【駅に行って来た】草津線・信楽高原鐡道貴生川駅は3つの信号機が横を向く駅

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 83

  • @magice3896
    @magice3896 5 лет назад +38

    あの事故がなければ、今もJRからの直通列車走っていたかも・・

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +10

      コメントありがとうございます!
      そうですね、定期ではないにしても「ホリデー信楽号」とかで週末臨時が走っていたかも。(^-^)

  • @kumagoo23
    @kumagoo23 4 года назад +6

    JR熊谷駅の下り線高崎寄りにある秩父鉄道との連絡線も線路上に枕木が置かれて封鎖され、
    出発信号機も横を向いています。昔は上野からの直通列車等で使用していました。

  • @milky5619
    @milky5619 5 лет назад +10

    昔は草津線でも貨物列車が運行されていて「貴生川駅」に貨物営業駅がありました。
    その当時の面影は今はありませんが 現在は普通列車のみで運行されています。
    全国の鉄道路線に言える事ですが 貨物取扱の営業駅が昔に比べてかなり少なくなって
    きました。廃止されたり 大規模な貨物ターミナルに統一され 中規模な貨物取扱駅は
    ORS(オフレールステーション)化され,そのORS駅から大規模な貨物ターミナル駅間
    を往復する コンテナ等を運ぶトラック便になってたりしてます。
    (※以前 貨物列車が運行されていた鉄道路線に関してです。)
    信楽高原鉄道信楽線かつては国鉄時代は信楽線でした。その後は第三セクター鉄道に
    なり 現在では線内折り返しのみのワンマン単行列車が運行されてます。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +2

      コメントありがとうございます!
      昔はどこの駅でも貨物扱いがあったようですが、最寄りが京都駅だった私は駅扱いの貨物を意識したことがないんですよね。なので、小さな駅でどのように貨物扱いされていたかは全くの謎です。
      信楽高原鉄道は国鉄信楽線の頃に自転車で何度か行ったことがあります。

  • @ひゆうにしやま
    @ひゆうにしやま 4 года назад +5

    いいですね草津線。今も113系が活躍してくれているのは嬉しいですね!!

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  4 года назад +1

      コメントありがとうございます‼︎
      まだ113系走ってますねー(^^) いろんな車種があって楽しいですね!

    • @ひゆうにしやま
      @ひゆうにしやま 4 года назад +1

      @@Tento-Station 確かに113系以外にも、117系や221系、223系などいろいろ走っていますよね!!

  • @政次野瀬
    @政次野瀬 2 месяца назад

    お疲れ様です。私の地元迄遥々御苦労様です。今は電車も良く成りましたが、路盤が悪いので揺れが酷いですね😮‍💨琵琶湖線と比べると一目瞭然ですね。ありがとうございます。🙏

  • @わびんもりな
    @わびんもりな 5 лет назад +10

    あの痛ましい事故。真摯に反省し、万全の安全運転を期していただければと思います。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +3

      コメントありがとうございます!
      そうですね、再演しないよう万全の安全対策を取っていただきたいですね!

    • @わびんもりな
      @わびんもりな 5 лет назад +2

      @@Tento-Station 様、お返答ありがとうございます。15年生活していた横浜での京急踏切事件に心痛めています。

  • @catquil02
    @catquil02 5 лет назад +13

    長方形の信号機みたいなものは
    車掌の為の乗客が乗り降りしていないか、確認するためのLEDライトです。
    大きなカーブのない長いホームの駅によくありますよ
    ホームの前方に線路側ギリにおいてあって、
    車掌が夜、乗客がもし乗り降りや、貴生川駅なら手動ドア扱いをしていたなら
    乗客が光を遮って見えなくなるので、車両側にいるのがわかるライトです

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +2

      コメントありがとうございます!
      そんな装置があることを初めて知りました。勉強になりました!!

  • @宮野阿蘭
    @宮野阿蘭 5 лет назад +8

    1:15 私この近距離切符表見るの楽しみやわ… この近距離切符表に兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、三重県、岐阜県、愛知県の計2府6県にも及ぶ駅名が一面に記載されているのが面白いですね。

  • @isiiyuhto3522
    @isiiyuhto3522 5 лет назад +5

    こちらの駅では、約3年5か月前にJR草津線列車から信楽高原鉄道に乗り換え、次の紫香楽宮跡まで往復乗車しました。当時は同鉄道列車正面衝突事故の犠牲者の慰霊碑に黙祷しました。あの時は考えたのみでも大惨事の気持ちであり、犠牲者には信楽列車の運転士も含まれてましたけど、JR臨時列車運転士は奇跡的に生存してたそうです。今後も同鉄道は無事に運転して欲しい気持ちです

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      あの事故では軽快気動車のもろさを露呈した事故でしたね。古い国鉄型キハ28・58系ですらひん曲がってしまったんですから。おっしゃる通り、今日も無事故で!

