Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はじめまして😊定年後、色々行ってみたい所があって、お得な事を調べたくてこちらに辿り着きました!とても詳しく教えて頂きありがとうございます💕JRはもっと使いやすくして欲しいですね他の動画も見させてもらいますね😊👍🔔💛
コメント有難うございます。JRのサービス、まだまだ難しい部分が多い気はしますが、ぜひお得に色々なところを旅してみてください!
ありがとうございます😊🍀
ありがとうございます😊四国民ですが、新大阪発の新幹線を危うくえきねっとで予約してしまうとこでした。
JRって支部で分かれててわかりにくいのでまとめてくれてありがたいです。ありがとうございます。
細かいですがJR各社はグループではありますが互いに完全に独立しているので支部ではなく会社毎ですね。
初めて 意味がわかったすごーくわかったありがとうございましたチャンネル登録しました
JR東とJR東海の仲の悪さがちょくちょく見えてるのが面白いw
このうち4つ(CYBER STATION除く、EX予約はJ-WESTカード経由)は全てアカウント登録をしていますが、詳しい解説ありがとうございます。個人的にはスポーツ及びライブ観戦で色々な所へ行きますが、各JR会社の特色を良く見比べ目的地へ行く時、活用して行きたいと思います。尚補足として2022年春を目標にEXサービスが九州新幹線にも拡大する事を加えておきます(2019年10月25日発表)。
コメント有難うございます。4社全てにアカウント登録されているとは、なかなか使いこなしておられますね!EXサービス、来春の九州新幹線へのサービス拡大の件、今思い出しました。2019年の発表だったので、すっかり忘れていました…eきっぷなど既存商品との価格差が気になりますが、安く利用できるのであれば、九州方面も便利になりそうですね。
@@りんごのきっぷ研究 さん、こちらこそお答え頂きありがとうございます。とは言ってもJR九州のネット予約は最近入ったばかりなので、まだ切符を買うには至っていません。そうですね。EXサービス、eきっぷ等が共に九州地方の発展に大きく寄与するシステムである事を期待したいです。
@@りんごのきっぷ研究 さん、今メールが来ましてEXサービスが6月25日から九州新幹線でも使えるそうです。
寝台サンライズの予約が 最初わからず 苦労しました。駅ネットなのか、eご予約なのかで 迷いました。もっと 分かり易く JR全国で 一元化してもらいたいですね
JR4社ともアカウントを作りましたが、結局頻繁に使うEXサービス以外はちんぷんかんぷんな状態です。セキュリティを考えて、あまり使わないアカウントは削除するかも状態です。
僕はスマートEXで新幹線往復予約取りました1年先迄予約できる様になりました使い易くなりました
勉強になります
エンジニアだけどもはやcyber stationのサイトはギャグだろう笑笑
エンジニア目線から見られると、やはりあのサイトはギャクレベルなんですねw
わかりやすい説明ありがとうございます。日本の鉄道チケットの予約システムが難しいのは有名で、外国人旅行者が事前に出国前に予約したいというニーズに対してかなりの障害になっていると思います。分割民営化のネガティブな一面ですね。是非統一して頂き、どの会社のシステムで予約しても全国のどの駅でも受け取ることができるようにするか、航空会社のように全部チケットレス化、スマートフォン画面の表示だけでOKにして欲しいですね。個人的にはJR西日本のe5489が一番わかりやすい気がします。海外出張の際に新大阪→関西空港の特急はるかのチケットをいつも予約していました。
6/25からJR九州でもEX予約・スマートEX使える様になりましたね。
例えば、e5489で名古屋→京都の乗車券を購入し、名古屋で発券した場合は、全体の5%が販売手数料としてe5489を管轄するJR西に入る一方、発券した名古屋駅が属するJR東海は発券手数料を5%とるので、結果としては、単に京都・名古屋間の営業距離に応じた両社の収入となるのでしょうか?
