【歴史解説】ゆっくり大江戸151 お江戸の夏事情~江戸の夏、日本の夏~【江戸時代】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 янв 2025

Комментарии • 81

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 5 месяцев назад +58

    江戸で鰻を背開きにするのは蒲焼を作る際に蒸す工程があるため。腹開きにすると蒸す時に外側の身が割れて串から外れてしまうので、それを防ぐために背開きにしている。

    • @娘ちゃんねる抹茶味z
      @娘ちゃんねる抹茶味z 5 месяцев назад +21

      「切腹は縁起が悪い」「商人は腹を割って話す」というのは後付けのシャレみたいなモンですよね

    • @勝則高橋-q8m
      @勝則高橋-q8m 5 месяцев назад +10

      👍👍知識伝授。有難う御座いました ペコリ。

    • @握力魔人
      @握力魔人 5 месяцев назад

      確かに、焼き豆腐を「二本差し」と揶揄する江戸っ子の粋な(反骨的な)食文化で、「切腹に通ずるから」と武士に忖度するのは考え辛いですね。それならば、背開きよりも、むしろ進んで腹開きにしそう。身の薄い腹側が外になると崩れてしまうという、実用的な意味があるなら、至極道理です。

  • @dorapura
    @dorapura 5 месяцев назад +23

    田んぼのカエルの大合唱を聞きながら蚊帳の中で眠りについていたころが懐かしいです。

    • @マッチ-x1y
      @マッチ-x1y 5 месяцев назад +2

      夜中のあれは、涼や眠気、郷愁などを感じ癒されますね。
      一方ネットニュースで、田んぼの持ち主に「田んぼのカエルの鳴き声が五月蝿い」というクレームを出す事件も嘗てありましたが…。

  • @yujiro_YT_TTV
    @yujiro_YT_TTV 5 месяцев назад +19

    このチャンネルのゆっくり解説が一番好きです
    日本人の心の原点にゆっくり浸れます

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 месяцев назад +1

      同じゆっくりの筈なのに、他のチャンネルのゆっくりに比べて口調が柔らかい気がする

  • @舞倉メトロ
    @舞倉メトロ 5 месяцев назад +23

    蚊帳、使ったこと無いけど小さい頃憧れだったなぁ

    • @ささやんしろ
      @ささやんしろ 5 месяцев назад +5

      蚊帳ねぇ、ド田舎の小学生時代は蚊が多くて蚊帳は必需品だった(近隣家庭の事情な知らないけど)。カミナリの時も安心感があった記憶。現在の人達と言うか40才前後の自分の子供達も蚊帳は知らないと思う。

    • @KikuSakura
      @KikuSakura 5 месяцев назад

      そういやトトロでしか見たことないわ

  • @user-11p
    @user-11p 5 месяцев назад +4

    本当にtera sen、zero sen さんチャンネルは面白いです!!
    どうぞお体大切に、末永く続けていただきたいです🍀🍀🍀

  • @SATOGOHERO
    @SATOGOHERO 5 месяцев назад +3

    現代ではLEDとドローンを使って、完璧な光のショーをみることができます。でもわたしは、花火の震動と火薬の匂い、寂しさが好きです。

  • @韋駄天-n8n
    @韋駄天-n8n 5 месяцев назад +11

    魔理沙にとって一番怖いのは幽霊でも怨霊でもなくハローワークなんだよな

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 5 месяцев назад +9

    簾、畳、御座、むしろは湿気を取るからこれだけでも相当マシになるけど最近の家はコンクリだから湿気が取れず無駄にエアコンを浪費してる。

  • @baatarism9209
    @baatarism9209 5 месяцев назад +7

    エアコンどころか冷蔵庫もない時代、現代人には想像もできない夏の過ごし方ですね。
    もっともそういう状況は、60年前の高度成長期以前は当たり前だったんですが。

  • @KOME1990
    @KOME1990 5 месяцев назад +8

    貧乏人の経済学と言う本に貧しい地域の人々は社会からの支援などを受けても冠婚葬祭や祭りなどに多額のお金をかけてしまい、それによって経済的困窮から抜け出せない原因の一つになっていると書いてあったけど、現代でも娯楽の少ない地域では娯楽のために多額のお金をかけるそれは江戸時代ならなおさらだったでしょうね。

  • @齋藤正則-o6b
    @齋藤正則-o6b 5 месяцев назад +9

    いつもいつも、ありがとサンキュー😉👍️🎶
    🎉😊🎉

  • @三毛猫8号
    @三毛猫8号 5 месяцев назад +4

    すだれは、現役で使ってます
    話は変わりますが、最近はあまり蚊を見かけなくなりました
    昔はよく見かけましたが、ここ最近は猛暑のせいか蚊すら見なくなりました
    暑くなりすぎると、虫も元気がなくなるんでしょうかね?