  • @daichan714
    @daichan714 5 лет назад +3

    結構最近に来られたのですね(^^)
    僕は昨日行きました。
    京都直通の221系に乗れて嬉しかったです。

  • @satyspecial2286
    @satyspecial2286 5 лет назад +24

    今の二十代はあの衝撃的な事故を知らない世代になるんだな。それほどの月日が経ったんだ…

    • @吉岡よしおLDK48
      @吉岡よしおLDK48 5 лет назад +4

      俺19だけど福知山線の関連で知りましたねぇ

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +6

      コメントありがとうございます!
      もう、そんなになるんですね。平成のご時世に正面衝突なんて、耳を疑いましたよ。(>_

  • @miobasan50
    @miobasan50 5 лет назад +4

    天都さん、こんにちは。去年11月、信楽高原鉄道に乗りに行ったとき貴生川駅も見てきましたよ~。知識が無くて、近江鉄道も乗れるんだ~と知って、とっさに、時間を考えれば近江鉄道も乗れるかどうか駅構内をウロウロしました^^。   自動改札あったよなぁと思いながら拝見しておりましたが信楽高原鉄道への乗車の時に通ったんだ~。(はっきり覚えてなくて・・) 今度は近江鉄道に乗りたいです。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      osaka miobasan、お久しぶりです!
      貴生川駅行かれたんですね!乗車するにしても本数が少ないので、ある程度計画立てていかないとね。近江鉄道も昭和感満載の良い鉄道ですから、ぜひお出かけください!

  • @坪田精一郎-c9t
    @坪田精一郎-c9t 5 лет назад +4

    貴生川駅は、近江鉄道、JR草津線、旧国鉄信楽線、現在信楽高原鉄道の乗り換え駅だが、信楽高原鐵道とJRの渡り線は残りますが、その直進する信号機が横に向いています。平成3年にJR車による臨時快速と信楽高原鐵道の車両が正面衝突事故で発生しましたその事情で陶芸祭が中止になりました

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад

      コメントありがとうございます!
      ほんとうに痛ましい事故でしたね。

  • @katsu9257
    @katsu9257 5 лет назад +13

    この事故が全国の中小私鉄に与えた影響は大きい。この事故をきっかけに、JR 各社との乗り入れが中止となった事例は多いと思う。乗り入れ用の渡り線が、物理的に分断されているのを見ると、残念に思います。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад

      コメントありがとうございます!
      全国紙に乗るような鉄道事故は影響が大きいですよね。国交省がすぐに危険個所の点検とか言ってくるようですから。人数の少ない地方私鉄は大変だと思います。そういえば大井川鉄道も乗り入れなくなったなー。

  • @Max-ih4zc
    @Max-ih4zc 5 лет назад +3

    以前10月の信楽陶器まつり期間中にいったら、大混雑していました。信楽へは、かつて京都や石山からバスで行けましたが、今は無理なようです。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      京都からは帝産バスが運転されていたような??

  • @赤井雷
    @赤井雷 5 лет назад +13

    信号機はソッポ向いても、連絡線はまだ残ってるという…

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +4

      コメントありがとうございます!
      将来の乗入れに、可能性を残しているということでしょうか??
      それとも、ただ単に撤去費用がないだけ??

    • @kitamura5
      @kitamura5 5 лет назад +3

      @とある音楽家 信楽高原鉄道の新車搬入や廃車搬出で使うんやろうなぁ

    • @hamura1993
      @hamura1993 4 года назад +3

      昨日行ったら連絡線は撤去されていましたよ。

  • @brt4307
    @brt4307 4 года назад +1

    一昨日大回り乗車で草津線に乗り、貴生川駅を通過しました。
    何か貴生川駅に来て感じるものがあったのですが、それを考えてたら、信楽高原鐵道の正面衝突した事故が思い出されました。
    あの事故では、大勢の方が亡くなられ、大勢の方が負傷されました。
    その事故の後に、島原鉄道でも事故がありましたね。
    今後そういう事故がないよう、JR西日本や信楽高原鐵道を始め、全ての鉄道会社がこの事故を教訓に、そして風化せず、運行していくべきだと思います。
    長々と失礼しました。