今はどうか知らないがサイバーステーションは新幹線と在来線の定期特急の予約のみ(定期特急の臨時便含む)で快速や臨時特急(旅行商品のように突発で設定されるやつ)の指定席は予約出来なかった気がするあとサイバーステーションでの予約は座席表を使った直接号車席番指定も不可だったようなまあえきねっとの受け取りが全国でできてe5489の予約エリアが全国展開になれば他のサービスは要らなくなるな正直チケットレスサービスだけ自社エリアのみ対応で紙のきっぷに引き換えは全国展開にしてもいいと思うけどね
サイバーステーションも、なんだかんだで色々と制約があるんですね。e5489が早く全国制覇して、JRのネット予約がもっと簡潔明瞭になるといいんですけどね。
往復乗車券の廃止はアナウンスされましたが、最新のネット予約状況が知りたいです。
各サービスの違いがよく分かりました。ネット予約は数が多すぎです。個人用マルスが欲しい( ^)o(^ )
チケットレスなのに受け取りしないといけないのは何故ですか?
黒部宇奈月温泉駅を「くろうな」って呼ぶの初めて聞きました。まぁ長いですし。
+αとして、各サービスに対してお得になるエリア、も紹介すると、初心者には有難いかと。。。
e5489の東海エリアのみってしらさぎだと『名古屋~米原』間のみしか予約&受け取りが出来ないってことなのかな?
JR東海エリアを含む予約であれば、e5489をJR東海管内の駅で受け取ることができます。つまり、しらさぎ号(名古屋〜金沢)でも、名古屋駅で受取可能です。
いろんなところで東海が邪魔してるの草
東海住みのものですが、大変申し訳ございませんw
東海はほんと邪魔一番嫌いな会社です
わかりやすい
e5489に関して質問なのですが、JR東海区間内で完結する特急券(特急ひだで名古屋から高山に行く)とかもJR東日本内で無ければ購入,受け取りが可能ですか?
やったこと無いので分かりませんが、たぶん可能だと思います。
可能です
東海エリア完結の予約は在来線はe5489で新幹線はEX予約だから問題ない東海エリアではむしろ新幹線乗り継ぎを含む予約のほうがややこしい(e5489では山陽、九州と北陸しか新幹線は予約出来ない)
e5489でも、東海道新幹線を含む予約はでき、在来線特急と乗り継ぐ場合は通常の乗継割引も適用されます。しかし、e5489では、予約の一部に東海道新幹線を含むと、eきっぷなどの割引切符が使えなくなるので、新幹線のみを利用する場合などEX予約の方が安くなる場合があり、使い分けが難しいです。なおe5489では、予約の一部にJR東海エリアが含まれると、JR東日本の駅では受け取れなくなるので注意が必要です。
手数料とってもいいから全国受取可にしたらいけそうなんだけど…
スマートEXは使いやすい
JR使いづらい
スマートEXのサイトで見たのですが、通常の切符を購入をしたほうが若干安いのですか? JREポイント獲得するにはどういう方法で購入すればいいのでしょうか? また在来線の最寄りの駅からの分、そして往復はスマートEXのサイトで購入はできないのでしょうか?
スマートEXは、新幹線乗車駅→新幹線降車駅を片道予約するサービスですので、在来線部分を購入するということはできません。なお、スマートEXでも、600キロを超えるような長距離利用の場合、往復で一括予約すると往復割引が適用されるようです。(先程、間違った情報を一時的に書きました。すみません)東海道・山陽新幹線『のみ』を片道利用するのであれば、スマートEXの方が若干安いのですが、在来線と乗り継ぐ場合などは、普通に切符を買った方が安くなるケースもあります。スマートEXは割引額もそんなに大きくないので、「安さ」よりは、単にチケットレスで乗車できる点をメリットとして捉えるべきでしょう。JREポイントについては詳しくないので言及を避けますが、ViewカードのQ&Aに次のような記載がありました。viewcard.okbiz.okwave.jp/faq/show/721?category_id=2&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F2%3Fpage%3D2%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow&site_domain=default
@@りんごのきっぷ研究 解りやすい回答有り難うございます。馬鹿げた質問かもしれませんが、JR東以外のJR鉄道の駅の券売機ではスイカで購入することはできるんでしょうか?
ICカード対応の券売機であれば、Suicaでも購入できます。ただし、JR東日本以外では、近距離券売機しか対応していない気がします。
@@りんごのきっぷ研究 ありがとうございます。
JRシステムのなんとかは知らんな。安くなるんか?
私も使ったことがないので詳しくは分かりませんが、おそらく割引的なものは一切ないような気がします。
はじめまして😊
定年後、色々行ってみたい所があって、お得な事を調べたくてこちらに辿り着きました!