  • @RivusVirtutis
    @RivusVirtutis 5 месяцев назад +8

    いつも楽しみにしてます。他のどのチャンネルより楽しく江戸を知ることができて更新が毎回楽しみです。楽しい上に、しっかりとした下調べに加え、系統的に江戸の経済や法制や社会構造まで面まで扱ってくださるチャンネルだからこそ、こういう季節のネタも新しい奥行きを持って見ることができます。無料で見られるのがおかしいくらいの楽しみです。

  • @ishinji1928
    @ishinji1928 5 месяцев назад +2

    江戸時代に登場した「蚊帳」は、後の昭和30年代を舞台にした映画『となりのトトロ』でも登場していますし
    『すだれ」は、江戸時代から遥かに時代が進んだ令和の日本でも、100円ショップに並ぶほどの定番アイテムと考えると
    非常にエモいですねぇ!

  • @nikunikuniku
    @nikunikuniku 5 месяцев назад +14

    平賀源内がうなぎのキャッチコピーの発案者って説、今では否定されてるんですね

    • @KOME1990
      @KOME1990 5 месяцев назад +7

      この俗説、誰が最初に言い出したんでしょうね?

  • @peacemaker_kit_mattia
    @peacemaker_kit_mattia 5 месяцев назад +2

    tera senさん待ってました〜!

  • @覇王花-r9u
    @覇王花-r9u 5 месяцев назад +3

    今回もとても楽しく拝見させていただきました。魔理沙は饅頭族なのに背筋あるのか…w
    以前の幽霊特集面白かったから第二段的なのも見てみたいです。

  • @TheKeita1984
    @TheKeita1984 5 месяцев назад +3

    現在蚊帳と蚊取り線香はアフリカのマラリア地帯で大活躍だそうで。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 месяцев назад +3

    この連日の猛暑じゃきっとお菊さんだって井戸端に9枚の皿と身を投げ出して「もう何枚だっていいわよ皿なんて・・・」ってうだってるんじゃなかろうか

  • @松ちゃん工房
    @松ちゃん工房 5 месяцев назад +2

    夏も江戸時代から随分温度が変わりましたが、夏を凌ぐ知恵というのは時代が変われども変わらないものもあります。

  • @葵の暴れん坊
    @葵の暴れん坊 3 месяца назад +1

    昔のテレビ時代劇は必ず怪談エピソードがあったなぁ👻 それと上様に献上する『お氷様』の話も🤣🧊

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 5 месяцев назад +1

    今よりは江戸は涼しかったと思うけど暑さ凌ぐの大変やったやろな。
    天然のうなぎ食べれたの羨まし過ぎる。
    食べ物飲み物充実してるな。
    蚊帳って地元の近江商人が産み出したのか。
    花火、祭り、怪談ってまさに夏ですな。
    地方は暑さもっと暑さ大変だったと思う。

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 5 месяцев назад +3

    夏場はうなぎとか冷や水以外だと水菓子のスイカとかところてん食べてるイメージがあるかな···

  • @yh6146
    @yh6146 5 месяцев назад +2

    1:36 福沢諭吉も大坂の適塾時代の夏には食事と勉強の時以外は全裸だった。

  • @0269-h5w
    @0269-h5w 5 месяцев назад +2

    うぽつです。大好きな江戸時代を、面白く真面目にゆっくり解説してくれるこのチャンネルの投稿がいつも楽しみです。

  • @analgesic20xx
    @analgesic20xx 4 месяца назад

    とても興味深い内容でチャンネル登録しました。ありがとうございます

  • @かんちゃん46
    @かんちゃん46 5 месяцев назад

    冒頭の1:20迄のセリフ、その通りですね。
    極端に云えばギンギンに冷えた部屋でアツアツの食事をしても汗かかずorすぐに引くみたいなのが最高だと思います。
    勿論、コストは掛かりますが「暑くて気が変になるよりマシ」ですからね。
    逆に冬はヌクヌクの部屋でアイスを喰らうが至福の時間です。
    ⚠️冬のアイスタイムは暖房しますが普段は暖房レス光熱費はほぼ基本に近い。
    従って年間光熱費は月平均で3000円以下。

