【ゆっくり解説 】出雲族とは何者なのか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 апр 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 39

  • @user-vn4ed8kd3c
    @user-vn4ed8kd3c 2 месяца назад +17

    最新の発掘調査において、ヒッタイトが鉄の製造を始めるより1000年も前から、トルコ中部において製鉄がなされていた事が発見されました!不思議なことにこの発見された地層からは、木製のそれまでの様式とは違う建物遺構が見つかっています、
    ヒッタイトは鉄で武器を作った、初めて製鉄を行った人々は、武器を作らなかった まるで縄文人の様に!

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u 2 месяца назад

      やっぱり世界に散った縄文人の末裔かも。

    • @user-lx5rz2ml5u
      @user-lx5rz2ml5u 17 дней назад

      ユダヤやシュメール文明が伝わり鍛鉄技術で日本刀の独特の切れアジを作ったしシュメールの多神教も伝わったと思う

    • @user-lx5rz2ml5u
      @user-lx5rz2ml5u 17 дней назад

      忍者は情報収集するスパイですね⁉️だから織田信長に他国の事、伝えるエージェント普通の庶民と他国の町に暮らし情報提供する役割と思う?覆面し手裏剣✋➰💠の武術より平然と暮らし情報収集する

    • @user-vn4ed8kd3c
      @user-vn4ed8kd3c 17 дней назад

      @@user-lx5rz2ml5u 原始宗教は多神教なんですよ!ただ普通地母神っているはずなんですが、日本にはいないですね、不思議です!アッカドやシュメール、エジプトにも地母神はいます、ギリシャにも中国にも!
      製鉄には大量の木炭が必要になります、世界最古の木炭はどこで発見されているかご存じですか?旧石器時代の日本です(^^;

  • @metabo850mm
    @metabo850mm 2 месяца назад +6

    出雲の枕詞は「八雲立つ」ですね。私は煙が立ち昇る地だったのだと思います。
    海人族である安曇族は海上交易を主な生業とする集団だったと思いますが、彼等が半島で鉄や銅を購入するために交換材を生産する為の基地だったと想像します。
    交換材として用意したものは塩と木炭と土器。翡翠や瑪瑙の玉もあったと思います。
    越から塩作りの集団を連れて来たと読める記述も風土記に残っていますね。出雲と越の製塩土器は似ています。

    • @metabo850mm
      @metabo850mm 2 месяца назад +2

      この越から来た塩作りの集団は秋になると海岸から山中に移動して炭焼きとカンナナガシに従事する様になります。この集団と農業集団のトラブルが「越の八岐大蛇」の正体だと思います。

  • @youtoocreate
    @youtoocreate 2 месяца назад +2

    言葉が似ているというタミル語、気になりますね📚うるめ鰯は細長い形状からウルミを連想してました。平氏はペルシア(ヘイ)でありタイラント(暴君、圧制者)なのかも!?
    タミル語や印欧語等アーリア系の言葉は時代により日本に伝わって来た単語等も有るような無いような……航海術は現代人の想像以上に発達していたそうなので、一層想像力を掻き立てられます😉

  • @user-of3ze3uq1m
    @user-of3ze3uq1m 2 месяца назад +5

    私はずっと、宇佐神宮付近には何かがあります。
    渡来人も居たし3世紀頃の古墳も存在。
    なんと!宇佐神宮が弥勒寺宇佐宮だったから、伽藍神は祇園社です。
    現在の八坂神社の御祭神は、素戔嗚尊、天照大御神❗。
    普通の八坂神社の御祭神と違います。
    そして、国東半島にはオギョンサンとよばれる石祠から神社までも存在感がある信仰があります。
    国東半島にも出雲王朝の名残はありますかと思います😊

  • @user-kl6wy4oo3u
    @user-kl6wy4oo3u 2 месяца назад +6

    忍者は今でも必要。スパイがいっぱいいるから。

  • @user-jx3wb2td3r
    @user-jx3wb2td3r 2 месяца назад +8

    こしなかではない、えっちゅう

  • @messer-zj1pk
    @messer-zj1pk 2 месяца назад +11

    スピーカーにもよるんでしょうが、BGMのシャカシャカいうのがうるさいですね

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 2 месяца назад

    毎回楽しく拝聴させて頂いております、歴史は色々と(私の場合は妄想かな)考えられるのがとても楽しく、後にその考えが本流になったりする事が有ります😆💓
    沢山想像出来るのが、歴史の良いところ❤
    素敵な動画を有り難う御座いました(*^^*)

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 2 месяца назад +9

    あの辺りのフッジャーラという名は藤原姓の元なのかなぁ?

