Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
体の使い方で大事なことをここまで言語化されてるとありがたい
ありがとうございます。まだまだ公開できてない体の使い方がありますので発信し続けます。
私はDさんの動画を見て凄い衝撃を受けました。3つ見ました。何度も。私は水泳25年、マラソン16年と継続していますがもっと、早くにこれを活かしたかったと。これからはこの12肋骨からを意識してやりたいと思います。姿勢からランにスイムに全てに活用したいと、、もうやっていますが、、本当にありごとうございます。これからも続けて動画アップよろしくお願いします。❤
高岡英夫氏の著者から、『割体』と言う身体操作があることを知ってはいましたが、「具体的に、何をどうすれば、可能となるのか…」、理解は出来ませんでした。こちらの動画を拝見するにあたり、納得することができました。貴重な情報を、平易に提供してくださり、大変感謝しております。
これまで見たRUclipsの身体系動画で最も感動しかつ即効果がありました。本当に素晴らしい動画です。ゴルフの飛距離がドライバーで30ヤード、アイアンで25ヤード伸びました。セッティングが全く変わるほどの効果です。サーフィンでも効果があり、何よりぐっすり眠れるようになり、QOLが劇的に改善しました。なんだかステマみたいなコメントですみませんが、本当に素晴らしい。特にこの第12肋骨の感覚が全てにおいて自分に足りてなかった。
ありがとうございます。これほど嬉しいコメントはありません。お役に立てたようでとても嬉しいです!
パソコン仕事でいつもひどい肩こりでしたが、立ち方から頭のポジションまで見直したら肩こりもかなりよくなりました。個人的には仙骨周りの筋膜を剥がすのも重要と感じました。そうしないとそもそも腓骨の上に綺麗に乗れない気がしました。ぜひ正しい座り方についてはいつか動画を作っていただきたいです。今後の動画も楽しみにしています!
ありがとうございます。いつか座り方の動画も上げたいと思います。
@@daikikarada0123 楽しみにしてます!
顔の表情筋や頭蓋骨の動きも連動してます。ブルースリーは顔の表情が豊かでした。その辺りも研究されると違う世界が見えてきます。
ランニングに活かす動かし方を教えて頂きたいです。ランニングにも仙骨の使い方骨盤、股関節の使い方、、是非お願いします。
はじめました。すべての動画を見させていただきました。大変わかりやすく参考になりました。すべて理にかなっているように思えます。私が一番参考になったのはこの第12肋骨の動画で今まで仙骨や肩甲骨、肋骨(全体)の動きは意識していたのですが、どうも繋がりがうまくなく、足りなかったのは第12肋骨の意識だったのかと納得できました。これからも動画を楽しみにしております。
全ての動画を見ていただきありがとうございます。参考になって良かったです。これからも発信を続けますのでよろしくお願いします!
石井東吾先生の師匠・ヒロ渡邊先生が、動画内でコノ部分を話しておられたコトで興味を持ちました。それでネット上で調べていたら、大腰筋の大半は、腰椎に付着してますが、一部は12肋骨に付着してるようですね。このへんに何か関係ありそうだとは思うのですが、私にはワカリマセン…w。
柔道にはどのように取り入れられるでしょうか
凄すぎる!!独学でここまでの身体能力になれるものなんですね!一般の人でも訓練すればなれるものですか?まず基本の姿勢が大切ですよね?動画でおしえてくださってる、ストレッチなどを続けていけば改善されてきますか?宜しくお願いします。
ありがとうございます。少し訓練すれば誰でも出来ると思います。動画で解説していること、ぜひ試してみてください。
こんにちは。上がっている動画とても面白かったので全部見させていただきました。1つ質問なのですが、第12肋骨というのは歩くときや階段をのぼるときなどにも使えたりしますか?階段をのぼるときに背中のあたりを意識すると登りやすくて良くやっていたのですがこれはインナーマッスル何でしょうか?
