Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
平均の悪い使い方の例として人間の金玉の平均は1個ってやつ好き
ひとりの平均じゃなくて全員の平均とれwwww
@@apostrophe-2685男と女って意味やない?
なるほど!
同じヤツで「日本の校長は平均1.2人抱いてる」ってのすき
@@user-sovietunion 12660!?
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使うという言葉を思い出した。
同じパラドックスを紹介してコメ欄で見た希ガス…
>コメ主だから数学者や数学の先生は嘘つきだらけだったんですね!(´ー`*)ウンウン
あれ?待てよ?嘘つきは数字を使うが、その数字は嘘をつかない?て事は…?嘘つき⇒数字を使う数字=嘘をつかない↓嘘つき⇒『嘘をつかない』モノを使うなるほど納豆食う。
@@ガーマン.ジール さんその論法でいくなら竹中平蔵氏が当てはまりますね!ネットを見ていると竹中氏が仰っている事は間違いみたいな事を見かけますが彼は正論を述べています。”ただし”が付きますけど。
数字自体が、ねつ造されたものである可能性もありますね。
統計学履修していたけど、『平均』は格差を使い、格差を誤魔化すって聞いたことがあります。
平均より中央値を言ってくれよと思っていましたが、グループ分けによる平均の偏りは目から鱗でした。ヒヨコイ親子可愛いから好き😻
まぁでも中央値でも、経済の場合はアメリカは不法移民の不法就労はそもそもカウントされないので、現実と正しい結果は出ません。データ自体が現実と乖離してるという、統計を取る以前の問題もあるから、大変だよね…。
ヒヨコの仕事内容かわいすぎ
平均の恐ろしさは校長(固有名詞)でも学べる
校長一人あたり3人でしたっけ?w
その話詳しくお願いします
@@俺-y7y フィリピンで買春をした中学校校長がいて、相手した女性の数は実に1万2660人。そこから全国の校長の平均買春人数を求めると1人あたり約3人という計算になる。
@@Oh-show おぉ…
すごい話だ……
人数という重みを無視して平均を見たら騙される
重要なのは平均じゃなくて、物事の区切り方・捉え方だよねぇ。
『世の中には3種類の嘘がある。嘘、大嘘、そして統計だ』
木を見て森を見ずじゃないけど、所得帯に分けたことで「わかりやすくなった」と満足しちゃうとこういう誤解を生みますね。この場合なら所得帯の分布も示すと、より有意義なものになりそうです。統計は色々な結果を導けるのが良さですが、取扱には注意が必要ですね
日本の中学校の校長は平均1.2人買春している
どういう平均だよ。一年で?
@@ダインパンチ 昔12660人買収した伝説の校長がいて、その時によくネタになってたんですよ
@@bindbutterfly とんだ性欲おばけだw
つーか金持ちだな
確か横浜だっけ?
端的でわかりやすく、いい動画だと思います。
この話題はちゃんと色々なところで扱うべきだよね。小学校では難しいとしても,中学では欲しい。高校以降なら必須だと思う。特に医学とほとんどの文系で
中一の時の数学の先生が雑談好きで数学の面白い話をよくしてくれた思い出「『弊社の平均年収は600万!』と謳っている会社は、社長は2000万で他社員5人全員200万という実態かもしれない」
@@ムジュラの仮面-v5o それ6人いないか?
まーまー例えだから、問題文見て考えただけでもすごいね^_^
このシリーズ大好き!
主さんの最後のご指摘どおり、便利なツールを扱う際にはその限界やデメリット、注意点などまで理解して扱う必要がありますね。平均スコアは事実なだけに間違った解釈をしても受け手側に責任がありますからね…
平均の恐ろしさはあの校長から教わったよ
パッと見では殆どの人は判断できないだろうから、こういう罠はそこかしこに巧妙に仕込まれているんだろうなぁ
所得帯のように分けて平均をとるとそれぞれの区分の重みによって合計の平均と平均の合計で違う数値になるらしい
数年前の時点で現状を予測してたかのような解説凄いなまるで予言だ
俺の高校、たまたま遠征が重なって野球部とラグビー部が全国模試受けなかったことあったんだけど、その時の偏差値5ポイントも上がったことあったこと思い出したwあの時の学年主任めっちゃ喜んでたけど、まさにこの話よねw
「コロナ化において生徒の平均点数が下がった」も、コロナによって遠征や大会が中止され、運動部が模試を受けたことで下がった可能性があるってことか
これ、年収2000万のがたまたま4000万になったりしたら、全体の平均値も上がるからさらに騙されるやはり中央値も必要だな
名目賃金の話を思い出した。Aさんは月収30万,Bさんは月収20万,Cさんは月収0の場合、名目賃金は(30+20)万/2=25万円。ここでCさんが就職して月収10万になった場合、名目賃金は(30+20+10)万/3=20万円でCさんがお給料もらえるようになったのに金額では減ってるという話でした。
@@酔歩する男-t3h 無職のCさん(収入ゼロ)が就職することで全体の平均が下がった。しかしAさんBさんの賃金は下がったわけではない。Cさんも収入が増えたわけで、誰もマイナスになってない。なのに平均値は悪化となり「政策が悪いせいで賃金が下がったのだ」と批判されたりする、そういう経済談義の話でしょう2021年11月14日(日)18:03 視聴数301,507 コメント数344
@@tntn6019 動画を見たからそれは知ってるけど、その話は「名目賃金」と何の関係があるの?
