【ゆっくり解説】時間の流れが存在しない理由-時間とは何か?-

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 727

  • @けとー
    @けとー 7 месяцев назад +38

    いつも楽しみにみています!

  • @haemitsu
    @haemitsu 7 месяцев назад +16

    今回難しかったけど面白かった

    • @yoruno_18
      @yoruno_18 5 месяцев назад

      ナイスパ!

  • @嘘だけど今から言うことは
    @嘘だけど今から言うことは 7 месяцев назад +38

    今まで見てきた時間論の動画の中で1番満足度高い…さすがです

  • @nyahyamada
    @nyahyamada 8 месяцев назад +257

    今まで見た中で一番、「エントロピーと時間」について分かりやすく論理立った動画でした
    これくらい分かり易く説明してくれる動画が過去からあれば、もっと容易に理解に辿り着けただろうし、
    この動画という「痕跡」がこの宇宙にあるということは、今から未来側にいる観測者にとって相当有意義であるのは間違いない

    • @星雲男子大学
      @星雲男子大学 2 месяца назад

      ほんとそれ。「時間とか何か…わからないなぁ」について考えるのが趣味な自分だけど、この動画ほどわかりやすいコンテンツは初めてだった。
      Off library でダウンロードしとこ。

  • @thizensu
    @thizensu 7 месяцев назад +18

    「時間の面が傾く」ですごくうまい理解をできた
    この表現天才ではないか

  • @CN-ig3eg
    @CN-ig3eg 8 месяцев назад +47

    るーいさんの動画は長くても無駄なセリフやネタが入ってないのでスキップせずに見ることができる。次の動画も楽しみです。

  • @ガラムマサラ-s2f
    @ガラムマサラ-s2f 8 месяцев назад +102

    毎度の事ながら説明が上手すぎる
    ふんわりとイメージ・納得ができる

    • @ikedayoshio_of_joytoy
      @ikedayoshio_of_joytoy 18 дней назад

      つまり恋愛は定期的にイベントが起きないと冷める運命にあるって事だ

  • @ハマーK-c4i
    @ハマーK-c4i 7 месяцев назад +57

    このチャンネル、本当に大好きです。しかも最近は更新頻度が上がって嬉しい!
    時間の概念って難しいですよね。今回のようにいろいろな角度から解説して貰い楽しかったです。

  • @natsuharu2254
    @natsuharu2254 8 месяцев назад +113

    ノワールの疑問がどれも秀逸すぎる…
    質問のたびに「確かに…」って頷いてた

  • @可愛いネギ
    @可愛いネギ 8 месяцев назад +365

    ノワールが毎回分かった雰囲気だして次の動画以降は内容忘れてるの好き

    • @霧ヶ峰あかい
      @霧ヶ峰あかい 8 месяцев назад +91

      視聴者のレベルに合わせるためにわざと忘れてるフリをしてくれてるんだよなあ

    • @ぼっちん-r1w
      @ぼっちん-r1w 8 месяцев назад +18

      ブランがタイムマシンに乗って説明し直してる説

    • @Rise_2525_
      @Rise_2525_ 7 месяцев назад +42

      私も「そんなのあったなー」くらいの認識だから、視聴者の最低レベルに合わせてるんだろう。とてもありがたいな。

    • @96式すずめ
      @96式すずめ 7 месяцев назад +4

      このノワールは四次元ブロック理論上の存在ではなく、量子力学的な存在ってわけですな。

    • @nurin
      @nurin 7 месяцев назад +15

      理解していたことと忘れたことは矛盾しない

  • @MegadoraGOD
    @MegadoraGOD 8 месяцев назад +36

    他の同じ題材で疑問に残る「そこが知りたかったんだよ」が知れていつもとても助かる。アインシュタインが量子論に懐疑的だったのも納得。

  • @きゅうりが嫌い
    @きゅうりが嫌い 8 месяцев назад +874

    よくわからんけどうちには時計があるよ!

