西武池袋線の最も不思議な謎をひも解いていく動画です

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 他にも謎あるじゃんという方は是非コメントお寄せください。
    西武池袋線は東京都豊島区の池袋駅から飯能市の吾野駅までを結ぶ路線です。ただ、途中の飯能駅がスイッチバックをしている影響で、運行系統は飯能で分かれています。
    ともかくとしてそのような路線なのですが、基本的に池袋から北西に向かって路線が伸びていることが特徴。
    しかしながら、途中一か所、所沢付近にだけ明らかに線形がおかしな部分があります。本日はそれについて考えていく動画です。
    ---------------
    おすすめの動画
    西武鉄道で最もカオスな場所
    • 国分寺駅のカオスさが一発で分かる動画です
    途中で紹介した新宿線の歴史がもっとわかる動画
    • 西武新宿線のことが1から10まで分かる動画
    西武鉄道で駅間距離が近い場所遠い場所
    • 【最短記録500m】西武新宿線の駅間が一番短...
    Twitterやってます。色々つぶやいてます。
    / galetgo353
    エンディングBGM作成 みんと
    • ANSWERS BEAT

Комментарии • 58

  • @user-bm4yv9bv2s
    @user-bm4yv9bv2s 2 года назад +49

    所沢駅の特徴を掴むには「都心(西武新宿・池袋)方面に向かう電車はどちらも真ん中の島から出発する」「都心方面への電車は対面で乗り換えができる」ことを押さえるといいです。

  • @Nauselin
    @Nauselin 2 года назад +14

    池袋線の複雑な入線の理由は東久留米駅南側にある前沢地区の買収失敗にあったと聞いています。
    前沢地区の地主が鉄道はいらないと突っぱねたために、線路はそこを迂回すべく大きく北に逸れ、北上した上で所沢駅の北側から急転直下の大カーブとなったそうです。
    そう言われてみれば、東久留米駅の少し手前から前沢を通るルートだとかなりすんなりと直進すると所沢駅に辿り着けるコースが描けそうです。

  • @user-qf2hf8sv4l
    @user-qf2hf8sv4l 2 года назад +33

    新宿線が先に開業したのは知っていましたが、地形や既成の街のことまでは知りませんでした。いつもわかりやすい解説・ 興味深い考察有難うございます。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +5

      分かる、その気持ち。

  • @hiroakiohtani5691
    @hiroakiohtani5691 2 года назад +9

    新宿線も池袋線も東の方角なのに、ホームにいるとそれぞれ逆方向に行くから混乱する。

  • @user-um3io4qz8c
    @user-um3io4qz8c 2 года назад +7

    なるほどー。
    同じ、都心方面に行く電車がなぜ逆向きに走っていくのか不思議でした。

  • @終わりました温め和食
    @終わりました温め和食 2 года назад +11

    これ前から気になってました
    路線図で見ると新宿線と池袋線の並走は所沢までに見えますが、地図で見ると入間市のあたりまで並走しててびっくりしました

  • @user-dm9ch2ix2s
    @user-dm9ch2ix2s 2 года назад +6

    新宿行と所沢行がなんでわざわざ逆方向なの❓、ということがよくわかりました。最高の解説❣

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 года назад +20

    この線形のおかげで 昔の『特急 おくちちぶ』は 所沢↔飯能だけ座席逆向きを我慢すれば あとは進行方向に向いて座れました。
    「武蔵野」「旧西武」の時代は 所沢駅で両社の駅員がお客を取り合って取っ組み合いをした事もあったそう。

    • @鈴木元-b7n
      @鈴木元-b7n 2 года назад +3

      飯能駅もスイッチバック解消の噂が過去に何度かあがってましたが、未だ実現に至ってませんからね。。。

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j 2 года назад +13

    所沢民です。
    地元でもあるので色々と調べたことがありますが、自分の仮説も浅川さんと全く一緒です。
    たぶんこれで正しいのでは、と思います。
    ただ、初めて所沢駅を利用する人は、新宿方面と池袋方面の向きが逆なのは戸惑いますね。

  • @user-qm9cg2sk4z
    @user-qm9cg2sk4z 2 года назад +6

    また、遠くまで 取材 撮影 お疲れ様です😆🎵🎵。いや~ 良く色々と
    周辺の事を お調べですねぇ。
    素晴らしいです。詳しい話で、感心 してます。
    あの 所沢駅周辺のカーブはキツイですね。
    所沢は、一昔には、貨物列車用の
    機関区(所沢車両管理所)が あり
    1996年に 貨物列車 (南橋本 と 南甲府等々に 向かう 三菱鉱業セメント(株)「現:三菱マテリアル(株)」セメント輸送)が 廃止になってから 閑散
    としてましたが、駅ビルが出来たり
    駅前が 再開発?され キレイになりました。
    貨物列車が 有った頃が 懐かしいです。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 года назад +16

