【総集編】証明に100年以上かかった数学の超難問11選【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 авг 2024

Комментарии • 301

  • @centralward2
    @centralward2 11 месяцев назад +727

    僕は40年かかっても、何のために生きてるのかわかりません

    • @mrs.9833
      @mrs.9833 11 месяцев назад +58

      残念な初老だな

    • @user-hw6si3nk2h
      @user-hw6si3nk2h 11 месяцев назад +110

      その問題なら人間が生まれてからの疑問だから40年じゃ足りてないぞ?

    • @user-we2rk3vj3l
      @user-we2rk3vj3l 11 месяцев назад +38

      マジかよ
      逆に俺は14歳くらいの頃から何のために生きてるか理解したわ

    • @ak3799
      @ak3799 11 месяцев назад +19

      なんという難問………

    • @tinge__nsai
      @tinge__nsai 11 месяцев назад +66

      40年じゃ足りるわけないよ。これからも一緒に解き続けよう

  • @seijitahara3281
    @seijitahara3281 9 месяцев назад +22

    40年以上も昔、予備校の数学の冬期講習で、受験用のテキストそっちのけで四色問題を3時間かけて解説してくれた若い講師がいました。その名は秋山仁。

  • @Chacha87727
    @Chacha87727 9 месяцев назад +37

    解ける問題を解いてるだけ何万倍も楽だから宿題頑張ろ

  • @muras3544
    @muras3544 9 месяцев назад +21

    気軽に見始めたら動画2時間あって寝れなくなる始末

  • @komucchi
    @komucchi 11 месяцев назад +16

    4色問題は問題の内容も解き方も異質すぎる。

    • @user-uu3jb7sn8z
      @user-uu3jb7sn8z 4 месяца назад +3

      色の塗分けパターンには限りがあるというところまでは人間の数学者が証明してるので、あとは列挙して確認するだけの状態にまでは研究が進んでたんだよ。たしかに力技で列挙して証明するのは美しくは無いけど、整数問題では割とそういう問題も多い。

    • @pyropegarnet9540
      @pyropegarnet9540 2 месяца назад +1

      シラミ潰しの力技でも、証明されたとなるとその後にいくらエレガントな証明を見つけても「第一証明者」にはなれないし「誰それの四色定理」の名にも冠されないのだろうね。

  • @kieselzau1135
    @kieselzau1135 11 месяцев назад +25

    15:50付近
    × 谷村豊
    ○ 谷山豊

    • @Setsuna2718
      @Setsuna2718 11 месяцев назад +1

      志村五郎とごっちゃになってら

    • @user-bm7cr4xz7p
      @user-bm7cr4xz7p 6 месяцев назад

      ごっちゃになってもだーいじょーぶだぁー

    • @pyropegarnet9540
      @pyropegarnet9540 2 месяца назад

      谷山豊の最期は婚約者を巻き込んだ悲劇だった

  • @shoto797
    @shoto797 10 месяцев назад +69

    数学の問題に2時間もアタックできる時点でれいむも素質あり

  • @user-qu2nn3uf7v
    @user-qu2nn3uf7v 11 месяцев назад +16

    1976年のスパコンで解けた問題なら今のパソコンなら数秒で解けそうだな

    • @yamamoto65536
      @yamamoto65536 10 месяцев назад

      2022年製のゲーミングパソコンで解いたところ所要時間3分48秒でした。(coq-fourcolorのmake checkproofs J=32の実行時間です。)
      1976年に証明に使われた計算機はIBM System/370 Model 168(スーパーコンピューターではなくメインフレーム)、この計算機でしか動作しない極めて効率的な証明プログラムを組んだそうです。