  • @金銀-m5r
    @金銀-m5r 7 месяцев назад +14

    分かったようで何も分からない
    今日もるーいの科学動画は最高である
    オカルトじみてはないのにこんなにロマンある話をいくつも聞けて幸せ

  • @EXE_11_6
    @EXE_11_6 6 месяцев назад +5

    色んな学問の観点から、わかりやすく説明してくれるの本当に助かる
    こういう1本の動画を、自分の口で説明できるようにまとめるのがマジで勉強になって楽しい

  • @あふりかまいまい-d9i
    @あふりかまいまい-d9i 8 месяцев назад +28

    まじで好きすぎる。新しい動画ありがとう😭

  • @はく-d2i
    @はく-d2i 8 месяцев назад +201

    これを全物理科の熱力の最初の授業で流してくれ

  • @tolllikerecepter
    @tolllikerecepter 8 месяцев назад +46

    毎回質の良い動画をありがとうございます!

  • @よる-q3h
    @よる-q3h 8 месяцев назад +11

    長時間シリーズ、気づいたらいつもすぐ見終わってて満足感もすごい…面白い動画ありがとうございます!😭

  • @user-wd-party.people
    @user-wd-party.people 7 месяцев назад +6

    熱、過去、次元…
    分かったようで分からない。
    この絶妙にわからないのが毎回観てしまう1番の理由かもしれない。
    長編ありがとうございます。

  • @ひよこの電子レンジ
    @ひよこの電子レンジ 7 месяцев назад +11

    おまどうま!
    長尺本当に嬉しい!!!

  • @innuuuuu
    @innuuuuu 8 месяцев назад +27

    こういう動画見てると科学がすごく面白いと思えるし新しい興味が湧いてくる

  • @ネエロ-w8e
    @ネエロ-w8e 8 месяцев назад +11

    とても難しいですが「同時の面が傾く」という概念を説明してくださったおかげでなんとなく理解できたような気がします!ホントになんとなくだけど😂

  • @まっしゃー-m9p
    @まっしゃー-m9p 7 месяцев назад +6

    所々ストンと胸に落ちる、でもほとんど混乱してる、これをずっと考えている天才はすごいね。唐突に『あ、時間存在しないかも』と考えて、それを理論的に詰めていってある程度確定してるのが凄すぎる

  • @jon1387
    @jon1387 2 месяца назад +4

    トネガワの焼き土下座シーンが、あんなに長かったのは、長く感じられるのは、鉄板の熱がエントロピーを増大させているからだったんですね。

  • @yuyuyuyuyuyou
    @yuyuyuyuyuyou 7 месяцев назад +18

    人生観変わるくらい面白い内容でした

  • @zetubougakusei
    @zetubougakusei 8 месяцев назад +7

    なるほど、つまり明日の自分と今の自分は違うわけだから、
    「明日の自分に任せる!」という行為は極めて自然だったんですね!

  • @たす-v5z
    @たす-v5z 8 месяцев назад +82

    4:17
    ノワールの反論頭良過ぎるw

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 7 месяцев назад +10

    難しいけど大変興味深いお話でした

  • @イントロドン-v8u
    @イントロドン-v8u 8 месяцев назад +82

    50分以上の長尺だと!?
    ありがとう❤

  • @玉暉光瑠
    @玉暉光瑠 7 месяцев назад +26

    真面目な解説なのに、全体にどことなく漂うユーモアが好き

  • @kinpatsumania57
    @kinpatsumania57 7 месяцев назад +29

    「汚部屋を片付けるのが面倒臭い」と思うワイ、エントロピー増大の法則を直感的に理解してた説

  • @catfoxwinter
    @catfoxwinter 7 месяцев назад +11

    このチャンネルの長い動画は本当に最高

  • @下衆ヤバ夫-h4j
    @下衆ヤバ夫-h4j 8 месяцев назад +11

    超面白い、今週末に集中してみさせていただきます!!
    久し振りの投稿ありがとうございます。

  • @kaw4182
    @kaw4182 7 месяцев назад +5

    自分は歴史や考古学が好きなのですが、人はなぜこれらを重要だと感じるのか?と考えることがあります。物理的に考えると我々の脳が過去を捉えることに特化しているから、と言えそうですね。ずっと考えてた謎の答えの1つに繋がった感覚があります。

  • @Ctn_Sasuke
    @Ctn_Sasuke 7 месяцев назад +8

    エントロピー...... まどマギ見てたら何度かその単語が出て来て、「エントロピーって何よ?」って思ってました。
    今は完全に理解できました。ありがとうございます!😂
    しかしまぁ・・・ どんどん大風呂敷に話が広がるのに、全部きれいに説明してくれるの凄い......

