参勤交代の真実がヤバすぎる!まさに生き地獄だった…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 июл 2024
  • 参勤交代は、想像以上に苛酷で、大きな負担を強いられる行事でした。
    そんな参勤交代の実態を、実例を交えながらご紹介したいと思います。
    ====================
    ▼参考文献
    丸山雍成「日本歴史叢書65 参勤交代」(吉川弘文館)
    Amazon:amzn.to/3W7BLTG
    松田旭正「大名行列とトイレ事情(Ⅱ)~I大名行列の諸事情~」
    宮川充史「参勤交代旅行の研究」
    プレジデントオンライン「江戸出張はあまりにブラックだった」
    藤本仁文「参勤交代制の変質」
    ====================
    ▼目次
    0:00 イントロ
    0:29 参勤と交代の意味
    2:52 サボった場合
    5:43 参勤の行列
    7:50 食事情
    9:15 アクシデント
    12:11 トイレ事情
    ▼BGM提供
    ・音楽素材MusMus様→musmus.main.jp/
    ・魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
    ・PeriTune様→peritune.com/
    ・DOVA-SYNDROME様→dova-s.jp/
    ・甘茶の音楽工房様→amachamusic.chagasi.com/
    ・ポケットサウンド様→pocket-se.info/
    ・音の園様→oto-no-sono.com
    ▼イラスト提供
    ・Adobe Stock→stock.adobe.com/jp/
    ・ACイラスト→www.ac-illust.com/
    ・Vecteezy→www.vecteezy.com/
    #参勤交代
    #大名行列

Комментарии • 134

  • @hassiymt
    @hassiymt 3 дня назад +37

    江戸時代初期を除けば藩主なんてみんな江戸生まれの江戸育ち
    江戸こそが大名達の生まれ故郷であり、自分の領地に愛着を持たない大名も多かった
    それと江戸幕府は何度も派手な大名行列をやめるように規制や御触れを出している記録があり、逆に大名達が聞き入れずに派手さを競ってた

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo День назад +3

      @@hassiymt へ〜。江戸で生まれ育って遊び慣れてからの地方領地赴任は毎日が退屈だったでしょうね。赴任じゃないか、自地なんだし。

  • @user-ty2cs1vh2h
    @user-ty2cs1vh2h День назад +15

    結果としては、人やモノや金が動くという事で経済には相当貢献したし文化交流もできて今の時代の礎になったことは間違いないです。

  • @ansorgii
    @ansorgii 2 дня назад +30

    一次資料では参勤交代は大名が自主的に始めたものを、家光の代に正式に制度化したもので大名の財力を削るために始めたというのは誤りらしいです。
    それと幕府は供の数を減らせ、簡素化しろと繰り返し通達していたものの、大名が見栄を張るために大勢の供を連れていただけだそうです。

    • @user-iv3rn3zc8s
      @user-iv3rn3zc8s 19 часов назад +2

      自主的に始めたのも他よりも。
      って言う見栄からくるんでしょうかね。

  • @taku1867
    @taku1867 4 дня назад +97

    各地の地方有力者が日本各地でお金を落とすというのは、殿様はつらいかもしれないけど日本中の経済発展には大きく寄与しただろうねぇ。

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s 3 дня назад +19

      徳川家光「そ、そう!それが参勤交代作った目的だからね」

    • @sengai6130
      @sengai6130 3 дня назад

      @@user-co4uy9zu1s
      いえみっちゃん Goodjob!!😃😁😆

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 3 дня назад +6

      勝海舟「その金でインフラを整備しろよ!」

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo День назад +9

      @@TheHaimani 参勤交代でインフラ整備されてたから明治以降の発展があったんでしょ。

    • @td-dp1mk
      @td-dp1mk 14 часов назад

      宿場町は日本の人口3000万人とは思えん栄っぷりだもんな。無駄なサービス支出のおかげやて。宿場町在住だけどなんなら令和の方が寂れてるw

  • @tom5858
    @tom5858 2 дня назад +16

    府中宿 (静岡市) から東京の日本橋まで、旧東海道を歩いたことがある。新幹線の駅にして7駅分。
    昔の人は本当に凄かったのだと実感した。あの箱根の山の中を真冬に歩くのは地獄だったと思う。
    旧東海道に関しては、安藤広重の東海道五十三次の絵が有名だ。実際に歩いたら、『広重はこの位置あたりから、この絵を描いたんだな』ということが分かり、時空を超えて感動した。