  • @user-cd6ih8fh7u
    @user-cd6ih8fh7u 11 месяцев назад +119

    全く理解できんけどこういうの見るの好き

    • @user-qr9cn2is9q
      @user-qr9cn2is9q 10 месяцев назад +6

      地獄の空気のギャグだけは理解できました😤笑

    • @totti0147
      @totti0147 10 месяцев назад +10

      ウッカリそのノリで見始めたけど長さがまさかの2時間超えで焦ったw

    • @user-ku1dm8jj2u
      @user-ku1dm8jj2u 8 месяцев назад

      ​@@user-qr9cn2is9q
      ミートゥー

  • @vcwvpzq
    @vcwvpzq 10 месяцев назад +6

    わかったところで生きていくことに全く必要のない謎でも人間は惹きつけられるんだな

  • @ykkbys
    @ykkbys 4 месяца назад +4

    この手の動画上げてる人達みんなで力合わせて高難度の数学問題解決できそう

  • @GREATCYNTHIA
    @GREATCYNTHIA 11 месяцев назад +23

    16:39 ワイルズはこのせいで「優秀な学者だったのにその辺の平凡な学者になってしまった」って周りの評価になってたんだよねw

  • @user-bq4pk4tc2s
    @user-bq4pk4tc2s 10 месяцев назад +11

    フェルマーはこれで語られてるより10倍はスケールのでかい長編物語なんだよなあ

  • @morimarimo
    @morimarimo 11 месяцев назад +11

    ポアンカレー🍛🥄(きのこ入り)

  • @zoro0805
    @zoro0805 10 месяцев назад +5

    フェルマーの最終定理を聞くとどうしてもウンコティンティンとウマゴンのあのシーンを思い出してしまう

  • @user-bt2bq8ed7n
    @user-bt2bq8ed7n 11 месяцев назад +8

    ずいぶん説明長いな〜って思ってたら2時間もあるんかw

  • @qq9p9xw9k
    @qq9p9xw9k 15 дней назад

    さっぱりわからないけどなぜか面白いから不思議
    わからない自分でも面白く感じれるのだから
    わかる人が摂り付かれたようになるのもわかる気がします

  • @user-nv8sp5wy2f
    @user-nv8sp5wy2f 10 месяцев назад +29

    ひょっとして、なんか適当な数式考えてその後に予想ってつけたらとんでもない世界を震撼させる数学問題になりそうな気がしてきた笑

    • @user-yv6ii2hq2x
      @user-yv6ii2hq2x 8 месяцев назад +1

      多分それ説かれるよ。
      そんな気がするだけです。

    • @3HoIn_Siz
      @3HoIn_Siz 8 месяцев назад +2

      否定する証明がつくだけだと思うよ

  • @user-co2tx4qd9p
    @user-co2tx4qd9p 9 месяцев назад +2

    旧10ドイツマルク紙幣に正規分布曲線とか手を込んだことするのがドイツらしいな。

  • @user-im2gn5ey8r
    @user-im2gn5ey8r 3 месяца назад +1

    二時間も悩むとかw数学だいすきじゃねーか!フツーは数分で諦めるぞ!

  • @user-fc1br1vt5v
    @user-fc1br1vt5v 8 месяцев назад +2

    4色問題といえば容疑者Xの献身

  • @daisukeishikawa9788
    @daisukeishikawa9788 11 месяцев назад +6

    耳的に『証明までに100年以上かかった → 証明まで200年以上かかった』と聞こえてしまった w

  • @newgolly
    @newgolly 10 месяцев назад +4

    NHKの笑わない数学を見てから少し興味持った

  • @Fenideliam_faslow_celfa262
    @Fenideliam_faslow_celfa262 10 месяцев назад +4

    ポアンカレのあのドーナツの形って実は
    ドラクエのマップそのものなんだよね
    ドラクエの世界は球体じゃないんです
    ドーナツ型の世界の住人達ですからw
    左右はまだ良いがずっと上に行くとなんと
    下から出てくる だから上と下を筒状に
    くっつけてから今度は横方向をつなげると
    球体ではなくドーナツ型になる

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 7 месяцев назад +4

    ファルマーは弱い証明なら出来たと考えるべきでしょうね。
    フェルマーの最終定理は自然数nを無限に飛ばすのが難しいだけで、特定の数字を入れると判定式で計算できます。
    n=50000まで証明したぞという形は可能。紙が無限にあればいつかは証明できますね。

    • @Sorabito
      @Sorabito 5 месяцев назад

      人はたかだか有限人しかいないからその方法だと時間も無限に必要になってしまうのが難点

  • @roadevery9434
    @roadevery9434 11 месяцев назад +33

    ペレルマンの解説を聞いた数学者達は、「まず、ポアンカレ予想を解かれた事に落胆し、それがトポロジーではなく微分幾何学を使って解かれた事に落胆し、そして、その解の解説が全く理解できない事に落胆した」

    • @1136845792402
      @1136845792402 10 месяцев назад +1

      有名な話ですね!(笑)

  • @hiroking132
    @hiroking132 10 месяцев назад +5

    ポアンカレ予想については中国人が手柄を横取りしようとしていたなぁ

  • @chellyblossoms7883
    @chellyblossoms7883 6 месяцев назад +1

    キノコニキ凄すぎる

  • @user-lz9wj5cj3o
    @user-lz9wj5cj3o 10 месяцев назад +3

    今日はこれでいいや。(寝落ち)

  • @azure1296
    @azure1296 10 месяцев назад +5

    17:15 ワイルズがフェルマーの定理の修正を思いついたのって、別の数学者と会話してる時じゃなかったっけ?