@@酔歩する男-t3h 経済議論にそういう感じの賃金についての話があったから、それを思い出したってことでしょう名目賃金やら実質賃金やらの増減を巡っての議論それを知らない人には?かもしれないが、知ってれば、あーそういえば、みたいな
@@tntn6019 名目賃金って態々言うくらいだから実質賃金との違いを強調する話題なのかと思ったけど、それは僕の早とちりだったみたいですね。
頭の良い人って想像力の伴った人ですよね。賢い人が間に入ってくれて、それを受ける方もすんなり理解できる賢い人で。平和な実例です。有り難い。
極端な数値があるのにその個体数で割っただけの数字をあたかも標準や最頻値であるかの様な言い方に「なんで統計に平均値だけ?」と疑問だった
ダレル・ハフ氏の「統計で嘘をつく方法」を半世紀ほど前に読んで感銘を受けた記憶が・・・
区切るなら変化前の給料で区切って、その後の増減の平均値を出せばええんちゃうかな
一人一人を追うことは標本調査じゃ使えないからできないよ^^
めっちゃ分かりやすいし、ためになる!
やっぱりメディアでも何でも、平均値だけを発表するようなことはやめた方が良いんだろうな。最高値•最低値•平均値っていうこの3点セットで発表するようなスタイルがメジャーなものになって欲しい
それを言うなら最高値・最小値・四分位数の5点セットじゃないのか
成功率とか当選率は中央値の方がこちらが欲しい情報に近いよな。
極端に高い値、極端に低い値が1~数件入っただけでそれが平均値に大きく影響しますからね~こういった数字のマジックに惑わされない感覚を身につけたいところだけど、それが非常に難しい
''恣意的に区分けされた''ここ大事ね
恣意的かどうかはあまり関係ない区分の仕方をミスれば、無意識にでも偏った平均をとることになる
@@えりんぎ-v2n 違うぞ データ解析の恣意的運用は数理的体系への冒涜なんだ 留意すべき観点だぞ
@@abeleuler1 議論がかみ合ってないからこれ以上返信するつもりはないけど、恣意的なのが悪いのは前提として、じゃあ、恣意的じゃなかったら間違っててもいいの?って話データを取り扱う個人個人が恣意的であろうがなかろうが、間違ったデータの取り扱い方になってないか自問自答し続けないとダメだよねって話意見は対立してなくて、こちらの意見があなたの意見を内包している
対称な分布では平均と分散を使うし、非対称な分布では中央値と四分位数を使うのがセオリー。ここ大事ね
恣意的もとの意味:ランダムに現在の慣意:意図的に
めっちゃ面白いな
景気判断は平均値じゃなく中央値で語ってほしいわな。
中央値と平均値を比べることで状況がわかる
もっとも人数が多い層がどこかを見ることも重要
@@かるいし-l4p 要するに最頻値
@Caelum さすがに無理がある^^;
やっぱり、代表値を見比べることが重要なんだな。
これはすごく勉強になりました。比較をするのなら対象を変更せずに比べなければ意味がないということ。しかし平均は対象を曖昧にすることで煩雑な内容を整理するという一面もあること。せめて同じ整理の仕方をしなければ、そもそも比較が成り立たなかったのですね。報道される内容をそのままボケーと聞いていると、平均という言葉を使われていることすら意識せずに聞き入れてしまいそうです。これからは「平均」と聞いたら「対象枠」を意識して考えられるようになるかもしれない、とてもありがたい動画だと思いました。ありがとうございます。そして日給1000円で「仕事を楽しい」と言い切るひよこさんこそ、人生を魂で生きれる立派な方だと感じました!
「鶏口(下位グループの上位)と牛後(上位グループの下位)」の問題と平均を求めるための母数(グループ毎)が固定されていないことが問題だったのか。
減った後に層を移動させると母数が変わるのでデータに連続性がありませんね。正しくするには元の層のまま平均がどうなったを出した上、中央値を求め、さらにインフレ率を加味した実質値を求める必のがあります
区を分けて平均算出したらいけない。区分けするならメジアンとモードも入れないといけん。
私が現役サラリーマン時代によく有った企業の各部門の「小集団改善活動」等の成果発表に平均値グラフは定番手法でした。この成果を単純に評価して拡大路線を採ったお気楽会社の幾つかは倒産した筈です。
統計において平均値が最も重要な概念であることもしっかり説明してほしいところ
最初の親鳥とひよこいのやりとりが最高です😃⤴️⤴️
全体で平均を取っても校長のようなすげえスコアの1握りが平均値をあげるし、区切っても区切り方が悪いと実態とは違っちゃうし、じゃあ人1人でみて年収の上昇率で見ても校長の二の舞になるし、もしかしてほとんどの年収平均は当てにならない...?