ありがとうございます。素晴らしい感覚をお持ちですね。インナーマッスルが関係しているかどうから今のところ分かっていません。ですが、第12肋骨を使えば大腰筋が伸ばされるので、伸張反射で脚が勝手に戻ってきて楽に足が上がるようになります。
井上尚弥選手がかがんでストレートリードを使うので恐ろしい身体操作です太極拳でもなかなかできる人は少ないと思いますつまり身体を割るということですね
そうです。井上尚弥選手もこの使い方を取り入れていると思います。
第12肋骨に着目するのは良いですが、所詮そこの部位を動かすのは筋肉です。そしてそこの部位を動かす筋肉は呼吸に直接使われる筋肉に比べて小さいのでそれほど威力は発揮出来ないように思われます。更に体軸がズレるのはあまり良くない場合が多いと思われます。如何でしょうか?
私の考えでは、第12肋骨を動かす筋力はとても弱いですが、そこから末端に向かうにつれて力が増幅され威力が上がります。そして体軸をあえて崩すことにより、筋肉の伸長反射を利用して元の軸に戻ろうとするので、その威力も利用できると思います。ぜひ色々試してみてください。
@@daikikarada0123 今通常の構えで反り腰のようにS字の背骨になっているでしょう。それを文字通り真っ直ぐにして打つ時にS字になるように背骨をうごかせれば遥かに大きな力が出せるはずです。武術の基本は袴腰です。それはいわゆる良しとされるS字の背骨では駄目なのです。それが出来るようになると私の言っていることが分かるのではないかと思っています。こんどコラボライブか何かして確認出来たら良いですね
@@daikikarada0123 昨日今日と泳いで確認したことなのですが、クロールのバタ足にこの骨を意識すると非常に良いと思いました。以前よりしっかり水に押し込める感じがします。ただしやはり起動ではなくあくまで支持点として有効なのであって起動はやはり腹部であると思います。多分パンチにしてもここを起点にして出す意識は良いと思いますが、起動ではないと思います。いずれにしても非常に素晴らしい進歩となりました。ありがとうございました。
おふたりの討論を楽しみに読んでしまいました。イメージの仕方だったり、インナー、横隔膜との関連だったり、自分の身体で確認して行く事が大切ですね。人は、胸椎11番を中心として捩れます。その下の12番を意識する事で上肢の可動に大いに影響を与えると思います。 また、胸椎12番から大腰筋が付いているので、肋骨12番が意識出来ると上半身下半身が連動して、強い力が発揮出来ると思います。整体師の立場から言うと、12番肋骨に筋肉が癒着している人が多くみられるので、その筋肉の癒着を剥がしてあげるとスムーズに動かし易くなりますよ。
@@ハルノヒ-l5d 胸椎12番から大腰筋が付いているなら話は別で大腰筋が胸椎12番を操作して大きな力を出せるのでしょうか?私のチャンネルで太極拳の松村先生とのコラボ動画で胸椎12番あたりを操作してやるの技術があるので今更ながらきっと大腰筋の力を伝えてるのかもしれませんね。ところで、私が意図していることは私のチャンネルで星名スタジオの星名先生とのコラボ動画があるのですけどそこで見ていただく分かっていただけるのではないかと思っております。いろいろ教えて頂きありがとうございました
身体と相談しながら剣道をやっている者です。一通り見させていただき、勉強になりました。有難うございます。これが剣道(左足で踏切り、右足で踏み込み、同時に左手を前に出して打突)だと、抜荷重で瞬間左足で踏切り、仙骨を前に出しながら右12肋骨を後方へ一気に引き左手を伸ばし打突モーションに入るのでしょうか??