    本川越→池袋へ乗り換えは便利👍

    • @user-ue1mf3bc2r
      @user-ue1mf3bc2r 2 года назад +14

      素直に川越から東上線に乗るのが大吉です。
      大宮経由の川越線~埼京線は最凶です。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Год назад +1

      本川越をわざわざ使うよりか、川越市か川越駅から東上線の方が基本早い
      なんなら新宿でも新宿三丁目から副都心線経由の方が早いケースが多いと思う……
      新宿線は特急小江戸といえどそう速くなく池袋線と違い並行ダイヤになりやすい
      (複々線区間もゼロゆえ)

    • @user-yd4ek2eo3l
      @user-yd4ek2eo3l Год назад +1

      @@asakazefuji 小江戸は別に早くないけど座席に座れるしオールロングの窮屈感もないからいいんだよな。

  • @西脇道悦
    @西脇道悦 2 года назад +8

    新潟駅でもこれと同じ現象が起こっています。上越新幹線長岡、東京方面は西に行くのに対して、信越本線長岡方面は、東へ行くという、所見では混乱しそうですね。

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 2 года назад +7

    7:33 言いたいぃ…テキスト好きて言いたいぃ…
    山手線池袋駅へは北側に、山手線新宿駅へは南側に向かって進むのが興味深いですよね。地形図を開きながら解説を聞くと更に理解しやすいですね

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 года назад +7

    所沢駅がこういう配線になった理由がわかりました。

  • @harunyanome
    @harunyanome 2 года назад +4

    本当は持つ少し東村山寄りに作りたかったんだが、開業当初は汽車の予定なので、火の粉が飛ぶとかで曲げられたのが多数存在するんだよね。
    八高線も同じ事が箱根ヶ崎〜東飯能で起きてかなりひん曲げられてる。

  • @kc2531
    @kc2531 Год назад +1

    これのせいで大人になるまで新宿と池袋が近くだって知らなかった

  • @user-hs7fl3bt1r
    @user-hs7fl3bt1r 2 года назад +1

    池袋こっちだったのに川越こっちなの?っていう感覚や新宿こっちだったのに飯能こっちなの?っていう感覚を引き起こされる所沢駅。かなり大きい駅ですが単純な乗り換えは便利ですね。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d 2 года назад +2

    武蔵野鉄道は、当初は川越鉄道との接続は考えておらず飯能に向けてまっすぐ進むつもりだったのが、既存の鉄道と接続するよう指導が有ったので所沢で接続する事に、変更したのですが、川越鉄道が、これに反発したために、都心方面が、逆向きて接続する事に、なったのです。
    当初の計画では、所沢駅へ向かう左カーブの手前からまっすぐに進んで川越鉄道を乗り越して、西所沢駅の先で現在線と合流する予定だったそうです。
    尚、川越鉄道は開業時には国分寺駅て当時の甲武鉄道に乗り入れていましたが、甲武鉄道が、国有化されたので東村山から新宿までの路線を建設して都心乗り入れのルートとしました。

  • @deers009
    @deers009 2 года назад +7

    武蔵野鉄道の所沢駅への物理的アプローチは、開通当初から、いまの池袋線と同じだったんですね。
    飯能に向かい、左カーブで進入し、右カーブで跨いで行く、みたいな。
    都心への客を効率良く集める(奪う?)には、たしかに既存だった所沢駅を、無理矢理なアプローチででも、共用させて貰うのが一番だったのでしょうね。
    地形や人口密集が考慮されたという観点、なるほどな、でした。
    思えば、のちに西武百貨店となる武蔵野デパートも経営していた武蔵野鉄道は、鉄道経営のセンスが秀逸だったのではないでしょうか。

    • @個人ああえ1
      @個人ああえ1 Год назад

      2つの路線が所沢駅で集結したのは、当時の自治体や住民の要望ではないでしょうか?
      ターミナルが1ヶ所のほうが何かと便利だし。

  • @user-mo8bc2sc3e
    @user-mo8bc2sc3e 2 года назад +8

    住むとしたら、所沢は便利だと思う。
    都心(池袋·(西武)新宿)、川越、国分寺、秩父に行ける。
    そして、土休日には西武園ゆうえんち行きのバスあるし、時間はかかるが大宮行きのバスもあるからね。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +11

