Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画における「エレベータの男女」問題では、ほかの方も解説していますが確率は50%です。(おそらく)オリジナルの「エレベーターの男女」問題は問題の定義が異なり、66.6...%となっています。オリジナルではあくまで「エレベータに乗っている二人の乗客のうち、一方が男だった場合、もう一方が女である確率は?」となっており(降りる、降りないは無関係。変則的な状況で問題を分かりにくくしている)、動画の解説のように66.6...%となります。この動画でこの回答に合わせるなら、「男性が乗っている場合は必ず男性から降りるものとする」を条件に加える必要がありますね。
プログラムで実験してみました。男女2人がランダムに乗るエレベータからたまたま男が下りるところを見た時、残りが女性である確率は50%。
「コインを二枚投げて1枚目は表でした、2枚目が裏の確率は?」だったら2枚目の結果は1枚目と無関係なので50%。「コインを二枚投げて片方が表でした、もう片方が裏の確率は?」だったら66.66...%。不足しているのは「男性がいる場合必ず男性が先に出てくる」という条件。
なるほど何か良い例がないかなあと思っているところだった
この動画より深く考えてエレベーターのやつ50%だろって思ったけど、他に分かってる人居て安心した
「エレベーターの男女」の解答・解説は完全に間違っている。単純に50%が答え解説では1.男・男 2.男・女 3.女・男と分けているのでそこから説明する。男と女に以下のように番号をつける。1.男1・男2 2.男3・女1 3.女2・男4最初にエレベータから出たのは男1、男2、男3、男4のいずれかでありその可能性はいずれも等しく1/4(25%)である。そして、次に女が出てくるのは最初に男3、男4が出てきた場合に限られる。するとその確率は(1/4 + 1/4)/(1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4)=1/2(50%)
書籍「論理的思考力を鍛える33の思考実験」のp187 エレベータの男女の問題ですね。この問題の解答は50%です。書籍では、「1人がまず、エレベータから降りてきました。男性のようです」から 「つまり、エレベータに乗っている2人のうちのどちらかは男性」としているのが間違っています。どちらかではなく1人目が男性なので、可能性は「男男」か「男女」のどちらかです。この書籍は他にも間違い多いので注意が必要です(p108、p152、p184)。
エレベーター問題はやはり50%だよね。他の人のコメント見て安心した。男性が降りたということは 2人のうち少なくとも1人は男性であることは確定している。又、どちらが先に乗ったかは全く関係無い。よって、考えられる組み合わせは「男・男」 「男・女」の2パターンだけ。故に50%
時間を逆にすれば50%であることがわかりやすい。エレベーターに一人乗っていました。そこに男性が一人乗りました。最初に乗っていた人の性別は?
1番だけ男男なので、どっちが先にでても男が先に降りたパターンになるので出現頻度が2倍じゃないですかね?そう考えると結局残りの一人が男か女かは50%になる気がします
ちゃんと条件付確率を求めると50%になりますね。「同様に確からしい事象」の理解が不十分だと陥りがちなミスです
そうですよね、あと細かいことを言うとこのエレベータの利用者が十分に多いという条件も必要でしょう。駅なんかなら50%でよさそうだけど、マンションとか事務所ビルとかだと男のほうは利用者の母数から1人減らした比率になるのでは?
@@ytuni 男女比1:1
霊夢と魔理沙の口調に違和感。なんか、逆じゃない?
東方のキャラ使うならせめて口調くらい調べてからにすればいいのに
俺は扉100が分かりやすいとは感じないんだよな。扉2つだから1/2の確率なんじゃないの?って思ってしまった人の気持ちを変えることはできていないから。たくさんのモンティホール関連動画のたくさんのコメントを見ての俺の感想。
モンティ・ホール問題を最初に聞いた時確率論より「司会者は自分が正解を選んだからハズレに変えさせるために変更してもいいと言っているのではないか?」と思ってしまった。
全人口が2人の時は可能性は100%になるし、人口を増やせば増やしただけ50%に近づきそうな気がする
2:07あたりで「そしてこの世界では男女比が1:1なので」と書いてあるけど、この世界に男女1人ずつしかいないのならもう1人は100%女性になるし、この世界に男女とも5人ずつならもう1人が女性の確率は56%(5/9)になるし、この世界に男女とも無限にいるならもう1人が女性の確率は50%になる、と思う。
どちらが先に乗ったかなんて何か関係あるか?男女比が1:1の前提なら、最初に男が降りた地点で考えられるパターンは男か女のどちらかしかないから女性の確率は50%なんじゃないの?