    • @nenu-nenu
      @nenu-nenu 10 месяцев назад +1

      ワイルズが修正法を思いついたのは、友人との会話中ではなくて、自室で論文を読んでいるときにですね。楕円方程式の族に適用するために、一度捨てた岩澤理論とフラッハ-コリヴァギンメソッドの相互補できると気づき、『これで全て解けたよ』と妻に報告したら妻は子供のおもちゃの話だと勘違いしていた…と、昔、ワイルズがインタビューで話してました。
      おそらく、友人の会話中というのはケンリベットとバリーメイザーのカフェテリアでの「(M)構造にΓ(ガンマ)ゼロを加える」という発想の話と間違えてるのかなと。
      ちなみにワイルズが自室で読んでいた論文はバリーメイザーの構成法の論文です。

  • @nenu-nenu
    @nenu-nenu 11 месяцев назад +54

    フェルマー予想はまさかのモジュラー楕円関数経由、円積問題はπの超越数視野で代数学的に、ポアンカレ予想は数学問題なのに熱力学的リッチフロー経由…
    まさか100m走の記録を出すために、砲丸投げをマスターせよ、みたいなジャンル外に一回でなきゃっていうね。すごいわ。
    そして四色問題はコンピューターで総当りという…

    • @seika_iadbeg4563
      @seika_iadbeg4563 10 месяцев назад +2

      ポアンカレ予想の物理学的アプローチを参考にして最近ではリーマン予想も物理学的アプローチが進められているみたいですね(偶然物理学の分野と一致するのがあったのもあるけど)

    • @nenu-nenu
      @nenu-nenu 10 месяцев назад +1

      @@seika_iadbeg4563 微細構造定数もジャンルとしては電磁相互作用の定数だから、これも物理学ですもんね!
      数年前に、マイケル・アティヤが微細構造定数を導出するプロセスが偶発的にリーマン予想の証明に適用できた!った聞いたときはワクワクが止まらず査読待ちしてたんですが『アティヤの論文は矛盾が多く不完全』との結果で、残念(ノД`)
      でも、ペレルマンの例も加味して物理学の軸足からの証明が今後増えるかもですね!!

    • @user-yv6ii2hq2x
      @user-yv6ii2hq2x 10 месяцев назад +1

      それな!!
      総当たりって、美しく無いな〜
      って思ったよ。

    • @user-ku1dm8jj2u
      @user-ku1dm8jj2u 8 месяцев назад +2

      あたいのおじいちゃん、地球の地図を拡大コピーして色鉛筆で塗っていたよ。
      紛争地域があちこちにあって挫折(笑)

  • @1136845792402
    @1136845792402 10 месяцев назад +1

    ペレルマンは、「数学の狩人(探究者)」から、今は「キノコの狩人」になったのか!?

  • @user-re2dg4pv5y
    @user-re2dg4pv5y 2 месяца назад +1

    360°、180°なら三等分できる

  • @v3spaceships
    @v3spaceships 10 месяцев назад +6

    まとめて見れて面白かったー😊

  • @Konata_Love17
    @Konata_Love17 10 месяцев назад +4

    全部見た!

  • @seventhdice
    @seventhdice 10 месяцев назад +1

    四色問題のエレガントな証明って出てないのか……コンピュータ使ったエレファントな証明のみで「とりあえずは証明済み」というだけなんだな

  • @TRBmivec
    @TRBmivec 7 месяцев назад

    宇宙もなんでも、机上で考えるのも楽しいけど。
    結局五感で感じるまでは本当の答えが出ないんだろうな

  • @nata7361
    @nata7361 10 месяцев назад +2

    その昔、30年ほど前、あろうことか週刊少年マガジンでトポロジー理論を紹介してたような…記憶違いかな…覚えてる人、いる?

