Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サムネのニッコリ0点…♥️が面白い
ワロタ
ゲーム内容よりサムネが面白いのは、サムネ詐欺では?
これめっちゃワロタ
@@osee1895 クソゲーだから、サムネ詐欺ではない。
警告:0点……
「きっとまだ隠された要素がある!」という期待感だけで何周もした記憶がある
ゲームボーイカラーが現役だった頃からずっと連載が続いてることに驚愕…そしてまだ全然終わってないという()
たぶんハンターハンターだけでもゲームボーイの時代からやってたと思うよ
モンスターハンターのせい
たしかワンピースもゲームボーイカラーで出てた気がする
ハンハンは長期休載してて先が読めなくて引いた。GBC版ハンハンの内容は原作以上に…うんちぃぃぃ!!!
@Bh0326ku ハンハンの連載は今もつづいてますがいつ連載再開するかわかりませんのであまりおすすめしません。
ゲーム開始直後に体格、背丈、師匠的な人を設定させておいて最後まで一切何にも関係してないの笑う
実はプレイヤーの設定と一致したらハンター世界にリアル転送されるシステムだった…?何気ガチ高額で闇取引されてるゲームだしコイツ…
@@今日は元気のないカイルくん グリードアイランドかよw
昔カード入りで持ってたのになぁ。まさか高沸するとは夢にも思わんわ。
正しく遊ぶには、発が必要です。
@@みあ-m8g1d このソフト自体が念能力で作られたものだった…?
第一試験でキルアに話しかけてみた「ゴールは まだかな」第二試験でキルアに話しかけてみた「ゴールは まだかな」(第三試験はひとりで歩くだけなので割愛)第四試験「ゴールは まだかな」最終試験「ゴールは まだかな」プレイヤーを馬鹿にしてるんですかね…
レベルEのカラーレンジャー編で出てきた 「ハマジリの街へようこそ」しか言わないモブキャラ思い出した
@@ゴールデンキウイ-m5rモブキャラならまだいいが、仮にもメインキャラであるはずのキルアが、これなんでしょ?
数十万人に一人の合格者が出るかというほどの過酷なテスト(途中で飽きずにテストを受け続けることが困難)
ヒソカを反撃するスキも与えずに倒すとか主人公相当強いな
俺は後で殺されるかもしれないって思って最初のステージで攻撃しまくって倒してた、そういうえばこのゲームやった記憶あるけど数回しか周回しなかったなー
@@g4ken1130 周回したのか(困惑)
最終試験でゴンが対戦相手になっても大丈夫!とりあえずタコ殴りにしてたら「まいった…」と言います!少年時代の俺はふざけんなよと思った
おもろすぎるそのゴン笑笑笑笑
これは当時買ってもらっなのに、何が何だか分からず第二試験で詰んだ記憶しかありません(笑)ただ、歳を重ねるごとに「もしかしたら出来るかも」という可能性にかけてチャレンジしてみるんだけど、結局詰むという(笑)懐かしい記憶をありがとうございました!できればプレステのグリードアイランドも解説してもらいたいです😸
21年前に発売したゲームの連載がまだ終わってないのか…(動揺)
もっというと連載開始は1998年なんで…23年前なんだぁ…
普通の長期連載ってわけじゃなくて単に休載が多くて終わってないだけだからなぁ
BLEACHも銀魂もNARUTOも終わり休載し始めてから今までに暗殺教室鬼滅の刃も終わるなんて...
でも幽遊白書の終盤のようなお家騒動の顛末は嫌だしなぁ現在までの単行本は何十周読んだか分からないくらい面白いし、時間がかかっても丁寧に描いてほしいと切に願う
原作を再現してると錯覚させて再現できてないキャラゲーってやっかいだなw
プレイアブルキャラに手塚国光使ってるから負けても勝ってるみたいな
おばあちゃんに買ってもらって、当時はクソゲーとも思わず、普通に楽しく遊んでたの思い出して懐かしくなった。
まあ半熟英雄のテンポだと思えばクソではないと思うし原作キャラの造形はbit時代の携帯機にしては高水準だと思うよ
子供は純粋だからね。逆に楽しく遊んだゲームが、後年クソゲー扱いされて悲しくなった。
めっちゃ面白いと思ってた映画が酷評されてたときとかも悲しいよね
同じ人がいて良かったw今改めて見るとうーんって感じだけど、当時は楽しく遊んでた……何周かしたよ。
大切なおばあちゃんに買ってもらった時点で、あなたにとって大切な神ゲーだよ。
きっとハンターになるための精神修行をするゲームだったんだよ。
兄がお年玉でこれを買っていた事を思い出しました。クリア…したのかな…
ま、このゲーム…買わなかったボクの勝ちってところかな♠︎
ヒソカ、不戦勝…!!