  • @kazuhikoikebe6102
    @kazuhikoikebe6102 2 дня назад +15

    素晴らしい内容。特に「行列の前で土下座」は当たり前に信じていました。目から鱗でした。

  • @honda10102004
    @honda10102004 4 дня назад +38

    参覲交代は交代で江戸城防備の出陣です、だから石高により軍勢が定められています
    各大名は見栄を競って軍勢を大きくしたので度々徳川将軍家は削減を言い渡しますが各大名は従いません
    かつては大名の経済的負担を強いるという説がありましたが今では否定されています
    大名行列が通る街道筋や道路や橋などのインフラ整備、地方の物産の江戸での宣伝など各大名にもメリットがありました
    庶民が土下座して行列を見送りのは加賀前田、薩摩島津、岡山鳥取池田などの国持大名以上でした
    江戸市中では江戸市民が土下座するのは御三家・御三卿だけです(御三卿は参覲交代はしませんが)
    参覲交代中の大名と仕事中の旗本が出会った場合には問題が起きます
    旗本が将軍家直々の命令を執行中は大名が道を譲る事になりますが通常は官位の上下により判断します
    下っ端大名ならば高家には道を譲らなければなりませんが高家に出会う可能性はかなり低いですけど

    • @leonhardthird
      @leonhardthird 3 дня назад +5

      「経済的負担を強いるという説がありましたが今では否定されています」
      出典は? あと、その考え方主流なの? ただの歴史修正主義?

    • @jiconohaha
      @jiconohaha 2 дня назад +7

      東大の入試問題では1983年にはすでに取り上げられていて、現代の教科書の記述等からも幕府が大名の力を削ぐためにというニュアンスは削除されているます。簡単に手に取れる書物でも講談社新書の「参勤交代」なんかがあります。もう少し専門になりますと、岩波講座日本歴史10や京都府立大学の藤本仁文先生の論文や塙書房から出てる著作なども基本的にはそのスタンスです。

    • @leonhardthird
      @leonhardthird День назад +1

      @@jiconohaha 回答ありがとうございます。
      最近、投稿動画に対して反論コメントするのは良いのですが、出典を記さないので調べようが無かったので助かります。

  • @oj3334
    @oj3334 3 дня назад +12

    ほとんどの国は、
    国内の内乱内戦が当たり前のように起きていた中、
    平穏さが200年続いた秘訣

  • @user-uc7mx7ux8q
    @user-uc7mx7ux8q 4 дня назад +27

    薩摩藩の参勤交代費用は三億以上かかっている。しかし8代吉宗の時は特に西国大名は大阪まで船で来ていました。ある程度緩くなった

    • @user-xx9oe9fe8g
      @user-xx9oe9fe8g 2 дня назад +4

      船は風待ちで何十日も待たされることがあるので日程も費用も読めず
      薩摩は途中から陸行になっています

  • @ArnoldBo
    @ArnoldBo 2 дня назад +22

    参勤交代により日本の道路整備が発達した結果、明治に入って鎖国が解かれて大量物資の時代になっても
    流通、物流が滞るコトなく、西洋が驚くぐらいのスピードで発展出来たんでしょうね

  • @user-bm2qq5dw1p
    @user-bm2qq5dw1p 3 дня назад +14

    タイムマシーンで事実を見てみたい!

  • @user-yp1cs6uf2o
    @user-yp1cs6uf2o 3 дня назад +8

    GJ、面白い👍
    短時間の中に、面白い要素満点の編集でした👏
    ありがとうございました。

  • @kokko_57
    @kokko_57 4 дня назад +41

    途中の裏技は、映画の超高速参勤交代思い出しました😊

    • @bakeratta01
      @bakeratta01 2 дня назад +3

      懐かしい。( *´艸`)