打突の動きを画像検索しました。右手右足を前に出して体は捻らない動きに見えたのですが、見たものが間違いでしょうか?この場合、体を捻らず同角で使うので引くのは左の第12肋骨ですね。普通にやるより遠くまで腕が伸びますので、技は決まりやすくなると思います。
返信有難うございます。剣道は左手主導なので、打突の際は右手ではなく左手を前に出すイメージとなります。右足で踏み込みますが、基本は左足で蹴って左手で打つが指導の基本となっています。相手に向かって大きく手を振りながら歩くイメージが近いです。左足で蹴る際、右足はすでに相手目掛けて始動、左手は相手の喉元目掛けて始動しています。ただ、その際本来は後ろに振っているはずの右手は、剣道では竹刀に添えられています。書いていて思いましたが、難しいですね剣道って。指導の際丹田、腰、骨盤を立てる、はよく言われますが、剣道においては肋骨を後ろに引く動作は使わないかもしれません。(書いてらっしゃる通り捻る動作がないので。)いずれにせよ大変ためになりました。有難うございます。
それでしたら引くのは右の第12肋骨で合っています!剣道面白いですね!
@@daikikarada0123 右後方に12肋骨を引きながら左足で蹴って同時に右足を前に出すことになるんですよね。ただ、おっしゃる通り剣道は打突時に身体の捻りが無いので、こちらの理論を適用するなら構えの時点でしょうか。剣道で駄目とされる右手打ちで、左半身になっている人は(右12肋骨をわずかに引いて)左腰を入れて構える、と教わるので(そうすると打突時に蹴った力が左後方に流れません。)剣道の理合いにも自然の理屈にも合いそうですね。こうやって色々分解して考えると剣道の場合はどうしてもややこしくなりますね。両手で武器を持つため、理合いはあっても、自然の理屈に逆らわねばならない部分がどうしても生じるので、動物的な動きに制限が掛かりますしね。色々役立ちそうです。有難うございます。
殴ったりするんではなくものを楽に持てるとかを作っていただけるとありがたい
ありがとうございます。いずれそういった実用的な動画も出そうと思います。一応仙骨と抜加重の動画では重たいダンベルを持ち上げる動作を解説してますので是非ご覧ください。
体の使い方で大事なことをここまで言語化されてるとありがたい
ありがとうございます。まだまだ公開できてない体の使い方がありますので発信し続けます。
私はDさんの動画を見て凄い衝撃を受けました。3つ見ました。何度も。私は水泳25年、マラソン16年と継続していますが
もっと、早くにこれを活かしたかったと。これからはこの12肋骨からを意識してやりたいと思います。姿勢からランにスイムに全てに活用したいと、、もうやっていますが、、本当にありごとうございます。これからも続けて動画アップよろしくお願いします。❤
高岡英夫氏の著者から、『割体』と言う身体操作があることを知ってはいましたが、「具体的に、何をどうすれば、可能となるのか…」、理解は出来ませんでした。
こちらの動画を拝見するにあたり、納得することができました。
貴重な情報を、平易に提供してくださり、大変感謝しております。
これまで見たRUclipsの身体系動画で最も感動しかつ即効果がありました。本当に素晴らしい動画です。
ゴルフの飛距離がドライバーで30ヤード、アイアンで25ヤード伸びました。セッティングが全く変わるほどの効果です。サーフィンでも効果があり、何よりぐっすり眠れるようになり、QOLが劇的に改善しました。なんだかステマみたいなコメントですみませんが、本当に素晴らしい。特にこの第12肋骨の感覚が全てにおいて自分に足りてなかった。
ありがとうございます。
これほど嬉しいコメントはありません。
お役に立てたようでとても嬉しいです!
パソコン仕事でいつもひどい肩こりでしたが、立ち方から頭のポジションまで見直したら肩こりもかなりよくなりました。個人的には仙骨周りの筋膜を剥がすのも重要と感じました。そうしないとそもそも腓骨の上に綺麗に乗れない気がしました。ぜひ正しい座り方についてはいつか動画を作っていただきたいです。今後の動画も楽しみにしています!
ありがとうございます。
いつか座り方の動画も上げたいと思います。
@@daikikarada0123 楽しみにしてます!