@@hisui_kyo あのコラ画像好き
イルミ「ゲームをあげるよ?ここで、今」ヒソカ「冗談だよぉ…(ビクッ)」
懐かしい!二次試験は何回かやると素材の位置も把握できるのでタマゴと肉だけ探して秒でクリアしてました。次は幻のグリードアイランドをお願いします!
武器やスケボー等の移動マス増加の隠しアイテムがあったり、謎のやりこみ意欲が湧いたゲーム。
同じゲームボーイに出ている禁断の秘宝は悪魔城風味の名作なので安いうちに是非
ハンター×ハンターってもう原作を完結させる気ないだろw
一応最初の目標(父親に会う)は達成してるんだよね
富樫って話を畳むのが絶望的に下手だよね
もうタイトルにハンターが3回もくる時点で怪しいんだよね…
立ち絵かわいすぎ
上機嫌ヒソカで笑った
うぽつ! いつかクル・ヌ・ギ・アの解説して欲しいです
金をドブに捨てた方が時間を消費しないだけマシ
動画初めて見た時ハンターハンターよく知らなかったから、原作読んで旧作アニメを見てから再び動画を見たら、終始笑いっぱなしでした。
主人公がすでにヒソカのように念能力を所持している放出系念能力者ならあの意味不明な攻撃も納得できるかもしれない
ヒソカも怒りを通り越して笑うしかないゲームw
そろそろ売るか…♤
投稿お疲れ様です また苦行ですか… そろそろ本気でうろたさんが心配になってきました・・・開発した人はこれを面白いと思えたのだろうか…
1:28先の大戦ってなんだよw
まさかこのゲームをやってくれるとは(歓喜)HUNTER×HUNTER面白かったなぁ。
懐かしすぎるこれ
ハンター試験がどれほど大変なのが分かるからもう別にいいんじゃないかな?()
小学生の時やったけど、テンポの悪さは感じなかった遊戯王とのコラボで「オーギュ」がカッコ良かったなぁ…
1次試験はゲームにしづらいから除くか別の方式でするのだろうと思いましたがここから地雷だらけでしたね…w最終試験だけ使って変なリズムゲーじゃなく幽遊白書のような格闘ゲームにした方がよかったのでは…
うろたくん、ハンター証は失くさないように。
おすすめに出てきたから何となく見たけどクジで当たってこれだけの為にお年玉崩してゲームボーイカラー買ったソフトじゃんあの時のがっかりした気持ちを思い出したわ、過去の俺が込めた念が今発動したようで少し感動している。
HUNTER×HUNTERは高校生の頃めっちゃハマってて今でも大好きでジャンプ作品では一番好きだけどいくら好きな作品のゲームでもこれはプレイ動画でお腹一杯かなぁ…
ハンターハンターってこんな昔から連載してたのか...がんばれ冨樫!
これこそ「許されざる者(ペイン・パッカー)」
ソフトの表紙が単行本の表紙と似ているから単行本買ってた人間としてはメチャクチャ嬉しい。冨樫は途中から絵がな。特にキメラから
可愛らしくなっちゃいましたよね
王位継承戦の絵柄好きやぞ
確か旧版のハンターハンターのアニメが放送されていた時期で、このゲームの発売はその記念の意味合いもあったような?(ゴンの声優は、NARUTOやおいらカニパンと同じ竹内順子さん)FEやスパロボから戦闘を排除して、ただ(とんでもなく遅いスピードで)移動するだけになったゲームだね。キルアやハンゾーさらにはヒソカであろうと、このゲームではただのサンドバッグであるw
最早これはゲームと呼べるのかレベルだな…
ちなみに、このゲームの発売の二週間前にワンダースワンから「意志を継ぐ者」ってサブタイのゲームも出てるようです。こっちと違ってコナミ製じゃないみたいだけど。
ゲームの部分以外はめちゃくちゃいいじゃんリメイクしたら面白そう
なんで師匠選ばせたのかが1番謎
個人的には気に入っているゲームオーギュの出現方法は面白いDM2は既に持っていたのでVジャンプで方法を知った時は驚いた通信が必要だったのは厄介だったけど当時は何とかなった(当時は!)