ついでに失業率も見れば少しは参考に成る。民主党時代から第二次安倍政権に成った時は平均年収が減ってたけど失業率も減ってたので実際には計算に含まれない年収0の人が減って前よりはマシに成ったって分かったし。
内容は丁寧で分かりやすいけどBGMがちょっと音量が高くて聞きにくかったです
細かいかもしれませんが11:18のしずらい正しくはしづらいなため気をつけた方がいいかもです漢字で書くとし辛いとなりますからね
GAFAMの社長が日本に移住するだけで日本の所得平均は爆上がり
これ、凄く重要ですね
各層ごとの平均など、平均を使ったものよりも箱髭図を使った方が全体の景気の善し悪しが判断しやすいと思う。ただ箱髭図が教科書に載った時期によってはどう見ればよいのかが分からない人々が出てきてしまうのがデメリットでもある。悩ましい。
一昔前の実質賃金の話なんかもこれに当てはまると思う。実質賃金が下がったという話は、「不労者→低所得者」になったことによって、今まで平均の人数に「含まれていなかった所得0」の人間が月18万の所得を得たことにより「実質賃金(全体の平均)」が下がったことになる。
基本データを単純に見せるよりも手間暇かけた方が判りやすいということですね。レポートした人の意見を伝えるには。人の意見を鵜呑みしないことは大事ですが何でも疑ってたら疲れるし、すぐに破綻しそう。データの見せ方や説明方法から、真偽を見極められたら少しは楽になりそうですね。
ためになりました
成る程。わかりやすくてありがたい。
めっちゃ面白い所得帯を意図的に区切りまくればどうとでも操作できますね
長年の難問が解けた気分です。ありがとう。で、これって幸不幸にもあてはまりそうで、少し怖い気もします。
ランキングとか見ても、そもそもの基準[条件、問い方]が示されていなかったり、誰に聞いた統計なのか[母集団、無作為抽出]が怪しかったりしますね!!
まあ、平均と中央の比較をすれば格差度は分かっていいけどね
残念ながら年収なんて平均値>中央値>最頻値だから実感と違って当然なんだよなぁ
数字ってのは説得力がついてしまいますからね・・・平均以外でもこういった印象操作は行うことはできるんでしょうね母数やデータの場所によっても異なるのですから例えばあらかじめ、市営団地や高級住宅街等、格差のある地域のデータを集めておけば数字配分を地区や都道府県で調整することで錯覚させることも容易
平均と分散が使えるのは対称性のある分布だけで、非対称の分布では中央値と四分位数がそれぞれ分布の重心と散らばりの指標となる
貯蓄額の例が一番よく分かるえー!みんなそんなに貯金してるの? といつも不思議に思うがごく一部の富裕層が一気に平均値を押し上げているのだ金は天下の回りもの ん?下の方に回ってきた記憶が無いのだが・・🤔
その誤った考えの元で今の高齢福祉が組み立てられています。学生時代(バブル期)に散々持っている人は全体の3割満たないから7割の方を見てくれと言っても理解されなかったなー(特に同世代)あと金は天下の周り物ってと制度でお金を強制的に循環させる必要があるんです。でないと徐々に固着していきデフレ化していきます。つまり財務省は無能(ぉ)
分布をイメージしないと指標の使い方を誤ってしまう好例。全体平均だと、例えば平均300万に対して、0万の人は-300万平均を押し下げるが、900万の人は+600万(0万の人の2人分)平均を押し上げる働きをする。グループ平均でも動画のような問題が生じる。0万が最小値となるこのような左右非対称の分布は、平均という指標で論じることに無理がある。
この例の場合「年収0~100万円を無視している」のも問題ありだなぁ。意図的に使いたくないデータを消すことなんてよくあるんだけど。年収0~100万円の人はグラフから消えるので、「普通クラスより下へいった人」が計算に入ってこない。「(よく考えなくても景気は下がっているはずなんだけど)実は良くなってる!」って論がまかり通るわけだわ・・・。
「お刺身にタンポポを載せる仕事です」 ← センスいい(笑)!
出てきた全ての例で、そんなデータの出し方使い方普通はしねーよって思ったけど、悪用される可能性もあるから気をつけてってことなのかな
元々世帯収入ごとに区切っているのだからその中でさらに平均年収を割り出すこと自体意味がわからないですね( ノ ³ω³)ノ世帯収入ごとに区切ったのならシンプルに区切り毎に世帯数をカウントすれば良い。
「好景気」という単語を使い、安易な視聴者を誘導する方法としては良い方法ですよね正しい報道よりも、如何に視聴率とりスポンサー数などの数字に繋げることを考えるならこの伝え方は優秀なのかも知れません。
分かりやすい!!チャンネル登録👍
気象庁の年「平均」気温グラフとかもね、、
実質賃金も同じ。実質賃金は層で区分けされていないが、労働者と失業者という隔たりがある。実質賃金は労働者の平均の賃金を元に計算しているから低所得者を失業者にできれば上げることができる。景気を悪くして失業者を増やして実質賃金はアップできる。逆に景気が良くなって働く人が平均よりも低い賃金で働き始めれば実質賃金は下がる。実質賃金が下がったから生活が苦しくなったはほぼ嘘。あと定年後の再雇用で賃金が大幅に下がるのもあるから、全く役に立たないけど、ペテン師が重宝している。
春闘の賃上げも、このパラドックスが使われていそう。
平均のボーダーを下げたところで、そのボーダー付近の人はいるわけで結局 正確な情報を表していないのではないだろうか
これはわかりやすい
BGMがめっちゃ良い
データは、平均値,中央値,最頻値の3つ見れば大体騙されない
むしろ義務教育で扱うべき内容。
明らかにかけはなれている値は除外するのが普通のはずだが、悪いやつはそれを利用するということか
「どの所得帯でも」って対象数値の値で分けてそれぞれ平均を取ってるようなこと聞いた時点で、は?ってなるAの平均を取るのにA数値の大きさでエリア分けしたら統計がおかしいに決まっている知らないのでググったけど、動画のは少し違うような「年齢層別」に「所得の平均」をとってるけど、分割した統計値を計算に使うと壊れるって感じかな「所得が 10代-1%、20代+2%、30代~60代-3%、70代+5%。全体平均でみると上がってます」みたいな