    • @sangatamar
      @sangatamar 10 месяцев назад

      QEDの人のマンガかな?

    • @nata7361
      @nata7361 10 месяцев назад

      @@sangatamar 返信ありがとうございます!
      いやーすみません。ググりましたけど、分からなかったです。なんか、事あるごとに女の子キャラをバックでパンパ〇してたような…不適切発言ですね…orz

    • @sangatamar
      @sangatamar 10 месяцев назад

      マガジンで理系なミステリーを描いてる人のマンガです。Q.E.D.証明終了というタイトルだったかと。
      作者名をど忘れする程度の、不真面目なファン😁
      > パンパン
      これだと違いますね、全年齢向けだったはず……

  • @user-ip8cs4tr8w
    @user-ip8cs4tr8w 9 месяцев назад +3

    ペレルマンって証明してから何か狂ってしまった感あるよな。外向的な性格で友達も多かった人なのに証明してから人と関わることをやめたみたいなのを見たことある

  • @user-ye7ev5cm9b
    @user-ye7ev5cm9b 3 месяца назад

    まだまだ究極の難問リーマン予想が残っている。

  • @QJRT
    @QJRT 10 месяцев назад +1

    ド・モルガンじゃーん なっつ!! 元気してた?

  • @louisneues6262
    @louisneues6262 10 месяцев назад +23

    30:18 因数分解の式が不正確(イコールにならない)です。因数定理だけでは最高次の係数が求められないので右辺の式にa(定数)をかける必要がある。無限級数表現では最高次の係数は計算できないのでこのままではaが求められない。
    31:32 便宜的に変形したのではなく、未定の定数aを使わなくても両辺が等しくなるように変形している(展開すると1次の係数がマクローリン展開のものと一致する)

    • @user-xl7zy9sd3i
      @user-xl7zy9sd3i 10 месяцев назад

      確かに…🤔💭

    • @user-wt2ev5uc2y
      @user-wt2ev5uc2y 9 месяцев назад

      多項式以外にも因数定理が使える(y=0を与えないxについても等号が成り立つ)のが、私には非自明で呑めなかった。

    • @user-ku1dm8jj2u
      @user-ku1dm8jj2u 8 месяцев назад

      なんかコメントを書きたい。でも、ちんぷんかんぷーーん(T-T)

    • @user-em2yu6zb4q
      @user-em2yu6zb4q 7 месяцев назад +1

      @@user-ku1dm8jj2u なーんかこのチャンネル、数学の表面の説明は上手いんだけどちょっと突っ込んだ議論になるとかなり怪しいですよね。初歩的な式変形からミスが目立つ。
      校閲の人とか雇うなり、もうちょっと勉強してほしいなあ

  • @vclxx7867
    @vclxx7867 10 месяцев назад +1

    ぶぶんぶんすうぶんかい
    声に出して読みたい日本語

  • @user-gi7gu7jq1h
    @user-gi7gu7jq1h 9 месяцев назад

    ポアンカレ予想とフェルマーの最終定理はN○Kのドキュメンタリー番組になってて、つべにあがってるから見てほしい

  • @pietoro.
    @pietoro. 6 месяцев назад

    10分で限界!聞こえてるけど、耳がノイズと認識し始めた

  • @chihaya0721
    @chihaya0721 11 месяцев назад +2

    フェルマーの最終定理って左辺の自然数を2個じゃなくn個必要そうだな

  • @ElGamal.encryption
    @ElGamal.encryption 8 месяцев назад

    何気なく開いたら2時間…..

  • @user-ql7it2wf2l
    @user-ql7it2wf2l 10 месяцев назад +5

    谷村ではなく「谷山志村予想」では?

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 8 месяцев назад

    とても早く眠りにつける(笑)動画。
    なん百年も解けない問題を思いつく人も凄いねえ。でも何故こうも数式は美しいんだろう。数字だと思ったら図形に関連していたり、逆だったり。地下鉄の路線図もます目状の線の上に展開出来るんだろうな。
    ところで、私らド文系と理数系の人たちの脳はどこがどう違うのでしょう?

  • @Yaoundéミキア
    @Yaoundéミキア 9 месяцев назад +1

    32:59ここのx^2さ一項目はわかるけど二項目はつかんくない?