このクオリティが販売したのか…えげつねぇな…
初っ端からハンターハンターハンターで草
懐かしい…クリア出来なかったな…単純に罠の判別がしにくかったりよくわからずゴンをひたすら殴ってた記憶w
うぽつで〜す、待ってました〜
二次試験が全然安定しなくて、前のキャラで作れたレシピが作れずわけわからんかった記憶がある。
裏試験を示唆して何もないのも悪質ですねぇ…
詰むことはできてもゲームオーバーになれないというね…
ディレクターとデザイナーを見ればある程度は地雷回避できるようになるのかなあ。逆に「このローカライズプロデューサーは鉄板」っていうのならいらっしゃる。
そしてこのゲームの本当の闇はステータスが存在して説明書にもクリアキャラを師匠にする事でキャラの強さが継承されると書いてあったのになん十周、何百周しようがキャラは一ミリたりと強くならないという。当時徹夜で検証して実は本当に微々たる成長をクリア毎にしてるかもと1週間寝る間もおしんでプレイしたが成長は本当に一ミリもしなかった。本当に時間の無駄になるゲームがあると私に初めて教えてくれた貴重なゲームでした。
普通にプレイしてるときに爆睡してしまったゲームはこれ以外にないな…
ゲームボーイ…ワンピースや武藤遊戯の時代の遊戯王と同じ頃の漫画なんだなあと実感。
ポケモン図鑑毎回揃えるくらいゲームはとことんやり込むタイプの姉貴が誕生日に買ってもらって速攻飽きたゲーム
このスタイルのゲーム...見たことあるぞ、テイルズオブなりきりダンジョン2と3のバトルマップもこんな感じだったな。
現在30歳ぐらいの人がこれ買って楽しそうにプレイしてたの想像するとなんか笑う。
この当時はマジで何でもゲーム化してたからなあ
このゲームウキウキで買ってやったらクソゲーで落胆して家の前にあった中古ショップで売ったら50円で買い取られた。最初店主のおっさんが「これ50円だね~」って言って躊躇したけど売ったよ。今でも後悔はしていない。料理の試験が意味不明過ぎたんだ50円でも仕方ないよ。
このゲームをクリアする事実態がハンター試験
いつもク〇ゲーをクリアするまでプレイしてお疲れ様です。今度はPS3版の太平洋の嵐も是非(吐血)
これ買ったハンターファンはガッカリしただろうなぁ…お金のムダ使い♥️
念が使えないと楽しめないゲームなんだよなぁ、、、練を使ってゲームを起動してみマジ神ゲーだから
これ2次試験で積んだ何のヒントもなく素材は集まったけど何しても反応なくて
これ、持ってるけど……どうやってもステージ2がクリアできんよ!原作は魚と飯でクリアだが…これは毎回変わるらしい!(´・ω・`)ミョン(笑)
goodポイントとBadポイントのカウンターあった方が好き
今回もお疲れさまでした!コナミってファミコンやスーファミ時代は版権モノでも良作や神ゲーを制作していたのに2000年代になって結構なキャラクソゲーを作るようになったイメージがあります; 遊戯王も良作を出している例もあれば封印したい記憶とか出てきましたし;ハンターハンターは原作7巻くらいまで読んだ程度の知識ですけど… うん、このゲームは色々と酷いw 純粋にRPGとかアクションゲームにしておけば凡ゲー以上になれたものを・・・次回も楽しみにしています!