  • @みこめぶり大根
    @みこめぶり大根 5 лет назад +13

    何故あの信号はそっぽを向いているんだ!?
    (経緯は知ってます。)

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +6

      なんか嫌なことがあったんでしょうね〜(^^;;

  • @pポルスター
    @pポルスター 5 лет назад +2

    事故が起きた5月14日の僅か2ヶ月前の3月16日に小野谷信号所が開設された時に貴生川から信楽までスタフ閉塞から単線特殊閉塞に変更されました。信楽高原鐵道に移管されてから1年半位の頃です。世界陶芸祭セラミックワールドしがらき91が開催されることが決まり1つの列車が往復するだけのローカル線に大勢の旅客が押し寄せることが予想されました。そして輸送力増強の為に特定地方交通線第二次廃止対象線だったはずの信楽高原鐵道が博覧会輸送の為に小野谷信号所が無理矢理造らされました。しかし貴生川駅がJR西日本の管轄の為に閉塞の受け持ちが貴生川~小野谷信号所がJR西日本亀山CTC。小野谷信号所~信楽駅が信楽高原鐵道信楽駅信号室になってしまいました。なので小野谷信号所が廃止になってしまった今はスタフ閉塞に戻すしかありませんでしたので貴生川駅の信号は使用許可がおりることはありません。また、貴生川駅の信楽高原鐵道の信号機は亀山CTCが信楽駅の信号機は信楽駅で操作してたのでもう全く連動してません。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      信号所は陶芸博輸送に向けた突貫工事やったんですね。もう二度と稼働することはないんでしょうね(>_

  • @naraken0103
    @naraken0103 5 лет назад +4

    「ほとんどの駅(多分JR)で嵩上げってやるんだなあ」と今回の動画でも思っていたのですが「あれ、それ以前はステップでも踏んで上がったのか・・・ああ!そういやあったわステップ」そうです、ありました。30年近く前の記憶ですが踏んで上がりました。相互乗り入れは同等のレベルでないと成り立たないだろうから難しいかな。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад

      コメントありがとうございます!
      かさ上げがない駅だと、気動車乗車口の高低差が30cm近くあったんやないかと記憶しています。数人の乗車ならともかく、数百人規模の都会では危険極まりないですね。

  • @中野あーやん
    @中野あーやん 4 года назад +6

    台風で橋が無くなり、電車が走れない時に線路のハイキングイベントが、あったなぁ。災害に負けないで頑張って欲しい路線です。(*^。^*)

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  4 года назад

      コメントありがとうございます‼︎
      そんなイベントがあったんですね。中学生の頃、京都市からよく自転車で行ってた思い入れのある路線なんで、ほんと頑張って欲しい路線です(^^)/

  • @青函局
    @青函局 3 года назад

    こんばんは、国鉄時代は貴生川駅キハ58系が2両止まってましたね、こそに亀山機関区のDD51牽引の50系客車が入線してきたので良く覚えてますね、信楽高原鐵道の事故は衝撃的でした、どちらも元国鉄線だったのですが、当時は好景気でお客さんも多くて信号場の新設した矢先の事故でした、この影響でJR東日本が茨城交通への海水浴臨時列車の直通を取り止めました。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      今から思えば列車本数なんて少ないんやし、全線一閉塞で運転したら正面衝突なんてなかったのにね…(YoY)

  • @かぜまちけんたろう
    @かぜまちけんたろう 5 лет назад +8

    おはようございます☆ホームには年輪がありますね(^^)d

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +3

      コメントありがとうございます!
      いいとこに気づきましたね! そう、ホームには「年輪」があるんです。
      年齢やいつどうなったカマではあまり分かりませんが(^^;;

  • @higasisaijou
    @higasisaijou 5 лет назад +3

    3:01保守用に中二番線⁉️(3番線は 2番線に変更されていないと思いきや…) 広島地区にかつていた車両とは違う色の 特別保全工事や体質改善工事を受けた車両113系と115系が活躍していますね!

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +2

      コメントありがとうございます!
      同じ会社でも支社が異なると車輌の取扱いまで異なってくるのが面白いですね(^o^)

  • @machibu223
    @machibu223 5 лет назад +2

    4:43 あの信号機というか表示板は何を表示するものなのでしょうか?同じものと思われるものが、琵琶湖線 守山駅下りホームにもあったのですが。

    • @tecckana
      @tecckana 5 лет назад +2

      主に車掌さんがお客の乗り降りを確認しやすくする為の板かと思います。(ホーム端に人がいれば光る板が遮られる、誰もいなければ板の形がそのまま見える)

    • @machibu223
      @machibu223 5 лет назад +1

      tecckana なるほど、そういうものだったのですね。数年前に発見して以来ずっと疑問だったので(^^; ありがとうございます。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      そういう役目があったんですね。私は初めて見たので勉強になりました!