  • @user-xl9qs3no3f
    @user-xl9qs3no3f 9 месяцев назад

    キノコ狩りで食っていけるのか、スェーデン。

  • @user-kq2me8ut4d
    @user-kq2me8ut4d 11 месяцев назад +17

    パッと11個も思い出せなかったけど、ポアンカレ予想、フェルマー予想、バーゼル問題、正多角形の作図可能条件、オイラー予想(否定的に解決)、ケプラー予想、非周期的タイル張り(アインシュタイン問題)、ギリシャの三大作図問題、四色問題で計11個ですか。「ちょっとだけ100年未満のものがある」というのはバーゼル問題(Wikiによると1644年提唱1735年解決だから91年?)と、アインシュタイン問題(「アルキメデスのタイル張り」なんてのもあるからタイル張りそのものは古いみたいだけど、「非周期的な」の問題提起はいつ頃なのか知らんw)の2つかな? …そういえば先日の動画にあった「n次方程式が代数的に解けるか」も、1500年代のタルタリアから1800年代のガロアまで300年くらいかかってるやん。

    • @user-bq1vg7fh6i
      @user-bq1vg7fh6i 10 месяцев назад

      それって独り言ですか?

    • @sangatamar
      @sangatamar 10 месяцев назад

      非周期なタイル貼りは、カイト形の頂点が90度の左右対称な四角形を5個組み合わせて1タイルなやつが、つい先日発表されてました。

  • @kobakenkobaken
    @kobakenkobaken 11 месяцев назад

    小さい頃よく遊んだなー
    六方最密充填構造

  • @miho4106
    @miho4106 11 месяцев назад +2

    挑戦してみようかなw

  • @Mod_Noir
    @Mod_Noir 5 месяцев назад

    ボンカレーならレンジで2分で出来るのに

  • @user-gb2mx6cz3e
    @user-gb2mx6cz3e 11 месяцев назад +1

    谷山トヨ

  • @umauma100yenbaken
    @umauma100yenbaken 10 месяцев назад

    1たす1が2ってのもおかしな話だな。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 11 месяцев назад +1

    ペンローズタイルのダジャレが全く分からん…😅

  • @coffeeshop88
    @coffeeshop88 4 месяца назад +1

    無職問題

  • @user-io7bl5zq5w
    @user-io7bl5zq5w 8 месяцев назад

    解いて発表した時点で有名になるのに賞金と賞の受取拒否は数学者なのに理にかなってないね

  • @sun-et5gj
    @sun-et5gj 9 месяцев назад

    四色定理は未だにエレガントな解法が発見されてない
    誰かやりませんか?

  • @trade_math
    @trade_math 11 месяцев назад +1

    色々映像を繋いでいるんですね。

  • @user-io9lg2vz3l
    @user-io9lg2vz3l 8 месяцев назад +1

    ポアンカレとか解いてもいないのに問題だけぶん投げて名前を残すってズルい!w

  • @hamunami
    @hamunami 11 месяцев назад +6

    屁に火をつけてる絵のインパクト強すぎて笑った。

  • @SS-kh2ep
    @SS-kh2ep 11 месяцев назад +1

    バーゼルと言えばフェデラー

  • @unti-motimoti
    @unti-motimoti 9 месяцев назад +1

    谷村志村じゃなくて谷山志村でしょ

  • @gongon505
    @gongon505 10 месяцев назад +1

    65537角形って、内角の和とかどうなっちゃうんだろう?360度を軽く超えてくるのは想像できる、けどソレは正多角形と呼んでよいものなのやら、

    • @user-yv6ii2hq2x
      @user-yv6ii2hq2x 9 месяцев назад +1

      正六角形でも360度を越えるけど・・・・・

  • @user-gh8wv2mq5d
    @user-gh8wv2mq5d 11 месяцев назад +1

    大丈夫。あと60年あるさ。

  • @gongon505
    @gongon505 10 месяцев назад

    もう、ペレルマンの定理で良いと思うの?まだ変わらないのかなあ?数学界キビシ~!

  • @user-eg5gn2ji7z
    @user-eg5gn2ji7z 11 месяцев назад +3

    ボンカレー予想だけは聞いたことがある。

    • @nenu-nenu
      @nenu-nenu 10 месяцев назад +2

      どっかのツギハギだらけのお医者さんが「ボンカレーは誰が作っても美味いのだ」って言ってたやつですね!!