ヒソカ「時間の無駄遣い♡」
これ欲しかったやつだ…クソゲーだったのか(絶望)
RTS的なRPGをゲームボーイで実現しようとした結果、できなかったのではないか本当はポーズして行動変更しない限りはオートとかしたいけど無理だから内部1ターン毎にコマンドいれてるような広いマップから目的地をマウスクリックしたら自動で移動、オブジェクトをクリックすればアクション そりゃGBじゃできねえ
今宵も超常デス😊
夫婦揃って原作がゲームになってるけどなんでこんなに差が出るんだろうか?😰
他の連載のゲーム作品が面白い…ハズだから。
ハンターハンターのクソゲー率の高さは異常幻のグリードアイランドは絶対許さんぞ
あれがなんで中古ショップに売ってあったのか、よ~くわかりました。💧
不思議のダンジョンではないということに気付かないとクソゲーなのでつまりクソゲー
エンディングが「実はグリードアイランドの偽物でしたw」はふざけてるワンダースワン版のグリードアイランドはしっかり原作準拠のカードゲームアドベンチャーになってるよ
これ自分が人生で初めて買った日に売ったゲームだ……
凝すると新しい選択肢出て隠しルート行ける
オーギュっていう遊戯王風のキャラが出てくる隠しシナリオがあるんだが同時期に出ていたデュエルモンスターズ2(ほとんど攻撃力の高いカードで殴り合うだけのゲームだった記憶)を通信ケーブルで繋がないと遊べないしかもそのシナリオをクリアしないと遊べない裏シナリオがさらにあるという抱き合わせもはなはだしい…冨樫犬が王様として出てきた気がするが一回しかやってなくてあんま覚えてないんだよなぁ
説明書にオーギュってキャラいたのに会うことなく終わった記憶しかないなあ
サムネがおもろすぎる
料理作るのわかんなくて詰んだ
禁断の秘宝もやって欲しいなー😊あれは結構面白かった気もする、、多分w
ハンターハンターってゲームボーイカラーのソフトが発売されてた頃から連載されてる長寿漫画なんですねえ
第1巻の初版が1998年6月9日なので単行本発売からもう23年経ちますね。
スペシャルゲストに冨樫嫁いるの草
このゲームを持ってくるのは反則ですわ
これ裁判起こされたら普通にコナミが負けるゲームだと思うんですけどコアなファンでも大激怒間違いなし
友達が持っててちょっとやらせてもらったことあったあ懐かしい
確か現状最後に出たPSPのゲームもKOTYノミネートされたんだっけか
試験中に何回電池が切れると思ってやがる。
ゲーム制作陣(スタッフ)に原作愛がないんだろうと思います。原作のマンガや小説がイマイチだったとしても、ゲーム制作陣に愛があればソコソコの出来にはなりそうなもので。原作も制作陣もクソだったりするものもありますけど…
答えは沈黙の部分を再現してるんだから原作愛がないわけじゃないでしょただゲームシステム以外の変なところにだけ原作愛を注いでクソゲーになったと思う
癖になってんだ、クソゲー作るの
そもそもハンターハンターの良ゲーを知らないんですけど、どなたか知ってる人いますか?
いや、もしかしたら、纏ができる人だけができる本編があるのかもしれない!
普通に形の再現としてはいい感じでしょうかね ただし中身と肝心のゲームパートが雑すぎるという感じで最初の母か恋人かのクイズは 単に他の選択肢の結果が雑だという方が正しい気がします…とは言ってもあそこで詰んでもそれはそれで微妙な気がしますがなんかのきっかけで実プレイした事有るんですが ステージ2の所のお料理試験が全然理解できず飽きました色々試さなかっただけという部分はあるんですが 料理になりそうな組み合わせが駄目というのが多すぎたためです
開発費用の殆どをドット制作に使ってそう
タイトルにハンターが多過ぎる問題
ハンター試験の時ってゲームボーイカラーなの…改めて、どんだけ休載してんの…と思う
サムネレイザーで草
私が生まれた年に連載開始した漫画がまだ終わっていないという事実
念能力出始めた当たりで発売されたからプレイ時のがっかり感半端無かった
借りたんだったか?内容的にやった覚えがあるが……こんなカラーだったり会話したりがあった記憶とかすら無くなってたわ
サムネのニッコリ0点…♥️が面白い
ワロタ
ゲーム内容よりサムネが面白いのは、サムネ詐欺では?