こういう間違いを信じてしまう人がいる現実
世の中に何を期待してるんだ?みんながみんな数学を理解できないことなんて、学校行ったり家に引きこもってたりしてなければ、直ちに分かるやん笑
2人の人間をAとBみたいに区別して考えないから誤った結論が出る。
解説は間違いで50%なのはその通りなのだけど、仮にこの動画の通りだとしても66%じゃなくて67%とするべきなんじゃないかなぁ。
この問題は知っていたのだが、何度聞いても納得できなかった。扉100個の例はすごくわかりやすく納得できました。
モンティホールの問題はわかりやすかったです。司会者が扉を開けるとき、挑戦者が選んだ扉は無条件に(正解か不正解かにかかわらず)開けない、という条件を明示するとよりわかりやすいと思いました。仮に挑戦者が選んだ扉が正解ならその扉は開けない、となると状況が変わってきますね。
むしろ、司会者は正解の扉を開けないという条件が必要なのでは?司会者が正解不正解を区別せずに開けるのなら、たとえ98個開けでハズレだろうがそれは偶然に過ぎないから、残り2つの確率には差がないはず。
2/100を当てた時点で十分偉い
男性が降りて、中に残っているという条件から、二人は同じ目的地を目指していない。つまり、他人である可能性が高い。女性が先に乗っている場合、男性が乗ってきたら、女性は目的地でなくても降りる可能性が高い。男性が先に乗っている場合、女性は乗らない可能性が高い。よって、乗っている二人は、他人である男性二人の可能性が高い。以上から、残っている一人は、男性である可能性が高い。まぁ、確率問題ではなくなってるけどね。
やめろそれ以上抉るな。俺はそもそも女に降りられる精神的ダメージを受けたくないから女しか乗ってないエレベーターには乗らないけどな。更にそれを露骨にやって卑屈だとも思われたくないからエレベーターのドアが開く前にはエレベーターが到着した事に気付かないふりをする心の用意までしている。クッソ面倒。あとそういう展開になるのは日本ならでは。国によっては俺みたいなムサいおっさんでも若い女たちはみんなちゃんと人間扱いしてくれる。あからさまに心身の距離を取ったりしないし気さくに話しかけてくれる。日本にいると事有る毎に自尊心を削られて自己肯定感も乏しくなって精神が委縮して障碍者のように街を歩くのも辛くなって日常生活すらままならないようになってしまう。だから一時期他国に住んでたけど無能ゆえに根を張れなかった。
男女比1:1なら100%女性でしょ
例えば、男50人と女50人で合計100人の中からランダムな2名がエレベーターに乗ったって考えたら、どういう組み合わせになるか分からないよね?って言えば分かる?
そもそも女性のが人口多いからもっと確率は上がるはずじゃない?
だから設問にちゃんと男女比1:1とすると示されている
この動画における「エレベータの男女」問題では、ほかの方も解説していますが確率は50%です。(おそらく)オリジナルの「エレベーターの男女」問題は問題の定義が異なり、66.6...%となっています。
オリジナルではあくまで「エレベータに乗っている二人の乗客のうち、一方が男だった場合、もう一方が女である確率は?」となっており(降りる、降りないは無関係。変則的な状況で問題を分かりにくくしている)、動画の解説のように66.6...%となります。
この動画でこの回答に合わせるなら、「男性が乗っている場合は必ず男性から降りるものとする」を条件に加える必要がありますね。
プログラムで実験してみました。
男女2人がランダムに乗るエレベータからたまたま男が下りるところを見た時、残りが女性である確率は50%。
「コインを二枚投げて1枚目は表でした、2枚目が裏の確率は?」だったら2枚目の結果は1枚目と無関係なので50%。
「コインを二枚投げて片方が表でした、もう片方が裏の確率は?」だったら66.66...%。
不足しているのは「男性がいる場合必ず男性が先に出てくる」という条件。
なるほど
何か良い例がないかなあと思っているところだった
この動画より深く考えてエレベーターのやつ50%だろって思ったけど、他に分かってる人居て安心した
「エレベーターの男女」の解答・解説は完全に間違っている。単純に50%が答え
解説では1.男・男 2.男・女 3.女・男
と分けているのでそこから説明する。
男と女に以下のように番号をつける。
1.男1・男2 2.男3・女1 3.女2・男4
最初にエレベータから出たのは男1、男2、男3、男4のいずれかでありその可能性はいずれも等しく1/4(25%)である。
そして、次に女が出てくるのは最初に男3、男4が出てきた場合に限られる。
するとその確率は(1/4 + 1/4)/(1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4)=1/2(50%)
書籍「論理的思考力を鍛える33の思考実験」のp187 エレベータの男女の問題ですね。
この問題の解答は50%です。書籍では、「1人がまず、エレベータから降りてきました。男性のようです」から 「つまり、エレベータに乗っている2人のうちのどちらかは男性」としているのが間違っています。
どちらかではなく1人目が男性なので、可能性は「男男」か「男女」のどちらかです。
この書籍は他にも間違い多いので注意が必要です(p108、p152、p184)。
エレベーター問題はやはり50%だよね。他の人のコメント見て安心した。
男性が降りたということは 2人のうち少なくとも1人は男性であることは確定している。又、どちらが先に乗ったかは全く関係無い。
よって、考えられる組み合わせは「男・男」 「男・女」の2パターンだけ。故に50%
時間を逆にすれば50%であることがわかりやすい。
エレベーターに一人乗っていました。そこに男性が一人乗りました。
最初に乗っていた人の性別は?