  • @fivepointedstar196
    @fivepointedstar196 5 дней назад +43

    参勤交代は、旅費もだが江戸で使う金こそが諸藩の藩財政の足かせだった。
    参勤交代がなければ藩主・家族・藩士が江戸で暮らす理由はないのだから、これこそが最も厄介な問題だった。
    そして、その金策に走り回ったのは国許でした。
    国家老にとっては、苦労して徴収した年貢の大半が一方的に江戸藩邸に吸い上げられていくのは、つねに悩みの種だった。
    その結果は、どの藩も江戸藩邸と国許の間に深刻な確執が出来ました。

    • @YoshiieMinamoto1039
      @YoshiieMinamoto1039 4 дня назад +4

      藩収の80%を食い物にした極悪非道な政策を260年もやり、更に明治維新から現在までだ。このエリアがなければ日本は隅々までもっと豊かになってた。

    • @user-my8wb5gn9s
      @user-my8wb5gn9s 4 дня назад +9

      其れは、正に、徳川幕府の狙い
      (怒)
      以上

    • @td-dp1mk
      @td-dp1mk 14 часов назад

      むしろ藩主も家族も藩士も東京大好きだったと思うよw

  • @user-bv1sv6sm2u
    @user-bv1sv6sm2u 3 дня назад +11

    江戸と街道の要衝は栄えただろうけどそこ以外はなぁ〜。まさに東京一極集中の原点だな。この頃から日本て進歩してないんだな。

    • @user-ct1wl9vo5p
      @user-ct1wl9vo5p 2 дня назад +4

      戦後ですら太平洋ベルトってあってな、
      成長には選択と集中は必要なんさ。
      あと、江戸時代は重農国家で、その栄えた要衝もあるが、僻地も過疎になる訳ではない。

  • @user-it2be5rc2p
    @user-it2be5rc2p 3 дня назад +5

    参勤交代は、徳川幕府により定められた軍役人数を揃える必要がありました。石高によって細かく決められていました。
    参勤交代に遅れる理由には、天候の不順や川止め等で遅れる場合には宿場役人の発行する書状がありました。
    行列の人数合わせの人足は、宿場ごとにいました。宿場には宿場役人がいて決まった人数がいるのか見ていましたから。

  • @user-jc6vu5ed6u
    @user-jc6vu5ed6u 3 дня назад +11

    通信網や公共交通がなかった時代に、日本全国を均一に統治する仕組みを考えた徳川幕府すごいな。

  • @user-cq5pi6uj8o
    @user-cq5pi6uj8o 3 дня назад +16

    江戸を繁栄させ、地方との格差を作るすごいシステムですね。
    よく思いつきましたよね。これは日本だけですか?

    • @user-dn8mw4uw7q
      @user-dn8mw4uw7q 3 дня назад +10

      途中でお金を落とすので地方にも江戸の様子や経済発展に少しは繋がったのでは?ちなみにその頃今で言う通販も発達したとか。

    • @moromiti
      @moromiti 2 дня назад +5

      たしかルイ14世以降のブルボン朝フランスでも貴族がパリやベルサイユに居住しており中央集権化に寄与していたらしいです。王の寵愛や近侍具合によって官職・爵位・領地が決定されていたので貴族たちも必死でした。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 дня назад

      痴呆分権の類は、もともと他国を潰すための策略として使われるからなぁ

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo День назад +4

      @@user-cq5pi6uj8o 山口組は月一の定例会のみ直参の組長を本部に集めてますね。
      昨今は暴対法も厳しくシノギが回らずに上納金が払えず
      御取り潰し(直参降格)になる組もあるようです。

  • @user-ui5ud5rl1u
    @user-ui5ud5rl1u 2 дня назад +3

    私達の住んでいる街に大庄屋さんが今でも有るのですが、その大庄屋さんの家の前を殿様が籠で通ると何と
    お殿様は籠から降りて歩いたそうですよ、今でもその大庄屋さんの家は残っていますが、本当に凄い庄屋さんだったのだと思いますね。

  • @daruidarui3434
    @daruidarui3434 3 дня назад +4

    そりゃ当時は車も鉄道も飛行機も無く、船だって帆船・自力の時代だしな 人数多ければ莫大な費用がかかるし、人数が少なければ野盗に襲われる可能性だってあるし
    それに他領地を通過する時の礼儀やお礼品の気遣いや宿場が他大名と重なった時、官位や地位、立場によっちゃ譲らなけりゃならないし、防衛上の理由で橋も無いとか天候次第で足止め食らう場合もあってその分費用がかかるし、風土になれず病気になる可能性もあるし、本当に大変だったと思うよ