  • @山崎洋一-j8c
    @山崎洋一-j8c 8 месяцев назад +59

    物理学者フレッド・ホイルのSF作品『10月1日では遅すぎる』では、ブロック宇宙にランダムにスポットライトが当たり、その部分だけ活性化して意識が生まれるが、その意識の記憶は自分が連続して活性化しているようにしか感じられないだろう、という仮説が述べられてました。グレッグ・イーガンの『順列都市』なんかだともっと過激に、意識が脳の代わりにバラバラにされたメモリに散在していても、意識や記憶は連続的に感じられるから、突き詰めればPCとかのハードすらなくても、塵の中に我々は存在できる、という「塵理論」が展開されてました……

  • @nui-guru-me
    @nui-guru-me 8 месяцев назад +6

    記憶に関しても熱力学で説明できるのすごすぎる

  • @s_shimotsuwa
    @s_shimotsuwa 7 месяцев назад +4

    量子論より相対論が好きだったために物理を学んだのに決定論者になってしまった自分にとって、とても良い振り返りの動画でした

    • @大怪獣バトル
      @大怪獣バトル 7 месяцев назад

      やっぱ決定論者に落ち着きますよね

  • @nanakona9293
    @nanakona9293 7 месяцев назад +2

    るーいさんの長時間動画最高すぎる。
    内容が非常におもしろいから短いと残念な気分になる笑
    以前の時間空間の話しも最高だったし今回も新たなことがわかって興奮している。

  • @kano8230
    @kano8230 8 месяцев назад +6

    配信ありがとうございます!

  • @nami1020
    @nami1020 8 месяцев назад +16

    宇宙物理学の話かと思いきやノワールの質問が絶妙すぎて生命工学とか哲学とか宗教にもちょっと抵触するのすごい興奮する

  • @zm1ul4lx7m
    @zm1ul4lx7m 8 месяцев назад +15

    こうなってくると、光って不思議よな。

  • @てくのーら
    @てくのーら 3 месяца назад +1

    これくらい長尺だと、自分みたいなバカでも話の中に入り込めてめっちゃ助かる~
    見終わった時には達成感なのか満足感なのか、じんわりと感動が残ってるくらい。
    ゲスな話をすると10分ちょっととかの動画を量産した方が収益的にはいいのかもしれないけど、わざわざ登録して今後ずっと追いたくなる良いチャンネルってこういうのだと思うのん

  • @chocomona_2630
    @chocomona_2630 7 месяцев назад +4

    こういうの見れば見るほど死にたくない、完全に解き明かされたこの先の宇宙を知りたいって思ってしまうわ…

  • @ざんごうせん
    @ざんごうせん 8 месяцев назад +31

    時間だけでなく、徹底的に突きつめていくと 確かな定義ができなくなる物だらけの宇宙。

    • @chooooodd
      @chooooodd 8 месяцев назад +11

      辞書と同じだなあ
      Aの説明にBを使い、Bの説明にAを使う
      回帰的で自己不撞着的だ
      根拠なく「まず全体が在る」という肯定をしなきゃ、その内部の相対性・相関性を語れないな

    • @smakocchann
      @smakocchann 7 месяцев назад +3

      「相対性理論」がすべて悪い!。
      矛盾を解消しようと、あっちもこっちも全部動くようにしてしまったせいで、物差しも位置もすべて分からなくなってしまった。

  • @yujifuji1978
    @yujifuji1978 5 месяцев назад +1

    48:1048:58 今回動画のハイライト。
    本当に素晴らしい!

