も岡田晋吉さんのてがけたドラマ好きですよ。「太陽にほえろ!」や「ジャングル」がお気に入りです。

  • @user-arashi-yama1
    @user-arashi-yama1 8 месяцев назад +8

    西部警察開始時の渡哲也さんは38歳。
    2024年6月現在で同い年の芸能人は
    ・小池徹平
    ・ウエンツ瑛士
    ・城田優
    ・澤部佑(ハライチ)
    ・亀梨和也
    など、渡さん貫禄あり過ぎ!

    • @みーくん-h5x
      @みーくん-h5x 8 месяцев назад +5

      本当昭和の俳優さんは貫禄ありすぎですよね~
      太陽にほえろ!の石原裕次郎さんもこの頃は40代位じゃないんですかね?

    • @tadah3697
      @tadah3697 8 месяцев назад +2

      ちなみに柴田理恵の高校の修学旅行だったかなぁ?
      写真みたら渡哲也張りのどでかい黒いサングラス🕶貫禄あり過ぎて笑ったwww

  • @しゅう-h7d
    @しゅう-h7d 8 месяцев назад +2

    この子誰の子
    そしてパート2やる必要なかったスクールウォーズ

  • @fvcp1914
    @fvcp1914 8 месяцев назад +2

    あれ、絶対入ってると思ったスクールウォーズが出てこなかった?
    小1の頃観てた記憶なのでギリギリ昭和50年代だと思ったのですが😅

    • @バッタもん-k6k
      @バッタもん-k6k 8 месяцев назад +1

      パート2を期待しよう。

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 месяцев назад +1

      入ってると思ったのに入ってなくて
      「悔しいですーっ😭‼️」森田(演 今はご実家の寿司屋🍣の大将の宮田恭男さん)
      「ばっ…💢 ばっ…💢 ばかも〜んっ😡‼️」岩佐校長(演 故 名古屋章さん)

    • @fvcp1914
      @fvcp1914 8 месяцев назад

      @@バッタもん-k6k
      「パート2は中2か中3のころ観てた記憶だけど、イマイチだったよなぁ😅」…と思ってから暫くして「あ!動画のパート2ね💡」と気付きました😂

    • @fvcp1914
      @fvcp1914 8 месяцев назад +2

      @@toriri-service
      滝沢先生「俺は今からお前達を殴る」でしたっけ…😂
      今なら一発アウトになりそうな😅
      森田くんは伊藤かずえさんの彼氏、和田アキ子さんの弟でしたね
      留年して1年長くラグビー部にいたような…?
      校長は赴任当初は前任者にくらべて情のない感じでしたが、途中から結構いいこと言うようになり、最後は素直になれない不器用親父みたいになってた記憶です😆
      ちなみに私が好きだった場面は、小沢仁志さんが「先生よぉ、俺もラグビーやっときゃよかったな」みたいなことを言うところです
      あと、中華料理屋和田アキ子さん&梅宮辰夫さん夫婦と、坂上二郎さんは全体的に荒々しさや熱さが目立つストーリーの中の癒し(というかクスッとなるやり取りが多い)だったと思います😆
      そういえば去年くらいに、伊藤かずえさん・松村雄基さんが宮田さんのお寿司屋さんを訪ねてトークする動画を見ましたが、宮田さんは見た目がほぼ変わっていませんでした!
      ホント、光男のまんま✨

    • @fvcp1914
      @fvcp1914 8 месяцев назад +1

      @@johnduegombei
      なるほど💡
      確かにピンでも動画1本いけるドラマですものね!
      過去回に見つけたんで観てきます😆

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q 8 месяцев назад +2

    スチュワーデス物語に出演されていた時の山咲千里さんはとても綺麗でしたが、今はすっかり変わってしまいましたね

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 8 месяцев назад

    時間ですよ。もあった。
    森光子さん主演の銭湯♨️を舞台にしたホームドラマ。
    平成元年版が最終作。

  • @塩ラーメン-j1y
    @塩ラーメン-j1y 8 месяцев назад +4

    ヤヌスの鏡が好きだった。
    未成年に飲酒もあって、放送出来ないね

  • @俊昭及川
    @俊昭及川 8 месяцев назад

    矢沢永吉,美空ひばり,中島みゆき,森昌子… 今では伝説的な歌手もドラマやることありました。

  • @秋月瑞穂
    @秋月瑞穂 8 месяцев назад +1

    昭和のドラマと言えば必殺仕事人ではなかろうか?