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 2 дня назад +2

    どんなシステムにもメリットもデメリットもあるからなぁ
    中央集権として機能していたからこそ、長期にわたって安定し、他国の侵略にも抗うことが出来てたんだよな
    それが、綻び始めたタイミングで、ジャイアンusがやって来たから、一気に江戸幕府も崩壊したけどね

  • @user-od8qw2nb1j
    @user-od8qw2nb1j 5 часов назад

    人材派遣のくだり、初めて知りました😂 勉強になりました。

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa 4 дня назад +12

    加賀藩の参勤交代と氷行列には別の意味があって最短時間で江戸を攻め落とす軍事演習だったそうです。

    • @user-px6lp8yd5t
      @user-px6lp8yd5t 4 дня назад +3

      それは一つの事実ですが原因と結果を混同してはいけません(笑)

  • @user-bo9ie9ob6w
    @user-bo9ie9ob6w День назад +1

    皇居外苑に地元にいたお殿様の上屋敷跡があって、新幹線で1時間半強で移動できるから、年数回皇居ランしたさに通ってるけど、地元のお殿様が今いたらビックリだろうね。

  • @user-gp9nv1fl8l
    @user-gp9nv1fl8l 5 дней назад +18

    見栄の張り合い意地の張り合いなんでしょうね😊

  • @user-vu7yj3qi2j
    @user-vu7yj3qi2j 3 дня назад +3

    行列の派遣やアルバイトは良く聞きますね!道中の雨☔とかは行列も大変ですね!😢

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 2 дня назад +3

    参勤交代は軍務

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v 4 дня назад +11

    参勤交代、サボれば、当然、お取潰しでしょうな、行列は、藩内の城下町と、品川からだったりしたのね。

    • @td-dp1mk
      @td-dp1mk 14 часов назад

      江戸時代は品川の人足、生まれ変わって品川Amazon倉庫で働いてる派遣社員絶対いると思うw

  • @kousokufalkon
    @kousokufalkon День назад +3

    戦が無い分の忖度だからね。
    コレ無くなったらホント仕事ないで。

  • @user-yo9mi1se8y
    @user-yo9mi1se8y 5 дней назад +3

    参勤交代ー軍事力ー軍事訓練?
    いつもありがとうございます。

  • @user-cj5tv3vz1n
    @user-cj5tv3vz1n 5 дней назад +8

    内藤政醇 駕籠に乗ったのがまずかったのでは?
    走って往復した実績あるんだから そっちのほうが良かったと思うぞ

  • @prossi4802
    @prossi4802 2 дня назад +48

    投稿主の認識が古い。参勤交代は大名の経済力を削ぐのは目的ではなかった(結果として削ぐことにはなった)幕府は大名行列を質素にせよと何度も触れをだしている。大名が自発的にこぞって行った。江戸へ人質(妻子)を置くのも幕府へ積極的に忠誠を誓うため。2代目以降の大名は必然的に必ず江戸生まれ江戸育ちとなるため食事も文化も生活習慣も言葉も江戸に慣れてしまい、領地へ戻る方が慣れないド田舎への赴任で嫌がった。

    • @td-dp1mk
      @td-dp1mk 14 часов назад +1

      それいまの国会議員と一緒やなw ◯◯3区つっても東京の中高大卒でほぼほぼ地方にいたことないというw 400年システム変わってないw

    • @shirubasyan-71
      @shirubasyan-71 14 часов назад

      おぉ〜なるほど
      面白いね😊

  • @user-wp2cn2lj9v
    @user-wp2cn2lj9v 4 дня назад +6

    最後メリットデメリットの下りでメリット言い忘れてますな

    • @hiroyukisgahara-ci8qw
      @hiroyukisgahara-ci8qw 2 часа назад

      江戸で日本全国の情報を収集して藩政に活かすことが出来たとかなんとか最後の方で言ってましたね。

    • @user-wp2cn2lj9v
      @user-wp2cn2lj9v Час назад

      良い点を言ってはいるけど
      デメリットの紹介したまま
      区分無しでメリット紹介までしてるので
      そこは文章として分けないといけない部分
      と言うだけのツッコミです