    でも、このお陰で本川越発西武球場前行き臨時電車が運行されていたわけでもある

  • @nntnm7555
    @nntnm7555 2 года назад +9

    所沢駅まで開通したのは新宿線が先ではありますが、山手線の駅まで「自社で」乗り入れ始めたのは新宿線よりも池袋線の方が先ですね
    川越鉄道から他社(厳密には川越鉄道の親会社)の甲武鉄道(現在のJR中央線)を経由して新宿駅方面に直通運転していたことはありましたけども。

  • @snd00261jp
    @snd00261jp 2 года назад +5

    所沢駅の北側は戦前から陸軍飛行場(現:所沢航空記念公園)があり所沢駅の市街地に隣接してへだてなく広がっていたので既設の新宿線と別に所沢駅北側を新たな線路を敷いて抜けるのは困難だったと思われます。
    新宿線と池袋線が逆向きに交わっている一見不自然な配置も新宿線•池袋線の上り列車同士が同じホームで乗り換えできると言う意味では便利な配置をしてますね。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 2 года назад +4

    本来はそれぞれ2面4線にしたかったけど、重層高架にするには費用がかかりすぎて、1面2線と2面3線になったのでしょう。

  • @apple-koutsuu-CH
    @apple-koutsuu-CH Год назад +2

    面白いですね〜

  • @Stingray-qc3zl
    @Stingray-qc3zl Год назад +2

    池袋線と新宿線を十字立体交差に改造すべきだ。もう、貨物列車は運行してないから改造出来る。

  • @user-jl2hq1gi5i
    @user-jl2hq1gi5i 2 года назад +2

    南側ルートに線路が出来ていたら実家は無かった😀

  • @munchkind600me5
    @munchkind600me5 2 года назад +6

    永年のモヤモヤが解けました! 秋津〜新秋津といい、池袋線は謎が多いですね。

  • @HiromiSato-awaonna
    @HiromiSato-awaonna Год назад

    ① 飯能駅が池袋線の「途中駅」である事の謎 と、② 特急「ちちぶ号」が飯能駅で進行方向をスイッチしやがるので、座席の向きを面倒でも変えるか妥協して我慢するかのジレンマをお客様に強制発生させる謎 の2点についてよろしくお願いします。

  • @ucm24smuxd
    @ucm24smuxd 2 года назад +1

    所沢駅横の踏切が、通勤ラッシュ時 開かずの踏切なんですよねw

  • @癸生川三郎鉄道エンタメチャ

    確か、所沢で川越鉄道と連絡することが指導され、線路があの形になったかと思います。

  • @長谷川嘉也
    @長谷川嘉也 2 года назад +1

    新宿駅も当時の繁華街は現在の新宿御苑前駅辺りだったので繁華街をずらして新宿駅(当時は内藤新宿駅)を作りました
    ですが新宿駅が出来ると駅の周辺が栄えだし繁華街の中心は新宿御苑前駅辺り→新宿駅辺りに変わってしまいました

  • @great_giant
    @great_giant 3 месяца назад

    その昔、狭山ヶ丘から高校へ行くのに、所沢の対面乗り換えは便利だった。
    帰りはのんびりなので、跨線橋を渡っても気にしない。
    よく出る話ですが、池袋と新宿が同じ方向の方がむしろ違和感あって、よくできた構造だなと思っていました。

  • @fujisakishigemichi5920
    @fujisakishigemichi5920 Год назад

    折尾駅は逆の経緯を辿ってますね

  • @user-gj5wy4ox1c
    @user-gj5wy4ox1c 2 года назад +2

    地元の駅なのに全然知らないことだらけで面白い!実際、大きく曲がっていることに疑問を持ったことはあるけどこんな理由があったとは。

  • @panamabou
    @panamabou 2 года назад +3

    元々別会社(但し系列)かつ、直交させて後々苦労したのが近鉄の大和八木駅だわな ここの場合、歴史的経緯からすると橿原線の方が先だが後から敷設された参宮急行はその目的から不必要なカーブは避けたい という理由で所沢みたいなことは却って出来なかったかと
     地元だと南海の旧岸里駅(現岸里玉出駅)が、斜め立体交差かつ貨物輸送が絡む関係でかなり複雑なことになっていた記憶

    • @lutesnest1353
      @lutesnest1353 2 года назад +2

      大軌桜井線と畝傍線の直交なので同一会社ですよ。

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 года назад +1

    春日部と熊谷も似た感じですね。😃💡

  • @user-pk4ge2yl9c
    @user-pk4ge2yl9c Год назад

    結果としてどちらも上り線への乗り換えはホームは同じ島なので楽になった。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Год назад