  • @roja1753
    @roja1753 2 месяца назад +1

    秋田や青森あたりと出雲弁とは確かに似ている。

  • @ravalebo8997
    @ravalebo8997 17 дней назад +1

    だからレインボーマンはインドに修行に行ったんだよ。

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi 2 месяца назад +7

    想像が豊かですなあ やれやれ

  • @cvsq-xy8fo
    @cvsq-xy8fo 2 месяца назад +3

    もし出雲族がドラヴィダ族だとしたらもっとインダス文明との共通性が見つかっても良さそうだけど、青銅器以外殆ど無いですよね
    彩文土器は弥生土器の方が似て見えるし…
    インダス文明は紀元前2600〜前1500に発展だから縄文晩期に当たるけど日本への影響を感じない
    一説には王族が逃亡して来たと言うけどそれなら相当インフラを整備して文字も残っただろうし、滅ぼされたとしても痕跡・遺跡は発掘されそうなのに

  • @bonyaribiyori
    @bonyaribiyori 2 месяца назад +3

    甲賀(こうか)ですね。

  • @jijitaka2966
    @jijitaka2966 2 месяца назад

    改組→開祖ですね。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s 2 месяца назад +2

    天照大神は太陽神であり子孫は不可能です。スサノオは徐福の化身神であり出雲族とは、別族ですが、大国主(ヤチホコ王)の長女・高照姫を妻に迎え、五十猛が誕生します。

  • @miffyemon40
    @miffyemon40 2 месяца назад

    ヒンズー教がドラビタ人の宗教だって?
    当時はバラモン教だったんだろうけど、それにしても・・・

  • @user-jg9vp3uq7y
    @user-jg9vp3uq7y 2 месяца назад +3

    今の日本だからこそ、忍者必要なのではないか、日本以外の国は忍者だらけ、

  • @user-fs5kh9bc4u
    @user-fs5kh9bc4u 2 месяца назад

    中近東の、スサの王が日本に。中近東のタガーマ州のハラン(高天原)から日本にやってきたのがアマテラス。ツキヨミは殷(弓月の国)の君かな!?

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y 2 месяца назад +3

    皇室(継体天皇(元出雲王家、富家のご次男が出自)~)は
    出雲神族(王族)です。
    (継体天皇以前は
    皇室とは直接関係性のない
    勃興滅亡した数次の王朝家系を無理やり継ぎ接ぎしたもの)
    第二次出雲王国(王朝)が
    我が国の有り様。
    (前漢(劉氏)と後漢。西晋(司馬氏)と東晋、北宋と南宋。等の関係と同じ。
    勿論、本家(富家)はあるけど、市井の家)
    我が国初の王国を樹立(紀元前660年頃~)
    北は新潟県、
    南西は北九州迄を
    版図とした
    正に大国だった。
    出雲繁栄の礎は
    東アジア最古(約4千年~)の製鉄、
    タタラ製鉄から安定的に生産された
    鉄。
    中国人からは垂涎の的となり
    ひっきりなしに交易船が出雲の内海(島根半島は沖合いに浮かぶ島だった。)
    に入港した。
    中国人は妬み~
    出雲特産の鉄に
    金+夷=【銕】の文字まで創作した。
    系統化され統一化された
    国教、幸(サイ)の神信仰(原神道)を有した。
    現在の日本人の社会規範や通念、信仰はここに由来します。
    なんしか、古事記すら幸の神信仰をベースに記述されていますから?

  • @user-qj5lv2tz6n
    @user-qj5lv2tz6n 2 месяца назад

    インド人は忍者のルーツ⁉️😱😱😱

  • @s-yo
    @s-yo 2 месяца назад

    見始めたばかりだけどドラヴィダ人ってヤツなら辟易…

  • @user-od7uk5nq7t
    @user-od7uk5nq7t 2 месяца назад

    出雲の民は超古代、縄文時代初期からの東日本側出身者で構成された交易専門集団。世界初の商社とも言える集団が長い期間を経て島根県出雲に腰を据える事になるのは、中華の戦乱から逃げるように渡来してきた漢民族他、居住地を奪い合う争いを制圧、警戒するために交易拠点の一つだった場所を防衛前線基地に変化させたため。
    決して大和王権と敵対していた訳では無い。むしろ日本列島を平和へと落ち着かせる為に出雲へ拠点を移したと考える。

  • @user-zk3nc6zf3l
    @user-zk3nc6zf3l 2 месяца назад

    どうでもいいよ〜〜