  • @snack-gon
    @snack-gon 5 месяцев назад +7

    江戸時代は今より10度ほど気温が低かったと聞くけど、必ずしもそうではなかったのか・・・。

    • @娘ちゃんねる抹茶味z
      @娘ちゃんねる抹茶味z 5 месяцев назад +7

      江戸時代全体としては気温が低かったらしいですが、1850年前後は暑かったらしいですね
      シーボルトさん曰く、黒い瓦屋根が熱を溜め込んでるとの事

  • @トラ吉-b8j
    @トラ吉-b8j 5 месяцев назад +1

    時候の挨拶を聞くと背筋が伸びてしまうw

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban 5 месяцев назад +2

    ただでさえ水運の街だったから、やぶ蚊も多かっただろうに。そういった虫を媒介にしての流行り病があまり見られないのは気候のおかげかな

  • @ヒロシマタツジ
    @ヒロシマタツジ 5 месяцев назад +5

    地元の横浜で、ウナギの食中毒事件が起こりました。ウナギの食中毒は、珍しいと思いました

    • @ゆきえる-135p
      @ゆきえる-135p 5 месяцев назад +2

      ウナギってそもそも毒魚ですもんね

  • @太郎-n4f
    @太郎-n4f 5 месяцев назад +3

    最後姫にボコボコにされたゆっくり守かと思ったわ😊

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 месяцев назад +1

    現代の蚊帳は殺虫効果付きでアフリカなど発展途上国で蚊を媒介する感染症の予防のために珍重されていたりする。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 5 месяцев назад +4

    8月の電気代が、いくらになるかが怖ろしい👻

  • @moityubu
    @moityubu 5 месяцев назад +1

    やー。ここが1番季節を満喫出来るわー。

  • @js-fd1ri
    @js-fd1ri 5 месяцев назад +1

    お年寄りに昔の夏のことを聞くと、「障子を開けて、蚊帳の中にいれば暑くて寝苦しいということはなかったよ」と聞いてちょっと羨ましく思います

  • @克幸田母神
    @克幸田母神 5 месяцев назад +11

    テレビで医者が推奨していたのは、室温を冷やして、布団(夏布団ではなく、普通の布団)をかぶって、エアコンをつけて寝るのが、1番いいらしいです。
    熱中症対策らしいよ!

    • @brilliantfirst211
      @brilliantfirst211 5 месяцев назад +4

      エアコンの温度は25度の設定が鉄則。頭を冷やすことで良い睡眠を得られるそうです。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 5 месяцев назад +1

    「夕涼みよくぞ男に産まれけり」なんて川柳がありますね。
    諸肌で床几に座りながら団扇片手に冷や酒を飲むのが江戸ッ子定番の暑気払い。
    花火屋の玉屋と鍵屋の屋号は伏見稲荷の狐が所持している玉と鍵から取っているそうです。
    年寄りの冷や水の語源は、夏の冷水売の水がお腹を壊す確率が高かったので、胃腸の弱った高齢者に飲んではいけないと注意していたところから出来た言葉なんだそうです。

  • @abbtk14
    @abbtk14 5 месяцев назад +9

    江戸時代は今ほど暑くなかったらしいですが、体力の無い幼児や高齢者など一年で一番多く亡くなっていたとか。そこで江戸郊外の墓地には新仏が増え、浅く埋められていた事から発生したガスに灯篭などの火が引火、蒸し暑い晩に人魂が現れ怪談話に花を添えるなんて事に…。

  • @ugougo6208
    @ugougo6208 5 месяцев назад +4

    橋の上玉屋、玉屋の声ばかり、何故に鍵屋とかかる情なし❣

  • @駒野勉2068年度球王
    @駒野勉2068年度球王 5 месяцев назад +4

    殿達はどうなったンゴ!寂しいンゴ!