  • @懺悔-x3k
    @懺悔-x3k 8 месяцев назад +185

    本日の寝落ち用にさせていただきます

    • @jyaryu4540
      @jyaryu4540 8 месяцев назад +7

      おれも

    • @user-mochirice_sigma
      @user-mochirice_sigma 8 месяцев назад +48

      せっかくの長編動画、寝落ち用にするにはあまりに惜しい

    • @mojamoja1928
      @mojamoja1928 8 месяцев назад +6

      るーいさん泣いちゃう

    • @リョウジ-q8h
      @リョウジ-q8h 8 месяцев назад +8

      聞く気無いだろ

    • @若冲-u9v
      @若冲-u9v 8 месяцев назад +14

      俺も寝落ち用にこのチャンネルの動画よく使ってたけどあるときちゃんと見てみたら信じられんくらい勉強になった
      当たり前だろと言われればそれまでだが

  • @user-he9fq5xc5f
    @user-he9fq5xc5f 7 месяцев назад +4

    0:58からの疑問面白いなと思ったけど、よく考えたら空間も自由には移動できないよね。時間の流れがあるからそう錯覚してしまうだけで

  • @さむらいおっさん
    @さむらいおっさん 7 месяцев назад +2

    22:36 からの冷蔵庫の説明めっちゃ納得いったと共に、永久機関が出来ない事も納得いった

  • @maequalf
    @maequalf 7 месяцев назад +6

    個人的には過去イチ好きな動画です。相対論以上でした。
    この辺りは、マクスウェルの悪魔や情報熱力学とも関わりがあって非常に面白いです。
    また、かの方程式で有名なシュレディンガーも、人類が高度な秩序を保っていられるのは「負のエントロピーを摂取する機構があるに違いない」と記録しており、この分野に興味を持っていた記録が残っています。この考えについては、現在では間違いとなっていますが、正しい解釈については、動画の食べ物の摂取のところで触れられていますね。

  • @finn-y1k
    @finn-y1k 7 месяцев назад +5

    15:49 一方方向の運動は熱くないのにランダムな方向の運動は熱いって、感覚的に考えると意味のわからなさがすごいな。

  • @tks5138
    @tks5138 8 месяцев назад +3

    エントロピーの考えがこの動画を観て理解できました。ありがとう。
    物理の勉強の前に見ていたらもっと物理を理解できたかも?

  • @猫の目-c5x
    @猫の目-c5x 8 месяцев назад +47

    今回の動画で、なぜディアルガ(時間の神)とパルキア(空間の神)が同列に扱われてるのか分かりました。

    • @yarukinonaineko
      @yarukinonaineko 7 месяцев назад +6

      ダークライさん…

    • @糖質オフ-h1j
      @糖質オフ-h1j 7 месяцев назад

      むしろ海と陸、白と黒、赤と青みたいに意識的に対立的なものをテーマにしてるわけだから、運営ミスってるやん。

    • @fgs25ghd68
      @fgs25ghd68 6 месяцев назад

      ギラティナは反物質だっけ?

    • @matomi6969
      @matomi6969 4 месяца назад

      その二つと同等に扱われてる悪夢って訳わからんな

    • @城城-p3e
      @城城-p3e 18 дней назад

      @@matomi6969ゲーム(原作)の設定的にはギラティナ(反物質)の方やで

  • @kentaanderson6643
    @kentaanderson6643 7 месяцев назад +4

    これはめちゃくちゃわかりやすい

  • @hitoshiyamauchi
    @hitoshiyamauchi 7 месяцев назад

    動画をありがとうございました。偶然ちょうどカルロ・ロヴェッリノの時間は存在しないを呼んでいる最中です。😀

  • @よたろー-k9q
    @よたろー-k9q 8 месяцев назад +10

    待ってましたっ!!

  • @しょーぶた
    @しょーぶた 8 месяцев назад +9

    やっぱり長編動画嬉しい

  • @goguruliveplay
    @goguruliveplay 7 месяцев назад +4

    毎回視聴してて10分くらい経ったころに、何てタイトルの動画だっけって見返しちゃう

  • @munechi-h
    @munechi-h 7 месяцев назад +1

    時間とエントロピーの話はどれも納得いかなかったけど、この動画で理解できました。
    素晴らしい動画でした。

  • @fallball
    @fallball 7 месяцев назад +9

    ブロック宇宙論でなくても、時間の進みが遅くなるという現象だけで相対性理論は成立すると思うけどなぁ。停止している物質も時間という軸の方向に光速で移動している、という以前の動画の説は納得しているけど、移動によって未来に進むということはなくて、あくまで自分の時間方向への移動が「遅く」なるだけなので、確定している未来を見るわけじゃないし。