  • @user-xl9qs3no3f
    @user-xl9qs3no3f 9 месяцев назад

    不在証明の困難さ

  • @NKHpber
    @NKHpber 10 месяцев назад

    円積問題は頑張ればワイでも証明出来る。そう、21世紀ならね。

  • @user-vn8kn2kn1q
    @user-vn8kn2kn1q 10 месяцев назад

    フェルマーの最終定理=「誰でも分かるが誰も解らない問題」
    設問自体はとても簡単で分かりやすい。それこそ小中学校レベルの知識で理解ができる。
    しかし証明は困難を極め、証明された今でもその証明を理解するだけでも難しい。
    フェルマーの最終定理が素晴らしい理由の一つは、
    この定理が極めて多くの人物に数学という学問に興味を引き付けたこと。
    フェルマーの最終定理が、数学という学問の間口を広げ数学界そのものに貢献したかも記憶するべきだろう。

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 8 месяцев назад

    その優秀な数学者をたくさん出したバーゼルのバドミントンの世界大会で、モッパーがいない!!! 同じ文系でも霊夢ちゃん、私よりも断然凄い。マリサちゃんの早口も凄い。ビリケンのラッパーには負けるけど。
    けさ私が寝惚けながら切った味噌汁の豆腐はフラクタルの海岸線(T-T)
    ハニカム構造が頑丈なのがなんとなく解る。単なる虫けらの蜜蜂があんなに精密な六角形を集めた巣を作ることが出来る、神は偉大だ。カマキリの卵も撥水機能がありそうだし。

  • @chinamensuki8170
    @chinamensuki8170 9 месяцев назад

    無限大と無限は違う言葉ですよ

  • @yamachandesu
    @yamachandesu 10 месяцев назад +2

    ド文系でも楽しいと思いますが,速く理解できないと
    説明についていけなくなります😅
    って事は、何度も一時停止したり、何回も何回も再生しないと
    理解ができないので、自動的に再生回数が増えるという仕組みに
    なってるから,このチャンネルの人は、数学的実力や論理思考の
    達人だと予想できる・・・😮

    • @1ritamago505
      @1ritamago505 8 месяцев назад

      どんな改行の仕方しとるんや

  • @okd2255
    @okd2255 10 месяцев назад +2

    「4つ目の国を追加するとき、どのように追加しても、必ず一つの国が完全に囲まれてしまう。」は説明が足りていないように感じる

  • @user-tf2mp5ij1h
    @user-tf2mp5ij1h 10 месяцев назад

    “私の2時間をおなら呼ばわりしたわね”

  • @user-lu5jd7wz1i
    @user-lu5jd7wz1i 10 месяцев назад

    バーゼル問題の因数分解のとこで変形後の式あってる?2項目の1-1/2πは1-x/2πだと思ったんだけどそういう事じゃないのかな

  • @user-qq6tc5rc9c
    @user-qq6tc5rc9c 9 месяцев назад

    現実の世界は、赤い国と、NATO色と、その他色の国に…

  • @kaze20121
    @kaze20121 Месяц назад

    保安カレー予想とわ、作り置きのカレーは次の日の方が美味しいだろうという予想なのだぁ。
    これがB級グルメのおれっちの美学ぅぅ~~。

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y 3 месяца назад

    幾ら考えても結果は知りません。身近にあるも゙のを研究すれば全て解決しますよ。

  • @mossan71
    @mossan71 24 дня назад

    誰か俺の存在を証明してくれ

  • @Mas-decade9504
    @Mas-decade9504 10 месяцев назад +1

    オイラーはボイラー

  • @gongon505
    @gongon505 10 месяцев назад +1

    5つの国が全て別々の国なら全部違う色で塗らないと外交問題になるんじゃね?

  • @user-qt6qh7eb4t
    @user-qt6qh7eb4t 10 месяцев назад

    説明されてもわからないw

  • @user-uw5tb9gm4o
    @user-uw5tb9gm4o 10 месяцев назад

    ポアンカレ予想の証明に検証チームが作られたんだど結論は正しいじゃなく矛盾は見当たらなかったじゃないっけ?