景気が悪くなっても上位層の所得は大して変わらず中位から下位層の所得がゼロになる事で平均値は上がるのではなかろうか
日曜の昼くらいに、昔の画面サイズのひよこのCMがやっているが、今も生きているのだろうか
時系列データを比較する際に、別の母集団で比較するほど無意味なことはない
最初に抱いた違和感が分かってすっきりしました
『私、能力は平均値って言ったよね!?』
『私、給料は平均値って言ったよね!?』
どこぞの中央値と平均値を間違える神様が思い出される。
全員が20%下がったなら区切るラインも20%くらい下げろってことですね、
違くて草
@@4期応援ちゃん乃木坂 9:35 を見る限り、100万円を除いてすべて元の80%になってるので合っているような気が...おそらく100万円を下げなかったのは、Eさんの給料が下がったとしても100万まで下がってはいないため、所得層を80万円にする必要はないからということだと思います
今回のやつは、どれだけ年収が変化したかの平均を出せば良かったんじゃないかな。
分かりやすいです。 07:40 一躍 → 一役
平均は恣意的な使い方ができるんですね所得のサンプルを評価する場合、平均値だけでなく中央値での評価が必要と聞いたことがあります
個人的に、以前の日本の報道で「エンゲル係数が増加した!」と騒がれていた事をちょっと連想した……。確かに、エンゲル係数自体は「食費を無くす事は出来ないから、食費と支出全体の比率を取れば、地域毎の貧困度を測る目安になるはず」と言う目的で考案されたけど、前年比やそこらの細かい変動だけを見ていたら、逆に「収入が増えて生活に余裕が出来たので、高級食材や外食など、より『贅沢な』モノ・サービスにお金を使うようになった」ケースを見分けられるのか疑問に思っていて、それが今回の動画の、階層間の移動が原因で計算結果がおかしくなる話とちょっとだけ似ている気がしたので……
今の日本では、エンゲル係数は都市部の方が高くなるらしい。食材が高いとか野菜を近所から貰うことがないというのもあるが、外食できる店が多かったり、贅沢品が手に入りやすいことが原因とも言われている。
取材に答えた企業飲みで算出したニュースとか特にわかりやすいよな給料やボーナスを減らした企業がメディアに醜態晒すメリット無いから当然平均値は上がるもんな
そもそも「平均値」というのは「多くの個々の値」を一つの数値にして全体を把握しようとする簡便法なのだからそこには必ず無理が生ずる。それを知って使うべき。ちなみに「平均値」だけを使う欠陥を減らすために「標準偏差」「偏差値」等を導入することも一案。なお、シンプソンのパラドックスを避ける一般的な方法はない。個別具体的に対応策を考えるしかない。
恣意的な区分けと聞いてゲリマンダーを思い出した
データは重みづけによって全然意味が違ってくるから、最初に母集団が何かを明確にして閾値もはっきりしてもらわないといけないですね街で100人に聞きました的な意識調査とかあるけど、母集団の年収、性別、年齢、聞き取りした状況なども明確にしてもらわないと意味がないように思います
そもそも「へいきん」と言った時点で平均値か中央値か明示しなければ、どっちを使ってもある意味間違いではないので、実際マスコミなんかは自分達の主張に都合がいい方を使うことが多いでしょうね。ばらつきも出せというのがいいでしょうけれど、マスコミの報道でばらつきまで出すことはまずないですよね。
ここら辺の数字の概念って勉強して知ってる人ですらも感覚的に誤解してしまうくらい難しいものだからなぁ。学んですらいない多くの一般市民ならちょっとの印象操作で簡単に騙せるから本当に怖い。しかも数字自体は本当のものを使ってるからいくらでも「騙すつもりなんて一切無かった」と取り繕える。
生データのプロットと階級設定が俊逸でしたねw
別にニュースで所得の事を報道されても、皆各家族や個人の問題なので無関係と云える。数字の意図した運用はよくあるので別に気にならない。
数学ってこういうので役に立つんだよなあ
実質賃金の話かな?と思ったら平均値の嘘だった標準偏差と最頻値と中央値も出せってのは散々言われてるけどそんなに数字出したらPVの数字が出なくなるというバラドックスも潜んでるんですよねぇ
おもしろい数字のトリックですね。
ボーダーの下げ方は、全体が20%減少したことに合わせたんですかね?
そもそも設けなくていい
分散という概念の大切さ
どんな統計を選択するかでも、印象は大きく変わる。コロナ前までの日本経済、実質GDPばかり出してきて「長期の経済成長」とか言ってた。名目GDPで見ればショボいのに。これでインフレの世の中になると、今度は名目GDPばかり強調するんだろうか。
区分分けて平均取るとクラス下限の人達が下のクラスにジョブチェンジしちゃって、下のクラスではトップが上がり、減った年収が反映されてないかのような、真逆の結果が出てしまうコトがあると。
99人が日給1万円、1人が日給901万円。平均日給:10万円単純な平均計算だから一目でわかるけど、計算を複雑にすればわかる人が減ってくる。公開した数字は「制作者の意図に沿う結果に見えるようなトリック」だと覚えたほうがいい
0:39 ここで和みましたw
お茶汲みや使い走りなら日当999円もあり得るか?
ニュースで景気がいいと言われても、一般のお店さんや自身の職場の状況で大体わかると思う。それにマスコミは基本的に信用できないし.....
景気=上場企業の業績当たり前だけどちゃんと投資してなけりゃ地方の一個人に利益なんて無いよだからそういう感想になる
平均の悪い使い方の例として
人間の金玉の平均は1個ってやつ好き
ひとりの平均じゃなくて
全員の平均とれwwww
@@apostrophe-2685男と女って意味やない?