顔の表情筋や頭蓋骨の動きも連動してます。ブルースリーは顔の表情が豊かでした。その辺りも研究されると違う世界が見えてきます。
ランニングに活かす動かし方を教えて頂きたいです。ランニングにも仙骨の使い方骨盤、股関節の使い方、、是非お願いします。
はじめました。すべての動画を見させていただきました。大変わかりやすく参考になりました。すべて理にかなっているように思えます。私が一番参考になったのはこの第12肋骨の動画で今まで仙骨や肩甲骨、肋骨(全体)の動きは意識していたのですが、どうも繋がりがうまくなく、足りなかったのは第12肋骨の意識だったのかと納得できました。これからも動画を楽しみにしております。
全ての動画を見ていただきありがとうございます。参考になって良かったです。これからも発信を続けますのでよろしくお願いします!
石井東吾先生の師匠・ヒロ渡邊先生が、動画内でコノ部分を話しておられたコトで興味を持ちました。
それでネット上で調べていたら、大腰筋の大半は、腰椎に付着してますが、一部は12肋骨に付着してるようですね。
このへんに何か関係ありそうだとは思うのですが、私にはワカリマセン…w。
柔道にはどのように取り入れられるでしょうか
凄すぎる!!
独学でここまでの身体能力になれるものなんですね!
一般の人でも訓練すればなれるものですか?
まず基本の姿勢が大切ですよね?
動画でおしえてくださってる、ストレッチなどを続けていけば改善されてきますか?
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
少し訓練すれば誰でも出来ると思います。
動画で解説していること、ぜひ試してみてください。
こんにちは。上がっている動画とても面白かったので全部見させていただきました。1つ質問なのですが、第12肋骨というのは歩くときや階段をのぼるときなどにも使えたりしますか?階段をのぼるときに背中のあたりを意識すると登りやすくて良くやっていたのですがこれはインナーマッスル何でしょうか?
ありがとうございます。
素晴らしい感覚をお持ちですね。
インナーマッスルが関係しているかどうから今のところ分かっていません。
ですが、第12肋骨を使えば大腰筋が伸ばされるので、伸張反射で脚が勝手に戻ってきて楽に足が上がるようになります。
井上尚弥選手がかがんで
ストレートリードを使うので
恐ろしい身体操作です
太極拳でもなかなかできる
人は少ないと思います
つまり身体を割るということですね
そうです。井上尚弥選手もこの使い方を取り入れていると思います。
第12肋骨に着目するのは良いですが、所詮そこの部位を動かすのは筋肉です。そしてそこの部位を動かす筋肉は呼吸に直接使われる筋肉に比べて小さいのでそれほど威力は発揮出来ないように思われます。更に体軸がズレるのはあまり良くない場合が多いと思われます。如何でしょうか?