これめっちゃワロタ
@@osee1895 クソゲーだから、サムネ詐欺ではない。
警告:0点……
「きっとまだ隠された要素がある!」という期待感だけで何周もした記憶がある
ゲームボーイカラーが現役だった頃からずっと連載が続いてることに驚愕…
そしてまだ全然終わってないという()
たぶんハンターハンターだけでもゲームボーイの時代からやってたと思うよ
モンスターハンターのせい
たしかワンピースもゲームボーイカラーで出てた気がする
ハンハンは長期休載してて先が読めなくて引いた。
GBC版ハンハンの内容は原作以上に…うんちぃぃぃ!!!
@Bh0326ku ハンハンの連載は今もつづいてますがいつ連載再開するかわかりませんのであまりおすすめしません。
ゲーム開始直後に体格、背丈、師匠的な人を設定させておいて最後まで一切何にも関係してないの笑う
実はプレイヤーの設定と一致したらハンター世界にリアル転送されるシステムだった…?
何気ガチ高額で闇取引されてるゲームだしコイツ…
@@今日は元気のないカイルくん
グリードアイランドかよw
昔カード入りで持ってたのになぁ。
まさか高沸するとは夢にも思わんわ。
正しく遊ぶには、発が必要です。
@@みあ-m8g1d このソフト自体が念能力で作られたものだった…?
第一試験でキルアに話しかけてみた
「ゴールは まだかな」
第二試験でキルアに話しかけてみた
「ゴールは まだかな」
(第三試験はひとりで歩くだけなので割愛)
第四試験
「ゴールは まだかな」
最終試験
「ゴールは まだかな」
プレイヤーを馬鹿にしてるんですかね…
レベルEのカラーレンジャー編で出てきた 「ハマジリの街へようこそ」しか言わないモブキャラ思い出した
@@ゴールデンキウイ-m5r
モブキャラならまだいいが、仮にもメインキャラであるはずのキルアが、これなんでしょ?
数十万人に一人の合格者が出るかというほどの過酷なテスト(途中で飽きずにテストを受け続けることが困難)
ヒソカを反撃するスキも与えずに倒すとか主人公相当強いな
俺は後で殺されるかもしれないって思って最初のステージで攻撃しまくって倒してた、
そういうえばこのゲームやった記憶あるけど数回しか周回しなかったなー
@@g4ken1130 周回したのか(困惑)
最終試験でゴンが対戦相手になっても大丈夫!
とりあえずタコ殴りにしてたら「まいった…」と言います!
少年時代の俺はふざけんなよと思った
おもろすぎるそのゴン笑笑笑笑
これは当時買ってもらっなのに、何が何だか分からず
第二試験で詰んだ記憶しかありません(笑)
ただ、歳を重ねるごとに「もしかしたら出来るかも」という可能性にかけてチャレンジしてみるんだけど、結局詰むという(笑)
懐かしい記憶をありがとうございました!
できればプレステのグリードアイランドも解説してもらいたいです😸
21年前に発売したゲームの連載がまだ終わってないのか…(動揺)
もっというと連載開始は1998年なんで…23年前なんだぁ…
普通の長期連載ってわけじゃなくて単に休載が多くて終わってないだけだからなぁ
BLEACHも銀魂もNARUTOも終わり休載し始めてから今までに暗殺教室鬼滅の刃も終わるなんて...
でも幽遊白書の終盤のようなお家騒動の顛末は嫌だしなぁ
現在までの単行本は何十周読んだか分からないくらい面白いし、時間がかかっても丁寧に描いてほしいと切に願う
原作を再現してると錯覚させて再現できてないキャラゲーってやっかいだなw
プレイアブルキャラに手塚国光使ってるから負けても勝ってるみたいな
おばあちゃんに買ってもらって、当時はクソゲーとも思わず、普通に楽しく遊んでたの思い出して懐かしくなった。
まあ半熟英雄のテンポだと思えばクソではないと思うし原作キャラの造形はbit時代の携帯機にしては高水準だと思うよ
子供は純粋だからね。
逆に楽しく遊んだゲームが、後年クソゲー扱いされて悲しくなった。
めっちゃ面白いと思ってた映画が酷評されてたときとかも悲しいよね
同じ人がいて良かったw
今改めて見るとうーんって感じだけど、当時は楽しく遊んでた……何周かしたよ。
大切なおばあちゃんに買ってもらった時点で、あなたにとって大切な神ゲーだよ。
きっとハンターになるための精神修行をするゲームだったんだよ。
兄がお年玉でこれを買っていた事を思い出しました。クリア…したのかな…
ま、このゲーム…買わなかったボクの勝ちってところかな♠︎
ヒソカ、不戦勝…!!