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 8 месяцев назад

    西部警察シリーズ、渡哲也、石原裕次郎ら石原プロダクションの俳優総出演で、凶悪犯罪組織との戦いの爆破シーンとパトカー🚓🚓🚓🚓🚓🚓大量追跡シーンが見応えあった。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 7 месяцев назад

      ​@@johnduegombeiあんたもかいな。🤣
      ハードアクションゲームやってんだろう。😮

  • @kakizuki13
    @kakizuki13 3 месяца назад

    個人的に印象的だったのは青島幸男さんが出ていた意地悪ばあさん。男性が女役をやる、それに違和感がなかったのがとにかくすごかった。当時の人気声優バンドが歌うEDも良かった。

  • @KUmiDaigaKu-gg4gk
    @KUmiDaigaKu-gg4gk 5 месяцев назад +1

    田宮二郎白い滑走路白い影すきでしたおきまさやのひかるうみいしかわさゆりがでていた

  • @KUmiDaigaKu-gg4gk
    @KUmiDaigaKu-gg4gk 5 месяцев назад

    ちゅがく生日記や少年ドラマシリーズいけめんしょうねんがたくさんでていた

  • @bba7508
    @bba7508 8 месяцев назад +1

    ★視聴したことないから面白いかどうかはわからないけど、視聴率えげつないドラマばかりやで~😃⤴️⤴️👍👍🤣🤣❤️❤️💃💃

    • @bba7508
      @bba7508 8 месяцев назад

      @@johnduegombei 👍👍
      ★そうか~😃⤴️⤴️👍👍🤣🤣
      確かにわからないで~😃⤴️⤴️👍👍🤣🤣(((*≧艸≦)ププッ
      ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

  • @miharu3748
    @miharu3748 8 месяцев назад

    夕日ヶ丘の総理大臣忘れてるー

  • @ChocoKuro-2024
    @ChocoKuro-2024 8 месяцев назад +5

    高部知子さんはニャンニャンしてフォーカスされたんだぜ!

  • @おざきかずやん
    @おざきかずやん 8 месяцев назад

    太陽にほえろ西部警察その間ね大都会は? 大都会partスリーアクションが多くなった提供の自動車外車トヨタ これは私の考えだけどスポンサー降りたんじゃないかな
    太陽にほえろ萩原健一ちょっと問題があっ 1年ことの

  • @おざきかずやん
    @おざきかずやん 8 месяцев назад

    サザエさん放送開始もっと前だったような気がするぞ金八先生あれは再放送からね人気で始めたのは

    • @俊昭及川
      @俊昭及川 8 месяцев назад

      サザエさん は昭和44年ですよね。6時からは“いなかっぺ大将“ だから,それに続いて観た。

  • @ChocoKuro-2024
    @ChocoKuro-2024 8 месяцев назад +3

    顔はよしなよボディボディなんだぜ!

  • @midnightwarriorz4032
    @midnightwarriorz4032 8 месяцев назад +3

    霊夢「よければチャンネルとうr…」
    俺「うるせーしゃべんな!」
    ゴキッ!(殴)
    霊夢「ビーノッ!」
    浦安鉄筋家族風オチ

  • @シバワンコ
    @シバワンコ 8 месяцев назад +2

    暴れん棒将軍とか大岡h前とか肛門は?

  • @金-童夢001
    @金-童夢001 8 месяцев назад +2

    堀ちえみのお尻に触ったコトがあります

  • @brianflynn5355
    @brianflynn5355 8 месяцев назад +10

    ムー一族

  • @山田孝之-v4d
    @山田孝之-v4d 8 месяцев назад +2

    トオル?アキラじゃねぇ❓

  • @アンダーソン-n2c
    @アンダーソン-n2c 8 месяцев назад +3

    「太陽にほえろ!」「Gメン75」「西部警察」「俺たちは天使だ」「探偵物語」等など
    これらスパロボみたいに『スーパー刑事大戦』なんて一同勢揃いするゲームとか出してくれたら良いのに!

    • @アンダーソン-n2c
      @アンダーソン-n2c 8 месяцев назад

      @@johnduegombei だから⁉︎

    • @bfuloil3830
      @bfuloil3830 8 месяцев назад

      >>@user-pn7zr9rm5v
      刑事ドラマの紙媒体でのテーブルトークRPGとしての製品化や、チェイスアクション物、戦術シュミュレーション系のビデオゲーム化が実現したら嬉しいです、名作復活はロマンですよ!