1番だけ男男なので、どっちが先にでても男が先に降りたパターンになるので出現頻度が2倍じゃないですかね?そう考えると結局残りの一人が男か女かは50%になる気がします
ちゃんと条件付確率を求めると50%になりますね。「同様に確からしい事象」の理解が不十分だと陥りがちなミスです
そうですよね、あと細かいことを言うとこのエレベータの利用者が十分に多いという条件も必要でしょう。
駅なんかなら50%でよさそうだけど、マンションとか事務所ビルとかだと男のほうは利用者の母数から1人減らした比率になるのでは?
@@ytuni 男女比1:1
霊夢と魔理沙の口調に違和感。
なんか、逆じゃない?
東方のキャラ使うならせめて口調くらい調べてからにすればいいのに
俺は扉100が分かりやすいとは感じないんだよな。
扉2つだから1/2の確率なんじゃないの?って思ってしまった人の気持ちを変えることはできていないから。たくさんのモンティホール関連動画のたくさんのコメントを見ての俺の感想。
モンティ・ホール問題を最初に聞いた時確率論より「司会者は自分が正解を選んだからハズレに変えさせるために変更してもいいと言っているのではないか?」と思ってしまった。
全人口が2人の時は可能性は100%になるし、人口を増やせば増やしただけ50%に近づきそうな気がする
2:07あたりで「そしてこの世界では男女比が1:1なので」と書いてあるけど、
この世界に男女1人ずつしかいないのならもう1人は100%女性になるし、
この世界に男女とも5人ずつならもう1人が女性の確率は56%(5/9)になるし、
この世界に男女とも無限にいるならもう1人が女性の確率は50%になる、と思う。
どちらが先に乗ったかなんて何か関係あるか?男女比が1:1の前提なら、最初に男が降りた地点で考えられるパターンは男か女のどちらかしかないから女性の確率は50%なんじゃないの?
こういう間違いを信じてしまう人がいる現実
世の中に何を期待してるんだ?
みんながみんな数学を理解できないことなんて、学校行ったり家に引きこもってたりしてなければ、直ちに分かるやん笑
2人の人間をAとBみたいに区別して考えないから誤った結論が出る。
解説は間違いで50%なのはその通りなのだけど、仮にこの動画の通りだとしても66%じゃなくて67%とするべきなんじゃないかなぁ。
この問題は知っていたのだが、何度聞いても納得できなかった。扉100個の例はすごくわかりやすく納得できました。
モンティホールの問題はわかりやすかったです。司会者が扉を開けるとき、挑戦者が選んだ扉は無条件に(正解か不正解かにかかわらず)開けない、という条件を明示するとよりわかりやすいと思いました。仮に挑戦者が選んだ扉が正解ならその扉は開けない、となると状況が変わってきますね。
むしろ、司会者は正解の扉を開けないという条件が必要なのでは?
司会者が正解不正解を区別せずに開けるのなら、たとえ98個開けでハズレだろうがそれは偶然に過ぎないから、残り2つの確率には差がないはず。
2/100を当てた時点で十分偉い
男性が降りて、中に残っているという条件から、二人は同じ目的地を目指していない。
つまり、他人である可能性が高い。
女性が先に乗っている場合、男性が乗ってきたら、女性は目的地でなくても降りる可能性が高い。
男性が先に乗っている場合、女性は乗らない可能性が高い。
よって、乗っている二人は、他人である男性二人の可能性が高い。
以上から、残っている一人は、男性である可能性が高い。
まぁ、確率問題ではなくなってるけどね。
やめろそれ以上抉るな。俺はそもそも女に降りられる精神的ダメージを受けたくないから女しか乗ってないエレベーターには乗らないけどな。更にそれを露骨にやって卑屈だとも思われたくないからエレベーターのドアが開く前にはエレベーターが到着した事に気付かないふりをする心の用意までしている。クッソ面倒。
あとそういう展開になるのは日本ならでは。国によっては俺みたいなムサいおっさんでも若い女たちはみんなちゃんと人間扱いしてくれる。あからさまに心身の距離を取ったりしないし気さくに話しかけてくれる。日本にいると事有る毎に自尊心を削られて自己肯定感も乏しくなって精神が委縮して障碍者のように街を歩くのも辛くなって日常生活すらままならないようになってしまう。だから一時期他国に住んでたけど無能ゆえに根を張れなかった。
男女比1:1なら100%女性でしょ
例えば、男50人と女50人で合計100人の中からランダムな2名がエレベーターに乗ったって考えたら、どういう組み合わせになるか分からないよね?
って言えば分かる?
そもそも女性のが人口多いからもっと確率は上がるはずじゃない?
だから設問にちゃんと男女比1:1とすると示されている