@@hisui_kyo あのコラ画像好き
イルミ「ゲームをあげるよ?ここで、今」
ヒソカ「冗談だよぉ…(ビクッ)」
懐かしい!二次試験は何回かやると素材の位置も把握できるのでタマゴと肉だけ探して秒でクリアしてました。
次は幻のグリードアイランドをお願いします!
武器やスケボー等の移動マス増加の隠しアイテムがあったり、謎のやりこみ意欲が湧いたゲーム。
同じゲームボーイに出ている禁断の秘宝は悪魔城風味の名作なので安いうちに是非
ハンター×ハンターってもう原作を完結させる気ないだろw
一応最初の目標(父親に会う)は達成してるんだよね
富樫って話を畳むのが絶望的に下手だよね
もうタイトルにハンターが3回もくる時点で怪しいんだよね…
立ち絵かわいすぎ
上機嫌ヒソカで笑った
うぽつ! いつかクル・ヌ・ギ・アの解説して欲しいです
金をドブに捨てた方が時間を消費しないだけマシ
動画初めて見た時ハンターハンターよく知らなかったから、原作読んで旧作アニメを見てから再び動画を見たら、終始笑いっぱなしでした。
主人公がすでにヒソカのように念能力を所持している放出系念能力者ならあの意味不明な攻撃も納得できるかもしれない
ヒソカも怒りを通り越して笑うしかないゲームw
そろそろ売るか…♤
投稿お疲れ様です また苦行ですか… そろそろ本気でうろたさんが心配になってきました・・・
開発した人はこれを面白いと思えたのだろうか…
1:28先の大戦ってなんだよw
まさかこのゲームをやってくれるとは(歓喜)
HUNTER×HUNTER面白かったなぁ。
懐かしすぎるこれ
ハンター試験がどれほど大変なのが分かるからもう別にいいんじゃないかな?()
小学生の時やったけど、テンポの悪さは感じなかった
遊戯王とのコラボで「オーギュ」がカッコ良かったなぁ…
1次試験はゲームにしづらいから除くか別の方式でするのだろうと思いましたがここから地雷だらけでしたね…w最終試験だけ使って変なリズムゲーじゃなく幽遊白書のような格闘ゲームにした方がよかったのでは…
うろたくん、ハンター証は失くさないように。
おすすめに出てきたから何となく見たけど
クジで当たってこれだけの為にお年玉崩してゲームボーイカラー買ったソフトじゃん
あの時のがっかりした気持ちを思い出したわ、過去の俺が込めた念が今発動したようで少し感動している。
HUNTER×HUNTERは高校生の頃めっちゃハマってて今でも大好きでジャンプ作品では一番好きだけどいくら好きな作品のゲームでもこれはプレイ動画でお腹一杯かなぁ…
ハンターハンターってこんな昔から連載してたのか...
がんばれ冨樫!
これこそ「許されざる者(ペイン・パッカー)」
ソフトの表紙が単行本の表紙と似ているから単行本買ってた人間としてはメチャクチャ嬉しい。冨樫は途中から絵がな。特にキメラから
可愛らしくなっちゃいましたよね
王位継承戦の絵柄好きやぞ
確か旧版のハンターハンターのアニメが放送されていた時期で、このゲームの発売はその記念の意味合いもあったような?(ゴンの声優は、NARUTOやおいらカニパンと同じ竹内順子さん)
FEやスパロボから戦闘を排除して、ただ(とんでもなく遅いスピードで)移動するだけになったゲームだね。
キルアやハンゾーさらにはヒソカであろうと、このゲームではただのサンドバッグであるw
最早これはゲームと呼べるのかレベルだな…
ちなみに、このゲームの発売の二週間前にワンダースワンから「意志を継ぐ者」ってサブタイのゲームも出てるようです。
こっちと違ってコナミ製じゃないみたいだけど。
ゲームの部分以外はめちゃくちゃいいじゃん
リメイクしたら面白そう
なんで師匠選ばせたのかが1番謎
個人的には気に入っているゲーム
オーギュの出現方法は面白い
DM2は既に持っていたのでVジャンプで方法を知った時は驚いた
通信が必要だったのは厄介だったけど当時は何とかなった(当時は!)