  • @ikunntyu
    @ikunntyu День назад +1

    昔の侍たちは寛大だったんだなぁ

  • @user-gn3px9qe2l
    @user-gn3px9qe2l 5 дней назад +27

    参勤交代はいざ鎌倉とか関ヶ原に参陣とかと一緒だから。将軍への軍事奉仕として戦の構えで行く。兵何人とか鉄砲何丁とか弓何張りとか決められた戦力を連れて行く。関ヶ原の戦後処理として固まった領有関係がそのまま凍結保存されたのが幕藩体制であって、300諸侯が城にこもって武装を保持して将軍からの出兵命令を待っているという事が250年続くのだ。参勤交代は兵の備えを怠っていないか閲兵する意味もあった。そうやって国内の平穏を常に守っていますよというのが将軍の勤めで、ずっと戒厳令が続いているからの軍事政権で、その官として代々将軍を任じられてきた意義でもあるのだ。

    • @user-my8wb5gn9s
      @user-my8wb5gn9s 4 дня назад

      どうも、小難しくて、わかり辛い
      はっきり言えば、
      諸大名の軍事力を、参勤交代で、削ぐのが、真の目的
      戒厳令云々は、別では?
      兎に角、幕府に、逆らわせない為には、浪費させる
      他にも、草為るスパイを、配置為たりと彼の手此の手と徳川幕府は、諸藩に、財政負担させる
      其の一つが、参勤交代
      きっぱり
      自己満足の屁理屈は、意味不明
      苦笑い
      因みに、自分の得意分野
      爆笑
      以上

  • @nike900rninja4
    @nike900rninja4 3 дня назад

    参勤交代は強制でなかったと聞いたことあります。でも各藩は参勤してきたとか。

  • @user-oc9dy5qz1l
    @user-oc9dy5qz1l 4 дня назад +10

    すみません。うろ覚えなのですが、参勤交代を定めたのは徳川家光ではなかったですか??

    • @KokonTouzai-Rekisi-Channel
      @KokonTouzai-Rekisi-Channel 4 дня назад +4

      もともとは自主的に行うものだったけど制度化されたのが家光時代

    • @user-er9fu4ej5e
      @user-er9fu4ej5e 3 дня назад +3

      書き込む前にググれ

    • @user-oc9dy5qz1l
      @user-oc9dy5qz1l 3 дня назад +2

      @@KokonTouzai-Rekisi-Channel
      わざわざ返信ありがとうございます。
      期間などを決めて制度化したのが家光なんですね。おかげさまで正しい知識をつける事ができました。

    • @KokonTouzai-Rekisi-Channel
      @KokonTouzai-Rekisi-Channel 2 дня назад

      @@user-er9fu4ej5e 間違いない

  • @user-qb5ne3iv9l
    @user-qb5ne3iv9l 16 часов назад

    行列に参加するアルバイトを雇う場合もあったと聞きました。

  • @user-my8wb5gn9s
    @user-my8wb5gn9s 4 дня назад +2

    自分の好きな歴史
    面白いと思います
    改易為れた藩が、余りに多く為り過ぎた為、浪人の反乱も、珍しくない
    (怒)
    それ以降幕府の方針が、少しだけ緩やかに、変わる
    此が、早くやっていたなら、徳川幕府も、更に、進化していたと自分は、妄想為てしまう
    爆笑
    以上

