Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日豊本線佐伯以南こそチケットレス対応して欲しいわ。ネット予約しても乗る予定の駅じゃ無くて、わざわざチケット発券してくれる駅まで車で発券しに行って当日迎えてる。それかせめて特急止まる駅だけでいいから緑の券売機置いてくれ、人は置かなくていいから。
特急停車駅なのに発券できないのはどうなんだと思いますよねえ。チケットレスがその代用になりそうなのに話も出てこないというのはなんなんでしょう。
JR九州とJR西日本やJR東海では会社規模が違いすぎる。なので、九州新幹線はJR西日本やJR東海に合わせるのが道理。現時点ではEX-ICだし、QRコード乗車も九州より早く既存の新幹線には存在する。西九州新幹線も、九州新幹線に直通になったらそうなると思います。
先日使用したのですが、便利ですが対応の改札機が目立たなくて・・・
QRチケレスいいですね😊
QRチケレス使いました。便利ですよ。目的は切符の作成代金を減らすことなんでしょうね。いずれ運賃を安くしてくれるでしょうね。そうしないと意味がないよ。
九州新幹線についてはすでにEXサービスがあるのにわざわざQRチケレスを併用するメリットは無いでしょう。
導入されたらQRチケットにする人はいると思いますよ。EXサービスだと交通系ICカードが必要ですし。
インバウンド旅行者でも使えるし 最初からQRでいいよってぐらい便利だと思う 航空券もQRコードですしこちらの方が主流
9月30日に小倉からかもめリレーかもめ9号で長崎行くのにネットで買ったらチケットレスかと問合せてきた。なんかこわくて紙の切符にしたけど、こんどはQRにしてみようかな。ちなみに小倉長崎で5,550円は安い。九州新幹線を使うと一気に上がるから、やはり長崎新幹線使うとかなり安くなる。とてもいっぱいお客様いましたよ。武雄温泉発車時6号車からの1号車まで乗客数数えたら、108人もいましたよ。
9月30日に小倉からかもめリレーかもめ9号で長崎行くのにネットで買ったらチケットレスかと問合せてきた。なんかこわくて紙の切符にしたけど、こんどはQRにしてみようかな。ちなみに小倉長崎で5,550円は安い。九州新幹線を使うと一気に上がるから、やはり長崎新幹線だけを使うとかなり安くなる。とてもいっぱいお客様いましたよ。武雄温泉発車時6号車から1号車まで乗客数数えたら、118人もいましたよ。過去最高!!
EXみたいにICカードで行けるようにしてほしい
九州新幹線は既に自動改札にIC読み取り部にQRもあるのに、QRチケットレスの話が何にも上がってないのは不思議です🤔
九州新幹線はほぼ直通先のJR西主導のJR東海サービスのEXサービス依存だからでしょう。要するに遠い先のJR東海次第だからと思います。
今後はクレジット以外(コンビニ等)での決済ができるようになって子供でも誰でも利用できるようになったら言うことないですね。そして・・・新鳥栖~武雄温泉間は在来線を広軌化してミニ新幹線で直通させる方が賢明でしょうね。武雄温泉~佐世保間も広軌化すれば佐世保へも新幹線で直通できることになりますしね。
ミニ新幹線にするのであればダイヤの乱れが著しい長崎本線や鹿児島本線を何とかするのが前提ですよ。でなければ東海道、山陽系統に与える損害は計り知れませんからね。
各駅にホーム柵、踏切の大半を陸橋化とかですかね~。少なくともフル規格より実現ははるかに早いですからね。
@@zakenna8012 それ以上に一番の課題は佐賀県含めて誰もミニ新幹線を望んでいないということですね。その意味ではフル規格以上に見込みは立ちません。特に佐賀県からすればミニ新幹線にするメリットはほぼありません。なぜなら高い金を負担して長年にわたって特急リレーかもめの運休や大幅減便の憂き目にあって整備したところで現状とほぼ変わらないからです。JR九州だってそんな簡単に代替輸送手段を用意できませんよ。普通に考えてあれほど特急が大事だと言っている佐賀県がそんな案に乗るわけがありません。佐賀県はそもそも博多との関わりを圧倒的に重視していて他地域からの流入は当てにしていませんし、その佐賀〜博多間の時間もほぼ変わりません(博多〜新鳥栖はそこまで速度は出せない)。それなら金をかけない分だけ今の方がマシということになります。特にどれだけ対策をすれば済むかが分からない事から、費用が青天井になるという意味ではフル規格以上にリスクは大きいですし、フル規格との費用差が小さくなればそれこそミニ新幹線にする意味が無くなりますから。
なるほど。。。フル規格とミニ新幹線とでは費用差が小さくできる可能性もあるのですね。ならフル規格でもいいのかなとは思いますが。。。北陸新幹線の大阪延伸についても、京都・大阪方面だけでなく名古屋方面アクセスも重要ですからこちらと同じ境遇という感じがします。
3Dセキュア対応のプリペイドでも決済出来るので事実上6歳から利用可能なのはここだけの話…
九州新幹線でQRチケレスを導入する理由がわかりません西九州新幹線のように孤立してたらわかりますが、まだまだEXでしょう脱ICカードの全国的な動きでもない限り