なるほど!
同じヤツで
「日本の校長は平均1.2人抱いてる」ってのすき
@@user-sovietunion
12660!?
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使うという言葉を思い出した。
同じパラドックスを紹介してコメ欄で見た希ガス…
>コメ主
だから数学者や数学の先生は嘘つきだらけだったんですね!
(´ー`*)ウンウン
あれ?待てよ?
嘘つきは数字を使うが、その数字は嘘をつかない?
て事は…?
嘘つき⇒数字を使う
数字=嘘をつかない
↓
嘘つき⇒『嘘をつかない』モノを使う
なるほど納豆食う。
@@ガーマン.ジール さん
その論法でいくなら竹中平蔵氏が当てはまりますね!
ネットを見ていると竹中氏が仰っている事は間違いみたいな事を見かけますが彼は正論を述べています。”ただし”が付きますけど。
数字自体が、ねつ造されたものである可能性もありますね。
統計学履修していたけど、『平均』は格差を使い、格差を誤魔化すって聞いたことがあります。
平均より中央値を言ってくれよと思っていましたが、グループ分けによる平均の偏りは目から鱗でした。
ヒヨコイ親子可愛いから好き😻
まぁでも中央値でも、経済の場合はアメリカは不法移民の不法就労はそもそもカウントされないので、現実と正しい結果は出ません。
データ自体が現実と乖離してるという、統計を取る以前の問題もあるから、大変だよね…。
ヒヨコの仕事内容かわいすぎ
平均の恐ろしさは校長(固有名詞)でも学べる
校長一人あたり3人でしたっけ?w
その話詳しくお願いします
@@俺-y7y
フィリピンで買春をした中学校校長がいて、相手した女性の数は実に1万2660人。そこから全国の校長の平均買春人数を求めると1人あたり約3人という計算になる。
@@Oh-show おぉ…
すごい話だ……
人数という重みを無視して平均を見たら騙される
重要なのは平均じゃなくて、物事の区切り方・捉え方だよねぇ。
『世の中には3種類の嘘がある。嘘、大嘘、そして統計だ』
木を見て森を見ずじゃないけど、所得帯に分けたことで「わかりやすくなった」と満足しちゃうとこういう誤解を生みますね。この場合なら所得帯の分布も示すと、より有意義なものになりそうです。
統計は色々な結果を導けるのが良さですが、取扱には注意が必要ですね
日本の中学校の校長は平均1.2人買春している
どういう平均だよ。一年で?
@@ダインパンチ 昔12660人買収した伝説の校長がいて、その時によくネタになってたんですよ
@@bindbutterfly とんだ性欲おばけだw
つーか金持ちだな
確か横浜だっけ?
端的でわかりやすく、いい動画だと思います。
この話題はちゃんと色々なところで扱うべきだよね。小学校では難しいとしても,中学では欲しい。高校以降なら必須だと思う。
特に医学とほとんどの文系で
中一の時の数学の先生が雑談好きで数学の面白い話をよくしてくれた思い出
「『弊社の平均年収は600万!』と謳っている会社は、
社長は2000万で他社員5人全員200万という実態かもしれない」
@@ムジュラの仮面-v5o
それ6人いないか?
まーまー
例えだから、問題文見て考えただけでもすごいね^_^
このシリーズ大好き!
主さんの最後のご指摘どおり、便利なツールを扱う際にはその限界やデメリット、注意点などまで理解して扱う必要がありますね。平均スコアは事実なだけに間違った解釈をしても受け手側に責任がありますからね…
平均の恐ろしさはあの校長から教わったよ
パッと見では殆どの人は判断できないだろうから、こういう罠はそこかしこに巧妙に仕込まれているんだろうなぁ
所得帯のように分けて平均をとるとそれぞれの区分の重みによって合計の平均と平均の合計で違う数値になるらしい
数年前の時点で現状を予測してたかのような解説凄いな
まるで予言だ
俺の高校、たまたま遠征が重なって
野球部とラグビー部が全国模試受けなかったことあったんだけど、
その時の偏差値5ポイントも上がったことあったこと思い出したw
あの時の学年主任めっちゃ喜んでたけど、まさにこの話よねw
「コロナ化において生徒の平均点数が下がった」も、コロナによって遠征や大会が中止され、
運動部が模試を受けたことで下がった可能性があるってことか
これ、年収2000万のがたまたま4000万になったりしたら、全体の平均値も上がるからさらに騙される
やはり中央値も必要だな
名目賃金の話を思い出した。Aさんは月収30万,Bさんは月収20万,Cさんは月収0の場合、名目賃金は(30+20)万/2=25万円。ここでCさんが就職して月収10万になった場合、名目賃金は(30+20+10)万/3=20万円でCさんがお給料もらえるようになったのに金額では減ってるという話でした。
@@酔歩する男-t3h
無職のCさん(収入ゼロ)が就職することで全体の平均が下がった。
しかしAさんBさんの賃金は下がったわけではない。Cさんも収入が増えたわけで、誰もマイナスになってない。
なのに平均値は悪化となり「政策が悪いせいで賃金が下がったのだ」と批判されたりする、
そういう経済談義の話でしょう
2021年11月14日(日)18:03 視聴数301,507 コメント数344
@@tntn6019 動画を見たからそれは知ってるけど、その話は「名目賃金」と何の関係があるの?