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 5 лет назад +6

    小さなターミナル駅の雰囲気です。
    信楽高原鐵道にも新車が導入され、置き換えられた車両が紀州鉄道にいます。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      小さなターミナルで、いろんな車輌が見られるので、とっても楽しい駅です!

  • @BADMLZ
    @BADMLZ 3 года назад +1

    今は信楽線と草津線の分岐線は撤去されてるんですね

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      そうなんですよね。もう乗り入れはしないってことなんでしょうね…(>_

  • @用宗東田子の浦-w8p
    @用宗東田子の浦-w8p 5 лет назад +8

    信楽高原鐵道か…
    なんか盛者必衰の理を、体現しちゃってる感が、嗚呼、無情…(´д`|||)

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かにそうなんですが、この鉄道、大きな事故があっても、鉄橋が流されても復活しています。ぜひ乗りに行ってあげてくださいね!

  • @jprj4563
    @jprj4563 5 лет назад +7

    もう一度、直通運転やり直しても良いんじゃないか?今は、信号システムも大きく改善されていることだし
    まあ、電化区間にわざわざディーゼルを走らせて、運転士の面倒なやりくりもする必要が無いというのが、本当の理由なんだろうけど

    • @25147095
      @25147095 5 лет назад +3

      あの事故で国交省から交換設備の使用停止を命令されています。現在は貴生川~信楽間一閉塞です。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      使用停止をさておいても、乗り入れるメリットってないですよね。
      あの時は陶芸博という一大イベントがあったから…

    • @hamura1993
      @hamura1993 4 года назад +1

      連絡線は撤去されていました

  • @Sacto1654
    @Sacto1654 5 лет назад +1

    Those 113系 train sets are sadly on their way out. They are being replaced by 223系 trainsets, which are connected to a longer train to run all the way to Osaka Station (if I remember correctly).

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +2

      Thank you for your comment!
      The 113 series is getting older, and the 113 series running in the vicinity of Osaka may soon be replaced with a new series.

  • @しいたけ-c4d
    @しいたけ-c4d 4 года назад +1

    連絡線撤去されたようですね。甲種輸送もレールバスタイプの車両なら陸送でやるでしょうし。もう今後直通列車が走ることはない…。

  • @吉岡よしおLDK48
    @吉岡よしおLDK48 5 лет назад +6

    信号が事故を物語ってますね。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      もう使わないってことなんでしょうね。

  • @KurenaShinonome
    @KurenaShinonome 2 года назад

    信号機を撤去するのではなく、横向き・×印で残置しているのは、いずれ遺族などの理解を得ながら安全対策をして乗り入れを再開させる意図があるのか、
    単純に、信号機撤去という予算すら捻出できなくなってしまっているのか・・・前者なら苦難の道だけど前向きではある、後者ならもう先が知れてしまう

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      出発信号機は西日本の施設でしょうから、予算がないとは考えにくいのではないでしょうか。そう考えるといつかまた乗り入れって頭があるのかも。信楽高原側も信号場撤去してないみたいやし…(^^)

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 3 года назад

    信楽高原鉄道は逆に何を出発合図に発車してるのだろう?
    ただ時計なのかな?

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      出発信号機があってもなくても時刻で発車ですけどね(^^;;

  • @リスナーリスナーは嫌
    @リスナーリスナーは嫌 5 лет назад +2

    JR和歌山線の信号機も横向いている

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад +1

      和歌山線にもそんな信号があるんですか(^^)

    • @リスナーリスナーは嫌
      @リスナーリスナーは嫌 5 лет назад +1

      @@Tento-Station 例えば隅田駅から大和二見までの間あります❗

  • @rininche
    @rininche 3 года назад

    あと、信楽からも三重方面へアクセスできるよう手段を考えた方がいいと思います。

  • @ChiraMask
    @ChiraMask 5 лет назад +4

    113系!!!

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  5 лет назад

      草津線は結構いろんな車輌が見られて楽しいです!

  • @rininche
    @rininche 3 года назад

    せめて信楽寄りのどこかの駅間で信号場を設ければすれ違えたのに。