  • @2430kei
    @2430kei 18 часов назад

    飛行機で飛び新幹線で走る現代とは天地ほどの違い

  • @SSKKK-hz4sl
    @SSKKK-hz4sl 9 часов назад

    参勤交代は、他藩が勢力を付け謀反を起こさない為に家康が考えた制度らしいね。

  • @pushonpush
    @pushonpush 3 дня назад +1

    こんな事やってたんだな〜。

  • @user-yo3lx9ld1t
    @user-yo3lx9ld1t 8 часов назад

    半端ない費用が掛かると聞きました。正直、気が進まないと言うのが本音みたいですね。

  • @bs7903
    @bs7903 16 часов назад

    とりあえず殿と老中ぐらいが江戸近郊の宿場町まで籠とか馬で来て、そこでアルバイトの浪人侍を雇って行列風に整えて江戸に向かった藩が多かったと聞くよね

  • @mariangella2kudo2
    @mariangella2kudo2 День назад +1

    サラリーマンは通勤交代😢

  • @user-cp6zg1ec3x
    @user-cp6zg1ec3x День назад +1

    サラリーマンがぞろぞろ歩くのはこれの影響かぁ😅

    • @shirubasyan-71
      @shirubasyan-71 14 часов назад

      サラリーマンは士族ではない

  • @user-om7ex6yg5r
    @user-om7ex6yg5r День назад +1

    行列に出会えば道を開けて通り過ぎるまでは、武士階級以外は「土下座」というのは常識ですよ。動画にある当時の絵の通り。おっしゃっている立ったままというのは、「下に~」という警蹕の声を止め「避けよ」というのは江戸府内に入ってからのこと。東海道なら品川から六郷の渡しを渡った後。将軍のお膝元の江戸で「下に」という掛け声は失礼だったからですよ。あれが何々のお大名という話をして見物しても咎められなかったのは江戸府内だから。そのため江戸では「武鑑」という大名家の紋所や重臣の名前などを網羅したカタログなどが売られていて、それを手に見物していた。因みに桜田門外の変の時、襲撃者の15人は行列見物者のように見せかけて襲撃のすきを狙っていた。
    大名の世継ぎですが、継嗣を決めない(正式に幕府に届け出ない=当時子供は幼児期のうちに急死することも多く、幼いうちにはなかなか届けられなかった)うちに急死することも多く、幕閣もそのことは十分に承知していますよ。こういう死後に届け出ることは普通にありました。実際に法度にも定められ、「末期養子」(子がなく、死後に養子を取り継がせる形)などは、減知(領地を減らす)と定められています。それでこれをまけてもらうために老中などに付け届けをしたり、有力大名に口をきいてもらうためにあたふたとしたわけです。改易(取り潰し)は3代家光のころぐらいまでです。例を言えば、徳川吉宗も継いだ兄二人が次々に病死し、慌てて江戸表に出て紀州家を継いでいます。土佐の山内豊信(容堂)も同じで、後を継ぐときに島津斉彬に口利きしてもらってます。もっと面白いのは暗殺された井伊直弼。跡継ぎ決まってなかったんですよ。大騒ぎになっている江戸市中。とりあえず井伊家は登城を「直弼急病により」と届け出ます。そして時間を稼いで持っていかれた「首」を探し回るわけです。病死の形を整える必要があるからですね。直弼を嫌っていた老中たちは意地悪いことに「将軍家よりのお見舞いの使者を出しましょうか」と嫌味を言い、家老たちが「いえ、病室はむさくるしく礼を失するかもしれず」と大汗で言うと、「直弼殿だが聞くところ、重病であるとも...。例えば、首が失われる病とか」とイジメました。
    ま、そういう感覚ですよ。

    • @TakahiroIwata-vw6qm
      @TakahiroIwata-vw6qm День назад

      詳しい解説を有り難うございます😊

    • @Arthur-en7jm
      @Arthur-en7jm 12 часов назад

      @@TakahiroIwata-vw6qm 井伊藩はその後、様々に苛め抜かれたから、後継ぎはさっさと新政府に寝返っているんだよな。鳥羽伏見の時に兵糧を集めて渡していたらしい。

    • @TakahiroIwata-vw6qm
      @TakahiroIwata-vw6qm 10 часов назад

      @@Arthur-en7jm 江戸幕府成立前からずっと尽くしてきて、その扱われ様は気の毒ですね。

  • @user-my2sm7ms7z
    @user-my2sm7ms7z 6 часов назад

    こういうただ支配と管理のためのムダな慣習は現代社会にもあるんだよなあ

  • @user-52-mickey
    @user-52-mickey 2 дня назад +4

    5:38
    距離はフルマラソン並みだけど。
    2時間程度じゃないから、そこまで速くはない。
    1日40キロなら、普通に歩いても7〜8時間くらい。

  • @sss0044
    @sss0044 3 дня назад +5

    東京一極集中の元凶がこの制度だったような気もします

  • @user-pi6xi8nb2x
    @user-pi6xi8nb2x 2 часа назад

    遅れて自宅謹慎ならむしろいかなくてラッキーなのでわ😂😂

  • @Someiyosinojpn
    @Someiyosinojpn 4 дня назад +12

    子が産まれる時に産婆さんを迎えに行く時には大名行列を横切る事を許されたと聞いた事がある!事実かどうかは、わからないです!知っている人教えて?