@@酔歩する男-t3h
経済議論にそういう感じの賃金についての話があったから、それを思い出したってことでしょう
名目賃金やら実質賃金やらの増減を巡っての議論
それを知らない人には?かもしれないが、知ってれば、あーそういえば、みたいな
@@tntn6019 名目賃金って態々言うくらいだから実質賃金との違いを強調する話題なのかと思ったけど、それは僕の早とちりだったみたいですね。
頭の良い人って想像力の伴った人ですよね。賢い人が間に入ってくれて、それを受ける方もすんなり理解できる賢い人で。平和な実例です。有り難い。
極端な数値があるのにその個体数で割っただけの数字をあたかも標準や最頻値であるかの様な言い方に「なんで統計に平均値だけ?」と疑問だった
ダレル・ハフ氏の「統計で嘘をつく方法」を半世紀ほど前に読んで感銘を受けた記憶が・・・
区切るなら変化前の給料で区切って、その後の増減の平均値を出せばええんちゃうかな
一人一人を追うことは標本調査じゃ使えないからできないよ^^
めっちゃ分かりやすいし、ためになる!
やっぱりメディアでも何でも、平均値だけを発表するようなことはやめた方が良いんだろうな。
最高値•最低値•平均値っていうこの3点セットで発表するようなスタイルがメジャーなものになって欲しい
それを言うなら最高値・最小値・四分位数の5点セットじゃないのか
成功率とか当選率は中央値の方がこちらが欲しい情報に近いよな。
極端に高い値、極端に低い値が1~数件入っただけでそれが平均値に大きく影響しますからね~
こういった数字のマジックに惑わされない感覚を身につけたいところだけど、それが非常に難しい
''恣意的に区分けされた''ここ大事ね
恣意的かどうかはあまり関係ない
区分の仕方をミスれば、無意識にでも偏った平均をとることになる
@@えりんぎ-v2n
違うぞ データ解析の恣意的運用は数理的体系への冒涜なんだ 留意すべき観点だぞ
@@abeleuler1
議論がかみ合ってないからこれ以上返信するつもりはないけど、
恣意的なのが悪いのは前提として、じゃあ、恣意的じゃなかったら間違っててもいいの?って話
データを取り扱う個人個人が恣意的であろうがなかろうが、間違ったデータの取り扱い方になってないか自問自答し続けないとダメだよねって話
意見は対立してなくて、こちらの意見があなたの意見を内包している
対称な分布では平均と分散を使うし、
非対称な分布では中央値と四分位数を使うのがセオリー。ここ大事ね
恣意的
もとの意味:ランダムに
現在の慣意:意図的に
めっちゃ面白いな
景気判断は平均値じゃなく中央値で語ってほしいわな。
中央値と平均値を比べることで状況がわかる
もっとも人数が多い層がどこかを見ることも重要
@@かるいし-l4p 要するに最頻値
@Caelum さすがに無理がある^^;
やっぱり、代表値を見比べることが重要なんだな。
これはすごく勉強になりました。
比較をするのなら対象を変更せずに比べなければ意味がないということ。しかし平均は対象を曖昧にすることで煩雑な内容を整理するという一面もあること。せめて同じ整理の仕方をしなければ、そもそも比較が成り立たなかったのですね。
報道される内容をそのままボケーと聞いていると、平均という言葉を使われていることすら意識せずに聞き入れてしまいそうです。これからは「平均」と聞いたら「対象枠」を意識して考えられるようになるかもしれない、とてもありがたい動画だと思いました。
ありがとうございます。
そして日給1000円で「仕事を楽しい」と言い切るひよこさんこそ、人生を魂で生きれる立派な方だと感じました!
「鶏口(下位グループの上位)と牛後(上位グループの下位)」の問題と平均を求めるための母数(グループ毎)が固定されていないことが問題だったのか。
減った後に層を移動させると母数が変わるのでデータに連続性がありませんね。
正しくするには元の層のまま平均がどうなったを出した上、中央値を求め、さらにインフレ率を加味した実質値を求める必のがあります
区を分けて平均算出したらいけない。
区分けするならメジアンとモードも入れないといけん。
私が現役サラリーマン時代によく有った企業の各部門の「小集団改善活動」等の
成果発表に平均値グラフは
定番手法でした。この成果を単純に評価して拡大路線を採ったお気楽会社の幾つかは倒産した筈です。
統計において平均値が最も重要な概念であることもしっかり説明してほしいところ
最初の親鳥とひよこいのやりとり
が最高です😃⤴️⤴️
全体で平均を取っても校長のようなすげえスコアの1握りが平均値をあげるし、区切っても区切り方が悪いと実態とは違っちゃうし、じゃあ人1人でみて年収の上昇率で見ても校長の二の舞になるし、もしかしてほとんどの年収平均は当てにならない...?