  • @user-og2ef9mo1m
    @user-og2ef9mo1m 9 месяцев назад

    超難関大の数学て一問はこんなの多いから考え方訓練したら点になりそうだなあ。これに30年前に気づいていればなあ(笑)

  • @ko-cha0921
    @ko-cha0921 10 месяцев назад

    谷村ゆたかって誰だよ

  • @user-xy4iz1rh4l
    @user-xy4iz1rh4l 11 месяцев назад

    四色問題の例外発見

  • @black-nekomata
    @black-nekomata 10 месяцев назад

    まぁ、解があるのは良いじゃないですか。トロッコ問題なんて、絶対的に正しい解はないですよ

  • @user-wb1zi6xn4t
    @user-wb1zi6xn4t 10 месяцев назад

    😢

  • @ばかも休み休みyeah
    @ばかも休み休みyeah 9 месяцев назад +2

    数学というか勉強全般大嫌いだけど、この間RUclipsでたまたまみた中田敦彦のフェルマーの最終定理の話はめちゃくちゃ面白かった。
    あっちゃんの話術も凄いんやろな…。

    • @kyw92a2
      @kyw92a2 9 месяцев назад +1

      中田というかサイモンシンがすごいのでは、、、?

    • @ばかも休み休みyeah
      @ばかも休み休みyeah 9 месяцев назад +1

      話術のことですよ?
      それに私は話術「も」とコメントしてます。

  • @mon-morion2231
    @mon-morion2231 11 месяцев назад +1

    この図の4を半分にして、『を反対にした形にすると、5色必要なります(9分59秒)

    • @user-ef6bh8rt8k
      @user-ef6bh8rt8k 11 месяцев назад

      その場合『が青に接してるなら赤、赤に接してるなら青に塗ればその反対の『部分を黄色に塗れば4色になります
      説明ではすべての面に接するように図形を並べていったからあの形になっただけで、色を塗る順番を固定されたりするものじゃないです

    • @Fenideliam_faslow_celfa262
      @Fenideliam_faslow_celfa262 10 месяцев назад

      その出来た地図から色を消し白紙に戻して
      再び塗り直してみれば結局は4色だけで
      きれいに塗り分けられてますからね
      色は固定しておく必要が無いからです

    • @Fenideliam_faslow_celfa262
      @Fenideliam_faslow_celfa262 10 месяцев назад +1

      @@user-ld8kr2lz3e
      なんで新しく線が追加されたのに
      そのまま続きでやろうとするのか
      一旦全部色を消して再び塗り直せ!
      必ず4色あれば塗り分け出来るから

  • @user-ik5mn8qv5z
    @user-ik5mn8qv5z 10 месяцев назад

    低学歴ワイ「ドーナツ、麺上に伸ばして端と端繋げればええやん…」

    • @user-ik5mn8qv5z
      @user-ik5mn8qv5z 10 месяцев назад

      これやから同窓会にも呼ばれんかったんやろなぁ…(同相なだけに)

  • @yamachandesu
    @yamachandesu 10 месяцев назад

    何百年もかかる原因をボケ〜ッと考えてみました。
    もしかして、初めに提起した人のIQが超高過ぎた
    からじゃないのかなぁ・・・。

  • @user-wq6qi5od7h
    @user-wq6qi5od7h 10 месяцев назад

    ちょっとちょっと!
    四色問題は、コンピューターが解いたのではなく、アッペルとハーケン先生が解きました。
    ハーケン先生はポアンカレの研究もされていました。ペレリマンは確かに証明しましたが、
    ハーケン先生は、幾何化予想のアルゴリズムまで発見したと思います。
    僕は売れない映像プロデューサーですが、若いころハーケン先生のセミナーをイリノイ大で受講していました。
    なので、一言言いたくなりました。すみません。今、全く数学のことはわかりません。
    九九もところどころ怪しいです。

    • @user-il8sq4qo9l
      @user-il8sq4qo9l 10 месяцев назад

      4色問題を最初に解いたのはアッペルの教え子の学生ですよ。(*´∀`)

    • @user-ym7qf1ro6d
      @user-ym7qf1ro6d 10 месяцев назад +2

      アッペルとハーケンがコンピュータを使って解いたと記憶していますが、この場合は2人が解いたのかコンピュータが解いたのか微妙なところですね(笑)

  • @kawakamyo
    @kawakamyo 10 месяцев назад

    最後の霊夢のボケに魔理沙は何で突っ込まないんだろね。冷たいな。

  • @user-io9lg2vz3l
    @user-io9lg2vz3l 11 месяцев назад

    数学者を集めた彼自身の説明会で、証明に絶対零度を使った。結局参加者のだれも理解できなかった。証明されたということ以外には。