    西武の他の路線も、元は複数の別の会社によって建設された経緯もあり、今考えると奇妙な印象を持つ部分があることは否めない。
    所沢南部には東京の東村山方面から合流する多摩湖から流れる北川、前川とともに、狭山湖に端を発する一級河川である柳瀬川(やなせがわ)があり、このすぐ北側は崖である。西武池袋線はこの崖の上の平らなところを通っている。
    動画5:30にある地図の黒い点線部分、つまり所沢駅の北部は昔からの旧市街地である。
    このほんのちょい北あたりには浦和や入間(いるま)などとを結ぶ旧街道である片側1車線の国道463号や県道6号等も通っており、中には江戸時代的な古い建物もあるところだ。
    国道463号の北には日本初の飛行場であった所沢航空公園もある。西武池袋線(当時の名前は武蔵野線)と所沢のこの飛行場とはちょうど明治の同じ時期にできている。
    西武池袋線の東久留米駅付近でのルート選定計画の誤算等もあり、建設当時の予算と技術では、西武池袋線の線形はこのルートしかおおよそ考えられなかったんだと思う。現在の所沢駅自体も当時は比較的街のはずれにあったような状態であった。現在の駅周辺が大規模開発され出したのは戦後のことである。

  • @SpecialRapidExpress
    @SpecialRapidExpress Год назад

    この頃は、郵便車などもあり、鉄道による貨物輸送が盛んな時期でもあったようです。
    そのことをかんがみると、
    他社線と線路を接続することはかなり重要な要素であったと考えられます。そのためにこの不思議な線形が出来上がった、とも言えるのではないかと思います。
    線路をつなげる必要がなく、既存の所沢駅の近くに駅を設置するだけであれば、駅の南側に少し迂回するだけで解決だったのでは、と思いました。
    旅客輸送第一ならば、そこまでして直通列車を運転できるようにするメリットはあるのか、という議論が生まれると思います。

  • @user-hm8zn7sd6f
    @user-hm8zn7sd6f 2 года назад

    旧西武鉄道と武蔵野鉄道は仲が悪くて所沢駅で両者の職員が殴りあいの乱闘したそうですね😉

  • @長谷川嘉也
    @長谷川嘉也 2 года назад

    西武鉄道とは話が変わりますがJR中央線も地元の反対に遭い路線変更した区間が有ります
    立川駅〜日野駅に向うのに路線が急カーブしているのは当初の予定では立川駅〜日野駅に向うのでは無く立川駅〜昭島市内を経由して八王子駅に向う予定でしたが昭島市内の地主の反対に遭い急きょ路線を変更して急カーブして日野駅〜八王子駅に向かう路線に変更になった為に立川駅〜日野駅は急カーブしています
    当時は機関車が多く電車は一般的ではなく
    煙をはくために嫌がれており反対した地主や地元民が多くいましたが日野駅辺りの地主や地元民は鉄道に対して先見の明が有り
    鉄道を通すのに賛成しました
    だから新宿駅〜立川駅はほぼ一直線なのに立川駅〜日野駅は急カーブになっています

    • @山坂沙武朗
      @山坂沙武朗 Год назад

      中央線下りは立川を出てすぐに左に
      青梅線はすぐ右にカーブするけど
      どう見ても青梅線の右カーブの方が急カーブですが?

    • @個人ああえ1
      @個人ああえ1 Год назад

      当時立川は栄えていなかったので、国立から日野へ向かえば甲州街道に沿った自然なルートになったのでは?

  • @user-iw9hn7if8q
    @user-iw9hn7if8q 2 года назад

    幼少期は池袋線ユーザー、今は新宿線ユーザーとなっているので、新宿線だとあまりに所沢にたどり着かないので切れ散らかしそうになります。

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 2 года назад

    3次関数のグラフみたい

  • @LoveBC2003GH8
    @LoveBC2003GH8 2 года назад +1

    おかげで両線上り方面は、同じホーム(2〜3番)での乗り換えが可能になっています。
    ちなみに厳密に言えば回送列車や観光列車も列車なので、全列車が停車する駅ではありません

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 года назад +1

    飯山線とほくほく線の十日町も微妙に似ている。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 2 года назад +4

    こんちゅわ

  • @user-ru5ms8gk6h
    @user-ru5ms8gk6h 2 года назад

    今はなき貨物列車や、
    甲種輸送の、
    歴年にわたる、接続駅の変遷も、
    あわせて、

    一般的視聴者向けに、
    ご案内いただけたらと、思います、

    地図上では、
    秋津、国分寺、拝島、東飯能、
    西武秩父で、

    他社間往来可能に見えるのですが?

    西武網外の、孤立多摩川線は、武蔵境で中央線接続以外の現状に、興味があります