  • @rarara-kohuneushio
    @rarara-kohuneushio 7 месяцев назад +2

    冷蔵庫のくだり、前から思っていた発電の行き着く先を説明してくれててよかたっ

  • @PORTABLE1217
    @PORTABLE1217 8 месяцев назад +3

    27:19秩序だった状態が存在するほうがより効率的に無秩序に向かえるから宇宙は秩序だった構造を作り出してると理解してた
    水素原子が宇宙全体に散らばっていくより、いったん集まって核融合したほうがより効率的に無秩序になれるみたいな

  • @ちょうすけ-i8f
    @ちょうすけ-i8f 8 месяцев назад +5

    最高に面白いです😊

  • @らむからあ
    @らむからあ 8 месяцев назад +9

    いつも面白くて好きです

    • @翔相川-y7f
      @翔相川-y7f 7 месяцев назад

      アイコンかわいいイラストレーター誰か教えてください

    • @らむからあ
      @らむからあ 7 месяцев назад

      @@翔相川-y7fAiに描いてもらいました

  • @一般通過ガウラー
    @一般通過ガウラー 8 месяцев назад +8

    無秩序の話、だいぶ分かりやすい。今度反応熱の単元やからこの説明使わせてもらうわ

  • @大したもん蛇
    @大したもん蛇 7 месяцев назад +4

    「どうしたんだノワール」が安定感ありすぎて感涙

  • @こんちゃん-z9k
    @こんちゃん-z9k 7 месяцев назад +6

    創作物でよく見かけるエントロピーとか無秩序とか語感が物騒なこともあり
    なんか世界は崩壊する!みたいな陰謀論とか宗教的なものとしか思ってなかったけど
    ちゃんと説明してくれるとなるほどってなった

  • @富士鷹-w9n
    @富士鷹-w9n 3 месяца назад +1

    「また、同じように時間が止まったとしても
    私たちには時間が止まったことは分からないはずだ」
    時間停止モノの犬を連想して笑ってしまったw

  • @るちあーの3
    @るちあーの3 7 месяцев назад

    非常に興味深い内容でした!ありがとうございます。
    個人的にあらゆるものが熱を出す、という点が興味深く思いました。
    もし吸熱反応を気にしない場合、人間がより電気を使ったり物を動かしたりするとより熱が発生するということになりますね。
    となると極端に人間が活動を増やすと次の二つのパターンが考えられます。
    ①地球全体の熱量が増えて温室効果ガスの増減に関わらず温度が上昇する。それが維持される
    ②地球全体の温度が上昇するが、地球外との温度差が増えるため地球外へ出ていく熱が増え、結果として地球の温度は変わらない
    もし①だとすると人間は極端に活動を増やさないべきなのかもしれませんね。。。

  • @萩原奏-c2w
    @萩原奏-c2w 7 месяцев назад +2

    23:50 これがいわゆる再生可能エネルギーが化石燃料の代替にならない本質的理由になる。
    太陽光や風力といった元の秩序が低いエネルギーを集約して電気エネルギーというより秩序だったエネルギーに変換しているわけだが、これも同じように局所的にはエネルギーが生み出されているように見えるがエントロピー増大の法則に逆らった分だけそれ以上のエネルギーの消費(エントロピーの増大が)が起きている。
    現代においてそれは化石燃料の消費に他ならない。
    物理的には再生可能エネルギーは化石燃料(部分的には原子力エネルギー)のサブセットに過ぎないことは解りきっているのに政治や経済がそれを直視しない。
    化石燃料は数億年掛けてエントロピー増大に抗い続けたまさに特殊なエネルギーなのでその代替などそうそうあるはずがない。

  • @大雑把アケルナル
    @大雑把アケルナル 8 месяцев назад +4

    時間が実はエントロピー増大の尺度でしかないというのはとても面白い知見でした。
    人間は変化を時間の流れとして認識しますが、変化することで既に同じ存在ではなくなっているので、単に若い自分と歳を取った自分という別の存在が異なる時間に存在しているというだけで、一方向に流れ続ける時間というのは錯覚に過ぎない、ということでしょうか・・・。
    ただ未来が確定しているというのは量子力学で否定されているので、相対性理論と矛盾しない解釈だと多次元世界、すなわちパラレルワールドが解になりそうな気がします。36:00の過去と未来の傾きの図でいくと、過去と未来の軸にそってこの板を回転させれば無数の世界が同じ時間に存在することになりますから。
    まあ、3次元の世界の住人である我々は未来の痕跡が見えないように、時空間がずれているパラレルワールドも絶対観測できないわけで、仮説の域は出ないわけですが・・・。