このクオリティが販売したのか…えげつねぇな…
初っ端から
ハンターハンターハンターで草
懐かしい…クリア出来なかったな…単純に罠の判別がしにくかったりよくわからずゴンをひたすら殴ってた記憶w
うぽつで〜す、待ってました〜
二次試験が全然安定しなくて、前のキャラで作れたレシピが作れずわけわからんかった記憶がある。
裏試験を示唆して何もないのも悪質ですねぇ…
詰むことはできてもゲームオーバーになれないというね…
ディレクターとデザイナーを見ればある程度は地雷回避できるようになるのかなあ。
逆に「このローカライズプロデューサーは鉄板」っていうのならいらっしゃる。
そしてこのゲームの本当の闇はステータスが存在して説明書にもクリアキャラを師匠にする事でキャラの強さが継承されると書いてあったのになん十周、何百周しようがキャラは一ミリたりと強くならないという。当時徹夜で検証して実は本当に微々たる成長をクリア毎にしてるかもと1週間寝る間もおしんでプレイしたが成長は本当に一ミリもしなかった。
本当に時間の無駄になるゲームがあると私に初めて教えてくれた貴重なゲームでした。
普通にプレイしてるときに爆睡してしまったゲームはこれ以外にないな…
ゲームボーイ…
ワンピースや武藤遊戯の時代の遊戯王と同じ頃の漫画なんだなあと実感。
ポケモン図鑑毎回揃えるくらいゲームはとことんやり込むタイプの姉貴が誕生日に買ってもらって速攻飽きたゲーム
このスタイルのゲーム...見たことあるぞ、テイルズオブなりきりダンジョン2と3のバトルマップもこんな感じだったな。
現在30歳ぐらいの人がこれ買って楽しそうにプレイしてたの想像するとなんか笑う。
この当時はマジで何でもゲーム化してたからなあ
このゲームウキウキで買ってやったらクソゲーで落胆して家の前にあった中古ショップで売ったら50円で買い取られた。
最初店主のおっさんが「これ50円だね~」って言って躊躇したけど売ったよ。
今でも後悔はしていない。
料理の試験が意味不明過ぎたんだ50円でも仕方ないよ。
このゲームをクリアする事実態がハンター試験
いつもク〇ゲーをクリアするまでプレイしてお疲れ様です。今度はPS3版の太平洋の嵐も是非(吐血)
これ買ったハンターファンはガッカリしただろうなぁ…
お金のムダ使い♥️
念が使えないと楽しめないゲームなんだよなぁ、、、
練を使ってゲームを起動してみ
マジ神ゲーだから
これ2次試験で積んだ
何のヒントもなく素材は集まったけど何しても反応なくて
これ、持ってるけど……どうやってもステージ2がクリアできんよ!
原作は魚と飯でクリアだが…これは毎回変わるらしい!(´・ω・`)ミョン(笑)
goodポイントとBadポイントのカウンターあった方が好き
今回もお疲れさまでした!
コナミってファミコンやスーファミ時代は版権モノでも良作や神ゲーを制作していたのに2000年代になって結構なキャラクソゲーを作るようになったイメージがあります; 遊戯王も良作を出している例もあれば封印したい記憶とか出てきましたし;
ハンターハンターは原作7巻くらいまで読んだ程度の知識ですけど… うん、このゲームは色々と酷いw 純粋にRPGとかアクションゲームにしておけば凡ゲー以上になれたものを・・・
次回も楽しみにしています!