ついでに失業率も見れば少しは参考に成る。
民主党時代から第二次安倍政権に成った時は平均年収が減ってたけど失業率も減ってたので
実際には計算に含まれない年収0の人が減って前よりはマシに成ったって分かったし。
内容は丁寧で分かりやすいけどBGMがちょっと音量が高くて聞きにくかったです
細かいかもしれませんが11:18のしずらい
正しくはしづらいなため気をつけた方がいいかもです
漢字で書くとし辛いとなりますからね
GAFAMの社長が日本に移住するだけで日本の所得平均は爆上がり
これ、凄く重要ですね
各層ごとの平均など、平均を使ったものよりも箱髭図を使った方が全体の景気の善し悪しが判断しやすいと思う。
ただ箱髭図が教科書に載った時期によってはどう見ればよいのかが分からない人々が出てきてしまうのがデメリットでもある。
悩ましい。
一昔前の実質賃金の話なんかもこれに当てはまると思う。
実質賃金が下がったという話は、「不労者→低所得者」になったことによって、今まで平均の人数に「含まれていなかった所得0」の人間が月18万の所得を得たことにより「実質賃金(全体の平均)」が下がったことになる。
基本データを単純に見せるよりも手間暇かけた方が判りやすいということですね。
レポートした人の意見を伝えるには。
人の意見を鵜呑みしないことは大事ですが何でも疑ってたら疲れるし、すぐに破綻しそう。データの見せ方や説明方法から、真偽を見極められたら少しは楽になりそうですね。
ためになりました
成る程。わかりやすくてありがたい。
めっちゃ面白い
所得帯を意図的に区切りまくればどうとでも操作できますね
長年の難問が解けた気分です。ありがとう。
で、これって幸不幸にもあてはまりそうで、少し怖い気もします。
ランキングとか見ても、そもそもの基準[条件、問い方]が示されていなかったり、誰に聞いた統計なのか[母集団、無作為抽出]が怪しかったりしますね!!
まあ、平均と中央の比較をすれば格差度は分かっていいけどね
残念ながら年収なんて平均値>中央値>最頻値だから実感と違って当然なんだよなぁ
数字ってのは説得力がついてしまいますからね・・・
平均以外でもこういった印象操作は行うことはできるんでしょうね
母数やデータの場所によっても異なるのですから
例えばあらかじめ、市営団地や高級住宅街等、格差のある地域のデータを集めておけば
数字配分を地区や都道府県で調整することで錯覚させることも容易
平均と分散が使えるのは対称性のある分布だけで、非対称の分布では中央値と四分位数がそれぞれ分布の重心と散らばりの指標となる
貯蓄額の例が一番よく分かる
えー!みんなそんなに貯金してるの? といつも不思議に思うが
ごく一部の富裕層が一気に平均値を押し上げているのだ
金は天下の回りもの ん?
下の方に回ってきた記憶が無いのだが・・🤔
その誤った考えの元で今の高齢福祉が組み立てられています。
学生時代(バブル期)に散々持っている人は全体の3割満たないから7割の方を見てくれと言っても理解されなかったなー(特に同世代)
あと金は天下の周り物ってと制度でお金を強制的に循環させる必要があるんです。でないと徐々に固着していきデフレ化していきます。つまり財務省は無能(ぉ)
分布をイメージしないと指標の使い方を誤ってしまう好例。
全体平均だと、例えば平均300万に対して、0万の人は-300万平均を押し下げるが、
900万の人は+600万(0万の人の2人分)平均を押し上げる働きをする。
グループ平均でも動画のような問題が生じる。
0万が最小値となるこのような左右非対称の分布は、平均という指標で論じることに無理がある。
この例の場合「年収0~100万円を無視している」のも問題ありだなぁ。意図的に使いたくないデータを消すことなんてよくあるんだけど。
年収0~100万円の人はグラフから消えるので、「普通クラスより下へいった人」が計算に入ってこない。
「(よく考えなくても景気は下がっているはずなんだけど)実は良くなってる!」って論がまかり通るわけだわ・・・。
「お刺身にタンポポを載せる仕事です」 ← センスいい(笑)!
出てきた全ての例で、そんなデータの出し方使い方普通はしねーよって思ったけど、悪用される可能性もあるから気をつけてってことなのかな
元々世帯収入ごとに区切っているのだからその中でさらに平均年収を割り出すこと自体意味がわからないですね( ノ ³ω³)ノ
世帯収入ごとに区切ったのならシンプルに区切り毎に世帯数をカウントすれば良い。
「好景気」という単語を使い、安易な視聴者を誘導する方法としては良い方法ですよね
正しい報道よりも、如何に視聴率とりスポンサー数などの数字に繋げることを考えるならこの伝え方は優秀なのかも知れません。
分かりやすい!!チャンネル登録👍
気象庁の年「平均」気温グラフとかもね、、
実質賃金も同じ。
実質賃金は層で区分けされていないが、労働者と失業者という隔たりがある。
実質賃金は労働者の平均の賃金を元に計算しているから低所得者を失業者にできれば上げることができる。
景気を悪くして失業者を増やして実質賃金はアップできる。
逆に景気が良くなって働く人が平均よりも低い賃金で働き始めれば実質賃金は下がる。
実質賃金が下がったから生活が苦しくなったはほぼ嘘。
あと定年後の再雇用で賃金が大幅に下がるのもあるから、全く役に立たないけど、ペテン師が重宝している。
春闘の賃上げも、このパラドックスが使われていそう。
平均のボーダーを下げたところで、そのボーダー付近の人はいるわけで
結局 正確な情報を表していないのではないだろうか
これはわかりやすい
BGMがめっちゃ良い
データは、平均値,中央値,最頻値の3つ見れば大体騙されない
むしろ義務教育で扱うべき内容。
明らかにかけはなれている値は除外するのが普通のはずだが、悪いやつはそれを利用するということか
「どの所得帯でも」って対象数値の値で分けてそれぞれ平均を取ってるようなこと聞いた時点で、は?ってなる
Aの平均を取るのにA数値の大きさでエリア分けしたら統計がおかしいに決まっている
知らないのでググったけど、動画のは少し違うような
「年齢層別」に「所得の平均」をとってるけど、分割した統計値を計算に使うと壊れるって感じかな
「所得が 10代-1%、20代+2%、30代~60代-3%、70代+5%。全体平均でみると上がってます」みたいな
景気が悪くなっても上位層の所得は大して変わらず
中位から下位層の所得がゼロになる事で
平均値は上がるのではなかろうか
日曜の昼くらいに、昔の画面サイズのひよこのCMがやっているが、今も生きているのだろうか
時系列データを比較する際に、別の母集団で比較するほど無意味なことはない
最初に抱いた違和感が分かってすっきりしました
『私、能力は平均値って言ったよね!?』
『私、給料は平均値って言ったよね!?』
どこぞの中央値と平均値を間違える神様が思い出される。
全員が20%下がったなら区切るラインも20%くらい下げろってことですね、
違くて草
@@4期応援ちゃん乃木坂 9:35 を見る限り、100万円を除いてすべて元の80%になってるので合っているような気が...