とても詳しく教えて頂きありがとうございます💕
JRはもっと使いやすくして欲しいですね
他の動画も見させてもらいますね😊👍🔔💛
コメント有難うございます。
JRのサービス、まだまだ難しい部分が多い気はしますが、ぜひお得に色々なところを旅してみてください!
ありがとうございます😊🍀
ありがとうございます😊四国民ですが、新大阪発の新幹線を危うくえきねっとで予約してしまうとこでした。
JRって支部で分かれててわかりにくいので
まとめてくれてありがたいです。
ありがとうございます。
細かいですがJR各社はグループではありますが互いに完全に独立しているので支部ではなく会社毎ですね。
初めて 意味がわかった
すごーくわかった
ありがとうございました
チャンネル登録しました
JR東とJR東海の仲の悪さがちょくちょく見えてるのが面白いw
このうち4つ(CYBER STATION除く、EX予約はJ-WESTカード経由)は全てアカウント登録をしていますが、詳しい解説ありがとうございます。個人的にはスポーツ及びライブ観戦で色々な所へ行きますが、各JR会社の特色を良く見比べ目的地へ行く時、活用して行きたいと思います。
尚補足として2022年春を目標にEXサービスが九州新幹線にも拡大する事を加えておきます(2019年10月25日発表)。
コメント有難うございます。
4社全てにアカウント登録されているとは、なかなか使いこなしておられますね!
EXサービス、来春の九州新幹線へのサービス拡大の件、今思い出しました。2019年の発表だったので、すっかり忘れていました…
eきっぷなど既存商品との価格差が気になりますが、安く利用できるのであれば、九州方面も便利になりそうですね。
@@りんごのきっぷ研究 さん、こちらこそお答え頂きありがとうございます。
とは言ってもJR九州のネット予約は最近入ったばかりなので、まだ切符を買うには至っていません。
そうですね。EXサービス、eきっぷ等が共に九州地方の発展に大きく寄与するシステムである事を期待したいです。
@@りんごのきっぷ研究 さん、今メールが来ましてEXサービスが6月25日から九州新幹線でも使えるそうです。
寝台サンライズの予約が 最初わからず 苦労しました。
駅ネットなのか、eご予約なのかで 迷いました。
もっと 分かり易く JR全国で 一元化してもらいたいですね
JR4社ともアカウントを作りましたが、結局頻繁に使うEXサービス以外はちんぷんかんぷんな状態です。
セキュリティを考えて、あまり使わないアカウントは削除するかも状態です。
僕はスマートEXで新幹線往復予約取りました1年先迄予約できる様になりました使い易くなりました
勉強になります
エンジニアだけどもはやcyber stationのサイトはギャグだろう笑笑
エンジニア目線から見られると、やはりあのサイトはギャクレベルなんですねw
わかりやすい説明ありがとうございます。日本の鉄道チケットの予約システムが難しいのは有名で、外国人旅行者が事前に出国前に予約したいというニーズに対してかなりの障害になっていると思います。分割民営化のネガティブな一面ですね。是非統一して頂き、どの会社のシステムで予約しても全国のどの駅でも受け取ることができるようにするか、航空会社のように全部チケットレス化、スマートフォン画面の表示だけでOKにして欲しいですね。個人的にはJR西日本のe5489が一番わかりやすい気がします。海外出張の際に新大阪→関西空港の特急はるかのチケットをいつも予約していました。
6/25からJR九州でもEX予約・スマートEX使える様になりましたね。
例えば、e5489で名古屋→京都の乗車券を購入し、名古屋で発券した場合は、全体の5%が販売手数料としてe5489を管轄するJR西に入る一方、発券した名古屋駅が属するJR東海は発券手数料を5%とるので、結果としては、単に京都・名古屋間の営業距離に応じた両社の収入となるのでしょうか?