ヒソカ「時間の無駄遣い♡」
これ欲しかったやつだ…クソゲーだったのか(絶望)
RTS的なRPGをゲームボーイで実現しようとした結果、できなかったのではないか
本当はポーズして行動変更しない限りはオートとかしたいけど無理だから内部1ターン毎にコマンドいれてるような
広いマップから目的地をマウスクリックしたら自動で移動、オブジェクトをクリックすればアクション そりゃGBじゃできねえ
今宵も超常デス😊
夫婦揃って原作がゲームになってるけどなんでこんなに差が出るんだろうか?😰
他の連載のゲーム作品が面白い…ハズだから。
ハンターハンターのクソゲー率の高さは異常
幻のグリードアイランドは絶対許さんぞ
あれがなんで中古ショップに売ってあったのか、よ~くわかりました。💧
不思議のダンジョンではないということに気付かないとクソゲーなのでつまりクソゲー
エンディングが「実はグリードアイランドの偽物でしたw」はふざけてる
ワンダースワン版のグリードアイランドはしっかり原作準拠のカードゲームアドベンチャーになってるよ
これ自分が人生で初めて買った日に売ったゲームだ……
凝すると新しい選択肢出て隠しルート行ける
オーギュっていう遊戯王風のキャラが出てくる隠しシナリオがあるんだが
同時期に出ていたデュエルモンスターズ2(ほとんど攻撃力の高いカードで殴り合うだけのゲームだった記憶)を通信ケーブルで繋がないと遊べない
しかもそのシナリオをクリアしないと遊べない裏シナリオがさらにあるという抱き合わせもはなはだしい…冨樫犬が王様として出てきた気がするが一回しかやってなくてあんま覚えてないんだよなぁ
説明書にオーギュってキャラいたのに会うことなく終わった記憶しかないなあ
サムネがおもろすぎる
料理作るのわかんなくて詰んだ
禁断の秘宝もやって欲しいなー😊
あれは結構面白かった気もする、、多分w
ハンターハンターってゲームボーイカラーのソフトが発売されてた頃から連載されてる長寿漫画なんですねえ
第1巻の初版が1998年6月9日なので単行本発売からもう23年経ちますね。
スペシャルゲストに冨樫嫁いるの草
このゲームを持ってくるのは反則ですわ
これ裁判起こされたら普通にコナミが負けるゲームだと思うんですけど
コアなファンでも大激怒間違いなし
友達が持っててちょっとやらせてもらったことあったあ懐かしい
確か現状最後に出たPSPのゲームもKOTYノミネートされたんだっけか
試験中に何回電池が切れると思ってやがる。
ゲーム制作陣(スタッフ)に原作愛がないんだろうと思います。
原作のマンガや小説がイマイチだったとしても、ゲーム制作陣に愛があればソコソコの出来にはなりそうなもので。
原作も制作陣もクソだったりするものもありますけど…
答えは沈黙の部分を再現してるんだから原作愛がないわけじゃないでしょ
ただゲームシステム以外の変なところにだけ原作愛を注いでクソゲーになったと思う
癖になってんだ、クソゲー作るの
そもそもハンターハンターの良ゲーを
知らないんですけど、どなたか知ってる人いますか?
いや、もしかしたら、纏ができる人だけができる本編があるのかもしれない!
普通に形の再現としてはいい感じでしょうかね ただし中身と肝心のゲームパートが雑すぎるという感じで
最初の母か恋人かのクイズは 単に他の選択肢の結果が雑だという方が正しい気がします…
とは言ってもあそこで詰んでもそれはそれで微妙な気がしますが
なんかのきっかけで実プレイした事有るんですが ステージ2の所のお料理試験が全然理解できず飽きました
色々試さなかっただけという部分はあるんですが 料理になりそうな組み合わせが駄目というのが多すぎたためです
開発費用の殆どをドット制作に使ってそう
タイトルにハンターが多過ぎる問題
ハンター試験の時ってゲームボーイカラーなの…
改めて、どんだけ休載してんの…と思う
サムネレイザーで草
私が生まれた年に連載開始した漫画がまだ終わっていないという事実
念能力出始めた当たりで発売されたからプレイ時のがっかり感半端無かった
借りたんだったか?内容的にやった覚えがあるが……こんなカラーだったり会話したりがあった記憶とかすら無くなってたわ