おそらく100万円を下げなかったのは、Eさんの給料が下がったとしても100万まで下がってはいないため、所得層を80万円にする必要はないからということだと思います
今回のやつは、どれだけ年収が変化したかの平均を出せば良かったんじゃないかな。
分かりやすいです。 07:40 一躍 → 一役
平均は恣意的な使い方ができるんですね
所得のサンプルを評価する場合、平均値だけでなく中央値での評価が必要と聞いたことがあります
個人的に、以前の日本の報道で「エンゲル係数が増加した!」と騒がれていた事をちょっと連想した……。
確かに、エンゲル係数自体は「食費を無くす事は出来ないから、食費と支出全体の比率を取れば、地域毎の貧困度を測る目安になるはず」と言う目的で考案されたけど、前年比やそこらの細かい変動だけを見ていたら、逆に「収入が増えて生活に余裕が出来たので、高級食材や外食など、より『贅沢な』モノ・サービスにお金を使うようになった」ケースを見分けられるのか疑問に思っていて、それが今回の動画の、階層間の移動が原因で計算結果がおかしくなる話とちょっとだけ似ている気がしたので……
今の日本では、エンゲル係数は都市部の方が高くなるらしい。食材が高いとか野菜を近所から貰うことがないというのもあるが、外食できる店が多かったり、贅沢品が手に入りやすいことが原因とも言われている。
取材に答えた企業飲みで算出したニュースとか特にわかりやすいよな
給料やボーナスを減らした企業がメディアに醜態晒すメリット無いから当然平均値は上がるもんな
そもそも「平均値」というのは「多くの個々の値」を一つの数値にして全体を把握しようとする簡便法なのだからそこには必ず無理が生ずる。それを知って使うべき。
ちなみに「平均値」だけを使う欠陥を減らすために「標準偏差」「偏差値」等を導入することも一案。
なお、シンプソンのパラドックスを避ける一般的な方法はない。個別具体的に対応策を考えるしかない。
恣意的な区分けと聞いてゲリマンダーを思い出した
データは重みづけによって全然意味が違ってくるから、最初に母集団が何かを明確にして閾値もはっきりしてもらわないといけないですね
街で100人に聞きました的な意識調査とかあるけど、母集団の年収、性別、年齢、聞き取りした状況なども明確にしてもらわないと意味がないように思います
そもそも「へいきん」と言った時点で平均値か中央値か明示しなければ、どっちを使ってもある意味間違いではないので、実際マスコミなんかは自分達の主張に都合がいい方を使うことが多いでしょうね。ばらつきも出せというのがいいでしょうけれど、マスコミの報道でばらつきまで出すことはまずないですよね。
ここら辺の数字の概念って勉強して知ってる人ですらも感覚的に誤解してしまうくらい難しいものだからなぁ。
学んですらいない多くの一般市民ならちょっとの印象操作で簡単に騙せるから本当に怖い。しかも数字自体は本当のものを使ってるからいくらでも「騙すつもりなんて一切無かった」と取り繕える。
生データのプロットと階級設定が俊逸でしたねw
別にニュースで所得の事を報道されても、皆各家族や個人の問題なので無関係と云える。
数字の意図した運用はよくあるので別に気にならない。
数学ってこういうので役に立つんだよなあ
実質賃金の話かな?と思ったら平均値の嘘だった
標準偏差と最頻値と中央値も出せってのは散々言われてるけどそんなに数字出したらPVの数字が出なくなるというバラドックスも潜んでるんですよねぇ
おもしろい数字のトリックですね。
ボーダーの下げ方は、全体が20%減少したことに合わせたんですかね?
そもそも設けなくていい
分散という概念の大切さ
どんな統計を選択するかでも、印象は大きく変わる。
コロナ前までの日本経済、実質GDPばかり出してきて「長期の経済成長」とか言ってた。名目GDPで見ればショボいのに。
これでインフレの世の中になると、今度は名目GDPばかり強調するんだろうか。
区分分けて平均取るとクラス下限の人達が下のクラスにジョブチェンジしちゃって、下のクラスではトップが上がり、減った年収が反映されてないかのような、真逆の結果が出てしまうコトがあると。
99人が日給1万円、1人が日給901万円。平均日給:10万円
単純な平均計算だから一目でわかるけど、計算を複雑にすればわかる人が減ってくる。公開した数字は「制作者の意図に沿う結果に見えるようなトリック」だと覚えたほうがいい
0:39 ここで和みましたw
お茶汲みや使い走りなら日当999円もあり得るか?
ニュースで景気がいいと言われても、一般のお店さんや自身の職場の状況で
大体わかると思う。それにマスコミは基本的に信用できないし.....
景気=上場企業の業績
当たり前だけどちゃんと投資してなけりゃ地方の一個人に利益なんて無いよ
だからそういう感想になる