日豊本線佐伯以南こそチケットレス対応して欲しいわ。
ネット予約しても乗る予定の駅じゃ無くて、わざわざチケット発券してくれる駅まで車で発券しに行って当日迎えてる。
それかせめて特急止まる駅だけでいいから緑の券売機置いてくれ、人は置かなくていいから。
特急停車駅なのに発券できないのはどうなんだと思いますよねえ。
チケットレスがその代用になりそうなのに話も出てこないというのはなんなんでしょう。
JR九州とJR西日本やJR東海では会社規模が違いすぎる。なので、九州新幹線はJR西日本やJR東海に合わせるのが道理。現時点ではEX-ICだし、QRコード乗車も九州より早く既存の新幹線には存在する。西九州新幹線も、九州新幹線に直通になったらそうなると思います。
先日使用したのですが、便利ですが対応の改札機が目立たなくて・・・
QRチケレスいいですね😊
QRチケレス使いました。便利ですよ。目的は切符の作成代金を減らすことなんでしょうね。いずれ運賃を安くしてくれるでしょうね。そうしないと意味がないよ。
九州新幹線についてはすでにEXサービスがあるのにわざわざQRチケレスを併用するメリットは無いでしょう。
導入されたらQRチケットにする人はいると思いますよ。EXサービスだと交通系ICカードが必要ですし。
インバウンド旅行者でも使えるし 最初からQRでいいよってぐらい便利だと思う 航空券もQRコードですしこちらの方が主流
9月30日に小倉からかもめリレーかもめ9号で長崎行くのにネットで買ったらチケットレスかと問合せてきた。なんかこわくて紙の切符にしたけど、こんどはQRにしてみようかな。
ちなみに小倉長崎で5,550円は安い。九州新幹線を使うと一気に上がるから、やはり長崎新幹線使うとかなり安くなる。
とてもいっぱいお客様いましたよ。武雄温泉発車時6号車からの1号車まで乗客数数えたら、108人もいましたよ。
9月30日に小倉からかもめリレーかもめ9号で長崎行くのにネットで買ったらチケットレスかと問合せてきた。なんかこわくて紙の切符にしたけど、こんどはQRにしてみようかな。
ちなみに小倉長崎で5,550円は安い。九州新幹線を使うと一気に上がるから、やはり長崎新幹線だけを使うとかなり安くなる。
とてもいっぱいお客様いましたよ。武雄温泉発車時6号車から1号車まで乗客数数えたら、118人もいましたよ。
過去最高!!
EXみたいにICカードで行けるようにしてほしい
九州新幹線は既に自動改札にIC読み取り部にQRもあるのに、QRチケットレスの話が何にも上がってないのは不思議です🤔
九州新幹線はほぼ直通先のJR西主導のJR東海サービスのEXサービス依存だからでしょう。
要するに遠い先のJR東海次第だからと思います。
今後はクレジット以外(コンビニ等)での決済ができるようになって子供でも誰でも利用できるようになったら言うことないですね。そして・・・新鳥栖~武雄温泉間は在来線を広軌化してミニ新幹線で直通させる方が賢明でしょうね。武雄温泉~佐世保間も広軌化すれば佐世保へも新幹線で直通できることになりますしね。
ミニ新幹線にするのであればダイヤの乱れが著しい長崎本線や鹿児島本線を何とかするのが前提ですよ。でなければ東海道、山陽系統に与える損害は計り知れませんからね。
各駅にホーム柵、踏切の大半を陸橋化とかですかね~。少なくともフル規格より実現ははるかに早いですからね。
@@zakenna8012
それ以上に一番の課題は佐賀県含めて誰もミニ新幹線を望んでいないということですね。その意味ではフル規格以上に見込みは立ちません。特に佐賀県からすればミニ新幹線にするメリットはほぼありません。なぜなら高い金を負担して長年にわたって特急リレーかもめの運休や大幅減便の憂き目にあって整備したところで現状とほぼ変わらないからです。JR九州だってそんな簡単に代替輸送手段を用意できませんよ。普通に考えてあれほど特急が大事だと言っている佐賀県がそんな案に乗るわけがありません。佐賀県はそもそも博多との関わりを圧倒的に重視していて他地域からの流入は当てにしていませんし、その佐賀〜博多間の時間もほぼ変わりません(博多〜新鳥栖はそこまで速度は出せない)。それなら金をかけない分だけ今の方がマシということになります。特にどれだけ対策をすれば済むかが分からない事から、費用が青天井になるという意味ではフル規格以上にリスクは大きいですし、フル規格との費用差が小さくなればそれこそミニ新幹線にする意味が無くなりますから。
なるほど。。。フル規格とミニ新幹線とでは費用差が小さくできる可能性もあるのですね。ならフル規格でもいいのかなとは思いますが。。。北陸新幹線の大阪延伸についても、京都・大阪方面だけでなく名古屋方面アクセスも重要ですからこちらと同じ境遇という感じがします。
3Dセキュア対応のプリペイドでも決済出来るので事実上6歳から利用可能なのはここだけの話…
九州新幹線でQRチケレスを導入する理由がわかりません
西九州新幹線のように孤立してたらわかりますが、まだまだEXでしょう
脱ICカードの全国的な動きでもない限り