    • @user-nx9cb5ql7z
      @user-nx9cb5ql7z 4 дня назад +12

      その通りです。あと飛脚もね❤

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s 3 дня назад +2

      と言うより、子供が生まれそうで急いでる産婆が大名行列を横切っても
      お咎めなしだったてのが正しいかも
      実際急いでる産婆を切った大名行列があって
      その大名家が取り潰された事がありました

    • @NEOgoglles.1
      @NEOgoglles.1 3 дня назад +2

      それ聞いたことある

    • @Someiyosinojpn
      @Someiyosinojpn 3 дня назад +4

      @@NEOgoglles.1 足利尊氏の子孫喜連川家の歴史調べたら面白い🤣!10000石以上が大名として制定されても
      なお、わずか5000石の大名!徳川家と同等の格式を持っていた
      橋の下に領主が潜んで諸外国の大名家の参勤交代の行列から通行料を掠め取っていた!
      橋の下で釣りをしながら頭の上を通れない他国の大名からお金を貰ってどっこいしょと腰を浮かして移動する!
      この藩明治の廃藩置県まで自国の藩から民の農民一揆が一度も無かったらしい!

  • @user-tw6mh2oo8f
    @user-tw6mh2oo8f 3 дня назад +3

    徳川幕府のシャンパンタワー🗼🍾⁇🍀
    (妻子人質?だし、😥)
    エコノミー症候群と、当時の人は、おそらく理解してなかったのでしょうね、、😰。

  • @taktak1198
    @taktak1198 2 часа назад

    スパンじゃなくてインターバルじゃん

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w 4 дня назад +1

    徳川家康の時は、参勤交代は、義務化されていたか?😮😮😮😮😅😅😮

    • @gakubook
      @gakubook  4 дня назад +2

      家光が武家諸法度に追加する以前から一部の大名の参勤は行われていました。

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s 3 дня назад +4

      制度の基礎は秀吉が作ってる
      諸大名を大阪に住まわせて1年ごとに所領と往復させた

  • @user-xr9cn3xp1n
    @user-xr9cn3xp1n 4 дня назад +10

    日本政治の原点
    あぁ~恐ろしや恐ろしやぁ

  • @user-zb1fm5er2l
    @user-zb1fm5er2l 3 дня назад

    地上波?まだあるの?

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 3 дня назад +1

    「徳川光圀殿みたいにお供5人くらいにできない? 俺も歩くから」
    「殿、それはフィクションにござる!」
    まーそれができれば苦労はないよねホント。

  • @minosuper999
    @minosuper999 4 дня назад +1

    中央集権制にできなかったの? 大名から領地は没収、ただし今でいう知事に任命とか・・

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei 3 дня назад

      徳川将軍はあくまで天皇から武家の統括を任されているだけ…という建前でやっているから
      統治システムの根本を変えるのは
      朝廷を蔑ろにし過ぎていて無理。

  • @yuiayaka
    @yuiayaka 5 часов назад

    徳川家は鬼ですな。

  • @user-yt5ov4jj5u
    @user-yt5ov4jj5u 3 дня назад +1

    交通費、宿泊費 幕府負担してくれなかったら転職するわ。

  • @user-bq7bj8wv5e
    @user-bq7bj8wv5e 4 дня назад +2

    馬車作ればよかったのに

  • @sumireyamaoka5353
    @sumireyamaoka5353 День назад

    13:18 よほど臭かったんだね😊

  • @a6m21zo
    @a6m21zo 4 дня назад +4

    宿場間の平均距離が30キロというのは間違いでは?東海道で9キロ、よく利用された中山道で8キロくらいですよ。実際歩いたことがないとこのような間違いしますので、実地調査もすることをお勧めします。