  • @無類のウィキペディア好き
    @無類のウィキペディア好き 8 месяцев назад +6

    高度な進次郎構文を聞かされてるような気分になる。宇宙は不思議だ。

  • @gaoga1286
    @gaoga1286 2 месяца назад

    43:05 「そもそもなんで私たちは過去の記憶しか持てないのかしら?」まさに素晴らしい質問ってこういう感覚のことですね!素敵な動画ありがとうございます!

  • @astrea-ed7ho
    @astrea-ed7ho 2 месяца назад +20

    無料でこんなん見ていいんですか

  • @lad8591
    @lad8591 5 месяцев назад +4

    この問題は言語化すること自体が非常に難しいんだけど、可能なかぎり分かりやすくシンプルに言うと
    『物質の移動と変化を観測して比較した結果』を『時間』と呼んでるだけに過ぎない。
    もう少し具体的に言うと「地球の自転による太陽光の変化(朝昼夜)」とか「時計の針の動き(時刻)」も全て移動と変化。
    光速宇宙船は実現できないかぎり机上の空論なのにそれを根拠にブロック宇宙論を信じるのは違うと思う。

  • @中島智典
    @中島智典 7 месяцев назад

    これは凄い解説!これほど総合的に解説してるソースはなかなか無いのではないかと。時間とは人間の錯覚であることが大変良くわかります。

  • @AsaoKridanik
    @AsaoKridanik 4 месяца назад

    半月に 1回ずつぐらいこの動画と重力の動画を見て、その度に頭良くなった気がしてる

  • @突貫不怠
    @突貫不怠 6 месяцев назад +1

    この人すごい!
    熱力学の授業で使ってくれ!
    時間が相対的、空間と同じ立ち位置にあることを、概念的にこれほどわかりやすく解説してくれたモノには出会ったことがなかった!
    ホントにスゴイ🎉

  • @行きずりの豆
    @行きずりの豆 5 месяцев назад +2

    37:17 前半あくまで物理学で時間を考えた場合で、現実認識とは乖離しているし、例え話の範疇だなと思ってたから、「この理屈でも現実認識との齟齬が説明できるよ」っていうパートはめちゃくちゃ興奮した。ミステリーの謎解きを聞いてるみたい。

  • @渡水樹
    @渡水樹 7 месяцев назад +4

    「難しいからあまり覚えてないけど」……完全に私です はい

  • @J_CHICKEN137
    @J_CHICKEN137 7 месяцев назад +7

    未来が決まっているからといって自由意思がないとは必ずしも断言できないと思います。
    現代の私たちから見て、過去の歴史上の人物はやった行いを変えられないから、彼らには自由意思がないんだと言うのと同じになってしまう気がします。
    動画で撮られた人が何度再生してもまったく同じことをすることと、自由意思の有無が無関係なように、自由意思があろうとなかろうと、過去から未来まで完結している4次元のブロックのようなものは想定できるので、4次元のブロックを外から観測すら存在がいたとしても、そのブロックの世界が自由意思を持った者たちによるものか否かは判断できないと思います。

  • @kucchane47
    @kucchane47 Месяц назад

    大学に行かずに本屋に行かずにこんなに丁寧に教えてくれるなんてありがたい

  • @ShunShun581
    @ShunShun581 8 месяцев назад +16

    とりあえずアインシュタインがとんでもない天才だったというのは分かりました

    • @聡福地
      @聡福地 8 месяцев назад +5

      彼がノーベル賞を受賞した理由が相対性理論でなくて量子力学、というのがヤバい。つまり複数回ノーベル賞を取れるレベル。よく火星人と言われるノイマンすら霞むレベル

  • @仰向け
    @仰向け 7 месяцев назад +3

    ブロック宇宙論と多世界解釈を両立させるアイデアはありますか? 動画でも触れられていたけど決定論の立場をとるブロック宇宙論と、未来は定まっていないとする量子論の一つである多世界解釈を矛盾なく説明できるアイデアがあるなら誰か教えてください。今回、ブロック宇宙論の解説を聞いて、とてもシンプルで納得のいく理論だと思いました。しかしそうなると、これまでそこそこ信憑性があると考えていた多世界解釈と矛盾するので、どうしたもんかなーと。