私の考えでは、第12肋骨を動かす筋力はとても弱いですが、そこから末端に向かうにつれて力が増幅され威力が上がります。そして体軸をあえて崩すことにより、筋肉の伸長反射を利用して元の軸に戻ろうとするので、その威力も利用できると思います。ぜひ色々試してみてください。
@@daikikarada0123 今通常の構えで反り腰のようにS字の背骨になっているでしょう。それを文字通り真っ直ぐにして打つ時にS字になるように背骨をうごかせれば遥かに大きな力が出せるはずです。武術の基本は袴腰です。それはいわゆる良しとされるS字の背骨では駄目なのです。それが出来るようになると私の言っていることが分かるのではないかと思っています。こんどコラボライブか何かして確認出来たら良いですね
@@daikikarada0123 昨日今日と泳いで確認したことなのですが、クロールのバタ足にこの骨を意識すると非常に良いと思いました。
以前よりしっかり水に押し込める感じがします。
ただしやはり起動ではなくあくまで支持点として有効なのであって起動はやはり腹部であると思います。多分パンチにしてもここを起点にして出す意識は良いと思いますが、起動ではないと思います。
いずれにしても非常に素晴らしい進歩となりました。ありがとうございました。
おふたりの討論を楽しみに読んでしまいました。
イメージの仕方だったり、インナー、横隔膜との関連だったり、自分の身体で確認して行く事が大切ですね。
人は、胸椎11番を中心として捩れます。その下の12番を意識する事で上肢の可動に大いに影響を与えると思います。
また、胸椎12番から大腰筋が付いているので、肋骨12番が意識出来ると上半身下半身が連動して、強い力が発揮出来ると思います。
整体師の立場から言うと、12番肋骨に筋肉が癒着している人が多くみられるので、その筋肉の癒着を剥がしてあげるとスムーズに動かし易くなりますよ。
@@ハルノヒ-l5d 胸椎12番から大腰筋が付いているなら話は別で大腰筋が胸椎12番を操作して大きな力を出せるのでしょうか?私のチャンネルで太極拳の松村先生とのコラボ動画で胸椎12番あたりを操作してやるの技術があるので今更ながらきっと大腰筋の力を伝えてるのかもしれませんね。
ところで、私が意図していることは私のチャンネルで星名スタジオの星名先生とのコラボ動画があるのですけどそこで見ていただく分かっていただけるのではないかと思っております。
いろいろ教えて頂きありがとうございました
身体と相談しながら剣道をやっている者です。一通り見させていただき、勉強になりました。有難うございます。
これが剣道(左足で踏切り、右足で踏み込み、同時に左手を前に出して打突)だと、
抜荷重で瞬間左足で踏切り、
仙骨を前に出しながら
右12肋骨を後方へ一気に引き
左手を伸ばし打突モーションに入る
のでしょうか??
打突の動きを画像検索しました。右手右足を前に出して体は捻らない動きに見えたのですが、見たものが間違いでしょうか?この場合、体を捻らず同角で使うので引くのは左の第12肋骨ですね。普通にやるより遠くまで腕が伸びますので、技は決まりやすくなると思います。
返信有難うございます。
剣道は左手主導なので、打突の際は右手ではなく左手を前に出すイメージとなります。右足で踏み込みますが、基本は左足で蹴って左手で打つが指導の基本となっています。相手に向かって大きく手を振りながら歩くイメージが近いです。
左足で蹴る際、右足はすでに相手目掛けて始動、左手は相手の喉元目掛けて始動しています。
ただ、その際本来は後ろに振っているはずの右手は、剣道では竹刀に添えられています。
書いていて思いましたが、難しいですね剣道って。指導の際丹田、腰、骨盤を立てる、はよく言われますが、剣道においては肋骨を後ろに引く動作は使わないかもしれません。(書いてらっしゃる通り捻る動作がないので。)
いずれにせよ大変ためになりました。有難うございます。
それでしたら引くのは右の第12肋骨で合っています!剣道面白いですね!
@@daikikarada0123
右後方に12肋骨を引きながら左足で蹴って同時に右足を前に出すことになるんですよね。
ただ、おっしゃる通り剣道は打突時に身体の捻りが無いので、こちらの理論を適用するなら構えの時点でしょうか。
剣道で駄目とされる右手打ちで、左半身になっている人は(右12肋骨をわずかに引いて)左腰を入れて構える、と教わるので(そうすると打突時に蹴った力が左後方に流れません。)剣道の理合いにも自然の理屈にも合いそうですね。
こうやって色々分解して考えると剣道の場合はどうしてもややこしくなりますね。
両手で武器を持つため、理合いはあっても、自然の理屈に逆らわねばならない部分がどうしても生じるので、動物的な動きに制限が掛かりますしね。
色々役立ちそうです。有難うございます。
殴ったりするんではなくものを楽に持てるとかを作っていただけるとありがたい
ありがとうございます。いずれそういった実用的な動画も出そうと思います。一応仙骨と抜加重の動画では重たいダンベルを持ち上げる動作を解説してますので是非ご覧ください。