Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさか足柄城に行っておられたとは!静岡県東部在住なのに、中々行けてないです😅今最も行きたいお城の一つです🏯御殿場の深沢城も併せて見学したいですし、本当にこの辺りも浪漫や歴史の深い土地だなぁーと再認識させられます😊✨
堀が浅いのは宝永噴火の火山灰の影響と思います。スコリアと呼ばれる軽石のような石でかなり遠くまで埋め尽くされました。その後この辺りを治めていた小田原藩が手を上げてしまう位復興が大変だったのです。
鎧武者の霊が出ます!運よく戦国時代の鎧っぽかったです
足柄道は平安時代までは、関東に入るメインの街道だったそうです。ただし平安時代に 富士山が噴火し溶岩が流れ通れなくなったそうです。
四の曲輪に井戸があったってことはそこが防御の中心で防御施設はそこから扇状にした広がるのが常、それより上ってのは連絡線や尾根沿いに頭上を取られない程度の意味で一番上に小さな曲輪か寺置いて穴掘って通路つくるくらいでもいいだろうに全部曲輪にしたのね。
17:25の地図にもある矢倉岳ですが、地元の人は「タケノコシ」と呼びます。12代景行天皇の次男「倭建命(ヤマトタケルノミコト古事記)」「日本武尊(日本書紀」が、東征の際にこの山を越えてやって来たので、その名で呼ばれています。そして、船で東京湾を移動するとき、海が荒れて、妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)が波を鎮めるために入水し亡くなりました。征伐を終えた倭建命(日本武尊)は足柄峠に戻ってきて東を向くと海が見えたので、妻を思い切なくなって、「ああ、妻や」(吾妻哉 あづまはや)と3回叫んだそうです。そこで、足柄峠より東の国を「あづまのくに(東の国)」というようになりました。戦国時代の話ではなく、古事記、古代史の話です。戦国係長はもちろん、ご存じだったでしょうが、地元住民として書きたくなりました。日本書紀によれば、足柄峠ではなく、碓氷峠と記載されているそうです。地元の南足柄住民は古事記の記載が正しいと思っております。
地元です!!高校生の時に「合宿」で流星観測してました♪夏休みなんで、ペルセウス流星群です。とても思い出深い場所です。
足柄城も小田原城や伊豆山中城のように障子堀を有する城だったのでしょうか?
足柄城とは関係ないのですが、その地域は足柄茶や足柄牛が有名ですが、足柄茶を飲んだり、足柄牛のステーキを食べたりしましたか?
この時はお城だけ楽しんできました🏯お茶とかステーキとか名物があるなんて知りませんでした😭
@@shiro-tube ご返信ありがとうごさいます‼️ あまり東海地方の城に行く機会が少ないのですが、いつか足柄城に行ってみたいです🏯(まあ、今まで訪れた城の中では、地元・福島とか、宮城とかの東北の城が多いが。)
凸凹してるのは、やはり富士山の噴火のせいですかね。建物を建てられないです。
MAR KUNさん噴火のせいですかね😅周辺のお城とか砦もかなり気になります!
まさか足柄城に行っておられたとは!
静岡県東部在住なのに、中々行けてないです😅
今最も行きたいお城の一つです🏯
御殿場の深沢城も併せて見学したいですし、本当にこの辺りも浪漫や歴史の深い土地だなぁーと再認識させられます😊✨
堀が浅いのは宝永噴火の火山灰の影響と思います。スコリアと呼ばれる軽石のような石でかなり遠くまで埋め尽くされました。その後この辺りを治めていた小田原藩が手を上げてしまう位復興が大変だったのです。
鎧武者の霊が出ます!
運よく戦国時代の鎧っぽかったです
足柄道は平安時代までは、関東に入るメインの街道だったそうです。
ただし平安時代に 富士山が噴火し溶岩が流れ通れなくなったそうです。
四の曲輪に井戸があったってことはそこが防御の中心で防御施設はそこから扇状にした広がるのが常、それより上ってのは連絡線や尾根沿いに頭上を取られない程度の意味で一番上に小さな曲輪か寺置いて穴掘って通路つくるくらいでもいいだろうに全部曲輪にしたのね。
17:25の地図にもある矢倉岳ですが、地元の人は「タケノコシ」と呼びます。12代景行天皇の次男「倭建命(ヤマトタケルノミコト古事記)」「日本武尊(日本書紀」が、東征の際にこの山を越えてやって来たので、その名で呼ばれています。そして、船で東京湾を移動するとき、海が荒れて、妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)が波を鎮めるために入水し亡くなりました。征伐を終えた倭建命(日本武尊)は足柄峠に戻ってきて東を向くと海が見えたので、妻を思い切なくなって、「ああ、妻や」(吾妻哉 あづまはや)と3回叫んだそうです。そこで、足柄峠より東の国を「あづまのくに(東の国)」というようになりました。戦国時代の話ではなく、古事記、古代史の話です。戦国係長はもちろん、ご存じだったでしょうが、地元住民として書きたくなりました。日本書紀によれば、足柄峠ではなく、碓氷峠と記載されているそうです。地元の南足柄住民は古事記の記載が正しいと思っております。
地元です!!
高校生の時に「合宿」で流星観測してました♪
夏休みなんで、ペルセウス流星群です。
とても思い出深い場所です。
足柄城も小田原城や伊豆山中城のように障子堀を有する城だったのでしょうか?
足柄城とは関係ないのですが、その地域は足柄茶や足柄牛が有名ですが、足柄茶を飲んだり、足柄牛のステーキを食べたりしましたか?
この時はお城だけ楽しんできました🏯
お茶とかステーキとか名物があるなんて知りませんでした😭
@@shiro-tube ご返信ありがとうごさいます‼️
あまり東海地方の城に行く機会が少ないのですが、いつか足柄城に行ってみたいです🏯(まあ、今まで訪れた城の中では、地元・福島とか、宮城とかの東北の城が多いが。)
凸凹してるのは、やはり富士山の噴火のせいですかね。建物を建てられないです。
MAR KUNさん
噴火のせいですかね😅
周辺のお城とか砦もかなり気になります!