  • @kk-rt2xm
    @kk-rt2xm 7 месяцев назад +1

    難しいテーマ ありがとうございます。

  • @karaag3
    @karaag3 7 месяцев назад +2

    クオリティ本当に高すぎる アニメーションも入ってて分かりまくる

  • @marin-t1t
    @marin-t1t 3 месяца назад +1

    さっきまでまだ9時だったのに気付いたらいつの間にか11時になってました。あれ?時空飛んだ?って体験が何度もあります。

  • @hgmssq7512
    @hgmssq7512 8 месяцев назад +17

    脳は記憶すればする程、無秩序に崩壊して行ってしまう
    だから記憶すべきものは無意識に厳選して最小限に留めているのかもしれませんね

    • @benikoji3
      @benikoji3 7 месяцев назад +1

      食べ物から摂取したエネルギーの消費って形で「大量の秩序を消費」して、その反動を使って脳細胞の変化という「小さな秩序」を刻むんだよ。
      …多分(笑)

    • @糖質オフ-h1j
      @糖質オフ-h1j 7 месяцев назад +3

      かもしれないというか、そういうことだよ。ただそれってエネルギー消費を抑えてるだけだけどな。

  • @わい-x2r
    @わい-x2r 3 месяца назад

    めちゃくちゃ面白いです
    球を裏返す方法について知りたいです!

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 7 месяцев назад +2

    生物学的な時間の話だと、
    昼と夜、季節の移り変わりのない、熱帯のジャングルの中では時間の概念が存在しないそうですね。

  • @mayuko-jp
    @mayuko-jp 8 месяцев назад +2

    時間についてはすでに色々なゆっくり解説を聞いていたけど、今回のこの動画は中盤からめちゃくちゃ面白かった!絶対に最後まで見て欲しい。私たちは時間が流れている気になっているけど、一つの空間の中でただ物体が動いているだけだよね。もし昼か夜の片方しかなかったら、今より時間を感じていないんじゃないかな。毎日昼と夜が交互に来るからこそ、なんとなく時間が過ぎている感覚になる。季節も時間の感覚と密接に関係してる。

  • @kitaya7017
    @kitaya7017 7 месяцев назад

    初めて観た
    他の作業しながらのながら見だったけど
    途中から聞き入ってた、すごい

  • @kurokogejp
    @kurokogejp 7 месяцев назад

    時間の概念の解説 よくわかりました😊

  • @lightonjp
    @lightonjp 3 месяца назад +1

    大きな滝の水しぶきという例えが深く染みる。生命の不思議とかも宇宙全体から見れば跳ねた水滴かもしれぬ

  • @livre8666
    @livre8666 7 месяцев назад +1

    本質を突いていて有意義な時間になった

  • @KK-nn1ul
    @KK-nn1ul 8 месяцев назад +14

    この感覚は飲み込み辛いけどなんとなくずーっと今という一瞬が永遠にあるというような感じはする(語彙力)

  • @飽き性-h7n
    @飽き性-h7n 2 месяца назад

    ノワールちゃんが解説動画というフォーマットの影響で「地頭がめちゃくちゃいいのに記憶力はポンコツ」みたいなキャラになってるのかわいい。

  • @たぬきこうた
    @たぬきこうた 2 месяца назад

    「なぜ人は未来の記憶を持てないのか?」って疑問に思ったことなかった。ウプ主さんは既に悟りを開いてそうだ。

  • @Itsukiemori
    @Itsukiemori 7 месяцев назад

    46:39
    熱は秩序なエネルギーで、熱が冷めていくことが無秩序へ向かっていくこと、
    全ては無秩序へと冷えていくことが基本ですが、膨大に原始がある場合、
    非可逆の中から可逆的な現象が時々起きるように、時々痕跡という熱が起きる、
    という認識で大丈夫でしょうか。

  • @fn__s2
    @fn__s2 7 месяцев назад +1

    見ててワクワクするほんと面白い