  • @ikojiku
    @ikojiku 5 месяцев назад +1

    透けるほど薄く着心地の良い米沢織の着物が江戸で爆発的に売れて、米沢人の問屋は居間に千両箱を8つ置いて正月を祝ったという記録が残ってるな

  • @yykwtnn
    @yykwtnn 5 месяцев назад

    この緑の蚊帳はナイロンじゃないから結構かさばるんですよね。
    いつのものか分からないけど大きなダンボールに入っていたのを先週捨てました。

  • @vianeplus
    @vianeplus 5 месяцев назад +5

    怪談といえば林家。

  • @T.mizobata
    @T.mizobata 5 месяцев назад +4

    考えたら、江戸時代の夏は、クーラーもなけりゃキンキンに冷えた飲み物もないから我慢するしか無いわな❗

  • @アンブル-d3t
    @アンブル-d3t 5 месяцев назад

    貞子がテレビから出てくるのは映画版のオリジナル設定なので、原作だとそもそもテレビから出てきたりはしない。
    ちなみに「きっと来る~」で有名なテーマ曲の「feels like 'HEAVEN'」ですが、
    知られていない部分まで聞くと存外に明るくポップな曲なので、興味があればフルで聴いてみてください。

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 5 месяцев назад +2

    最後、悠姫様が出てくるかと思ったら。。。

  • @河内院
    @河内院 5 месяцев назад +2

    待ってたんだ

  • @九尾桐子
    @九尾桐子 5 месяцев назад +2

    要するに、お岩さんを聖杯で召喚しても現れるのはただの主婦というわけですね。

  • @mimomo8109
    @mimomo8109 5 месяцев назад

    蚊帳は今年デビューしたけど超便利。寝る時に蚊を気にする必要がなくなると、不思議なくらい起きている時にも蚊が特に気にならなくなるから、睡眠妨害さえなければ蚊の存在は割とどうでもよくなるよw

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa 5 месяцев назад

    現代では、うなぎに梅干し、スイカに天ぷらなど食べ合わせを言わなくなりましたね。

  • @tktk5656
    @tktk5656 5 месяцев назад +1

    氷白玉食べたくなった

  • @一般的なシュメール人
    @一般的なシュメール人 5 месяцев назад +5

    江戸時代の小氷河期が恋しい

    • @五十嵐真一-h6v
      @五十嵐真一-h6v 5 месяцев назад +2

      夏は多少涼しいけど、冬はめちゃさぶい。😅

  • @スエ-o1y
    @スエ-o1y 5 месяцев назад +1

    エアコンの修理してて思うこと
    室外機からの排熱がパナい!!!
    温暖化ではなく、ヒートアイランド現象が大きくて、次点でコンクリートジャングルによる太陽熱の蓄熱かと。
    山間部は昔のままだしね。
    都市部での冬の寒さが増してるのはエアコンからのry

  • @thasigncheck5218
    @thasigncheck5218 5 месяцев назад

    17:00 まぁ盛って描いてる部分はあると思うけど、雑踏警備はどうしてたんだろ。
    照明なんて無い時代に夜間これだけの群衆が集まって事故とか起こらなかったのだろうか。
    提灯・松明で対応したとしても揉み合いからの転倒で火災発生とかもありそうだし。

  • @74draken74
    @74draken74 5 месяцев назад +1

    平賀源内は今の香川県出身だから、鰻じゃなくてうどん推しでしょうw

  • @聖朗大庭
    @聖朗大庭 Месяц назад

    最後は、幽々子様がおいでかと思った。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 5 месяцев назад +3

    いきなり新作だ

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 месяцев назад +1

    バブル経済が始まった頃、日本人が急に海外旅行に行くようになったんだが、日本国内の感覚でそのまま海外に行くからホテルの中や夜の街を自前の浴衣で出歩く人がたくさんいて、ドレスコードも知らない恥知らずといして随分と白眼視された。

  • @ぞの-w6w
    @ぞの-w6w 5 месяцев назад +1

    ユカタヴィラって語源あったんだ・・・!!

  • @ルガルバンダ
    @ルガルバンダ 5 месяцев назад

    うーん🧐窓を開けるか扇風機を回して欲しい😅そこら辺が気になる❤

  • @hirosat5269
    @hirosat5269 Месяц назад

    ゆゆこ『うらめ...?あれ...?』

  • @ryuseijp2446
    @ryuseijp2446 3 месяца назад

    お岩は傀儡か……!

  • @なないろ77
    @なないろ77 5 месяцев назад

    諸説あるのは省略

  • @blackcherry5087
    @blackcherry5087 5 месяцев назад +5

    近年の日本、「四季」がなくなっている。
    「梅雨」も、いつ入ったのかわからぬまま、いつの間にか終わっている。
    結構、「熱帯雨林」に近くなっている。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 месяцев назад

    夜中だしどうせ人に会わないだろうからって、パンツ一丁で出歩くオッサンとか居たな・・・

  • @kawasakigreen
    @kawasakigreen 2 месяца назад

    お勧めからきました。オレ魔理沙はアカン、、、せっかく内容いいのに〜