今はどうか知らないがサイバーステーションは新幹線と在来線の定期特急の予約のみ(定期特急の臨時便含む)で
快速や臨時特急(旅行商品のように突発で設定されるやつ)の指定席は予約出来なかった気がする
あとサイバーステーションでの予約は座席表を使った直接号車席番指定も不可だったような
まあえきねっとの受け取りが全国でできてe5489の予約エリアが全国展開になれば他のサービスは要らなくなるな
正直チケットレスサービスだけ自社エリアのみ対応で紙のきっぷに引き換えは全国展開にしてもいいと思うけどね
サイバーステーションも、なんだかんだで色々と制約があるんですね。
e5489が早く全国制覇して、JRのネット予約がもっと簡潔明瞭になるといいんですけどね。
往復乗車券の廃止はアナウンスされましたが、最新のネット予約状況が知りたいです。
各サービスの違いがよく分かりました。ネット予約は数が多すぎです。
個人用マルスが欲しい( ^)o(^ )
チケットレスなのに受け取りしないといけないのは何故ですか?
黒部宇奈月温泉駅を「くろうな」って呼ぶの初めて聞きました。まぁ長いですし。
+αとして、
各サービスに対してお得になるエリア、
も紹介すると、初心者には有難いかと。。。
e5489の東海エリアのみって
しらさぎだと『名古屋~米原』間のみしか予約&受け取りが出来ないってことなのかな?
JR東海エリアを含む予約であれば、e5489をJR東海管内の駅で受け取ることができます。
つまり、しらさぎ号(名古屋〜金沢)でも、名古屋駅で受取可能です。
いろんなところで東海が邪魔してるの草
東海住みのものですが、大変申し訳ございませんw
東海はほんと邪魔
一番嫌いな会社です
わかりやすい
e5489に関して質問なのですが、JR東海区間内で完結する特急券(特急ひだで名古屋から高山に行く)とかもJR東日本内で無ければ購入,受け取りが可能ですか?
やったこと無いので分かりませんが、
たぶん可能だと思います。
可能です
東海エリア完結の予約は在来線はe5489で新幹線はEX予約だから問題ない
東海エリアではむしろ新幹線乗り継ぎを含む予約のほうがややこしい(e5489では山陽、九州と北陸しか新幹線は予約出来ない)
e5489でも、東海道新幹線を含む予約はでき、在来線特急と乗り継ぐ場合は通常の乗継割引も適用されます。
しかし、e5489では、予約の一部に東海道新幹線を含むと、eきっぷなどの割引切符が使えなくなるので、新幹線のみを利用する場合などEX予約の方が安くなる場合があり、使い分けが難しいです。
なおe5489では、予約の一部にJR東海エリアが含まれると、JR東日本の駅では受け取れなくなるので注意が必要です。
手数料とってもいいから全国受取可にしたらいけそうなんだけど…
スマートEXは使いやすい
JR使いづらい
スマートEXのサイトで見たのですが、通常の切符を購入をしたほうが若干安いのですか? JREポイント獲得するにはどういう方法で購入すればいいのでしょうか? また在来線の最寄りの駅からの分、そして往復はスマートEXのサイトで購入はできないのでしょうか?
スマートEXは、新幹線乗車駅→新幹線降車駅を片道予約するサービスですので、在来線部分を購入するということはできません。
なお、スマートEXでも、600キロを超えるような長距離利用の場合、往復で一括予約すると往復割引が適用されるようです。
(先程、間違った情報を一時的に書きました。すみません)
東海道・山陽新幹線『のみ』を片道利用するのであれば、スマートEXの方が若干安いのですが、在来線と乗り継ぐ場合などは、普通に切符を買った方が安くなるケースもあります。
スマートEXは割引額もそんなに大きくないので、「安さ」よりは、単にチケットレスで乗車できる点をメリットとして捉えるべきでしょう。
JREポイントについては詳しくないので言及を避けますが、ViewカードのQ&Aに次のような記載がありました。
viewcard.okbiz.okwave.jp/faq/show/721?category_id=2&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F2%3Fpage%3D2%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow&site_domain=default
@@りんごのきっぷ研究 解りやすい回答有り難うございます。馬鹿げた質問かもしれませんが、JR東以外のJR鉄道の駅の券売機ではスイカで購入することはできるんでしょうか?
ICカード対応の券売機であれば、Suicaでも購入できます。
ただし、JR東日本以外では、近距離券売機しか対応していない気がします。
@@りんごのきっぷ研究 ありがとうございます。
JRシステムのなんとかは知らんな。
安くなるんか?
私も使ったことがないので詳しくは分かりませんが、おそらく割引的なものは一切ないような気がします。