    • @user-nx9cb5ql7z
      @user-nx9cb5ql7z 4 дня назад +4

      動画で言いたかったのは1日に歩く平均距離のことでしょう。

    • @sakaejumo6757
      @sakaejumo6757 3 дня назад +6

      次に逗留する宿場までの距離のことですね、大名行列は1日30~40kmを歩き行程が遅れた場合は一つ宿場を飛ばすことになり多いと約50kmもの距離を歩くことなり更に宿場の宿の手配などの調整が大変だったそうです。(宿場の間隔は指摘の通り8~9kmほどなので40kmの予定の行程だと一つ宿場を飛ばすと約50km歩かされます)

  • @mx-a1959
    @mx-a1959 3 часа назад

    殿様がエコノミークラス症候群⁉︎

  • @user-pi6xi8nb2x
    @user-pi6xi8nb2x 2 часа назад

    そりゃ薩摩はん3きん、2ヶ月もかかればさすがにとうばくしにかかるやろな😂

  • @user-rj6lb4rm7x
    @user-rj6lb4rm7x 4 дня назад

    1:25
    明らかに洋服着て洋モクみたいなのふかしてる奴は何なんだ?
    洋服着てる奴が2、3人見受けられるけど
    ベルトもしてるし

    • @poo5988
      @poo5988 4 дня назад +5

      江戸時代末期(慶応3年あたり)から明治元年あたり、日本を訪れた外国人がスケッチしたものだと思います。このくらいの時期は、外国との交易も盛んになり、また欧州諸国に行った人も多かったので、欧州人のマネや和洋折衷の格好をした人が出てきています。

  • @user-ri2um4zu5w
    @user-ri2um4zu5w 5 дней назад +6

    本当は違ったようで全く逆で参勤交代は大名同志が決めたことらしいよ😃

  • @user-px6lp8yd5t
    @user-px6lp8yd5t 4 дня назад +7

    こういう動画はもっと一般的に知れ渡るべき
    なんなら主旨としては義務教育で教えるべき
    江戸時代の国家権威全体主義の悪習が明治大正で戻ったものがぶり返して
    病原菌のように今もなお続いてる。

  • @user-jf5eq3ps7n
    @user-jf5eq3ps7n 4 дня назад +6

    良くやった長州薩摩。こんな徳川幕府は、要らない。

  • @user-ri2um4zu5w
    @user-ri2um4zu5w 5 дней назад +3

    君は間違ったことを言っていますよ‼️

    • @user-vd3rx7rs5e
      @user-vd3rx7rs5e 4 дня назад +1

      @@user-ri2um4zu5w
      どこが???
      ハラキリ上等みたいな史観ってメチャクチャだよ。
      プロパガンダもいいとこ、そんな事やってたら徳川しか
      生き残らないよw
      それに外国からは逆に気持ち悪いよ。
      ゲロゲロなハラキリやら打首晒し首とか。
      しかも、平安には道が整備されて牛車があり
      その後の時代には人力。
      明らかに江戸時代を美化するのは大間違いだと
      思う。

  • @user-ke4np5lb9v
    @user-ke4np5lb9v 5 дней назад +2

    エコノミー症候群は差別用語です。
    ロングフライト症候群といいましょう。

    • @aya-ayaka
      @aya-ayaka 4 дня назад +1

      そうだったんですね。調べたらロングフライト血栓症という呼び方もされているみたいですね。
      マンホールや肌色も差別用語らしいし世知辛い世の中になってきましたね。

    • @YoshiieMinamoto1039
      @YoshiieMinamoto1039 4 дня назад +6

      穢土の歴史が丸々差別だろうよ

    • @user-my8wb5gn9s
      @user-my8wb5gn9s 4 дня назад +1

      ​@@aya-ayaka今調べたら、エコノミークラス症候群は、差別とは、無関係
      何方で、得た情報でしょう?
      苦笑い
      因みに、ファストクラスでも、エコノミークラス症候群は、発生します
      爆笑
      同じ姿勢が、長時間
      映画館
      車内
      飛行機内
      場所は、選ばないそうです
      苦笑い
      以上

    • @saburo1901
      @saburo1901 3 дня назад +4

      聞いたことないわ。
      エコノミークラスを差別だと認識するということは相当な年収とかに対する嫉みがあるんだろうな。
      アホくさ

    • @sueishi893
      @sueishi893 3 дня назад

      ​@@user-my8wb5gn9s
      キショイ句点と改行w
      大丈夫?